[PR] スポンサードリンク
リーフィアレジデンス練馬中村橋
提供: すてき空間

リーフィアレジデンス練馬中村橋
この物件の評価はいかがですか?
目次
[非表示]物件概要[ ]
- 総戸数:67戸
- 構造、建物階数: 鉄筋コンクリート造 地上6階建
- 敷地の権利形態:所有権の共有
- 完成時期:2024年6月
- 売主:小田急不動産株式会社
- 施工:株式会社ナカノフドー建設
- 管理会社:株式会社小田急ハウジング
掲示板・口コミ
価格・コスト・販売時状況[ ]
- いい場所に素敵な外観のマンションですね。中村橋駅への中杉通りは歩きづらいので電車なら新宿線の鷺ノ宮一択で、バス利用なら阿佐ヶ谷へ出てしまったほうが便利な場所です。間取りからうかがえるクオリティは高級ではないものの安普請でもなく、今どきの標準だと思われます。
- 建物は素敵ですね。立地はよく言えば駅前の喧騒から離れた静かさのある場所ですが、悪く言えば中村橋からも鷺宮からもそこそこ遠いので徒歩距離は注意しないといけませんね。
- ここのすぐ近く、中村中学校西側の社宅跡地でもマンション建設が始まります。規模は倍くらいで全敷地が一低層の4階建てです。トヨタホーム、清水、住友商事のジョイント。
- すごく子育て世帯にクローズアップしてアピールしているようですね。小学校が近いので、子供がいる人的にも安心じゃないかとは思います。この一番近い小学校が通学区の学校でいいんですよね?駅までは遠目だけど、マンション周辺の環境自体は静かな印象。
- 駅までやや距離がありますが。ファミリー層なら全然ありに考える人は多そうですね。ここなら結構安心して通わせられそう。
- だいたいの価格を聞きましたが、南だと8000から9000高いですね。この距離感で、この価格かあと、諦めようかと思いました。
- 今はマンション価格が高騰してるとはいえ、この駅距離で相当強気な金額設定ですね
- 駅遠マンションって売却しにくいし、価格下落率高くね?つまり入居即残債割れ、とか
- 23区の駅距離11~13分であれば流石に残債割れはなさそうですがどうなんでしょう。一応2路線使えて池袋や新宿にも好アクセスですし、エリアとしては良いのかなと思ったのですが。
- 残債割れするのはエリアにもよると思います。このあたりはファミリー世帯にも人気がある地域なので駅からの距離がある程度あっても残債割れするということは可能性としては低いと思いますよ。どのマンションもちょっと距離があったり戸建てに関してはもっと距離がある場合がありますから。西武池袋線と新宿線両方利用できるということを考えると立地条件としてはメリットが高いです。
- ここではないけど最近近場のマンションを買いました。今の市場が続けば残債割れどころか即売っても500万は乗るでしょうね。
- 残債割れするのはエリアにもよると思います。このあたりはファミリー世帯にも人気がある地域なので駅からの距離がある程度あっても残債割れするということは可能性としては低いと思いますよ。どのマンションもちょっと距離があったり戸建てに関してはもっと距離がある場合がありますから。西武池袋線と新宿線両方利用できるということを考えると立地条件としてはメリットが高いです。
- 23区の駅距離11~13分であれば流石に残債割れはなさそうですがどうなんでしょう。一応2路線使えて池袋や新宿にも好アクセスですし、エリアとしては良いのかなと思ったのですが。
- この近辺に住んでますが、この立地でこの価格は高すぎると感じました。最寄りの小学校が割りとマンモス校なので、どうしてもそこに通わせたい人には良いのかな。同じ価格帯ならもっと便利な練馬最寄で探せそう。
- 同じ価格帯でいうと確かにまだ便利なとこはあるかもしれませんが個人的にはここは良いところだなと思いました。若干駅は遠いですが、子育てに良さそうです
- 間取りの広さの割には価格もかなりお高めです。 教育費用が嵩むファミリー層にはちょっときついかもしれません。
- みなさん仰ってますが、たしかに高いという印象ではあります。駅も遠いし、専有面積も広くなく、管理費もけっこうな金額なように思います。 これだけのお値段であることの理由は何でしょう?納得できればけして高くはないと思えるのだろうけれど。
- 高いといっても今だとこのぐらいですよね。 価格とすると、お隣富士見台の築10年近いTPH上鷺宮の中古と同じぐらい (60平米台後半で、7千万円台中盤の値段) これより安くというのは地域を変えないと無理そうです。 練馬~石神井の間でこれより安いっていうのは難しいでしょうね。。。。
- 低層の建物で戸数が稼げないので、高くなるのも仕方がないのでは。
第一種低層地域だとすると、
これ以上の高さのものは建てられないでしょう。
低層のマンションは、大規模修繕の観点から見るとお得感はあるので、
将来的にここでよかった、と思うことも出てきそう。
- 低層のマンションは高級ラインのところが多いから、実際に購入に至る方は
固定費の高さも織り込み済みなんじゃないでしょうか。
私も長期的に見たときに、
むしろ諸々お得感はあるんじゃないかと思います。
足場の組みやすさ、低層なのでタワーと比べれば工事の難易度も低いですし。
- こういう駅遠の低層マンションに住む人は車で移動がデフォですよ。電車使うような人が買うようなマンションではないのでは?
