[PR] スポンサードリンク

アトラス文京安藤坂

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
この物件の評価はいかがですか?
4.67
(3 票)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

アトラス文京安藤坂 外観完成予想図
アトラス文京安藤坂 外観完成予想図
  • 所在地:東京都文京区春日二丁目107番32、33、41、107、108(地番)
  • 交通:
  1. 東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩9分
  2. 東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩9分
  3. 都営三田線 「春日」駅 徒歩9分
  4. 都営大江戸線 「春日」駅 徒歩9分
  5. 都営大江戸線 「飯田橋」駅 徒歩9分
  6. 総武線 「飯田橋」駅 徒歩12分
  7. 東京メトロ東西線 「飯田橋」駅 徒歩12分
  • 総戸数:70戸(事業協力者取得住戸21戸含む)
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上6階 地下2階建(実質、地上7階 地下1階建相当)
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2026年11月下旬予定
  • 売主:旭化成不動産レジデンス株式会社
  • 施工:株式会社熊谷組
  • 管理会社:旭化成不動産コミュニティ株式会社

掲示板・口コミ

スムログ関連記事

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 間取り変なの多いけど、投資用なら買いかな。
実需でここに住むのは自分でスーパーに買い物しに行く必要のないお金持ちくらいかと。
  • 住みたいマンションではあります。坪850 - 900いきそう。。
  • どうせ文京区にマンション買うなら3S1Kの小学校が良いよね、そういう意味でもちょっと残念な立地

    • 予想平均坪単価は?坪700万台
9.9%
坪800万台
28.4%
坪900万台
33.3%
坪1000万台
28.4%
81票 投票受付終了
  • 
アトラス文京安藤夏って素敵ですよ。

  • ここは文京区特有の地形とか周辺環境に慣れた人向きなのはその通りだよな
むしろ区民ですら好き嫌いが分かれる場所なのに、その辺分かってない投資目的の人らが結構沸いててあーあってなってる

  • 豪雨で浸水しないハザードであれば全く問題ない。
それよりも駅やスーパー、病院などに近い方がよほど優先順位が高く、資産価値も高い。
  • 文京区不動のNo.1が春日のタワーなんだから現代の価値観ではやはり便利であることが1番なんだよな
坂はやはりマイナス要素にしかならない
それはそれとしてドームは結局築地移転すんのかな
ラクーア周りも昭和感凄いから再開発して欲しいなあ
木密住宅街もこわい
    • そうなんだよね。好み、価値観の問題。
大規模な再開発でタワマンとすっきりした街に変貌すれば低地の資産価値は確かに上がるが、高台の地歴のよいマンションの資産価値も依然として悪くはない。
  • パ小石川が圧倒的なのは利便性に加えてブランドと物件力が圧倒的だからでしょ。春日の駅前に痛まん自立しているけど話題にすらなれない
    • むしろそこにできそうなタワマンを買った方が良さそう
  • 後楽二丁目計画が完成すると利便性はかなり高まりそうです。竣工するまでの不便さと、竣工しないリスクをどう見るかですかね。

https://www.kensetsunews.com/web-kan/876006

  • この辺はかなり利便性の高いエリアだし、高値になるんじゃないかな。
    • 最短で駅徒歩9分で何が利便性が高いのか?

      • しかもきつい坂道だからな夏とか無理すぎる
  • 大和郷欲しい。憧れです。安藤坂は文京区らしからぬ凝ったデザイン
  • 大和郷の戸建ては価格も規格外で文京区1ですからね…
その故か住民にもゆとりがあってカッコいい

数年前に50億円の豪邸が売り出されてシンガポールの富豪に購入されましたが、今は時価60億ぐらいでしょうか


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

構造・建物[ ]

