(仮称)太陽光“カガヤキ”PROJECT(レーベン東鷲宮IIIプロジェクト)

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    1行目: 1行目:
     
    +
    #REDIRECT [[レーベン東鷲宮テラス(太陽光“カガヤキ”PROJECT)]]
    [[ファイル:(仮称)太陽光“カガヤキ”PROJECT(レーベン東鷲宮IIIプロジェクト).jpeg |thumb|200px|(仮称)太陽光“カガヤキ”PROJECT(レーベン東鷲宮IIIプロジェクト)]]
     
     
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:[[埼玉県]] [[久喜市]]桜田2丁目6番2(地番)
     
    *交通:[[東北本線]]「東鷲宮」駅 徒歩10分
     
    *総戸数:200戸(他、管理事務室・パーティーラウンジ・キッズルーム・ウェルネスサロン・ライブラリー(各1戸)、ゲストルーム(2戸))
     
    *構造、建物階数:地上8階建
     
    *敷地の権利形態:所有権の共有
     
    *完成時期:2014年02月上旬予定
     
    *売主:株式会社タカラレーベン
     
    *施工:株式会社トータルブレイン
     
    *設計・監理:大末建設株式会社
     
    *管理会社:株式会社レーベンコミュニティ
     
     
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    *1,898万円~3,688万円  66.95m2~96.73m2
     
    *価格帯が出ましたが 1600万円台~とは驚きました 一番狭い56㎡台だと思いますが、それにしても安いですね
     
    *一番広い部屋が100㎡超えで、価格が4,200万円台だなんて安い。
     
    **マンションにはマンションの良さがあるのは認めるけど、 徒歩10分のマンションに4000万出す人は少ないだろうね
     
    *公式サイトで価格を眺めただけですが、 2LDKが1600万円台、3LDKが1800万円台は安くないですか!?
     
     
     
    ==交通==
     
    *駅から一番遠い区画。 現地まで行ってしまえば環境はいいけど、 東鷲宮で駅徒歩10分はキツいかも。
     
    **東鷲宮で徒歩10分はキツイでしょう それほどニーズは無いから、売れ残り必至
     
    *最寄り駅は必ず地下道をくぐらなきゃいけない。 エレベーター・エスカレーターはなく全てなく、階段で上り下り。 小さな子供がいたらベビーカーと荷物を抱えながらそれをすることを想像してほしい。 久喜市でも検討があるものの改善策は具体的になし。
     
    **プランはあるけど予算がない (今ある地下道にエスカレーター&エレベーター設置) 補助金頼みの状況 東鷲宮駅あたりは出身市議がいないし、 久喜市は合併で広くなったから細かい所まで予算が回らない。公団や各マンションの管理組合が団結して要請すれば動くかも知れないけど、 発起人になるような人材がいないよね、このあたり  
     
    **出身議員がいない割に、駅周辺がずいぶん整備されたんですね。 一度行きましたが、地下道はそんなに気になりませんでしたよ。 東側は地下道を抜けると、広くきれいなロータリーになっていました。
     
    ***町の整備は公団が行いました 町議会(当時)レベルの開発ではないので街並みが整っているのは当然です その後の保全や運営は久喜市ですので 今のバリアフリー非対応状態が続いてるんです 何もハンディキャップのない人には何でもない地下道でも 乳幼児連れや怪我人・身体障碍者にとっては大変な難関です
     
    *googleマップで見ましたが、駅からは歩道がすごく広くとってあるので、子供の手を引いて歩いてもゆったりだと思います。 お年寄りも散歩しやすいでしょう。いい町づくりができているように見えました。
     
    *湘南新宿ラインの電車は、結構早いです。 1時間くらいで渋谷に着きますよ。
     
    *駅からはさほど遠くには感じませんでした。 歩道も広かったです。
     
    **東鷲宮からマンションまでの街並みは本当に美しい。 この辺の地域ではなかなかない整備だと思う。歩道も広く歩きやすい。
     
    *お父さんの勤め先次第、だと思う さいたま市内なら理想的 都内は山手線上ならいいけど地下鉄乗り換えとかだとしんどい感じ
     
     
     
    ==構造・建物==
     
    *敷地の形・地上8階建だから全戸南向きじゃなくてL字型かコの字型だろう
     
    *東・南・西向きでモノトーン、シャープな雰囲気です 北側のショッピングモールに合わせたのでしょうか
     
    *それにしてもなんでベルク側に建設しなかったんだろう。 隣の更地(今モデルルームがあるとこと)もマンションの土地?どうなるか知りたい。
     
    **いちばん遠い区画が最後だと売りにくいからでしょ ココを太陽光発電+安さで売り終わったら、 MRの土地に最後のプロジェクトとして建てるのだと思います だからココの西向き部屋は要注意ですよ 1600万円台って西向き低層階じゃないかと想像してます あくまで想像ですけど
     