- 言い過ぎです。西武新宿線のマンションです。
- 67戸数に対して駐車場25台しかないんですよ?
- 固定費が高いのもむしろお得感あるみたいな流れだからこんな訳のわからない話になってるんですよ。
固定費が高いなんて金持ちが1番嫌うことですし、こんな西武新宿のマンションで寝室にまで床暖つけてゼッチを名乗って売りやすくしてるのもなんか違和感しかないんですけど、考えすぎですかね。
- 金持ちが固定費を高いことを嫌うなら固定資産税の高い都心部のマンションは売れず、郊外のマンションを金持ちが買うはずですけど…現実は違いますね。
- そうですよね。このマンションを金持ちが買うとは思えないですよね。要は資産価値があるかどうかで判断しますからね。
- 確かにどこに行くにも遠いですね。 この地でのマンションが数年前こんなに高くなる前は、4000から5000だったことを知っていると、2倍近い価格には手が出しにくいです。 悩みます。
- そうですよね。このマンションを金持ちが買うとは思えないですよね。要は資産価値があるかどうかで判断しますからね。
- 金持ちが固定費を高いことを嫌うなら固定資産税の高い都心部のマンションは売れず、郊外のマンションを金持ちが買うはずですけど…現実は違いますね。
- 固定費が高いのもむしろお得感あるみたいな流れだからこんな訳のわからない話になってるんですよ。
固定費が高いなんて金持ちが1番嫌うことですし、こんな西武新宿のマンションで寝室にまで床暖つけてゼッチを名乗って売りやすくしてるのもなんか違和感しかないんですけど、考えすぎですかね。
- 67戸数に対して駐車場25台しかないんですよ?
- 言い過ぎです。西武新宿線のマンションです。
- こういう駅遠の低層マンションに住む人は車で移動がデフォですよ。電車使うような人が買うようなマンションではないのでは?
- 低層のマンションは高級ラインのところが多いから、実際に購入に至る方は
固定費の高さも織り込み済みなんじゃないでしょうか。
私も長期的に見たときに、
むしろ諸々お得感はあるんじゃないかと思います。
足場の組みやすさ、低層なのでタワーと比べれば工事の難易度も低いですし。
- どう考えても高いなぁと。マンションそのものも、どこの駅からも遠い。 固定資産税が、近くの友人は6年目のマンションで17万くらい。なのに、ここは軽減されて22万 じや、6年目からは44万も払うのかと思うと、毎月の管理、修繕費含めるとしんどいかなぁと。 固定資産税さえも高いのが辛いです。 この辺りマンションだらけで、将来どうなるのか?こんなにたくさんマンションあると、出口を考えると、どうなんだろうなあ?
- 今、どこを見てもマンションお高いので、 何となく感覚的にここもその流れだナァと思ってみてしまいますが… 固定資産税に関しては もう仕方がないと思います。 いつ購入したかによってかなり異なりますし。
- この辺りの新築マンション,全て駅から遠いのに高すぎる。 ホントに10年前の価格の2倍です。
- この価格なら、せめてどこかの駅10分いないであって欲しい。 実際歩くと,本当に遠いです。 マンションで、この価格では バランスが悪すぎるとおもいました。 また,この辺はマンションだらけで この価格帯のマンションは新築のみです。 友人のマンションは、数年前のプラウド高層階南側でさえ、5000万台で購入してます。 それを知っていると、なかなか購入しがたい。
- やはり総合的に考えて高いと思い,諦めます。
- 部屋は個人的に良いとこだと思っているのですが、 やはり駅は少し遠く感じてしまいますね。。 せめて10分切っていればと思うところはあります。
- 10年前の2倍、去年から1000万円乗せと考えると躊躇するのは無理もないと思います。それをふっきれる程の魅力があれば踏ん切りがつくのでしょうが、このマンションはその点でやや弱いのかなと思います。
- 来場キャンペーン、成約特典あるようです。来場したらJCBギフトカード3,000円分。成約特典でJCBギフトカード30万円分。
価格は高いと思います。
販売価額 6,858万円~8,158万円
8000万円の住宅を、ローン組んで支払うことができる世帯ってあまりいないのでは・・・
パワーカップルでも、6858万円のマンションで精いっぱいのように思ってしまいます。
- 8000万はむしろリーズナブルで、今の若い人なら全く問題なく買える水準。
- パワーカップルって、世帯年収1400万円(ひとり700万円)ってことですかね。
少なくとも銀行の審査は、1億円弱くらいまで通るかと。
今時のパワーカップルって、30歳手前くらいで運用中の金融資産が1000~2000万円くらいはあって、マンション購入はフルローンで借りるイメージですね。
35歳くらいまで賃貸や実家暮らしで粘って、資産4000~6000万円にしてからマンション買ってもいいし、どちらにしても割と行けちゃう気がします。
パワーカップルの定義が違ったらすみません。
- 4年~8年前なら近隣物件は5000万円後半~6000万円台物件だと思いますが、数年前に4000万円くらいで買えた物件ってどこですか?