アトラス文京安藤坂 エントエランスアプローチ完成予想図
アトラス文京安藤坂 エントエランスアプローチ完成予想図
  • 建ぺい率:64.79%
  • 容積率:09.61%
  • 敷地面積:2,926.94㎡
  • 建築面積:1,896.18㎡
  • 建築延床面積:8,092.43㎡
  • いや、これはいいね。
デザインは高級感に溢れ、この戸数でラウンジ3つ、エレベーター3基、内廊下、各階ゴミ置き場と、申し分ない全体仕様。
これは専有部の仕様も高いんだろうな。

共用施設[ ]

アトラス文京安藤坂 グランドラウンジ完成予想図
アトラス文京安藤坂 グランドラウンジ完成予想図
アトラス文京安藤坂 中庭完成予想図
アトラス文京安藤坂 中庭完成予想図
  • 駐車場機械式:18台、平置き1台(701号室専用使用権付)来客用駐車場1台
  • 駐輪場:90台
  • バイク置場:7台 
  • この企画で駐車場少ないのは致命的。
    • 都心に住めるような富裕層であれば、車を購入したり維持費を払うことは負担でも何でもないので交通便利だろうと車も持つのが普通。電車があるから車は買わなくて済むと考えるのは貧乏人。

一人当たりの自動車保有台数が一番高いのは千代田区で居住人口36000人に対してマイカー28000台、次いで港区、人口158000人に対してマイカー60000台。つまり車を持っている比率が高い上位は千代田区と港区であり、都心に住む富裕層は富裕で余裕があるから交通便利なマンション買って住んでも車も持つ。駐車場が無いと借り手が着かないのは都心物件の話。

特に港区の場合、カローラが推定1790台であることに対して、ペンツは8862台。港区はカローラの5倍の台数のメルセデスが走ってる。さらに港区では3ナンバー車に占める輸入車のシェアが、58%に達している。

さらに港区では3ナンバー車は5ナンバー車の2倍以上保有されていて(全国平均は4対6で5ナンバーの方が多い)鉄道が張り巡らされている便利な都心の港区のほうが大型3ナンバー車の保有率が高い。

もちろん、ベンツ以外の高級輸入車もたくさんいる。港区では、ペンツのライバル・BMW(4548台)がカローラのおよそ3倍。ドイツの名門ポルシェは1279台。以下、フェラーリ384台、ランボルギーニ58台、ロールスロイス124台、ベントレー193台。

      • ベンツがー、とか3ナンバーがー、とか、
どうぞ港区で頑張ってください。文京区には馴染めませんよ貴方。
  • ここ駐輪スペースは一世帯につき何台分つけてくれるんだろうか?最近のマンション高いくせに駐輪スペース足りなすぎてマジで困る
  • 駐車場何台分造るんだろう
道狭いし坂キツいしで高齢者だと仮に抽選当たっても駐輪場抽選外れたら最悪だな

    • 機械式18台、平置き1台(701号室専用使用権付)



[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • 大和郷欲しい。憧れです。安藤坂は文京区らしからぬ凝ったデザインとEV数や各階ゴミ置き場等、デベの本気具合が素晴らしく注目しています。


間取り[ ]

  • 間取り:2LDK~4LDK
  • 専有面積:53.54㎡~142.55㎡
  • バルコニー面積:5.61㎡~30.15㎡
  • サービスバルコニー面積:2.92㎡~11.79㎡
  • ルーフバルコニー面積:11.00㎡~37.34㎡
  • テラス面積:22.16㎡~24.68㎡
  • 間取り、プレミアム以外はでよさげなのは地権者に取られてしまっていますね。
高級仕様なのと外観は魅力的なのだが。
おそらく高いですし、うちは見送りかも。

買い物・食事[ ]

