[PR] スポンサードリンク

シティハウス多摩川テラス

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
0.00
(0 票)
シティハウス多摩川テラス 外観1
シティハウス多摩川テラス 外観2


目次

 [非表示

物件概要

  1. 東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
  2. 東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
  3. 南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
  4. 東急東横線 「新丸子」駅 徒歩5分
  5. 東急目黒線 「新丸子」駅 徒歩5分
  • 総戸数:115戸
  • 構造、建物階数:地上14階建
  • 敷地の権利形態:地上14階建
  • 完成時期:2011年08月下旬予定
  • 売主:住友不動産株式会社
  • 施工:錢高組


掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況

  • 武蔵小杉は高くて、手がでないから、この物件に期待してるけど、坪200はいっちゃうかな
    • いやいや200どころじゃないでしょ。 住友だし、武蔵小杉徒歩11分も売りにしてるんだから。
    • 坪200万くらいが妥当だと思える立地だよな。 だけどそんなに安く売り出すとは思えない。 坪250万くらいで売りだすかもしれない。
  • 希望した条件のいい部屋で坪280だったのですよね? それなら、250〜290くらいで、平均は270くらいなのでは? とはいえそれでも高いけれど
    • 280?あの騒々しい、いかがわしい場所で? 横須賀線の武蔵小杉駅はひと山超えないと行けないよね。東横線はまだ平坦かな? 綱島と武蔵小杉の仕様は良かったけど、それより落ちるんだったら全く納得できないな。どこがウリなのか。
    • やっぱり新丸子で坪280万ってのは理解出来ません。 この立地の魅力は、多摩川が近いことぐらいしかないのにな
  • 価格はまだ正式決定前という前提で提示されたのが、西向きの棟の9階で坪280。 これが9階のアッパーと思ってくれと言ってた。 階数ごとに○万円ずつあがるという値付け方をするのか、 ○〜△階はこの価格帯というブロック単位での値付け方をするのかも未定。 事前説明会が好調なのもあり、大きく価格を下げるつもりはないとのこと。
    • ってことはやっぱり坪280平均ぐらいってことか。 基本的には綱島と同じでこの値段で売れたら儲け物価格、だと思うんだけどなぁ。 環境だってお世辞にもいいとは言えないんだから。 でも今の武蔵小杉周辺の勢いだと、この値段でもソコソコ売れちゃいそうで怖い。
  • 駅に近いわけでも環境がいいわけでもないのに坪280ってすごいね。
  • 低層階260、中層階280って書いてあります。
  • 公式HPに出ている間取りだけだと、坪単価245万~294万くらいか。
  1. A 5,700万円~6,200万円 3LDK 72.40m2
  2. B 4,150万円~4,980万円 2LDK 55.75m2
  3. C1・C2 5,350万円~5,800万円 3LDK 70.19m2
    • 間取りパッとしないなあ。 価格はこれだと高すぎだね。
  • 物件概要には4,050万円 2LDK 55.75m2で坪単価242万というのもあるね。 今回は全115戸中35戸が販売対象。盛り上がりはこんなもんかな。
  • ようやく間取り図、価格発表と思ったら、登録殺到?なんですかね。坪平均270、一番安いので240くらいっていうのは。。。


