[PR] スポンサードリンク

旗竿地

提供: すてき空間
2012年2月8日 (水) 15:35時点におけるJeveuxunchien (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    旗竿地について

    • 敷延について他のサイトより土地の形はいろいろ、道路のつき方もいろいろです。建築基準法では最低幅員4mの道路に2m接していないと、その土地には家を建築できないこととされています。(細かいことは省略してありますので・・・)2m接っするって、そんな幅の狭い土地に家が建つの?って心配ですよね。はい、どうぞご心配なく。全部2mではなく、道路に接している部分から数m先にはちゃんと家が建てられる四角い土地があるのです。このような形の土地を堅苦しくいうと「路地上部分を含む土地」となります。一般的には「旗ざお」と呼ばれたり、「敷延」と呼ばれたりします。このような形の敷地の場合、一般的には4方を家に囲まれる形になるので売りにくいと考えられています。ところが現実的には数区画、数十区画の建売住宅の中で販売が始まると、この「敷延」が一番先に売れたり、抽選方式の場合には一番倍率が高かったりするんですね。どうしてか?安い!はい。安いんです。売る側はどうしても売りづらい、人気が無いのでは・・。売れ残ったら困る。どうせなら目玉にしよう、等いろんな思惑がからみ、安いんです。しかも最近は2mということは99%なく、必ず2.5とか3mあるんですね。しかもずーっと奥まで。そうなると、他の区画は車が1台しか止められないときに、2台可能だったりします。おまけに3mある場合には結構アプローチとしておしゃれに使えたりします。そして、四角い土地なら敷地の中に駐車場が食い込み庭が変形となる場合が多いのですが、「敷延」の場合は「敷延」部分が駐車場ですから、庭は四角に使えることが多いんです。そして庭先を通行人が通って目障りなこともなく、静かな環境なんですね。マイナスポイントとプラスポイント。どちらをどう見るか・・・です。ちょっと見直せばあきらめていた地域に手が届くかも・・。
    • 旗竿否定派がイメージする旗竿とは、
    1. 四方を完全に囲まれて、天井以外からは陽がささない。
    2. クルマをとめたらその横をパントマイムのような格好で すり抜けないと、玄関に到着できない。
    3. 旗竿の隣家どおしで、2.5米ずつの竿部分を共有して、 何とか5米になり、これならば問題ないと妥協している。しかし 両家のクルマが同時に駐まれば・・・
    4. 建蔽率一杯で、旗部分にぎちぎちで家を建てて、エアコンの 室外機すら置く場所がない。
    5. 旗竿地の家の1階は洞窟。だから2階リビング派=旗竿地購 入層という認識があり、2階リビングもこのような掲示板で は、旗竿同様に、猛烈なバッシングの対象となる。


    [PR] スポンサードリンク

    旗竿地の有効利用例

    • 旗竿部分に車3台停められます。庭がガレージにならないので、庭もきれいに飾れます。
      • 竿の部分は駐車場に出来るので、家の前に庭が出来ます。日当たりを考えれば十分お買い得ですよ。別に人に見せるために家建てる訳ではないと思うが?
    • うちも旗竿ですね。去年買いました。通りから見えないなど最初は気になる部分もありましたが、駐車スペース3台分というのに惹かれました。
    • うちは隣の旗竿と並んでいて、その両脇に家がある4軒のかたまりです。駐車スペース2台とそこから玄関までのアプローチがゆったりガーデニングスペースのようになっているので、庭が2箇所あるようで気に入ってます。以前は角地に住んでいて、外からの視線や音がイヤだったので旗竿地を好んで買いましが、とても満足してますよ。
    • ウチは幅3m、長さ30mの竿です。中間にポストを設置して、あとはフリーにしたので子供達の遊び場になったり来客時の駐車スペースだったりと重宝しています。普段は1台の駐車ですからそれはもう適当に停めてます。以前のアパートはギリギリでしたからとっても楽ちんですよ。確かに道路から家はあまり見えませんが、見えることがそんなに大事でしょうか?
    • 北道路の敷延はいいよね。庭のプライバシーが維持しやすい上に車庫スペースとかも取りやすい。うちも6m道路の敷延なんで、敷延部分の幅が3mちかくあるから、クルマ2台とめても十分なアプローチが作れるし、南側の庭は完全にプライベートスペースになるしで満足してます。