  • 商業施設(ショッピング)・食事処
  1. なんでも酒やカクヤス 春日店  約90m/徒歩2分
  2. ファミリーマート 伝通院前店  約160m/徒歩2分
  3. セブンイレブン 文京伝通院前店  約160m/徒歩2分
  4. セブンイレブン 文京春日1丁目店  約200m/徒歩3分
  5. まいばすけっと 春日2丁目店  約390m/徒歩5分
  6. まいばすけっと 春日店  約390m/徒歩5分
  7. いなげや飯田橋店  約630m/徒歩8分
  8. ダイエー 小石川店  約720m/徒歩9分
  9. マルエツ プチ 水道小桜店  約730m/徒歩10分
  10. 文京ガーデン  約740m/徒歩10分
  11. 自然食品F&F メトロ・エム後楽園店  約750m/徒歩10分
  12. 薬 マツモトキヨシ メトロ・エム後楽園店  約750m/徒歩10分
  13. スギ薬局 小石川店  約750m/徒歩10分
  14. ラクーア(LaQua)   約800m/徒歩10分
  15. 成城石井 東京ドームラクーア店  約800m/徒歩10分
  16. 三徳 茗荷谷店  約860m/徒歩11分
  17. マルエツ 春日駅前店  約930m/徒歩12分
  18. クイーンズ伊勢丹 小石川店  約1,000m/徒歩13分
  19. スギ薬局 茗荷谷店  約1,140m/徒歩15分
  • 流石に普段使いのスーパーが成城石井だけというのは厳しいので、小石川のダイエー、茗荷谷の三徳を使う事になるのではないでしょうか?どちらも駅からの帰り道とは真逆ですし、電動自転車がないと不便ですよね。まいばすけっとはありますが。
[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • 教育施設
  1. 区立金富小学校[通学区]  約540m/徒歩7分
  2. 区立第三中学校[通学区]  約80m/徒歩1分
  3. こもれび保育園 春日園  約240m/徒歩3分
  4. グローバルキッズ後楽二丁目園(本園)  約250m/徒歩4分
  5. 福寿幼稚園  約330m/徒歩5分
  6. 区立後楽幼稚園  約380m/徒歩5分
  7. ちゃいれっく小石川保育園  約470m/徒歩6分
  8. 区立水道保育園  約480m/徒歩6分
  9. 東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎  約570m/徒歩8分
  10. 小石川ちとせ保育園  約620m/徒歩8分
  11. 小石川ここわ保育園  約660m/徒歩9分
  12. 小学館アカデミー小石川保育園  約750m/徒歩10分
  13. クオリスキッズ小石川保育園  約770m/徒歩10分
  14. 柳町こどもの森(区立柳町幼稚園・柳町保育園)  約820m/徒歩11分
  15. にじのいるか保育園 小石川  約880m/徒歩11分
  16. 中央大学 後楽園キャンパス  約420m/徒歩6分
  17. 東京学芸大附属竹早中学校  約540m/徒歩7分
  18. 東京都立竹早高等学校  約540m/徒歩7分

周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域・地区:近隣商業地域・第一種中高層住居専用地域
  • どのルートから行っても坂道+道が狭い+スーパーが少ない、眺望は北、北東が少し抜けるくらい、学区も地味等々余りぱっとしない立地ですがどうなんでしょうか
地歴は立派ですが日常生活送るには微妙な気がしました。
周辺にお住まいの方の住み替えならありかな
  • 駅までろくな店がないし、広大すぎる中央大学の敷地を横断できたらまた違うんだろうけど。
  • 日々の買い物は少し歩きますが、成城石井のラクーアに行くのがいいのではないでしょうか。頑張れば飯田橋や神楽坂へ散歩圏内、というのは魅力です。
  • 安藤坂が思ったよりきつくて平坦道より体感距離2倍なんだよな
まいばすも心許ないサイズ感だし、マンションから意外と距離あるから電チャ必須だねえ
車停める場所もないから結局日常生活は自転車頼りになりそう
だったらリビオ小石川の方がましかなとは思う
あとは谷底目をつぶって春日のタワマン中古か
ただデザインはここのがいいね