[PR] スポンサードリンク

交通

  • 東横徒歩5分でしょ。それが気に入るかどうかですね。
  • 武蔵小杉徒歩11分てのは、実際のところどうなんでしょね? 地図を見る限りは直線的に行けて、さほどストレスはないように見えるんですが。
  • 近所の者です。(私は営業ではありませんよ。念のため) 横須賀線の新駅ができて本当に便利になりました。 綱島街道沿いに一本道で、ストレスも何もありません。 住友さんが「武蔵小杉まで○分」と先に書きたくなる気持ちもわからないではない・・・(まあ、それを売りにしたいんでしょう) 会社帰りに駅を降りて買い物を、と考えるなら横須賀線新駅の改札すぐにスーパー「デリド」がありますが、物足りない方は新丸子の商店街か、南武線東横線の武蔵小杉の方にまわって帰られることをお勧めします。 いずれにせよ買い物も交通も便利な地域ですよ。 ここを買える方がうらやましいです。
    • そうですか、情報ありがとうございます。 新駅の方がアクセスが良いのですね。 MR見に行った時に、実際に歩いてみようと思います。 実際に歩く時にオススメのチェックポイントはありますか?
      • 新駅のほうが近いというわけではなく、距離的にはやはり南武線東横線の武蔵小杉駅のほうが2~3分近いと思います。 しかしこの地域のアクセスの向上は目を見張るものがあり、電車に乗ってどこに行くかにもよりますが、横須賀線で品川・新橋・東京が10分台、新宿も湘南新宿ラインで10分台と、ものすごく便利になりました。 ただ、丸子通1丁目から綱島街道を新駅に向かって歩くルートには商店らしきものがほとんどありません。 私は駅前のデリドを使うか、足をのばしてフーディアムに寄ったり、もしくは新丸子の商店街に行ってしまいます。 また、南武線をまたぐあたりは工事中で歩道の幅も狭く歩きにくいです。でもこのマンションができるころには結構改善されていると思いますよ。
  • 南武線への道も改修予定があるのでしょうか?
    • 南武線への道」というのは綱島街道のことだと思いますが、丸子橋から新丸子交差点あたりまではずいぶん前に2車線×2拡幅工事が完了しているのですが、動物救急病院あたりから消防署ぐらいまでの区間はずっと工事をしている印象です。 道路工事の詳細はわからないのでモデルルームに行ったときに聞いてみてください。きっと行政からの情報を整理して教えてくれると思います。 このあたりは横須賀線で便利になった以外にも、将来川崎縦貫高速鉄道の駅もできるらしいので、本当に便利になりますよ。
      • 地図で見ましたが、あの道路ですね。 川崎縦貫鉄道なんて話があるんですか。 初めて知りました。 色々楽しみですね。
  • 新丸子→自由が丘は、自転車で何分位でしょうか?
    • 信号待ちや踏切もあるので、たぶん30分近くかかると思いますよ。
  • 二駅が使えるって・・・ 最寄の新丸子駅をスルーして、わざわざ一駅先の武蔵小杉駅を使う人 いないでしょ。特に都内に勤めてる人とかは。
    • JRの武蔵小杉って解釈もあるわな。
  • 普通しか止まらない新丸子と言う人も居るわな〜
    • でも東急は急行(特急)⇔普通の接続いいからそれ程のストレスはないよ。
      • とはいうものの、武蔵小杉から電車で新丸子に帰る時、 ちょうど来た電車が東横線目黒線も急行とかだと、結構がっくりくるよ。 たった一駅なのに、なかなか電車に乗れないとね。
      • それわかりますw でも日吉〜田園調布の間は東横線目黒線の並走区間。電車はバンバン来るし文句を言ってはいけない水準かと
  • そうは言っても田園調布に一番近い川崎が新丸子。で、小杉も徒歩11分は貴重だよね。いいとこ取りです。
  • 新丸子駅5分ってちゃんと歩いてみてほんとに5分でいけんのかな。 かなり早歩きしないといけないんじゃない?
    • 綱島街道の信号待ち次第だな。
      • 信号は時間帯にもよるがタイミング悪いと1分半ほど待たされる。 急いでたら、イライラするよ。
  • 小杉と新丸子の2駅使えるのを売りにしてるみたいだけど、小杉周辺のマンションでも普通に新丸子の駅まで歩けるよね。 今井方面ならもっと便利な元住吉も使えるし、そんな当たり前のこと売りにされても…。