    旗竿地のメリット

    • これは私の主観ですが、脱出困難になるので泥棒の侵入も勇気がいるようです。(こんな事を書くと、見えないから入られやすい、と言う人もいると思 いますが、中を観察しづらい事と、泥脱出経路が確保されていない場合、進入を躊躇するよう傾向があるために泥棒にあいにくいようです。事実、私の実家も旗 竿地ですが、住んで40年、泥棒に入られた事はありません。両脇のおうち、旗竿でない、は、両家とも侵入されました)ちなみに、アメリカでは、分譲地で開発後、一番高値になるのは、奥のそのまた奥の土地です。通りからみられなくても、一国一城の主、自分で納得できればよいのではないですか?
      • 確かに路地状だと侵入・逃走経路がひとつしかないので、ドロボーしにくいかもしれません。
    • 家は旗竿だけど、道路から見えないのはプライバシーがそれなりに守られるということでもある。
    • ウチのような車を持たない主義の人間には駅近で割安な旗竿地はむしろ好都合でしたよ。通り沿いより遥かに静かですしね。庭が通りから見えないのはリラックスできて最高ですよ。
    • 不動産屋は結構機械的に整形地の2/3の坪単価にしてくるから、実は日当たりが良かったり、眺望が良かったりするとお買い得。
    • 旗竿はアプローチがステキにできるのがいいですね。
    • カースペースを考えると(3ナンバー)だと、都市部の一般的な物件土地30坪ぐらいだと、ほんとにギリギリ、接道幅員が4Mだともっといれにくい。旗竿なら、竿部分が幅2.7M以上あれば、駐車すぺーすとしては、余裕です。
      • 乗り降りとドアの開き考えたら2.7mでもきついよ。片側にきっちり寄せないとドア開けたままで人が1人通れない。
      • わが家の竿部分、2.7Mでブロック塀の厚さを引くと2.6Mです。わが家の愛車はセルシオで車幅1835ミリ2600−1835=765つまり車 両の脇に75センチ以上の、スペースができます。人間が通るのに別に不便は、感じません。都市部の整形地のカースペースは幅2700もないでしょ。奥行き もせいぜい4M〜5M弱で接道4M道路だと事実上、車が入りません。わが家は、南が将来なにも建たない(公営の遊歩道・緑地帯なので)採光は、十分ですし、接道が7.5MしかもちょうどT字路なので、車庫入れが楽です
    • 竿部分を駐車スペースと割り切れば、整形地の駐車スペースより余裕でができるて、ワンボックスタイプや大型3ナンバーセダンでもOKなのは、事実です。
    • 日当たりが確保できているのであれば旗ざおの方がいい。都市圏では道路沿いの整形地は地価が高いのでどうしても敷地は狭くなるよね。で、道路沿いだとプライバシー確保が難しいよ。かといって、狭い敷地に高い塀を立てると閉塞感が出るし日当たりも悪くなる。道路から夕食の様子が丸見えの家とか見ると、プライバシーが確保し易い旗竿の方が良いと思うんだけど、どうでしょうか?