    • キツいですか?
昔は都電も走ってた坂道ですから文京区ではゆるいほうですよ。

スーパーは飯田橋ガーデンのいなげやが生鮮品ふくめ使える店だと思います。

      • 今平地部にいるので区内では緩いのは分かりますが、日常生活で利用するには自分にはちょっと無理と判断しました。
今の時期でこれなら雨や夏はだめだなと…
あと駅まで本当に何もないのが地味にきたというか
なので登録してしまったけどうちはパスです。
実需の方に行き渡りますように

  • 昨日現地を見ましたが、かなり癖のある立地ですね。
周辺に何もなく、坂もきつい。北側には高い建物があり、奥は土地が盛り上がっている。
  • 近所に住んでますがいなげやが徒歩5分ぐらいで便利です。後楽園より飯田橋のほうがフラットなので便利かと。金富小は給食も美味しいようで野菜嫌いの子供が嬉しそうに食べてます。生徒間のトラブルも聞かないので環境は良さそうです。神楽坂も近いので家族での外食は徒歩で行ってます。ラクーアが近いので子供の遊び場としても便利です。大変魅力的な立地だと思いますよ。ご参考までに。
  • この辺は都内でも屈指の教育環境に恵まれたエリア。高くても買いたい人は多いんじゃないかな。

  • いなげや、三徳、成城石井、クイーンズ伊勢丹、すべて駐車場あります。駐車場の台数が少ないのが残念。カーシェアも直近には無いですね。

    • 田舎じゃないんだから、スーパー行くのにいちいち車にのっていきたくない
自転車も
      • 同意。
ここに住んで車でスーパーに行くって。。。
        • たぶんそういう方はこのマンションには向かない方ですね。谷底低地だけど交通便利な駅近のマンションがお好みでしょう。たぶんこのマンションの客層と違うので、議論が噛み合わないんだろうなと思います。私は伝通院界隈に住んでいるので、買い物は基本、車か電動自転車です。このマンションの立地はとても魅力的に感じます。
          • 駅近で低地じゃないところなんて、いくらでもあるのになぜその組み合わせにしたがるのか。。。ま、今の住まいはスーパー激近徒歩なんで、ここが向かないかもしれないのはその通りですな
            • 例えばどこですか?最寄りの後楽園も飯田橋も低地にあり、車も自転車も使いたくならない程度の高台にあって、買い物便利、駅近という物件は非常に希有だと思っています。最近だとパークホームズ文京小石川ヒルテラスは該当しそうですね。でも個人的には春日通り面よりは、安藤坂面の方が(まだ)好き。文京区を選ぶ人ってそういう感性の人が少なからずいるのではないかと思います。

              • 本駒込6とか本郷3とかいくらでもあるような
安藤坂は雰囲気が暗いんだよな
あと道が狭いのが個人的に無理だったわ
播磨坂にあったら何としても買ってたと思う

                • 別の駅を挙げてどうするの。。
                  • 利便性とどちらを取るのかの比較論です。

  • 文京区は良く知らんけど、都心では
高台=古くから大名屋敷などが建つエリア=住環境良好(おおむね住居専用地域)
低地=庶民の居住地=住環境は今一つ(明治以後工場などが建つ場合も多く準工業地域だったりする)