  • 元住吉と小杉の間で両方使えるより、新丸子5分小杉11分の方が断然便利。田園調布や自由が丘、二子玉川もサイクリングには丁度良い距離だし。いろんな意味で利便性は高いと思います。安くもなく高くもない微妙な価格になると予想します。
  • 自転車で等々力緑地方面や多摩川沿いのサイクリングロードを行くのは気持ちいいもんですね。 だけど田園調布や自由が丘方面にはちょっと行きにくいです。丸子橋を渡ってから坂があるからです。
    • ママチャリではキツイですよ。
  • 車での移動も便利な立地ですよね。 とても良いマンションだと思います。 駅にも近いし自転車や徒歩でも色々楽しめそう!
    • 私も車利用が多い人にはかなりいい立地だと思ってます。
  • 新丸子5分、武蔵小杉11分、多摩川河川敷2分、自転車で二子玉川や自由が丘にも気軽にアクセスできる立地だよ。そんなに安くなるはずがない。車利用も幹線道路に近いから便利だしね。
  • 5分で行けるのは新丸子でしょ。武蔵小杉(旧)は11分、新駅はもうちょっとかかる。東急で渋谷・横浜方面に行く場合、新丸子で各駅利用か小杉で特急利用かは迷うところ。 ご近所さんはどうしているのだろう?
    • わざわざ武蔵小杉には行きません。新丸子から乗って急ぐときは自由が丘で特急か急行に乗り換えます。
    • 武蔵小杉11分はあくまでJR南武線側の駅舎入口までの時間。東横線はさらに3~4分みたほうがいいです。 そう考えるとわざわざ武蔵小杉に出て特急が来るのを待つのはどうかと・・・
      • なるほどね。東急を使うときは新丸子利用のほうが正解なんですね。 こちら東急新丸子5分、南武線11分、横須賀線15分? あちら東急小杉8分、南武線11分?、横須賀線15分? といったところですかね。結構いい勝負じゃないでしょうか。
  • 東急武蔵小杉駅に行く場合は、南武線駅舎入り口ではなく途中にある地下歩道を抜けてフーディアムの横を通って行けば同程度の時間で行けると思われますがいかがでしょう。
    • 3分は違わないかもしれないけど、それでも若干南武線のほうが近いと思います。
    • 新丸子に住んでいますが、急行や特急に乗るために わざわざ武蔵小杉へ行った事なんてありませんよ! 普通は自由が丘で乗り換えるか、各駅でのんびり行く。 結局、電車なら新丸子駅を使う人がほとんどでは? どうしてもJRを使用したい人が、横須賀線の駅まで 歩くんだと思います。 だけど、綱島街道沿いの歩道は、細いし坂道だし微妙ですよ~
    • 「途中にある地下歩道」って、南武線の下をくぐる小さい地下道のことですか? 確かに近いかもしれないけど、慣れないと常用しにくい道だと思うんですが・・・一応物件の概要には新丸子5分になっていますが、すみふの測り方はちょっと怪しいです。このあいだ広告を見た多摩川テラスよりも駅に近い中古マンションが6分と表示されていました。実際には6分、信号待ちを入れると7分~8分みたほうがいいですね。 今井の物件の交通事情は肌感覚がわからないので私はうまく比較できないです。
  • 綱島街道は拡幅工事で歩行者が歩きやすい道になるんでしょうかね。せめて新駅までは。
  • 南武線下の地下道はエレベーターもできたし、きれいになってますよ。
  • 駅への距離が一番重要だと思いますよ。新丸子5分は貴重な立地でしょう。小杉5分よりも劣るけど。自由が丘で急行か特急に乗り換え出来るから問題ないですよ。
  • 新丸子徒歩5分は、ほぼ偽りなしと思いますよ。 購入検討した際に時間帯を変えて6往復くらいしてみましたけど、 全てが5~6分に収まりました。 (もちろん、じゃあ6分と書けと言われればそれまでですが、 誤差の範囲としては許容範囲だと思います) 信号は、赤なら渡らず次の信号まで歩けばいいだけのことです。 待っても長くて20秒程度でした。 実際に住み始めれば信号の変わる感覚も慣れるでしょうし、 徒歩時間を左右する不確定な要素はほぼ無いと思います。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物