    *この東向きの部屋は要注意 南向きの棟が張り出してるから、午前の陽当たりも遮られる部屋がありそう 建物配置図をよく見て決めたほうがいい
     
    **たしかに建物配置図をよく見ないと大失敗しそうだ。 となりのベルクには屋上駐車場がある。そこから夜は特に部屋によっては丸見えになると思う。
     
     
     
    ==共用施設==
     
    *駐車場が100%超ってのはこの辺りならではって感じですね。全部平置きってことは立体駐車場ができるんですか?
     
    *ライブラリーとかパーティールームとかあるんだ。結構豪華に見えるけど。
     
    *この辺は飲食店少ないからパーティールームとか便利だね。 家でやるより気軽のような感じがする。キッズルームも親交深まって良さそう。加えて駐車場は平置きでコストのかからないタイプ。 太陽光システムぐらいでしょうか、将来メンテナンス等でお金がかかりそうなのは。 でも売電収入がありますのでここから補填していくのかな。ほか、無駄な共用もなく非常に計算しやすい物件でありがたいです。
     
    *共用施設も少し変わっていて、プレイラウンジと呼ぶ多目的スペースには ビリヤード台が設置されているそうです。
     
     
     
    ==設備・仕様==
     
    *ソーラー売電を導入するみたいですが、 やはり価格にインパクトが欲しいです。
     
    *太陽光発電って実際のところお得になるのでしょうか
     
    *最初の10何年かはお得みたいですよ ただパネルの寿命がくると交換の費用がかかるので、 修繕積立金にその分が入っているかどうかがカギになります 長期的にトータルでどうなるか、微妙なところだと思います
     
    #入っている→修繕積立金が高くなる
     
    #入っていない→交換の時に数十万円の負担が発生する
     
    **でも戸建てで太陽光発電を導入するよりはコストパフォーンスも良いだろうし定期点検もしっかりなされると思えばその程度の出費なら良いのではと考えます。
     
    **ただ気になることも→型が古くなった場合に交換作業が発生するのではという想像をしています。
     
    *他のマンションより太陽光発電が大きいみたいです。 どこまで太陽光でまかなえるのかなって気になっています。 オール電化なので他の電気もいっぱい使いそうですけど、 うまく太陽光を使う生活ができるといいなと思っています。
     
    *太陽光発電は戸田ソラリエのスレ見るとベネフィットは殆ど無く、床暖房とかで電気食ってしまう模様。 価格が入間よりも下回ったら新築県内最安物件になりそうだけど。
     
    *太陽光発電を取り入れるマンションは多い中、戸別に売電可能なんてすごい。
     
    *説明してもらって調べましたが、確かにオール電化と太陽光発電は 相性がいいみたいですね。 うちの夫婦だと昼は家にいないので、ほとんど太陽光発電の電気が稼いで くれますし、夜は安い時間帯別電力で安く生活できすはず。
     
    *今日モデルルームに行ってきました。 設備は結構豪華な感じでしたよ。
     
    *太陽光は屋根全部にのってるんだ。すごいね。
     
    **マンションならゼネコンが防水の保証をするし、雨漏りの心配はまずないよ。 戸建ては、太陽電池を取り付けるのに屋根に穴を空けてるんだぜ。 結構雨漏りするらしい。儲かるって言って、付けて逃げる業者も多いから要注意。 太陽熱温水器なんか(朝◯ソーラーって、訪販があったが)ずいぶんトラブってた。
     
    *自分の中で唯一オール電化と言う点がひっかかります。 ソーラーパネルで戸別売電も対応、エコキュートの契約で光熱費約56%カットと オール電化に特化しているのは良いのですが、床暖房や浴室乾燥がガスに比べて パワー不足なんですよね。
     
    **このあたりは北関東の気候で冬は寒い オール電化でも相当な電気代になる 夏の暑さも酷いし
     
    *太陽光発電で光熱費が56パーセントオフになると言う宣伝文句はすごいですね!
     