という図式が多い。
良好な住環境を好む層は総じて高台志向はあると思う。
    • 言いたいことは分かるが、麻布十番とかは低地で町工場が多く庶民的な街だったが今では鉄道も通り便利で人気の街に変わった。
昔は人気が低かった庶民的な低地でも交通利便性が高い便利な場所は人気が高くなっているし、昔は高級だった高台でも不便なところは敬遠されてきているというのが現状ではないか。
      • 高台の議論見てて、、、けっして高台をディスるわけじゃないんですけど、東京の地下鉄って低地に駅があるんですよね。なぜなら山になってるとこに駅作ったら地下深くなりすぎてしまうから。だから東京山手の高台って高級でメチャ素敵だけど駅は遠くて駅までバスとか言うエリアも多いですね。
        • 低地見下した高台信者は地方民か年配でしょ。
このご時世では高台住宅地は何かに付けて不便。
そして、ここは言うほど不便かな?
成城石井が徒歩10分は妥協できるし、今どきは重たい物は全てネットスーパーか通販だし外食はタクシー移動でしょ。
          • フラットなら10分はなんとも思わない
ただここの坂道は…と考えると、あとは人によるとしか。個人的にに坂の中腹にあるってのがまたきつい
高台については最近の価値観はその通りだよね
とはいえ戸数も少ないしサクッと売れるんじゃない
            • 一度自分の脚で坂道歩いてみるといいよ、きついし店も楽しいものも何も無いびっくりエリアだから。他を知らなかった頃は落ち着いてて良い場所なんじゃない?と思ってたけど別の場所に引っ越して気付いた、ホント何もないだけだったわ。

  • ずっと伝通院近くに住んでるけど、車出すレベルではない、ちょっと足りない物とかお菓子買いに~が全くできないエリアなのは確か。小学生の子どもも坂がキツいと文句言いながら徒歩かアシスト自転車で移動してるよ。もう少しめぼしい施設が増えてもいいのにね。

  • この辺の外国人率はどれくらいですか?
文京区は中間層が多く押し寄せているとのことで、別地区に来てる富裕層ですらうわっとなることがあるので気になります。
    • 文京区にずっとすんでるけど最近ガチで中国人増えてるな
  • 
文京区は中途半端サイズの板マンが密集してるのと隙間があれば狭小戸建て建てるイメージあるけど
区が景観というか綺麗な街づくりとか余り興味ない感じ?

  • フラットなら10分はなんとも思わない
ただここの坂道は…と考えると、あとは人によるとしか。個人的にに坂の中腹にあるってのがまたきつい
高台については最近の価値観はその通りだよね
とはいえ戸数も少ないしサクッと売れるんじゃない

  • 低地が便利なのはその通りなんだけど、後楽みたいにハザードが黄色オレンジを通り越して真っ青なのはまあ躊躇はするね
去年市ヶ谷とか飯田橋冠水してるから特に
    • 安藤坂の下のマンションは、大雨のたびに1Fロビーは水浸しでした。土嚢を積んだり、防水板を設置していても管理人が水を掻き出していました。いまは私が購入した2000年前半の分譲価格の3倍近くに高騰しているようです。
駅までフラットだし、賑やかだし、住んでいた当時は気に入っていました。
何に重きをおくか、というだけですね。
  • 文京区って高台と低地の落差が大きすぎるんですよね、昔から。
高台は武家屋敷や大名の江戸屋敷、低地は職人の街で明治以降は町工場。
どちらが上とか下とかでなく本当に別世界なんです。空気が違う。
文京区は人気も地価も上がりすぎて低地にも高額マンションができてますがお勧めしません。
    • 小日向と音羽のあたりとかももはや崖だもんねえ
高台はとにかくスーパー類が無さすぎてどうやって暮らしてるんだろうと思う
代々の家持ちなら仕方ないとは思うけど今から新たに居住するとなると条件として利便性は大事なポイントだよなあ
    • 車とタクシー民からすると大和郷は不便だよ。
飯田橋神楽坂あたりだと山手線内だと何処行くにもタクシーで同じくらいで便利。

      • そんなに距離変わらんでしょ
タクシーは捕まえるのが面倒すぎる
        • 新宿渋谷六本木表参道方面だと15分は変わりますよ。。
タクシー15分弱で着くのと30分かかるだとだいぶ違う。
つかタクシーは今どきアプリでしょ。

          • Google Mapだと飯田橋~千石間は8分だねw
アプリ?もちろん使ってるよ。
時間帯によって待ち時間が結構かかるし、場所も間違えたりするからね。
面倒なことに変わりないよ。

  • 文京区の高級住宅街は平坦かつ、山手線・南北線・三田線が最寄りの大和郷を除いて不便なイメージ
    • もし同じクオリティのマンションで、飯田橋と大和郷どちらかを貰えるとしたらどちらを選択するのか?その問いで答えはでます。

      • ここを飯田橋って言っちゃう??
  • 今日現地行ってきました。とても素敵な立地でした。昔からこういう家住みたかったなぁ

  • NAVITIMEで今の夜中の時間で車で約12分と出ますよ。
昼ならもう少し掛かりますよ。
大和郷を下げたい訳でも飯田橋地域を上げたい訳でもありませんので、もう終わりにしましょ。どっちもいい場所ですので。
  • 大和郷は巣鴨が使えるからいいよね
あとやはり街並みがゆとりあって歩いてて気持ちいいブリリア大和郷欲しいけどなかなか出ないんだよね
出ても地下とか
今近くに豪邸?建ててるけど隣国の人っぽい
流行りの湾岸じゃなくてここに建てるってわかってるなぁとは思った
ただグリーンコートが昭和なのと高齢者が本当に多くて大丈夫なのかとは思う
将来ミニ戸が増えないといいが
  • 今日後楽園駅から歩いてみたけど春日通りの富坂結構長くてキツい。中央大学の緑豊かな敷地を楽しむ事はできるがその分店も何もなくて寂しい。現地までの経路で1番目立ってたのは富坂警察署で、良い場所だけど地味という感想。あと夏場は虫と暑さでヤバそう。
  • 歩けるギリの傾斜がずっと切れ目なく続いて、道中コンビニやカフェもないの割と心折れそうになるんだよな
検討してる人は絶対に一度現場歩いた方がいい
  • そんなに傾斜きつくないですよ。都心だと麻布とかの方が急坂は多いんじゃないかな。

  • 現地行きましたが、春日からの傾斜はそれほどきつくないけど、ほんと何もないんですよねぇ。
それでも閑静な住宅街の雰囲気があればいいのですが、それとは違ってある程度高い建物と古い小さい民家が密集しているので、何というか、このマンションの高級仕様と乖離している感がありました。

    • わかります。城南の高級住宅街と比べると文京区の街並みでそれに該当する場所は大和郷くらいしかないんですよね。
あとは金額次第な気がします。
  • この辺りは閑静なエリアで昔から富裕層も多いですよ。この戸数ならすぐに完売するでしょう。
  • 安藤坂も大和郷も住環境が良くて人気の高いエリアだと思いますよ。

    • 小日向とか関口台とかは?
      • 更に何もない場所と激坂すぎて生活不便すぎない?
        • 安藤坂はそんなに坂はきつくないですよ。

  • 現地に行かずに契約する人もいないとおもうので、激坂だとかそうでもないとか、不毛な議論はもういいのでは。地下鉄丸の内線の後楽園だったら丸の内線に沿って、税務署前を通り、セブンイレブンで安藤坂を上がるのがアップダウンが無くて楽ですね。坂の直線距離は170mです。この坂を上るのが大変という人は駅近物件をお勧めします。
  • 坂より最上階でも北向きしか視界が開けないのが気になる
北西だと丸の内線の騒音とかどうなんですかね
    • 低層マンションなので視界が開けるのは難しそうですね。南側の3階以上ならある程度開けるかもしれません。北側は逆に坂の上を見上げる位置なので厳しそうです。ただ、南斜面の建物に当たった照り返し(表現は悪いが)は意外に明るくて北側向きでも部屋は結構明るく感じるのではと予想しています。
連投失礼。丸の内線は暗渠になっているので、このマンションの場所は騒音と言うほどでは無いと思います。毎日この前を散歩していますが、電車の音が気になったことはないです。ただ、建物に反射した音は上の階の方が意外に聞こえることもあるので、マンションになるとわかりません。
    • ビル群に囲まれているように見えるし、ほぼ真下が丸の内線。
大和郷と比べるのも、、、、閑静な住宅街からはほど遠い立地ですな。
  • まあ文京区って大体こんな感じで板マンやビルの間に戸建てが密集なのよ
というか周辺マンションにとってこの建設予定地って貴重な緑だったんでは…個人宅だけど