    [PR] スポンサードリンク

    旗竿地のデメリット

    • 町で旗型の家を見る度に、「道路から自分の家が見えないなんて・・・」と、ブルーな気分になってしまいます。
    • 無許可車進入防止目的でポールを立てたのと、奥地で死角が多いと感じたのでホームセキュリティをかけました。
    • 私の家も旗竿です。当然、お隣は整形地で確かに見劣りはします。私の正直な地方出身の友人は新居に呼んだ時「地方じゃ考えられない土地だなあ」っと言って ました。見栄がある人にはお勧めできないですね。車は2台止めれますが、間口が狭いので、車を縦にしないと駐車できないので、難しいですし、3台目は路上 駐車はできません。今は良くても、将来的に南のお宅が、建て直しした場合、日当たりが心配ですし、自分の家を建て直す時も重機を横付けできない為、予算が 割高になるそうです。整形地に比べ坪単価は低くなりますし、(その分安く買ってれば良いが)売り難いといいます。ここまで、旗竿のマイナス面を書くのは、この現実を理解した上で購入されないと、買ってから後悔されると思ったからです。「○○さんの裏の家」ということは、避けては通れないのです。私 は、それを納得済みで旗竿を購入しました。 一般の収入の人が不動産を購入する場合妥協は必ずあると思います。その妥協点は人によって違いますが、多くの 人が嫌う旗竿が妥協できれば、その他は、ほぼ妥協せず済む場合が多いからです。私もその一つの妥協のお陰で利便性のいい、注文住宅という、他はほぼ 100%満足な家を建てました。人が欲しがらない物を喜んで安く買う、賢い買い物だと思ってます。ただ、どーしても引っかかるなら整形地を探しましょう、 一生、旗竿を悔やんで住みたくないでしょうから。
    • 私が思いつく旗竿地のデメリットです。デメリットに目をつぶってはじめは我慢できると思っても住んでみて後悔しだすとかなり憂鬱になります。人それぞれ求める生活や考え方は違うので自分の中で譲れないと譲れないものはハッキリさせて、いろいろ自分の生活パターンをシミュレーションしてみて住んでから幸せに暮らせそうだ!と思えば買っていいのではないでしょうか。フォームの終わり
    1. 日当り&通風に劣ることが多い
    2. 景観が悪いことが多い
    3. 車を置いていると荷物を持っている時や自転車の通行に支障があることが多い
    4. 車の扉を左右両方全開にできないことが多い
    5. 早朝や深夜に車を出す時に近隣に気をつかうことが多い
    6. 庭や家を素敵にガーデニング&クリスマスイルミネーションしても誰も見てくれないことが多い
    7. 建築費&解体費が割高になる
    8. 売却する時に苦労することが多い
    9. 水道管やガス管が土地を越境していてトラブルになることがたまにある
    • デメリットは無駄に土地が広くなるので税金面でちょっとマイナスかなって感じです。
    • 旗竿の欠点は周囲が家に囲まれていて日当たりが悪かったり、眺望が無かったりが一番の欠点。
    • ウチも旗竿地です。東側6m公道から、南北幅2.7m、東西長さ約11mの旗竿地は地主所有の共有部分。ウチは一番奥で、公道から3軒目です。
    1. 南側ガレージと2Fバルコニー部分しか日があたらない。
    2. 北側の部屋は冬でも湿度80%(北側隣家3との土地高低差が約1mあり、雨水がすべてウチの方に流れてくる関係か?)
    3. 四方を隣家に囲まれていて景観が悪いし、外から自分の家が見えない(逆にデザインにこだわる必要がない?)
    4. 車の扉は左右両方全開にできない
    5. 早朝や深夜に車を出す時に近隣に気をつかうことが多い
    6. 建築費&解体費が割高になる(うちは2tトラックは入るそうですが、割高になるのか・・?)
    7. 売却する時に苦労することが多い(来年土地更新を迎え、建て替えを検討中。許可が下りるか心配)
    8. ウチから公道までの排水管(私道地下を経由)が逆勾配で、トイレの水が逆流することがある。
    9. 隣家の家族が私道内に車を止めてしまうことが多く、車を出し入れしにくい(遠慮する)
    • 旗竿はご近所に対して劣等感を感じちゃう気がしたな。そんな事気にしない人にはお買い得でいいよね。
      • 旗竿地に劣等感を感じるというより、周りが100㎡位の区画が多い地域で60㎡なら劣等感を感じるだろうし、逆に旗竿地でも、160㎡あったら、優越感を感じるのではないか。
    • 旗竿地は相続する際に分けようが無いのが難点。