  • どうやら透明バルコニーは西向きで綱島街道に面しているっぽいな。 車の通りが多いからちょっと微妙。
    • 西日はどうなんでしょね?
    • 綱島街道側のバルコニーはススと騒音で悩まされるはずです
  • 下がり天井で2m切るのはどうかな。
    • 下り天高さ2mを切る?!本当だとすればすんばらしい仕様ですね。 いまどき廊下やトイレでも普通は2m10ありますよ。 天高2m10以上ないと今は亡き金融公庫の融資を受ける居室としての要件を満たさないじゃなかったけ?
    • 壁際の一部分が天井低いのですかね。 大した問題ではないと思われます。


共用施設

  • 駐車場も少なく殆どが機械式、となりのグリーンレジデンスと比べると相当落ちます
  • 車利用に立地が良い? 狭苦しい立体駐車場で、かつ台数も少ないのに、 車ユーザー向けとは思えない
  • ゆったりした駐車場つくられて、それで値段を高くされる方が納得できませんけどね、、、

設備・仕様

  • 学会にご参加されたんですね。うらやましいです。 ご覧になったお部屋、いかがでしたか?
    • 玄関に大きな姿見がオプションで備え付けてあり、シートフローリングや建具も白系で統一されてます。 角部屋タイプのため、洋室やリビングダイニングに窓が多く明るい雰囲気の部屋でした。 バルコニーの手すりが透明なのには少し驚きました。 2階は違うみたいですけどあれって丸見えなのでは。 ちなみに浴室のドアもオプションで透明でしたが透明が好きなんですかね。 部屋の面積としては50平米台と70平米台だけと伺ったので 新婚さんや子ども一人の家庭がターゲットなのではないでしょうか。 個人的にはブリリアのモデルルームのような落ち着いた感じの部屋が見たかったです。 カラーは3種類あるそうですが、選択できるのは6階より上だけだそうです。
      • 最近のマンションは、浴室のドアをオプションで透明にできるタイプが多いですね。 バルコニーも透明ですか。 眺望の関係でしょうかね。
  • バルコニーの透明ガラスは、完成予想図からも明らかですね。 建設費のコストダウンでしょう。 それでいて小杉再開発に乗っかって安くはならないのでは。
    • 確かに。 個人的には半透明くらいのほうがいいなと思うのですが…。 そういえば、透明の物って、コストダウンになるんですか?知りませんでした…。 勉強になりました。ありがとうございます。
  • ドアの錠前が最先端。 壁のクロスが安っぽいのと、床材が安っぽい。木に見えない。 キッチンの人工大理石が、どうもそうは見えない。 そんなに広くないリビングがさらに 狭いリビング&部屋ひとつ に分けられる、 可動式の壁がありました。 狭い浴室のミストサウナがやたらご自慢のようでした。 あと、西側目の前の大きな幹線道路との間は35mで騒音が心配されるが、 防音サッシだから大丈夫とのこと。
    • 床はシートフローリングだそうですよ。 透明バルコニー、シートフローリング、壁のクロスと、 随所にコストダウンを図っている物件のようですね。
    • でも最近シートフローリングのとこ多くないですか。 実際の使い心地はどうなんでしょう。
  • 設備はまずまずでディスポーザーまであるのに、食洗機がオプションなのは何故だろう?
  • HPの写真だけみると、仕様は全体的に安っぽいですね。 キッチンは(一番安くするやり方)大工工事でカウンター。 安いレンジフード。 タンク式トイレ。。 MR予約しようと思ってましたが、コレでこの値段ならやめます。 このスレ無駄足踏まず、参考になりました。
  • ミストサウナついてます。
  • 私もモデルルーム見に行きましたが、仕様は普通でした。 武蔵小杉♪武蔵小杉♪と、そればかりを言っていた営業さんが、 痛々しかったです。
  • MRに行ったけど水周りに限ってみただけでも価格にみあった内装になってないね。 大工工事でカウンター作って既製品のI型キッチンはめこんだだけの安上がりキッチン グレードの低いタンク付きトイレ バスの壁面は安っぽいパネル これで@200台の後半だとしたら、価格と建物のグレードがバランス取れていない物件ですね。
  • 安っぽいっていうのは主観ですから、買う方が気になるかならないかで判断すればいいのではないでしょうかね。原価が200円でも、おいしければ1000円払っても満足でしょ?
  • そうそう。共用廊下に面する部屋の窓の視線、音、セキュリティ対策ってもう少しどうにかならないの かな。ルーバー面格子って、牢屋みたいだし。
    • そこで両面バルコニーですよ。
      • 両面バルコニーって角住戸だけでしょ。2戸1エレベータで両面バルコニーってのは超レア物だよね。
  • ここのキッチンは既製品のI型キッチンの周りを大工仕事のカウンターで覆ったタイプです。(天板とカウンターの高さが違う) 坪単価200万の後半~300万程度のマンションだとこういうタイプは少ないように思います。 あと、リビングの高さの割りにエアコンは天井埋め込み式になっていない(壁掛け式)とか・・・ 坪単価の内訳は当然土地代+建築費ですから、土地代が高ければ建築費にしわ寄せがきます。 要は価格にみあった仕様になっているかどうか、それに自分が納得できるかどうかだと思います。
    • 天井埋込のエアコンは、壊れた時の費用が非常に高いです。壁掛けの方が安上がりでいいと思います。実用的ですよ。
      • 天井埋め込みはビジュアル的にはすっきりしてていんですけどね^^;
  • 手洗い独立のトイレはいいですね。
[PR] スポンサードリンク