ここ?
リリーゼ練馬中村南 2015年3月 完成
西武新宿線「都立家政」歩11分
5階72平米 4,798万円 坪220万円
9年4ヶ月前で、しかもここは周りと比べても超割安物件と言う評価だった様ですが・・・
先輩がいつからマンション価格を追っかけてたのか存じ上げませんが、その記憶は数年前じゃなくて十数年前なのでは?
- パワカはこんな不便なエリアで買わないでしょ。検討もしないと思う
- 生活環境としては悪くないように思いますが、 駅までの距離とか考えると若いカップルや夫婦には少々合わないかもしれませんね。 落ち着いて暮らせそうなので、老後のことを考えると個人的には良い場所のように感じますが。
- パワカはこんな不便なエリアで買わないでしょ。検討もしないと思う
- 4年~8年前なら近隣物件は5000万円後半~6000万円台物件だと思いますが、数年前に4000万円くらいで買えた物件ってどこですか?
ここ?
リリーゼ練馬中村南 2015年3月 完成
西武新宿線「都立家政」歩11分
5階72平米 4,798万円 坪220万円
9年4ヶ月前で、しかもここは周りと比べても超割安物件と言う評価だった様ですが・・・
先輩がいつからマンション価格を追っかけてたのか存じ上げませんが、その記憶は数年前じゃなくて十数年前なのでは?
- パワーカップルって、世帯年収1400万円(ひとり700万円)ってことですかね。
少なくとも銀行の審査は、1億円弱くらいまで通るかと。
今時のパワーカップルって、30歳手前くらいで運用中の金融資産が1000~2000万円くらいはあって、マンション購入はフルローンで借りるイメージですね。
35歳くらいまで賃貸や実家暮らしで粘って、資産4000~6000万円にしてからマンション買ってもいいし、どちらにしても割と行けちゃう気がします。
パワーカップルの定義が違ったらすみません。
- 8000万はむしろリーズナブルで、今の若い人なら全く問題なく買える水準。
- モデルルームを作っているわけじゃなくて、全戸内覧可能なんですね。
自分たちが欲しいな、と思う物件を見られるのはいいと思う。
あと階数で悩んでいるときに、
眺望とかも含めて比較してその場で考えられるのはわかりやすい。
シミュレーションとか最近優れていたりするけど、やっぱり実物で見るのとは違うし。
- 売れ残っている分が、棟内内覧可能なのでは?もともとはモデルルームはあったと思いますよ
先着順販売になっているし、完成後販売ではないとは思います。
もともとはモデルルームがあったけれど、建物が完成したので棟内案内会、棟内モデルルームで対応しているのかなと思いましたが、
どうでしょうか。
- 実物が見れるのは良いですね。高級感もあり、立地もますまずなためこちらに決めようかと思います。
- こないだ見てきましたが、設備などはしっかりしておりすごい良かったです! どの時間帯も静かなので暮らしやすそうですし、スーパーも近くにあるのは生活としてメリットかと思いました。階数と位置によって、部屋の形が異なるので予算と相談しながら決めていく予定です。
- 実物が見れるのは良いですね。高級感もあり、立地もますまずなためこちらに決めようかと思います。
- 売れ残っている分が、棟内内覧可能なのでは?もともとはモデルルームはあったと思いますよ
先着順販売になっているし、完成後販売ではないとは思います。
もともとはモデルルームがあったけれど、建物が完成したので棟内案内会、棟内モデルルームで対応しているのかなと思いましたが、
どうでしょうか。
- こちら竣工して数ヶ月経っている物件のようですが、あとどのくらい空いていますか?
- 建設費上昇の中で周辺中古に比べて仕様を上げてきたのは評価できますが、郊外の駅遠物件でこの価格は... 氷川台の駅近物件の方がまだ良さそう。
- 駅まで10分超えてしまうと、ちょっと遠いかなぁっていうかんじはしてきてしまいますよね。 それでもまだ日常的に駅まで往復できる程度の距離なので、 この価格を付けているのだろうなぁと思いました。 というか、駅まで10分以内だったら、もっと高かったんじゃなかろうか、と。
- お住まいの方へ質問なのですが、住み心地どうですか?