    [PR] スポンサードリンク

    旗竿地を選ぶポイント

    • 旗竿地を選ぶポイントですが、竿の部分がある程度の幅があって貧乏臭くないこと。日当たりが確保されてる事。家に囲まれてるのじゃなくて、奥が擁壁や緑地帯だと最高ですよね。駐車トラブルなどが起こりやすいので、近所に○○がいないか注意する。前道路が4メートルとくに共有の私道は極力避けることですね。
    • 旗竿でもほんと、余裕のある立て方でないとひどいよ。友人の家は駐車スペースをのぞきすべて家に囲まれています。暗いし、圧迫感あるし。もともと南側は空 き地だったんだけど最近家が建っちゃったんですよ。駐車スペースの横がお隣の狭いお庭で、エンジンがすごい響くらしい。エンジンかけたらすぐ出発してるそ うです。いつか引越したいらしいです。でも、広めの旗竿だったらうらやましい。
      • 確かに狭い旗竿は辞めたほうが良いかも。正方形の土地が40坪位だと建坪15〜20で半分。そうすると庭もきつめで前の家と3〜4mかな。1階の日当たりは諦めて2階リビングにするしかないかな?日当たり気にしなければ問題ないけどね。
    • ドロボーさんの逃走経路は家族の避難経路でもありますから、旗竿地を買う場合にはその点ちょっと考えておいたほうがいいと思いますよ。結局は周囲との信頼関係だと思いますから、四方の環境になじめるかどうかについても気にする必要があるかもしれません。
    • 旗竿部分は3メートル以上ないと、結構車の乗り降り大変ですよ〜〜〜
    • 旗竿でも一方が公園とか緑地で空いていると最高だよね。どのみち、車は置くんだし。建売の旗竿で気をつけなきゃいけないのは、隣の家との境界線から30cm位しか距離をとらずに立てて言る物件がある。火事の時なんて一発で類焼。それに狭すぎて使い道のない空間になり、窓も開けられない。40/80で隣との距離もあって、接道3mあればいいよね。
      • 10cmぐらいしか、離れていない物件をみたことがある。いくら旗状でも常識を疑いますね。
    • 朝、昼、夕の光の入り方などを確認しておいた方が良いと思います。
    • 東京都の場合、敷地延長状の敷地(旗竿だと言っているような敷地)に関しては、接道する長さと延長部分の長さについての制限と、総床面積の制限があります。建物が建てられなくなったり、建てられても床面積での制限がありますので、ご注意ください。耐火建築を建てる場合だと、床面積の制限は倍の広さになります。


    [PR] スポンサードリンク

    狭い旗竿地の例

    • 今検討中の建売の竿部分は、土地区割り図面の段階で、2.7mしかありません。フェンスなどが建つと、もっと狭くなりそうです〜(笑)
      • いっそ、将来子供達にお隣を買い取ってもらって事実上の整形地にするっていう野望を燃やす、とか(笑)それにしても2.7mはキツそうですね…フェンス立てるスペース考えると有効幅はせいぜい2.3mですか。車庫入れのテクニック、上達しそうですね。いっそ隣地境界線はブロック敷くだけにして、フェンス立てない方が良いかも知れませんよ?
      • 2.5m幅なんて物件も山のようにありますから、それに比べたらマシかな。お隣を含めて新規分譲ならば、こんな手段もあります。境界線のブロックは、道路から50〜1mくらいの所は作らないで、フラットにする。お隣と協定を結んで、そのフラットな部分の周囲は、お互いに踏んでも構わないとする。※正確には、踏んで構わない部分の土地は三角形の形状で、ちゃんと定義します。