間取り

  • 2LDK~3LDK 55.63平米~73.73平米
  • 東向きの棟はすべて2LDKで第一期での販売予定ナシ。 要望書出せば売ってくれるだろうけど、上層階は多摩川への眺望が抜けるから 西向きの2LDKより高くするって。
  • 間取りは平凡な西向き(2LDKと3LDK)と平凡な東向き(2LDKのみ)です。
    • オーソドックスな間取りでしょ!財閥系はきをてらった間取りは普通造らないよ。
      • センターンターインとかオーソドックスな間取りも世間にはあるけど、田の字は低コストにできるからね。
  • 田の字の間取りってコスト安くできるんだ。なんで??
    • 他の間取りより専用部分が広く取れて、スペースの利用効率が高いから。長屋タイプの廊下だと幅2mの部分 は容積率不算入にできる。
  • 間取りに関しては、オーソドックスなものの方が住みやすい場合も有るのでまあこんなものかと。
  • ここ、なんで100平米とか無いんだろうか?狭い部屋が多いよね。
    • やはり広くしてしまうとそれなりに値段も上がってしまうので あまり平米数が広い部屋は作らないといっていたのを聞いた事があります。 億ションで即日完売したマンションなどもありますが、中途半端なマンションだと 値段が高いのはなかなか売れないのでしょうか。


買い物・食事

  • 商業施設は入らないみたいですね。 http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/855/
  • 東口商店街は店ができては消えるようなところですが、 竣工の頃にはもう少し栄えてるといいな。
  • 新丸子は物価が安い(その分庶民的というかチープな雰囲気)ので それをメリットととらえるかどうか。
  • このマンションって、最寄駅は新丸子駅ですよね? 「武蔵小杉」でものすごいアピールしてますが、無理があるのでは。。。 スーパーとして、東急ストアの新丸子店・武蔵小杉店が両方挙げられていて、 私は違和感を感じました。 (このマンションの位置は、新丸子駅・多摩川駅の中間なので) 6つのスーパーのうち、5つは完全に武蔵小杉のものだし・・・
  • 新丸子は生活に便利な街ではありますが、 スーパーもこの2年程で2つ閉店しましたし、小杉に比べると寂しいものです。 もともと遊郭が有った街ですから、所々にラブホテルが有りますし、 暴力団の事務所が出来て騒ぎになったことも有りました(今現在は無いと聞いてますが)。 良くも悪くも川崎らしさの有る街です。
  • かつて新丸子周辺に住んだことがあります。新丸子の東急ストアは品揃えがつまらなく、小杉のヨーカドーまで歩いてました。これ結構面倒でした。
  • 自分も5年以上新丸子に住んだけど 日常のものはだいたい新丸子で揃ったよ。 百円ショップが駅向こうに2つあるのがけっこう重宝した。 あとは、飲食店はかなり充実している。独身やDinksだったら外食が楽しめる街。 ただ、ここは正直新丸子のはずれに立地してる感じだな。
  • 駅は武蔵小杉だけ使えればよい。 ただしマーケットは小杉よりも元住吉や新丸子(駅向こうの医大側)のほうがよいと言う人もいる。
  • 新丸子の良さは物価が安いこと。


[PR] スポンサードリンク

育児・教育

  • 多摩川が近くにあって子供を遊ばせられるのはうれしいです。
  • ここの通学区の上丸子小はいろいろイベントがあり楽しい学校で有名です。 通っている息子が楽しいと言っております。
  • ヤフーのサイトを見ましたが、特徴は「子育て充実」だけになってますね。


周辺環境・治安

  • 武蔵小杉より、商店街とか生活観重視の人にはいいところかも?
  • 多摩川氾濫したらどうなるの?
  • 現地見てきた。 裏にラブホテルあるのな! この辺に土地勘まったくないんだけど、 ピンク街が近いのね。
  • ゲリラ豪雨だけが心配ですね 浸水すると衛生面からも 雑菌の巣になりそうですし 何より近隣住民からの嫌がらせがないか 怖いです 反対派も相当な勢いの様なので
    • 多摩川はスーパー堤防があるから大丈夫でしょう。
  • 今日現地を川向から見に行きました 多分あの辺かな・・・・位ですが 思いのほか電車の騒音がキツいのがきになりました 陸橋に反響するので、普通の線路より残響音がキツいと思いました しかし、川のド真ん前ですね!! もし氾濫して、木や石が流れて来てエントランスが破壊 されたら、その修繕費は管理費から出さなくてはならない?
    • 電車の音は特に気になりませんでしたが、川が確かに近いですね。 でも多摩川の氾濫ってあるんですかね?最近私はあんまり聞いたことないですけど。
    • 街道沿いはわからないけど、近くのマンションの駐車場(地下にもぐるタイプ)は水没したことあるよ。ゲリラ豪雨で。溜まりやすいってことだね。
      • それって、いつの事ですか?どの辺のマンションですか? 土地が他より低い場合、ゲリラ豪雨とかがくると、そうなりますよね~…。 (都内の地下鉄もヤバイそうですね。) マンションは地盤が肝心ですよね…。気になります。。。
      • マンションは特定しませんが、場所的には丸子橋/東横線/綱島・中原両街道の分岐を点にした三角地帯にあるマンションですけどね。このあたり、昔から流れ込みやすいらしいですから。
      • 別に地下じゃなければ浸水とかは大丈夫でしょ。 うちはこの辺りの戸建に昔から住んでますけど、そんな心配はありませんでしたよ。 多摩川は河川敷がきれいなので私は好きです。
  • 現地を見にいってみたのですが…、ホテルが真裏にありませんか?? あれってどうなんでしょうか…
    • 確かに真裏にホテルありますね…。 ちょっと気になります…。。。
    • 私も見ました。 あれってやっぱりそういうホテルですよね… 子どもいなければアリなのかな~
  • 何も土手の傍に住まなくても良いんじゃない? この金額を出すのならもっと良い立地があると思うのですが。
  • 30年近く付近にすんでますが、川だから浸水ってちょっと安直では? 多摩川とは関係なく大雨で浸水したことは他のお宅でありましたが、堤防が整備されているので川が溢れたことなんてないですよ。 浸水なんて川から離れたってありますよね。
  • 現地案内図が詳しすぎて驚いた。いろいろあって便利そうだね。西東京の多摩川沿いは知ってるんだけど、この辺の多摩川沿いも綺麗ですか?
  • 現地は丸子橋の横の大通り(中原街道)沿いに面していて ここを武蔵小杉に近いと言って売るのは、かなり無理があるような。 値段だけじゃなくて、交通量が激しく排気ガスが気になる点や 近隣にラブホテルが複数有る点等々 環境面でも大きな疑問符が付く物件だと思います。
    • ラブホは新丸子から歩く分には気づきませんからね。 住んでから裏手に廻って、あれ?って思う人もいるんじゃないでしょうか? 風俗よりはマシですが、やはり価格に反映されないと納得できないでしょうね。
  • 小杉駅周辺の商業地域より、少しはなれた方が住環境は良い。 小杉の利便性と多摩川の自然がクロスする場所。 価格は安くはならないでしょう、当然です。
    • もっと立地のよいマンションがいうならわかるけど、ここって西向きで綱島街道に面してるよね。 騒音と排ガス、きわめつけは裏がラブホ…。 とても環境がよいとは思えませんが。
  • 近所の住人です。 新丸子はいいところですよ。 交通の便はいいし、このマンションも玉川の自然に近いし、庶民的な商店街もあって住む環境としてはそこそこいいと思います。住む場所としてはおススメです。 でも、でもですよ。小杉より田園調布や自由が丘に近いからといった理由で高いというのはどうかと思いますよ。
  • 近所に住む者です。何かの参考になればと思って書き込みます。 ここの立地は現地を見た人はよくご存知と思いますが、南北に通る綱島街道に並行しています。 googleマップなどを見ていただくとよくわかりますが、南に隣接して15階建のグリーンレジデンスが建っています。 ここで見落としがちなのが、そのすぐ隣の「マンション第一多摩川苑」です。 この「マンション第一多摩川苑」は築37年のかなり古いマンションで、グリーンレジデンス建築当時も、入居検討者の間で建て替えがうわさされてい ました。つまり、建て替えとなると今の高さではすまない(グリーンレジデンス並みになる)わけで、そうなると日照に大きく影響するわけです。 オークラヤの仲介でいま1軒中古が出ているようですが、MRの営業さんがどこまでその情報(将来の建て替え計画の可能性)を把握して説明してくれるか。すみふ営業の良心が試されます。 隣接する「ホテル二番館」の動静も気になるところです。もし廃業・建て替えとなると、マンションの可能性も十分に考えられます。ただ「二番館」は 去年改装していたようです。グリーンレジデンスに隣接する進入路が閉鎖されていました。最近は通常に営業しているようで、改装直後ということもあり、すぐ に何か建つというのはないのでは? ただ新丸子駅に向かう途中にある、綱島街道沿いの「ホテルスクエア」は閉館のお知らせが貼ってありました。後はどうなるんでしょうね。 すみふ営業はどういう見解を述べるのか興味あります。 MR見学した人の書き込みで、「MRの営業さんはラブホテルの存在をすっとぼけていた」なんていうのもありましたから、触れられたくない話題なのかも。 これからMRに行かれる方、ぜひ聞いてみてくださいね。
  • ここのマンションの至近にファミリーで住んでたことがある者です。綱島街道の騒音には閉口しました。中原街道との交差口にもあたるので、昼夜なく交通量が 多く、特に信号が青に変わったときにバイクのふかす音がうるさかったです。我が家は低層階だったから、高層なら少しはマシかもしれませんが…うちは窓を開 けて生活することは不可能でした。空気も悪かったです。 買物は、まともなスーパーは東急ストアしかなく、新丸子の商店街にいくつか安いスーパーはありますが、安かろう…的なものはありました。東急スト アも決して品揃えが豊富なわけではないので、小杉まで足を延ばすことしばしば。ヨーカ堂、フーディアムは徒歩約15分なので、買物は少し億劫でした。自転 車に乗るなら問題ないでしょうが。多摩川は犬を散歩させるかジョギングするのでなきゃ至近にあってもあまり意味がないと思います。付近の河川敷には子供が 遊ぶ遊具等が何もなく、平日は活気がありません。バーベキューするのでも、結局荷物は車で持って行くことになるし、徒歩圏のメリットは感じませんでした。 ちなみに等々力緑地までは徒歩25分くらいあります。 治安面は、中原区内 はひったくりが多発してるようですが、自分の周囲では聞いたことはないです。あと、ホームレスの方々とはよくすれ違います。独り者が寝に帰るだけなら便利 な町です。コンビニも沢山あるし、電車は便利だし。でも、ファミリーで暮らすのは??現地周辺を歩き回ってよく見て下さい。小杉の再開発上乗せ価格は妥当 なのか?判断して下さい。
  • 新丸子は『住宅街』というイメージが全然持てないエリアですね。 緑や戸建てが少ないせいでしょうか。 なんとなくワンルームマンションっぽいヒョロヒョロのマンションが林立してるイメージ。
  • ここから綱島街道沿いに小杉方面に行く途中、自然が残されてますよね。木が生い茂ってるの。整備しないんですかね。坂道だし歩道せまいし夜は暗いし、車はうるさい。アソコ通ってフーディアムとか、小杉方面、しんどいと思う。
  • 治安については手放しで良いとは言えないかな。 この付近で某整形外科女医の娘が誘拐監禁されてたし…
  • ブログで商店街を紹介してて、最後に 「新丸子には、 再開発地域にはない暮らし安さ、 魅力がたくさんありますね。」 で〆られていた。 街の古さをカバーする上手い言い方だなー、と思った。
  • 自転車あると楽しい場所ですね。 多摩川の河川敷も良いですよね。 花火も多分見れるのでしょう。 新丸子の下町っぽい雰囲気は武蔵小杉よりアットホームな感じで落ち着きそうです。
    • 多摩川に近いのが魅力だった。というのは検討者としては説得力ありますね。小杉駅近からだと河川敷に行こうとすると15-20分位はかかりますもんね。
  • 新丸子の交差点直近のところの分譲に住んでました。 新丸子は医大側が中心という感じが強いよ。 綱島街道側だと新丸子の交差点のところがぎりぎり中心圏内という感じだったよ。
  • 個人的には多摩川サイクリングロードが近いのが嬉しい。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設

  • 多摩川の世田谷側はバーベキュー禁止、川崎側はOK。 だから、バカな若者が川を越えて大挙してやってくる。 川の近くにラブホがあるのは全国共通。 近隣で言えば、登戸、綱島なんかにもある。 風俗(特にソープやチョンの間)なんかと比べたら遥かにマシと考えるべき。 最大の利点は等々力陸上競技場に近いことだね。 いまや川崎の誇りというか、日本の誇りである 川崎フロンターレのホームスタジアムですよ。 ここでサッカーを観たら、人生観が変わるかもよ。
  • 駅でいくつか離れているところに古民家園と岡本太郎美術館がありますね。 大好きな場所なんですが、今住んでいるところからは遠くてなかなか行けません。 近くに住むことになったら時々散歩に行きたいところです。 岡本太郎美術館は覗き穴とかいろいろ工夫があって、子供の感覚を持っていないと見逃してしまう展示があるんですよ。


その他

  • 私の見解です。条件に見合った価格を期待します!!
  1. 綱島街道に面している
  2. 西向き&東向き
  3. 裏はラブホテル
  4. 最寄駅は新丸子(武蔵小杉は最寄ではない)
  5. 様は普通


掲示板

この物件の評価はいかがですか?
0.00
(0 票)

シティハウス多摩川テラス

物件概要
所在地 神奈川県川崎市中原区丸子通1丁目612番9(地番)
交通 東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩11分
東急東横線 「新丸子」駅 徒歩5分
東急目黒線 「新丸子」駅 徒歩5分
総戸数 115戸
[PR] スポンサードリンク