  • 税務署が暗いし古く臭くて萎える、建て替え予定とかないのか?
    • さすがに港区と同列に語るのはちょっと

      • 建設中の合同庁舎に間もなく移転です。でも跡地は中央大学じゃないかなあ。
  • 大和郷の名前を挙げる方がいますが、あちらは低層住居地域で、広い敷地のゆったりした戸建が想定される地区です。大和郷にあるマンションは、本来の地域の住環境を破壊して、古くからの住民からしたら迷惑以外の何者でもありません。ただ、現行法が許容している以上は、徐々に共同住宅に建て変わっていくでしょう。大和郷を推される方は、ぜひ広い一戸建てを購入して、地域環境の保全を図ってください。(嫌味ではなく本心から)

安藤坂は皇居外堀までの最短がわずか640m(大和郷は3200m)で、超都心に近接の中高層住宅のエリアです。戸建はほぼ淘汰されてマンション街になっています。立地の比較は不可能です。

私はご近所さんですが、千代田区の勤務先に歩いて通っていますし、休日は後楽園一周、小石川植物園一周、神楽坂、少し足を伸ばして皇居一周、この地ならではのコースで犬の散歩をして、住環境にとても満足しています。大和郷の広い戸建に住めるなら検討しますが、マンション同士の比較だったら、私はこの地の一択になります。

もちろん大和郷マンション推しの方もいらっしゃるでしょう。勤務先や平坦であることを重視されるのも十分理解できますし尊重します。ただ比較対象でないと思うので、この掲示板で大和郷を出されても、なんだかなあと思っています。

    • それはそう
文京区で平坦な場所で駅近、買い物楽な場所限られてるからねえ
ここは正直元々文京区民向け、というかその辺わかってる人じゃないと不満しかないと思うわ。
本郷の三井の新築も気になってる
けどそれ待ってる間にこちら販売開始しちゃいますかね

      • ですね。赤坂や麻布とこの周辺は地域特性からして別の属性と思います。

        • 3Aも安藤坂も住環境が良くて富裕層の多いエリアですよ
          • 魅力的に思わせるトークがうまいですね。
皇居なんて歩いて30分以上かかるんじゃないの?それだけ活動範囲が広ければ大体よい立地になるよね。
ここがビル街なのにあまり便利出ない事実は変わらないかな。
まぁ、仕様はよさそうなので、値段次第じゃないですかね。

  • 大和郷って江戸なの?

    • 大和郷って江戸なの?

      • 文京区屈指の高級住宅街である大和郷を引き合いに出される立地ということですな。そもそも三井の邸宅跡地ですし地歴は最高です。

        • 外堀に近いことがステータスかのように嘯かれてるね***
          • 「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」
  • 安藤坂は住環境も良いし、昔から人気の高いエリアですよ。
    • うん普通に売れると思うよ
フラット土地、至近距離に商業施設多数、駅直結またはゆっくり歩いても10分以内、道広い
とかがデフォな人には向いてない
  • 飯田橋や神楽坂も近く
周りの雰囲気も良かった


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 公園
  1. 春日一丁目児童遊園  約110m/徒歩2分
  2. 後楽公園  約540m/徒歩7分
  3. 小石川運動場  約560m/徒歩7分
  4. 礫川公園  約590m/徒歩8分
  5. 井上公園  約730m/徒歩10分
  6. 播磨坂  約980m/徒歩13分
  7. 竹早公園  約1,180m/徒歩15分
  8. 教育の森公園  約1,520m/徒歩19分
  • 金融機関
  1. 朝日信用金庫 小石川支店  約110m/徒歩2分
  2. 小石川郵便局  約680m/徒歩9分
  3. 三井住友銀行 春日出張所(ATM)  約720m/徒歩9分
  4. みずほ銀行 文京区役所出張所(ATM)  約720m/徒歩9分
  5. 文京春日郵便局  約720m/徒歩9分
  6. 三菱UFJ銀行 春日町支店  約740m/徒歩10分
  7. りそな銀行 東京メトロ後楽園駅南口出張所(ATM)  約750m/徒歩10分
  8. 巣鴨信用金庫 春日町支店  約880m/徒歩11分
  • 医療施設
  1. 文秀歯科医院  約210m/徒歩3分
  2. 小石川歯科クリニック  約260m/徒歩4分
  3. 須田整形外科クリニック  約300m/徒歩4分
  4. 文京いわぶち歯科・矯正歯科  約300m/徒歩4分
  5. 後楽園デンタルオフィス  約310m/徒歩4分
  6. 小石川医院  約600m/徒歩8分
  7. かすが耳鼻咽喉科  約740m/徒歩10分
  8. 春日駅前あべファミリークリニック  約750m/徒歩10分
  9. えり春日デンタルクリニック  約780m/徒歩10分
  10. JCHO 東京新宿メディカルセンター  約820m/徒歩11分
  11. なおレディースクリニック  約830m/徒歩11分
  12. 春日後楽園しのぶクリニック  約890m/徒歩12分
  13. 文京ガーデン女性クリニック  約890m/徒歩12分
  14. 良田眼科  約910m/徒歩12分
  15. 文京春日こどもクリニック  約930m/徒歩12分
  16. 春日駅前こばやし眼科  約930m/徒歩12分
  • 公共施設
  1. 富坂警察署  約200m/徒歩3分
  2. 文京区役所  約720m/徒歩9分
  3. 文京保健所  約720m/徒歩9分
  4. 小石川消防署  約1,440m/徒歩18分
  5. 朝日信用金庫 小石川支店  約110m/徒歩2分
  6. 小石川郵便局  約680m/徒歩9分
  7. 三井住友銀行 春日出張所(ATM)  約720m/徒歩9分
  8. みずほ銀行 文京区役所出張所(ATM)  約720m/徒歩9分
  9. 文京春日郵便局  約720m/徒歩9分
  10. 三菱UFJ銀行 春日町支店  約740m/徒歩10分
  11. りそな銀行 東京メトロ後楽園駅南口出張所(ATM)  約750m/徒歩10分
  12. 巣鴨信用金庫 春日町支店  約880m/徒歩11分
  • レジャー・スポーツ施設等
  1. サーフィック小石川店  約260m/徒歩4分
  2. トッパンホール  約560m/徒歩7分
  3. 印刷博物館  約560m/徒歩7分
  4. 小石川後楽園  約690m/徒歩9分
  5. 文京シビックセンター  約720m/徒歩9分
  6. フィットネスクラブ東京ドーム  約800m/徒歩10分
  7. スパ ラクーア  約800m/徒歩10分
  8. 東京ドーム  約850m/徒歩11分
  9. 小石川植物園  約1,180m/徒歩15分
  10. 文京スポーツセンター  約1,520m/徒歩19分
[PR] スポンサードリンク

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

23ku/702991/1-122

この物件の評価はいかがですか?
4.67
(3 票)

アトラス文京安藤坂

※本記事は口コミをまとめた過去の情報です。現在の販売情報はページ最下部の「物件概要」をご参照下さい。
物件概要
所在地 東京都文京区春日二丁目107番32、33、41、107、108(地番)(分筆手続き中)
交通 東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩9分
東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩9分
都営三田線 「春日」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「飯田橋」駅 徒歩9分
総武線 「飯田橋」駅 徒歩12分
東京メトロ東西線 「飯田橋」駅 徒歩12分
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 53.54平米~142.55平米
総戸数 70戸
販売戸数 未定
[PR] スポンサードリンク