    竿部分が共有

    • 立地の良い土地を見つけたのですが、幅2.8メートルの旗竿地です。その竿の部分が、隣接する土地の地主さんと共有になるのですが、共有という所が気になります。当面は、その竿の通路を通るのはうちだけになるのですが。共有ってどうなんでしょうか?
      • 竿が共有ならば、将来建て直ししようとしても再建築不可になりますよ。
      • 名義が問題。共有ならば相手が拒絶したら再建築不可となる。うがった見方をすれば隣の地主の言いなり。将来絶対にもめるよ。高値で買い取れとかね。
      • 旗が共有というのは将来何が起こりえるかわからないので、地主さんから買い取れなければやめといたほうが良い気がする。土地買った人しか通らないのに何故共有にしとく必要があるのか事情がわからないけど。共有の4m私道沿いに数軒建売がたってるのはよくみかけるけど、それとはまた違うし、竿の部分が共有というのは聞いた事がない。まともな宅地とはいえないのでは?将来売却も難しそうだね。
      • もしかしたら竿が私道で地主と共有持ち分なんじゃないかな。そもそも旗竿地ではないと。その場合は但し書き道路じゃなければ再建築はできるけど、まあどっちにしろ買うべき物件ではないと思います。
      • 旗竿部分の共有はありえません。位置指定道路とかじゃないですか?その場合はトラブルがあると面倒なのでパスですね。
    • 私道という事になります。竿が共有ですから、確かに旗竿地とは言えないですね。地主さんと共有なのは、将来的に地主さんの土地をまた半分にして売るかも知れない為だそうです。半分にした奥を売る、その土地の為に通路が必要なので共有にしておく。今回売りに出ているのは、そのまた奥の土地になります。南側が公園で日当たりも良く、交通の便も良いので見送るのはもったい気がしてしまうのです。位置指定道路にしてもらえても、トラブルは起きますか?
      • 道路付けがわからないけど、その場合私道は2.8mのままなの?車の出し入れは大丈夫?
        • 位置指定道路は幅員が4メートル以上のようですね。
        • また半分にして売るときは、多分私道を4mに広げて売るんだと思います。2.8mのままだと建築基準法で、その売り地に家が建てられないですから。位置指定道路にするにも条件が厳しそうですね。考えたら車も通路に置けないから、10m以上もバックで入れないといけないし。将来的にトラブルが起きそうな土地はやめた方が賢明ですね。


    [PR] スポンサードリンク

    色々な旗竿地の例

    • 今検討している物件の竿の部分の幅は5メートルで、長さ12メートル。旗の部分は15
    • 15メートルの正方形。南道路。こういう旗型もだめですか?自分的には竿の接道のとこにでかい両開きの電動の門をおいて、専用道を通って奥の家に入っていく感じがなんか欧米っぽくて好きですが。
      • 5mの間口だったら良いと思います。それは工事車両の問題も含めてですが。ただ東面とか西面が隣接するようでしたら、多少設計は検討しないといけないと思います。がんばってください。
      • 幅5m、長さ12mなら余裕で家を建てられるし、駐車にも使えます。車によっては3台いけますね。うらやましい(私は3m×10m)。
      • 幅5mあったら、それはただの袋小路であって旗竿の範疇ではないだろう。
      • ただ5mもあるとコスト上のメリットは少なくなりそうで、専用路にお金を出す気になれるか。と、思ってしまう。コスト2/3とかなら、15x15mなら冬でも1Fは暗くならないま取りがとれそうだし、いい感じ。
    • 旗竿地ですが、本当に4方向とも隣家に囲まれている条件では、考えたほうがいいかなと思います。わが家の場合も、旗竿地ですが、手前の整形地の住宅はわが家のため南側はふさがれて採光があまりあ りません。我が家は南が公園なので採光がばっちりとれます。そうゆう理由で自分はあえて、手前の整形地より、置くの旗竿を買いいました。大規模開発等で、 ならんで建っている分譲住宅も、一応、整形地ではありますが、角地を除き左右と後ろが隣家で、前側しかあいていないよりか、旗竿でも、南側が開けているほ うが、住むのには、快適だと思います。現実に、南が開いていない整形地より、南が開けている旗竿地のほうが、先にうれてしまいますよ。(東京都内および都 市部の場合)あと、カースペースも、東京都市部の場合、整形地では、長さも、幅も余裕がなく軽自動車ぐらいしか、駐車できません(3ナンバーは、絶対無理)わが家は、竿部分が幅2.7メートル・長さ11メートルなので、愛車のセルシオを余裕でいれられます。整形地ではセルシオが入るカースペースの住宅は、ほとんど、ありませんでした。
      • そうですね。一概に旗竿だからと言って無条件に購入対象から外すのは間違いですよ。その土地その土地で条件は千差万別、ひとつひとつ是々非々で選ぶべきなんですよ。条件の良い旗竿地見付けた時のお得感は何とも言えませんよー(
    • 私の場合、地方都市だが、実家が南道路の整形地で200坪位あり、前面が国道で通行量の多い場所だった。敷地が広くても、家の前を多数の車や人が通るのはあまり心地の良いものではない。そ こで、私が選んだのは南道路の敷地延長で竿幅6m(隣地の旗を併せると10m)、旗部分が200坪ちょっとの物件。100坪位が6区画の分譲地で、内、4 区画が旗竿、残り2区画が南道路の整形地だったが、俺はあえて奥の2区画を買った。とくに劣等感もないが、優越感もないな。
      • それはいい選択だね。ただ話の流れから行くと旗竿といっても例外だな。なんちゃって旗竿。ルール違反だ!!。都心では庶民でそんな旗竿買えるヤツはいない。