    **確かに、こんなに光熱費が削減できるマンションは聞いた事がありません。 太陽光はこの棟だけなんですね。
     
    *九州電力が夜間電気料金を20%値上げするという記事が出てますね オール電化の家庭を直撃だとか この流れはいずれ全国に波及するものでしょうか
     
    *太陽光発電は、メンテナンスや定期点検的なものも 必要になるだろうし、長い目でみたら結局どうなのかなと。 毎月削減される光熱費が結局、大規模修繕の時に支払わなくてはならないとかあるのかなと。 共用施設やこういった設備は魅力的ではあるけれど、結局の所修繕費などもかかると考えなくては だめですよね。
     
    **太陽光発電の部分は、おそらくですが、共用部の専有使用だと思います。 戸別太陽光発電だと、居住者が東京電力と戸別に契約するのだから、その家だけ止めてもいいはず。 仮に、管理規約がはじめにそうなっていなかったとしても、止めたい人が止められるようにすることは、賛同が得られるはず。
     
    *200戸全部でどのくらい太陽電池で発電するのでしょうか? 屋上いっぱいに太陽電池がのっているって聞きましたが。
     
    **一戸当たり6枚のパネルを所有することになるようです。
     
    *営業マンに、ここのソーラーはエネオスのシステムだと聞きました。 ソフトバンクのメガソーラーとは違うみたいですね。 新エネ大賞?をもらったシステムと言ってました。
     
    **検索してみたら「ene SOLAR ココエコ」というシステムのようですね。 評価が高いようで期待できます。
     
     
     
    ==間取り==
     
    *住居専有面積: 57.64平米~105.86平米(MB含む)(2LDK+S~4LDK)
     
    *バルコニー面積:12.10平米~43.94平米
     
    *Iタイプはいいですね。 3LDKでも80㎡以上あるとゆったり感があります。 アウトフレームで部屋の隅までスッキリしてるのが好感度高いです。 余裕があればQが欲しいですが。
     
    *Jタイプの間取りが気に入ってます。 さすが85㎡の3LDKは余裕がありますね。 2ウェイの洗面室は主婦にとって魅力的です。 柱が外側でどの部屋もすっきり角まで使えるのもいいです。
     
     
     
    ==買い物・食事==
     
    *駅から遠い分、スーパーに近いことでカバーできますね。 DS、ホームセンター、衣料品店と買い物便利な立地で住みやすそうですね。
     
    *ちょっと、駅にお店が少ないのは気になりましたが、ちょっと車で走ると 大きなショッピングセンターがあるのでしょうか。
     
    *普段のお買い物はベスタ東鷲宮しかないですね。朝9時から夜12時まで営業しているので 便利そうですね。でもやっぱりもう少し大きなスーパーなどあったらいいのになと思います。 ま、駅まで出ればダイエーもありますけどね。ダイエーは2時間駐車場代が無料なので車が あれば5分もしないで行かれますね。やっぱりそれを考えると車は必要かな。
     
    *ダイエーが近いのはいいですね。食費は安く済みそうです。
     
    *ベスタに面してるんですね。すごく便利じゃないですか。 ベルク、しまむら、ドラッグストアがあれば、生活は困りませんね。
     
    *コンビニも近いし住みやすそうですね。
     
    *すぐ隣にベスタがあるんですね。ベスタに入る商業施設は、 ベルク、ドラッグストアSEKI、しまむら、ケーヨーデイツーの4店舗で 生活の中のちょっとした買い物なら、全てここで揃ってしまうところが便利そうです。 年配の方や赤ちゃんがいるご家庭は助かるのではないでしょうか。
     
    **しかもHPを見ると、敷地が接してる裏側から直接行けて、 住民専用のカートで部屋まで持ってこられるそうです 毎日のことなので小さい子がいるお母さんや年配の方、身体が不自由な方には便利そうです 郊外のマンションだと「買い物は車」って先入観がありますけど、 ここは違いますね
     
    *この地域は車があれば最高です。イオン、アリオ、モラージュも近く、高速も近い。
     
    *飲食店が欲しい。気軽に歩いて行ける店が皆無。
     
    *確かに歩いて行ける距離に飲食店はないみたいですね 確実に車か最低でも自転車が必要だと思います。 駅近くにはかごやという居酒屋があって良く駅反対側の百観音温泉に 行った帰りに良く行きますがホッピーが320円で料理も美味しいので おすすめです。
     
     
     
    *ベスタの営業時間は?? 夜遅くにプラリと部屋着で気分転換に行きたくなる時もありそうです
     
    **朝9時(たぶん)~夜12時です。
     
    *近くにケーヨーD2あるのですね 食料品とかはあまりないですが、工具や文具D2オリジナルのシャンプーとか 他の大手スーパーが取り扱っていない業務用の商品があるのがいいですね でも夜7時ぐらいに店しまる店舗多いですから会社帰りの遅い人は しまってしまうので、不便ですね
     
     
     
    ==育児・教育==
     
    *幼稚園はこの辺のお子さんはどこへ行かれるんでしょうか?人気幼稚園とかありますか?
     