- 夫婦と子1人で住んでいます。
築五年の当時最新設備だったマンションから引っ越してきました。
購入前は私も1千万円くらい高い気がするな~もう少し安ければな、と思っていました。
実際に住んでみると、設備の仕様は非常に良く快適で、
隣人の音も聞こえずストレスはないし、
冬でも暖房をつけずに過ごせています。
玄関が無駄に広いなと感じていましたが子供のものを置けるので便利でした。ベビーカーや車椅子も置けると思います。
中村橋駅や鷺ノ宮駅が近いのを売りにしてますが、私は阿佐ヶ谷駅を使うのが気に入っています(バスで10分くらい)
周りの環境も良いし、高いと当初思っていましたが、今は納得しています。
- 前のマンションと比べて、便利になったり快適さを改善した様な仕様ありますか?
個人的には駐車場の幅が、一般的な機械式駐車場よりも幅広で気に入りました。
- 気に入っているのはお風呂です。掃除がしやすいし設備面も満足しています。以前のマンションはミストサウナがついてましたがなくて問題ないです。ディスポーザーも使いやすいですね。
防災倉庫は凄く良かったです。色々防災グッズを買っていたので、まとめて収納できるし外にあるのが家の中で場所をとらないので。
物が多いのが悩みでしたが納戸もあるししっかり収納できました。
- お風呂が掃除しやすいというのは、意外でした。
どんなところが掃除しやすくなりましたか?
- 浴室で掃除がしやすいのは鏡と浴室扉と排水口でしょうか
防災倉庫は各住戸に設置されていて便利そうですが、どのくらいの容量なのか見た目では判断がつきませんね。
(奥行きは意外とないように見えます)
- 暖房つけずにとのことですが、最小でもちゃんと通気口を開けてると暖房が必要になるタイミングあるのでは
- 浴室で掃除がしやすいのは鏡と浴室扉と排水口でしょうか
防災倉庫は各住戸に設置されていて便利そうですが、どのくらいの容量なのか見た目では判断がつきませんね。
(奥行きは意外とないように見えます)
- お風呂が掃除しやすいというのは、意外でした。
どんなところが掃除しやすくなりましたか?
- 気に入っているのはお風呂です。掃除がしやすいし設備面も満足しています。以前のマンションはミストサウナがついてましたがなくて問題ないです。ディスポーザーも使いやすいですね。
防災倉庫は凄く良かったです。色々防災グッズを買っていたので、まとめて収納できるし外にあるのが家の中で場所をとらないので。
物が多いのが悩みでしたが納戸もあるししっかり収納できました。
- 前のマンションと比べて、便利になったり快適さを改善した様な仕様ありますか?
個人的には駐車場の幅が、一般的な機械式駐車場よりも幅広で気に入りました。
- 夫婦と子1人で住んでいます。
築五年の当時最新設備だったマンションから引っ越してきました。
購入前は私も1千万円くらい高い気がするな~もう少し安ければな、と思っていました。
実際に住んでみると、設備の仕様は非常に良く快適で、
隣人の音も聞こえずストレスはないし、
冬でも暖房をつけずに過ごせています。
玄関が無駄に広いなと感じていましたが子供のものを置けるので便利でした。ベビーカーや車椅子も置けると思います。
中村橋駅や鷺ノ宮駅が近いのを売りにしてますが、私は阿佐ヶ谷駅を使うのが気に入っています(バスで10分くらい)
周りの環境も良いし、高いと当初思っていましたが、今は納得しています。
- 既に入居されてい方の情報はとてもありがたいです。 物件価格は少し高めかなとは感じましたが、 長く住むことを考えると、住み心地が良いのが一番だなと思います。 設備のこともですが、実際の住み心地がお聞きできてとても参考になりました。
[PR] スポンサードリンク
交通[ ]
- 西武池袋・豊島線 「中村橋」駅 徒歩13分だそう。価格もありますし、もうちょっと駅から近いといいのにと感じてしまいました。
- ここから中村橋までの中杉通りって歩道がないんですよね。バスがバンバン通り抜ける横を歩行者や自転車が歩いてます。裏道を使うと遠回りになってしまうし。阿佐ヶ谷までバスで行くのが楽なのですが、鷺ノ宮駅横の踏切が開かないのでこれまた大変。
- 歩道がないのはちょっと怖いですね。そもそも歩道がないところを歩くのは当然ダメですが、子供とか危ない道を歩くようになったら心配です。
- この近辺にお住まいの知り合いがいますが、結局駅までバス使ってしまう人が多いです。
バスの本数は多いし、歩くのにはしんどい距離。
- 詳しい情報ありがとうございます。
駅までバス利用のほうが便利で良いということですね。
- バスの本数が多いのであれば困らないですね。
一本逃したらかなり待つ事になるのならちょっと不便ですが、
ここはそんな事なさそうですね。
- 本数とかに限らず、バスは混みすぎると乗れない場合がありますが、
ここはそれほどの混み具合にはならなあですかね、、
バスで乗れないのはなかなか致命的なので。
- 最寄りの中村南三丁目バス停からですと、阿佐ヶ谷方面は上下とも毎時10本あります。 昼間も本数が減ることなく朝7時から夜21時台までずーっと毎時10本です。 それ以外に荻窪駅系統もあるので、混んでいて乗れないという状況は見たことがありません。
- 本数とかに限らず、バスは混みすぎると乗れない場合がありますが、
ここはそれほどの混み具合にはならなあですかね、、
バスで乗れないのはなかなか致命的なので。
- バスの本数が多いのであれば困らないですね。
一本逃したらかなり待つ事になるのならちょっと不便ですが、
ここはそんな事なさそうですね。
- 詳しい情報ありがとうございます。
駅までバス利用のほうが便利で良いということですね。
- 中村橋駅まで徒歩13分、鷺ノ宮駅まで徒歩11分。 いずれの駅も、結構距離がありますね。 駅まで距離があるからこそ、治安面は安心で子育て環境もよさそうです
- 駅徒歩の分数が問題なければ、良い住処になりそうです!
- これ歩きましたけど中村橋は使えないですね。かと言って新宿線は使えないし。
鷺ノ宮物件と考えたら相当に割高ですよね。残念ながら見送ります。あ、中村橋は使えないっていうのは流石に遠すぎて。特に夏なんか無理。
新宿線は不便すぎて使えないってことです。
これは苦戦しそうなマンションですね。
- 我が家も同じ感じです。物件が中村橋でモデルルームが中村橋にあるので危うくでしたが、これ鷺ノ宮のマンションですよね。それにしては確かに高すぎですよね。
- 鷺ノ宮のマンションであれば鷺ノ宮は中野区だから逆に良いのでは??
- 我が家も同じ感じです。物件が中村橋でモデルルームが中村橋にあるので危うくでしたが、これ鷺ノ宮のマンションですよね。それにしては確かに高すぎですよね。
- 西武鉄道新宿線 「鷺ノ宮」駅 徒歩11分 徒歩6分 or 7分の差はたいして気にならないのに、10分 or 11分は結構違う気がしますよね。 一応、ブランズ練馬中村南は「都立家政」駅 徒歩10分物件ですけど、急行が止まらない駅ですしね。 ブランズ、アネシアとの比較だけなら立地はリーフィアが一番良いかと思いますね。 西武池袋線「練馬中村南」駅までも最も近いのもここですし。 過去の分譲価格と比較して、高く感じるのはもうそうゆう時代なので・・・
- 確かにちょっと駅が遠い感じもしますが、 駅前に無料の駐輪場とかあったら全然違うと思いますがどうでしょう、、 最近はどこも有料が多いので、無料というところはないですかね。
[PR] スポンサードリンク
構造・建物[ ]
- 敷地面積:2,370.78㎡
- 延床面積:5,220.82 ㎡
共用施設[ ]
- 駐車場:機械式24台、平置1台
- 月額使用料:16,000円~24,000円
- バイク置場:平置5台
- 月額使用料:2,000円
- 自転車置場:101台(2段式上段ラック式40台、下段スライド式61台)
- 月額使用料:300円、500円
- 総戸数が67戸でエレベーターが1基というのはどうでしょうか?
どちらかというとこの規模だと2基あっても良さそうかなと思うのですが、
特定の時間帯になったら全然こないってこともあり得そうな気がしています。
- 2基あってもいいかなとは思います。 ですがこれくらいの割合だったらそれなりに見かけると思います。 高層ではないので、それほど困ることはないのではないでしょうか。
- 二階以上の住戸数50で古くてかなり動きの遅いエレベーター1基のマンションと、三階以上の住戸数120でそれなりに高速なエレベーター2基のマンションに住んでましたが、ほぼ困らなかったです。 供に賃貸マンションで一階はテナントのみ住戸なしだったので、全住民割と利用してたかと思います。 リーフィアレジデンスは総戸数が67戸なので、二階以上で56戸くらい?そこまで困らない様な気もしますけどね。 実際にエレベーター待ちが顕著だったら、2~3階の人なんかは階段使ったりする様になるでしょうし。
設備・仕様[ ]
- この規模の戸数でディスポーザー付なので、管理費が少し重たく感じるかもしれませんが、その分便利です!
- 設備がしっかりしているのって案外大事ですよね。実際に見れる棟内モデルルームなので細かいところまで拝見できるし、 周辺の騒音の面も確認できるのは良いと思います。
- 夫婦で住んでいますが、設備面は大満足してます。食洗機、ディスポーザー、浴槽が特にお気に入りです。隣の人の生活音も聞こえないです。 周りは夜は暗いですが、変な人もいないですし安心して過ごしています。
[PR] スポンサードリンク
間取り[ ]
- 間取り:2LDK+S(納戸)、3LDK
- 専有面積:58.43㎡~75.04㎡
- バルコニー面積:9.72㎡~11.16㎡
- テラス面積:8.55㎡
- 間取りは全体的に悪くないと思いますが、このGタイプのLDはちょっと…LDKで16.2畳表記ですが、洗面室横からキッチン横の通路部分(2畳程度でしょうか)も含まれていて、Kが3.2畳なので、LD部分は実質11畳程度くらいしかありません。16.2という数字だけ見ると広く感じられますが、実際にはそうでもないと思うので、留意が必要です。
- 本当ですね。キッチンに3.2畳の表示があるのは親切だと思いますが16.2畳の中にはそのキッチンも含まれていて。LDで13畳とした表記の方が分かりやすかったと思います。Gタイプだとデッドスペースも多いので、実際の部屋を見たら少々狭さを感じてしまいそうです。Eタイプもそうなっているので他の部屋もきちんと確認ですね。
- 少し前ならそういう間取りはスミフの専売特許でしたが、最近はどこでもやるんですね。常識的に考えたらドアは洗面入口のリビング側が妥当ですよね。
- 確かにLDの広さはもう少し欲しいですね。ただ収納スペースが充実しているのと、各洋室が広めなのでしょうか?67㎡のお部屋でも5畳以上取れている3LDKは良いなと思いました。これで下がり天井が少なければさらに嬉しいですね
- 少し前ならそういう間取りはスミフの専売特許でしたが、最近はどこでもやるんですね。常識的に考えたらドアは洗面入口のリビング側が妥当ですよね。
- 本当ですね。キッチンに3.2畳の表示があるのは親切だと思いますが16.2畳の中にはそのキッチンも含まれていて。LDで13畳とした表記の方が分かりやすかったと思います。Gタイプだとデッドスペースも多いので、実際の部屋を見たら少々狭さを感じてしまいそうです。Eタイプもそうなっているので他の部屋もきちんと確認ですね。
- dgタイプは大きめな専用庭が良いですね。ちょっと手狭ですが間取りも田の字型でシンプルですし、とても暮らしやすそうです。
- Oタイプのリビングと部屋の間のウォールドアいいですね。 70㎡ない間取りですが、広く使えそうです。 4人で住むにはちょっと狭いかなと思いましたが、 子供のものは仕方ないですが、物を増やさなければ十分なのかなと思いました。 狭いほうが掃除も楽ですよね。
- Hタイプの間取りについて
洋室の一つが壁一枚を隔ててトイレと面しているようにみえますが、
トイレを流す音とかはもろに聞こえてしまったりしますかね?
- 契約大抵の場合、トイレおよびバスルームが壁一枚で洋室と隔てられている部分は、図面上で遮音に配慮した材質の壁と言う表記になっていることが多いです。 営業さんにご確認いただければと。 もろには聞こえない作りだと思いますが、まったく無音とも行かないかもしれませんね。
[PR] スポンサードリンク
買い物・食事[ ]
- ショッピング
- ina21練馬中村南店 徒歩4分/280m
- ファミリーマート中村南店 徒歩4分/290m
- セブンイレブン練馬中村南2丁目 徒歩5分/370m
- スギドラッグ鷺宮店 徒歩7分/470m
- まいばすけっと 中村橋駅南店 徒歩7分/530m
- オーケー中杉店 徒歩7分/520m
- ローソン練馬中村南一丁目 徒歩8分/610m
- 西松屋練馬中村橋店 徒歩10分/770m
- どらっぐぱぱす 中村橋店 徒歩10分/800m
- コープ中野鷺宮店 徒歩11分/830m
- ウエルシア 中野さぎの宮店 徒歩11分/840m
- ジェーソン練馬中村橋店 徒歩11分/850m
- マルエツ 都立家政駅前店/ 徒歩12分/910m
- ピーコックストア 都立家政店 徒歩12分/950m
- サンツ中村橋商店街 徒歩12分/960m
- ライフ練馬中村北店 徒歩12分/960m
- サミットストア 鷺宮店 徒歩13分/980m
- オリンピック中村橋店 徒歩13分/990m
- 西友中村橋店 徒歩13分/1,020m
- トモニー中村橋駅店 徒歩13分/1,030m
- マツモトキヨシ中村橋駅前店 徒歩14分/1,060m
- キャンドゥ中村橋駅前店 徒歩14分/1,070m
- エミオ中村橋 徒歩14分/1,090m
- ザ・ガーデン自由が丘中村橋店 徒歩14分/1,090m
- 生鮮市場アキダイ 中村橋店 徒歩15分/1,190m
- オオゼキ 練馬店 徒歩19分/1,490m
- 業務スーパー 練馬駅前店 徒歩21分/1,640m
- コモディイイダ 中村橋店 徒歩18分/1,370m
- Coconeri 徒歩24分/1,860m
- 徒歩10分くらいのところに西松屋あるのが良い。
子供が小さい家庭は重宝するでしょうね!
- 小さい頃は毎年、洋服を買いかえるわけなので、すごくありがたかったです。 うちは、女の子も男の子もいるんですが、男の子は汚すので あと、水遊びの日が園であるとお着換えを持たせるように言われて、洋服に名前を書かなきゃいけなくて、西松屋の洋服は本当に助かりました。
[PR] スポンサードリンク
育児・教育[ ]
- 教育施設
- 平和保育園 徒歩3分/230m
- みらいく中村2丁目園 徒歩4分/320m
- ワカバ幼稚園 徒歩7分/500m
- ベネッセ中村橋保育園 徒歩7分/530m
- みらいく中村橋園 徒歩9分/720m
- 小さな保育園ともそだち 徒歩10分/730m
- アートチャイルドケア中村橋 徒歩11分/860m
- 風の子保育園 徒歩15分/1,190m
- 浄風幼稚園 徒歩24分/1,900m
- 向南幼稚園 車3分/2.0km
- 練馬区立中村小学校 徒歩7分/510m
- 練馬区立中村中学校 徒歩5分/340m
- 学校法人山崎学園富士見中学高等学校 徒歩13分/1,020m
- 子育て世帯に関して言うと、現状練馬区自体が子育てに優しくない…という。
23区で唯一給食費が第一子から無償化されていないのが練馬区です。
そのうち無償化されると思いますが、子育ての政策は他の区より大分遅れています。
- 詳しい情報ありがとうございます。子育て面に関してはマンションの問題ではないですが 練馬区は子育てに優しくないということで、子育て世帯には悩ましいところです。
周辺環境・治安[ ]
- 用途地域:第一種低層住居専用地域、第一種住居地域
- あんまりごちゃごちゃしていないエリアなので、 個人的には子育てにも悪くないかなぁという印象を受けました。 お部屋も広いですし、住みやすそうに思います。
- エリア的に子育てに向いてるかと言うと微妙なとこで、 アクセス面もちょっと小さいお子さんがいたら気になるかもですね。 ただその辺を気にしなければ良いところだとは思います。
- 緑地と神社の敷地に挟まれた感じで場所はとても良さそうですし、小中学校はほど近く、利便性的にはけっこう良いのかも。
- 第一種低層住居専用地域って、結構不動産価格が高くなるような印象。 だからこちらもそうなのかなぁという風に感じています、 第一種低層住居専用地域の場合、商業施設などができないので、住環境のよさは保証されているということで。 突然、賑やかな何かしらができるリスクがないのは良いのか??
- 駅周辺の地図を拝見すると医療施設が結構ありそうなので、安心材料にはなります。 自分が高齢になったときや子供がいると病院にかかることも増えるかと思いますが 駅の近くにあるので安心できます 駅周辺は色々なお店がありそうなので買い物には困らないかな
- スーパーなど買い物面はもちろん大切ですが、 病院が近くにあるかどうかって、意外と重要なんですよね。 診療所くらいの小ささであっても近所にあると個人的には安心です。
- 練馬区の中でも中村橋あたりだと治安も良いですし、どちらかというと住宅街というイメージなので静かで住みやすそうです
- 練馬駅は知っていましたが、中村橋駅はあまり利用したことがなくて知りませんでした。。。 でも、いいところそうですね。 中村橋駅から池袋駅、調べちゃいました。 13分。まずまず。 新宿方面に通勤や通学するには不便もなさそうで、候補にしたいところです。もう完売かもしれませんけど。
- スーパー、薬局、ダイソーが近いのもありがたいです。 駅は近くはないですが、運動として歩いてます。
- 練馬は都心へのアクセスも良く環境も良いと思いますが、練馬区の財政が気になります。
練馬区美術館の建て替えなどでも予算が80億から108億に増加するなど、今後の財政次第では行政サービスが悪くなるのではと言う点が心配かな。
区長が変われば行政へ懸念も減ると思うけど。
- それを言ったら板橋区の方が財政難になっているそうですよ。 保育園や公立小学校の経費も削減されてしまい、遠足もなくなってしまったり教育に力を入れているように見えて どんどん削減されていっているそうです。 練馬区の方が教育の面は良いと思います。行政サービスが悪くなると子供にも影響しますからね。
[PR] スポンサードリンク
周辺施設[ ]
- 医療機関
- 手塚医院 徒歩4分/300m
- こうち医院 徒歩5分/350m
- 横川歯科医院 徒歩5分/350m
- 扇内医院 徒歩6分/420m
- 大野醫院 徒歩6分/450m
- 中村三丁目皮フ科 徒歩6分/450m
- いかいクリニック 徒歩7分/500m
- もろいクリニック 徒歩7分/500m