    [PR] スポンサードリンク

    旗竿地に住んでる人への質問

    • 旗竿地にお住まいの方、表札とかインターホンとかはどこにつけていますか?自分も旗竿地に住むことになったのですが、とりあえず、インターホンと郵便受けは旗型の土地の竿と旗の境目(細い部分が終わって広くなるところ)に設置しようと考えています。道路に面している部分(竿の一番道路側)にも表札などの名前の分かるものを置くべきでしょうか?竿の部分が10mぐらいです。
      • 竿の部分に配達員などが入ってくるのが嫌でなければ、そこで良いんじゃないですかね。うちはそこです。新築後最初のうちは宅配便の人などから、「家どこですか?」って電話掛かってきたりしますが、地域担当の配達員はそうしょっちゅう変わるわけではないので、郵便の人と、ゆうぱっくの人、あとは各社宅配便の担当者が、一巡すれば、もう、お問い合わせはなくなりますから、特に不便はないですよ。飛び込みセールスの人には、「何うちの敷地に勝手に入っとるんじゃ!」と言えますし(笑)。
      • 旗竿だけじゃなく階段とか庭のある家なんかもそうだけど、自分が集金とかご近所の人にどこで対応したいか、どこまで立ち入らせたいかがポイントだよね。最近は結構玄関から遠くに設置する人が多くなってる気がする。カメラ付きインターフォンなどで結構対応しちゃうし。
        • でも雨の日や真冬の朝なんかの事を考えると、なるべく玄関に近い所に郵便受け付けた方が楽だけどなぁ…。
        • 新聞は玄関まで届けてもらうようにしています。玄関ドアより遠くにインターホンがあったほうが防犯上いいと思います。
        • インターフォンは、竿を入って行ったとこではなく、竿の入り口付近に付けた方が、防犯上いいと思います。インターフォンが中の方にあると、知らない人が入って行っても、近所の人は「インターフォンが中だから押しに行ったのね」位にしか思われず、知らない人が出入りしてるのが当たり前の感覚になってしまいます。なので、土地に入ってすぐのとこの方が、知らない人が入って行った時に、かなり不審に見えて防犯上いいと思います。
      • 我が家は、旗から竿へ1m程度出したところへ設置です。旗の庭スペースを最大限(出来るだけ長方形のスペースに)に利用したかったのと、また、竿の部分の長さが、車2台の駐車を考慮しても充分な長さがあったのでそのようにしました。適度な門柱の幅が確保できポストの設置や門扉の設置にも無理が無く身の丈にあった門構えにまとまっています。
        • ん?普通旗竿でも、玄関から門までは1メートルくらいはありますよね?
        • 旗から竿に1メートルね。竿の部分を駐車場や通路としてだけじゃもったいないので庭の一部として使っているってことだと思います。うちも車2台分はコンクリ打つけど余った旗に近い分は土のままでDIYで門柱ポール埋めたり、ウッドタイル敷いたりして楽しもうと思っています。
    • 旗竿地にお住まいの皆さんは、隣地境界のフェンス等はお隣さんと折半しましたか?(費用を)折半し境界をまたいで設置した方が良いのか、こちらもちで自分の敷地内に設置した方が良いのか。折半でまたいだ場合、後々ややこしい事にもと考えちゃいますし。面倒なのは避けたいですが、外構費用もバカになりませんしねぇ。お金さえあればと悩んでます(笑)
      • 四方向ともに先住者が自分の費用でフェンスを作成済みでした。基礎のブロックの相手にとっての外側(・・・当方に面する側)が境界という形なので、四方のフェンス形態が違うことを気にしなければそのまま住めますが、やはり南側だけは自前で二重フェンスにしました。
      • 基本的に自分で見切りとフェンスを入れるのが良いです。 後々、面倒な事にならないし、折半してなんて言うのも相手が必要と思ってれば よいですが・・・そうで無い場合は良く無いです。


    [PR] スポンサードリンク

    竿部分の仕上げ

    • 竿の部分の仕上げはみなさんどうしていますか?コンクリ打ちっぱなし or レンガ仕上げやっと外構までたどり着いて悩んでしまっています。
      •  竿部分の幅と門周りについて門袖壁に埋め込みポスト(横型)付けるとすると、壁の幅は最低でも600mm。親子門扉(400、800mm)を使うと、1200mm。そしてもう一方の袖壁が550mm。境界フェンスを片側設置として100〜150mm。 で合計2500mm縦型ポスト、自立式ポスト、両開き門扉(700,700)、片開き門扉、角柱400角、etc、幅2500mmでも選択条件によりデザインは無限に可能性があります。 土間(床)の仕上げについて車 が右ハンドルでバックから入れるとすると、向かって左側にドアを開けるスペースが必要になるのでそこを人が通る。その部分をカースペースと区別してアプ ローチとして化粧(レンガ、タイル、石)する。幅は800から1200mm(竿幅による)。そしてカースペースはコンクリート。当然のことながら、奥に門袖壁、門柱がある場合アプローチ部分(動線)沿いに表札、インターホンを設置する。(逆になっている事例多く見かけます。使い勝手悪そう!!)この場合も化粧部分を直線、曲線、素材の組み合わせ、etcの工夫によりいろんなデザインが考えられます。良い所は、メリハリがあるところ、全面化粧よりローコストにできるところです。
    • 現状考えているのは、アドバイス通りのタイルとコンクリの使い分けですがその境目は運転席側にくると思うので、車庫入れ時のガイドに出来ないかと思案中です。ただ、あまりはっきり分けても味気ないかと悩んでる次第です。
      • 外構設計上、旗竿の土地というのは多少ハンデがあります。前の(道路沿いの)家のガレージなのか、奥の家のアプローチなのか、、、、、前面道路からちゃんと認知してもらうためにはどういう風にすればいいんだろう? でもそこが、設計者の腕のみせどころ!!同じ費用でも、デザインで随分変るものです。
    • 竿の外構、我が家は透水レンガにて仕上げてもらいました。コンクリ打ちっぱなしを多く見かけるので変わったことがしたかったのと長い間の駐車でコンクリにわだち出来たときの水溜りを避けたかったからです。ただ、透水レンガの場合、下地は突き固めだけとなるので数年後にメンテナンスが発生するかなとは思っていますが。参考までに費用はコンクリ打ちっぱなしに対して、m^2あたり1.2倍程度の増額でしたが、十分満足しています。


    [PR] スポンサードリンク

    旗竿地の資産価値

    • 資産価値は低いかもしれないけど、その分固定資産税が安いならラッキーって感じ。
      • 資産価値の高い土地、なんて、固定資産税が高いだけで、すんでる分のありがたみなんて全くないと思いますよ。旗竿は安く広く買えるからラッキーかな。
    • 旗型の土地。不動産業界では占通(せんつう)といわれ非常に嫌われます。土地の評価も通常の長方形の敷地に対して60%〜80%程度の評価しかありません。住宅を建築する場合、建築基準法の中の採光面積等が取れない為に間取りに制限がかかります。最悪は全く希望の間取りで住宅が建築出来ません。どんな間取りの住宅が建てれるか設計士に見てもらった方がいいです。不安に感じるなら辞めた方がいいです。ちなみに占通物件は売れ残りが多いです。
      • 評価が低いほうが購入後税金が安くていい。売れ残り?東京圏ではほぼ1年以内に完売だよ。
    • 基本は敷延より整形地のほうが不動産価値が高いのは事実です。ただ、購入後5年から10年の早い時期で売却を考えるなら、敷き延より整形地を購入したほうが、良いとおもいます。逆に20年以上住むつもりでしたら条件の良い旗竿でもよいのでわないのでしょうが。現実には、東京都23区内・都市部で都心へのアクセス・最寄り駅までのアクセスなどを考えると整形地でカースペースありとなると価格が、かなり高額物件になるのも事実です。正直買主のライフスタイルと資金力ですね。すべての希望にあった物件は、なかなか出会いないと思います。
    • 旗竿地というだけで候補からはずす人はかなりいるから中古で売りにくいのは事実。その割に整形地と比べて値段があまり安くないと思う。
    • 旗型の土地が売れるのは都市部だけ。業者の受け売りで、ありもしない旗型地のメリットを喧伝する人がいるのは如何なものか。車二台の駐車スペースは、整形地のほうが制約なくとれる。


    建て替え時の解体費や建築費、引越し代

    • 建て替えの時に解体費や建築費が相当高くなりそうですが、何割ぐらいアップするんでしょう?期間もかかりそうですよね。竿部分が4メートルもあれば大丈夫なんでしょうか?そんなにはとても無理ですけど。
      • 個人で発注する分にはそんなに上乗せされないよ。解体屋も住宅メーカーも仕事欲しいんだから。
      • 車や重機が入れないほど狭ければ別ですが、車庫スペースが取れる(最建築不可じゃなければ)問題なしでは?
      • 隣家が先日建替しましたが旗竿の割増代金は相場の100%増しで倍額でしたよ。手積み手降ろしが多いから人足代が高いとのこと。
    • 工事費の割り増しはHMでしたが、資材輸送の1.2倍位でしたよ。理由は4t車→2t車だった様な気がします。2倍は無い無いでした。
    • 旗竿地で敷地延長部の幅が狭い場合は引越代が少し高く付きます。横持ち代(トラックから玄関まで荷物を持ってあるく距離)が長くなるので。金額が倍になるって程でもないとおもいますが。
    • セキスイで見積もってもらったときは、旗ざお地はクレーンが入らないことが多いので、高くなることが一般的だと聞いたよ。
      • 東京近郊の駅徒歩圏内の旗竿の幅は大半が2.5m〜2.8mバックホー・4tダンプ共に2.3m〜2.5m程度数字上は入るが、現実的ではない。駅徒歩圏外や地方の旗竿の幅は3m以上がほとんど(県によっては3m以上と規定しているところもある)その様なところであれば十分入れる。住んでる所が違えば一般的の尺度も変わる良い例でした。そういう我が家は2.5m。解体するときは、ミニバックホーに延長アームでも付けて解体するかな。
    • 旗竿に上物建てるとどうしても高くなるんだよね。棟上げでクレーン使うの厳しいよ。
      • 自分も現在居住の旗竿を、買うときに、売主の工務店 の一級建築士の方に、将来の建替えのことを、きいてみました、旗竿の場合、建築費用が割高になる、要素は、旗の部分までの、距離だそうです、つまり給排水 本管から、旗部分にまですでに、埋設されていれば、極端な割高にはならないらしいです。上棟時は、木造場合は、手作業ですが、だいたい一日で、上棟完了す るので、その部分の人件費だけので、極端な割高にはならないみたいです。ただしハウスメーカーの軽量鉄骨ユニット系の住宅は、建築不能みたいですね。


    人気地域の旗竿地

    • 人気の地域では、旗竿と整形の値差も小さいようです。どれくらいの価格差なら旗竿を買うんでしょうか?世田谷あたりの30から40坪程度だと、せいぜい2割安い程度なので、少し予算を足して整形地を買ったほうがいいように思います。整形と旗竿の価格差は、不人気な土地のほうが大きいようです。みなさんどれくらいの価格差なら旗竿を買うんでしょうか?
      • 例え整形地でも世田谷区で買うくらいなら渋谷区で旗竿を買うわ。


    道路に面した整形地

    • 道路に面した整形地(特に角地)の家は、私もジロジロみてしまいますね。たまに目が合うと、とても気まずい・・・。でも、日当たりサンサンのリビングは、素敵な分、どうしてもうっとり見てしまうのは仕方ないかな。


    その他


    掲示板

    パークシティ小岩 ザ タワー

    [PR] スポンサードリンク