    **五霞、久喜青葉あたりかなと。ここ最近、五霞は特に人気で年少以下のクラスから入るかしないと入れません。今年は一般入園受け付けてなかったようですよ。
     
    ***五霞って茨城県ですよね そんな遠くまで通わせるなんて信じられません このあたりって他にも幼稚園ありますよね?
     
    *幼稚園はさておき、子育てするには充分な環境であると思います。
     
    *五霞幼稚園は未就園児教室に入ってないと年少からの入園できませんよ。(この地域はね) なのでここ数年はこの地域の入園者数は減ってますよ。
     
     
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *マンションギャラリーがある西側の区画は今は更地なのでしょうか? ここもそのうちレーベンのマンションになるんでしょうか。
     
    **西側もタカラの所有ですから、ここの次にマンションを建てるでしょう この土地の南側もタカラだと聞いたことがありますが、詳しくはわかりません
     
    *公園も多く、スーパーも近い。周辺の環境はとてもよい。 このあたりには珍しいとても綺麗な町並みかと。
     
    *マンション周辺に2台目用駐車場は皆無。 複数台車所有の方はその辺の検討をしてから踏み込んだ方がいいですよ。
     
    **本当に2台目駐車場は周辺に少ないです。ここ数年で急激に人口が増えた割には駐車場は増えてませんから。 百観音温泉の周辺に借りることができるかできないかです。よく調べられた方がいいと思います。
     
    *行ってみましたが駅周辺はとても整備されているんですね。 新しい街という感じで、夫婦とも好感触でした。
     
    *ベスタに面しているのは便利ではありますが、 買い物客や納品業者の車が心配です 特に納品は早朝深夜だと思うので 現状はどうなんでしょうね
     
     
     
    ==周辺施設==
     
    *駅前TSUTAYA裏は老人ホーム建設予定ですよ
     
     
     
    ==管理費・修繕積立費==
     
    *管理費・修繕積立費は平米数によっても違ってきますが、12300円~17800円と書いてありますね。 一番広い96㎡の部屋で17800円という事でしょうね。修繕積立が5170円~7480円。 共用施設が、パーティーラウンジ・キッズルーム・ウェルネスサロン・ライブラリー、ゲストルームと充実 しているのでもう少し管理費なども高いかなと思っていたのですが共用施設が多い事を考えると 安いのではないかな。
     
    **この地域で管理費12300円スタートって高いと思うな。
     
     
     
    ==その他==
     
    *たまたま見かけたので少しお邪魔させていただきます。 昨年購入。同スペックのマンションでの実績です。参考になれば・・・ 3LDK(約75㎡)夫、妻、幼児の3人家族、平日昼間の電気使用無しの場合です。
     
    #冷房も暖房もいらない時期 →電気代 ¥5,000-以下 売電¥3,500-程  ※もう少しでプラスになりそうな時も有った
     
    #夏場 →電気代 約¥9,000- 売電¥3,500-~¥5,500-程 ※エアコン使用
     
    #冬場 →電気代 約¥13,000- 売電¥2,000-程 ※床暖+エアコン使用
     
    **当然、ガス代無しです。 賃貸の時に比べて光熱費が半額以下になりましたよ。 我が家は浪費家だったので光熱費についてはかなり助かってます。 妻はIHキッチンなので掃除が楽で油っぽくならないのが良いと言ってます。
     
    **〔備考〕 オール電化の契約上、昼間の電気代は高くなります。 上記の電気買い取り価格は、¥42です。マンション購入時も¥42がキープされていれば良いですね。
     
    ***もう今年度価格42円で確定しているみたいですよ。
     
    ***太陽光でそれだけお得なら、やはり買いなんでしょうかね。
     
    ***太陽光の実際って得なんですね 15年後の更新コストは軽くカバーできそう
     
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E6%9D%B1%E9%B7%B2%E5%AE%AEIII%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88 「(仮称)東鷲宮IIIプロジェクト」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/301779/ (仮称)太陽光“カガヤキ”PROJECT(東鷲宮IIIプロジェクト)ってどうですか?]
     

    2013年5月15日 (水) 15:30時点における最新版

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク