[PR] スポンサードリンク

マイホーム

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この記事は参考になりましたか?
0.00
(0 票)

目次

 [非表示

会社概要[ ]

マイホーム『Woody3』


評判[ ]

  • 設立年数が浅く、規模を考えると不安
  • 設計の評判が良い。
  • 融通が利くハウスメーカーという印象。


アフターサービス[ ]

  • お引渡し後、3ヶ月、12ヶ月、3年、5年、10年点検を実施。
  • アフターですが、こちらから言わないと動きませんし、無いに等しいかもしれません。
  • この会社のアフターサービスは期待できない、と後悔しています。気になることがあれば、引渡しまでの時点で決着させることをお勧めします。
  • 定期点検の時期になっても音沙汰なしが当然で、こちらから連絡を入れないと動いてくれません。
  • 定期点検では家の外周をさっと見ただけで、家にも上がらずに帰ってしまいます。また、室内で不備があったのですが、下請け業者が不備の内容もわからず訪れ、下請け業者さん曰く「マイホーム側から客が文句を言ってるので行って来い」と言われたとの事。


営業[ ]

  • 営業は対応良かったです。(山本さんでした)
  • じっくりとこちらの希望は聞いてもらえました。うちの場合は月2回くらいで、2年で40回以上も設計図を書き換えて、建築開始後も設計変更も何度もしましたが、対応してもらえました。
  • 私も設計に半年以上かけましたが、急かされるようなことはありませんし、何度も図面を書き換えてくれました。
  • 度重なる間取りや外観図の変更や、ネットで探した材料を指定したり、結構面倒な事を随分リクエストしましたが、その度丁寧に対応して頂きました。
  • 担当して頂いた方は、あまりにも動きが遅い!腰は低く、丁寧な点はあるのですが、こちらが問い合わせても返答は遅いし、変更点を指摘しても、反映されていなかったり・・・自分たちで、何度も見直して確認をしていました。 先方からの仕様の確認なしに、設備が納入され、返品できなかったり、普通の営業マンでは考えられないようなこともありました。


[PR] スポンサードリンク

施工・設計業者[ ]

  • 株式会社マイホームで設計をしている段階です。とても狭い土地なのですが、こちらの意見を忠実に聞いて設計してもらってます。その設計はすばらしいと思います。
  • マイホ-ムで図面書いていただいてますが大変良いと思います。
  • 設計はこちらの要望に対してまず「ノー」とは言いませんね要望すれば何でもやってくれる感じです。
  • 現場監督がはずれで、基礎の段階での施工違いとかがあったため、毎日現場を見に行っていました。
  • 現場監督はNGでしたね。素人でもわかりそうなことを間違えたりするし、着工後も中断しまくりで、完成まで半年以上かかりました。
  • バスルームのサイズ、キッチンの仕様、照明などは特に要注意です。特に照明、壁紙、インテリアコーディネーターなんて名ばかりで、素人にちかいですよ!びっくりするような照明器具など選んでくれます!
  • 隣で施工中だったが、家の前に車をずっと止められていた。 その際、こちらが隣人と分かっているのに外で会っても挨拶なし。会釈なし。現場監督らしき人が、勝手にウチの敷地内のブロックに座り携帯電話でずっと話していた。そのときもこちらに気付いているのに長々と話していて立ち上がらず。その後頭を下げるわけでもなく。話しながら建築中のお隣りの家の前に移動。
  • 工事の精度につきましては、現場施工のためパーフェクトとは言えないと思いますが、許容範囲かなとは思います。
  • 施工中は、よーくみないと駄目ですね。サイズは間違えるし、仕様は間違えるし・・・。手摺の位置なども含め、細かく図面を見ていかないと、出来上がったときにがっかりしますよ!
  • 基礎の段階で、GLの高さが50cmも決めた高さと違っていたのと基礎の転圧不足や不陸で配筋のスペーサーがめり込んだりして、最低の4cmすら取れていない場所もあったため、捨てコン、配筋済で基礎コンを流し込むだけの段階になっておりましたが、全部やり直しをさせました。
  • 工事中も良くして頂き、私の勘違いだったのですが、一度造ったところを造り直して頂いた事もありました。


[PR] スポンサードリンク

価格・コスト[ ]

  • 木造は43万円~、重量鉄骨造は56万円~となります。
  • 手付金は20万円


建物・構造[ ]

  • Woody3:在来工法を発展させ、開口部や間取りに自由性のある軸組(在来)工法と合理的な構造強度を持つ枠組(ツーバイフォー)工法、この両工法のメリットを高い次元で融合。オール4寸柱と木造の良さを生かしつつ、在来工法や2×4工法の約2.5倍の耐震性を発揮する画期的な工法です。(耐震PZ工法)
  • City:耐震力、耐火力に優れた重量鉄骨+気泡コンクリートを使用した強固なビル建築。新耐震基準をはるかにクリアした耐震構造で200~300m/m角のコラム管を採用したラーメン構造。耐火性と遮音性で定評のあるALC板を採用しております。
  • 断熱材:標準はグラスウール。オプションで発泡ウレタン。
  • 屋根断熱に、25mmサニーライトを標準仕様、床にはスタイロフォームを使用することにより断熱性を高めています。
  • 地下室:鉄筋コンクリート構造(壁式・ラーメン)を用います。地上での)コンクリートの2倍近い厚みの壁を用いて、躯体の構造を保ちます。地下室の防水に「タケイ式進化コンクリート」を採用。コンクリートそのものを、水を通さない性質に変えることで、長期間における水の浸入を防ぎます。(10年保証付き)地上に比べ、温度の変わりにくい地中にある事、またコンクリートそのものの高い蓄熱量があるため、季節を通して室内温度が変わりにくいです。そのため、夏は涼しく、冬は暖かいといった環境を得られます。原則として地下室にはドライエリアを設けます。そこからは外気や日照を取り込む事が出来る為、プランによっては十分に明るい居室が確保できます。
    • 地下室に関しては大変自信があるとのことで(そこがポイントで話を始めたのですが)防水工事や乾燥機の設置などいろいろアドバイスを頂きました。
  • 可動床(ワン・モアフロアー):スイッチ1つで床下にまったく新しいスペースが現れ、リビングから寝室などに早変わり。(財団法人日本建築センターより安全性の承認を受けております。)このシステムは立体駐車場のように床を動かすことによって、地中梁の空間を有効に使いました。そのスペースは高さ75cm、広さは約12畳分。動く床の四隅は1トンの車に耐えるチェーンで支えています。
  • 施工は全てプレカットですので、くるいは少ないと思います。


[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • 扱ってる水回りなどのメーカーはヤマハとパナソニックがメインのようです。
  • 施主支給も問題なく対応してくれます。
  • 標準仕様は見せてもらいましたが、他のところと比べるとお粗末ですね。


掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

この記事は参考になりましたか?
0.00
(0 票)
[PR] スポンサードリンク