- 臼井医院 徒歩7分/510m
- ソフィア歯科医院 徒歩7分/510m
- つちやハートクリニック 徒歩7分/540m
- 中杉通り整形外科 徒歩8分/570m
- はたクリニック 徒歩9分/690m
- やまぐち内科ハートクリニック 徒歩9分/710m
- 寺門医院 徒歩10分/760m
- 塩崎クリニック 徒歩10分/790m
- 清水内科クリニック 徒歩11分/850m
- 総合東京病院 車4分/2.2km
- 官公署・金融機関
- 練馬中村二郵便局 徒歩9分/650m
- 鷺ノ宮駅前郵便局 徒歩10分/760m
- 鷺宮駅前交番 徒歩12分/940m
- 中村橋交番 徒歩12分/960m
- 野方消防署鷺宮出張所 車2分/1.3km
- 練馬消防署 車3分/1.5km
- 練馬区役所 徒歩18分/1,430m
- 練馬区保健所 車3分/1.5km
- 西京信用金庫鷺宮支店 徒歩8分/580m
- 東京三協信用金庫 鷺宮支店 徒歩8分/590m
- 三菱UFJ銀行鷺宮出張所 徒歩11分/860m
- 東京信用金庫中村橋支店 徒歩11分/870m
- ゆうちょ銀行本店西武新宿線鷺ノ宮駅出張所 徒歩12分/890m
- りそな銀行練馬中村橋出張所 徒歩12分/930m
- 三井住友銀行中村橋支店 徒歩12分/940m
- みずほ銀行鷺宮支店 徒歩13分/980m
- 文化施設
- 中村八幡神社 徒歩1分/40m
- 中村地域集会所 徒歩4分/260m
- 中村児童館 徒歩5分/340m
- 鷺宮児童館 徒歩9分/700m
- 中野区立鷺宮図書館 徒歩10分/740m
- 練馬区立貫井図書館 徒歩16分/1,220m
- 練馬区立美術館 徒歩16分/1,220m
- サンライフ練馬 徒歩16分/1,230m
- 練馬区立中村橋区民センター 徒歩17分/1,320m
- 公園・スポーツ施設
- 練馬区立中村南公園 徒歩2分/110m
- 中村三丁目ちびっ子広場 徒歩7分/550m
- 練馬区立中村公園 徒歩8分/580m
- 練馬区立中村第二児童遊園 徒歩8分/580m
- 練馬区立中村緑地 徒歩8分/620m
- 練馬区立学田西さくら緑地 徒歩9分/650m
- 鷺宮児童遊園 徒歩9分/670m
- 練馬区立中村かしわ公園 徒歩9分/720m
- 練馬区立中村富士児童遊園 徒歩10分/750m
- 練馬区立中村北公園 徒歩10分/750m
- 練馬区立 美術の森緑地 徒歩15分/1,180m
- 練馬区立中村南スポーツ交流センター 徒歩11分/820m
- FASTGYM24 鷺ノ宮 徒歩11分/830m
- 学田公園野球場 徒歩11分/860m
- 鷺宮スポーツ・コミュニティプラザ 徒歩13分/1,030m
- 西武フィットネスemifit鷺ノ宮 徒歩13分/1,030m
- 練馬城址公園 徒歩21分/1,680m
[PR] スポンサードリンク
その他[ ]
掲示板[ ]
ご近所物件の掲示板
- リーフィアレジデンス練馬中村橋(検討スレ) | (まとめ)
- ラコント練馬春日町(検討スレ) | (まとめ)
- パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ(検討スレ) | (住民スレ) | (まとめ) | (スムラボ) | (スムログ)
- ブランズ練馬中村南(検討スレ) | (まとめ)
- バウス氷川台(検討スレ) | (まとめ)
- ジオ練馬富士見台(検討スレ) | (まとめ)
- ザ・サンメゾン練馬高野台(検討スレ) | (まとめ)
- イノバス氷川台(検討スレ) | (まとめ)
- クレヴィア練馬レジデンス(検討スレ) | (まとめ)
- ピアース石神井公園(検討スレ) | (まとめ)
23ku/688571/1-104
この物件の評価はいかがですか?
リーフィアレジデンス練馬中村橋
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 東京都練馬区中村南3-3-1(地番) |
交通 |
西武池袋線 中村橋 駅徒歩13分 西武新宿線 鷺ノ宮 駅徒歩11分 JR中央線・総武線 阿佐ケ谷 駅バス約11分、 中村八幡 バス停徒歩4分 都営大江戸線・西武池袋線・西武有楽町線 練馬 駅徒歩23分 都営大江戸線・西武池袋線・西武有楽町線 練馬 駅バス約11分、 中村八幡 バス停徒歩4分 |
間取り | 3LDK |
専有面積 | 58.46m2~75.04m2 |
総戸数 | 67戸 |
販売戸数 | 10戸 |
価格 | 6858万円~9088万円 |