D'S STYLE
目次
[非表示]会社概要[ ]
- 社名:D’S STYLE
- 本社:大阪府岸和田市箕土路町2丁目8-10
- URL:https://www.d-s-style.com/
価格・コスト[ ]
- 土間と無垢フローリングの段差を利用した引出収納は確か1つ5万円でしたよ。
- スーモで建築例を見たところ1500〜1600万円で建てた方が多かったのですが、実際はもっと高いのですか?1500万なら土地込みで3500万円ぐらいで新築マンションより安くなるんじゃないかとも思ったのですが。
- それは建築本体価格で、もちろんそれだけで家は建ちません。それはここに限らず。地盤調査、屋外給排水工事、外構やらで最低でも600~700万かそれ以上はプラスになると思われます。
- オプションだったり外構工事だったり見積もりをだしてもらいましたが、結局2500万円をこえました
- 居住して6ヶ月弱です。建物本体(離れ付)、外構、太陽光などで総額は2500万円くらいになりました。決して安くはないです。また外構費も高かったので、樹木などは最小限にし、自分らで好きな木や植物を増やしています。営業担当は頼りなく感じることもありましたが、こちらからの指摘や相談には真摯に対応いただけたので、結果私としては満足しています。無垢材や漆喰などは、気候等で変形やヒビが生じるのは承知の上です(土間の割れも)。そういう経年変化も含めて楽しもうと思っています。
- 書面ではなく大まかな見積りを聞きましたが、工事費込みで2400万円とのこと。(消費税10%での見積りです。)
- 私の場合はいろいろとオプションをつけたのと外構部分が建坪の1.3倍ありましたが、総額2800ぐらいでした。(消費税8%)
- 私の場合は、外構部が170平米ぐらいで法面の基礎工事などをして300万円ぐらいだったと思います。(地盤改良なし)
- 地盤改良費は別途50万で積算された上での、外構費用350万でした。相場感が分からないので、妥当かどうか難しいところですね。元は庭屋さんなので、きっとお洒落で使いやすい外構にしてくれると信じています笑あと、昔の書き込みを見たら色々と誤解している方が多いので補足を。(ちなみに回し者ではないです。自分でもここの家はメリットもデメリットも多いと思っているので)・緑の柱は腐食や白蟻対策に非常に効果があります。ググるとすぐ分かります。・内部は漆喰塗で、天井はクロスじゃないか!という人がいますが、今建築される家で天井まで漆喰塗りの家なんてほぼありません。維持に手間がかかって仕方ないです。・間仕切がないのはメリットでもあり、デメリットでもありますね。私は子供がもう独立したので良いのですが、小さい子供がいて個室が必要になった時を考えると、選択しなかったかもしれません。・冬の暖房は良さそうですが、陸屋根に近いベーシックは夏場は暑くなりそうですね
- 初めまして、岸和田エリアで新築建てました。Dさんは外観もさることながら、土地全体の使い方を教えてくれた唯一のHMさんでした。大手HM、工務店を7社回りましたが他の6社は家のみの話ばかりでした。我が家は外構費が最終的に250万強掛かりました。Dさんの教えが無ければその予算を割く事なく、土間コン駐車場+人工芝+ちっちゃいウッドデッキ程度の殺風景な庭になった事でしょう。家造りって家だけ考えてもダメなんだと知りました。結果としてDさんを選びませんでしたが最も感謝しています。
- 2年前の購入費用ですが、3×5ガブル離れ追加で、内装も何点かオプションつけて2,500万ぐらいだったと思います。(外構費別)
- ガブル 離れ 床下収納を追加 土間の引き出し収納3つ 壁や天井の8箇所ぐらいに下地を入れる コンセントも何箇所か増設 外観(構造)も少し変える(身バレするので詳細書きません。)
- スタンダードに離れ2つで、2,500万円でした。土地は別です。
- 見積りに入れていた土壌改良費が無くなったのと、不要な付帯設備を減らしたりしたので、本契約時は初回見積り時より価格下がりました。本契約後も追加工事が外構と内装で2つほどありましたが、D'S側で負担してくれました。基本仕様の金額にオプション金額を追加していくので、見積り時から内容を変えなければ本契約時の金額は増えないと思います。(最初の見積り時に土壌改良費が含まれていて不要ならその分の費用下がります。)
- お金の話についてですが、ここの家は企画住宅にオプションを付けていくという形なので、1つ1つのオプションの額がハッキリしていて、後で増えるという事は少ないと思います。土壌改良費は少し多めに積算されていると思うので、よほど変な要因がなければ少し減額になる可能性もあるかもです。もちろん契約後にオプション増やしたりコンセントとか小さなものでも追加すれば変更契約になります。1番驚いたのは、最初に着手金100万払って、残額は引渡し時でOKだった事。大手ハウスメーカーでも棟上げ時に中間金を支払うのがほとんどなので、びっくりしました。おかげでつなぎ融資の必要もなく無駄な利息払わなくてよかったし、銀行も「よほど財政的に余裕があるメーカーなんですね」と驚いていました。
- 222平米の土地に100平米の建物になりました。外構費用が土地のすきとりも含めて410万ほどです。(税10%)(車3台、スロープ、コンクリートデッキ、木製フェンス、枕木アプローチ、植木3本、芝生なし)
- 訂正です。延べ床100平米で1階は66平米です。
- うちも土地220平米、延床面積95平米で同じような感じですが、駐車場、門柱、ウッドフェンス、モルタル階段工事、コンクリートデッキで280万ほど。ただ、法面の解体と造成、既存の張り込み車庫の補修などに追加で300万ほどかかってしまいました。植栽と装飾は別会社に依頼して200万ほどでした。外構費用は土地の形状にもかなり左右されると思います。見積書は詳しいのを依頼したら作成して頂けましたよ。依頼しないとかなりざっくりだけになりそうでしたが、、、うちは外構に関してかなりギリギリ?というか期限伸ばして決めました。着工してから仕様を決めたような、、、笑ローンに組み込めない分が出たりとかありましたが、契約した後でもなんとかなりましたよ。かなり嫌な顔されましたが、ディーズの仕事も遅かったりしたのでわがまま通して貰いました。
- 建物値上がりしたらしくNo4で仕切りありタイプで建物約税込み約¥1900万 + 付帯工事税込み約¥350万 + 外構税込み約¥400万(必要最低限の外構) + 設計費税込み約¥90万 + ウッドデッキ等追加工事税込み約¥200万 +保険等、登録費用その他費用税込み約¥150万 = 合計税込み¥3090万 ほぼオプションなしだから土地以外で¥3200万は見ておいた方がいいです。建物+土地で¥3500万のご予算だと難しいかもしれません。門前払いにしても失礼な対応ですね。ディーズスタイル建物安めですがトータルだと結構高くなりました。他社より建物以外の費用は高い感じがする。
アフターサービス・保証[ ]
- 直してほしいところは無償で直してもらえます。自然素材の部分も、明らかに工務店のミスなら直してもらえます。外壁を3回塗り直してもらったなんて方も過去の記事で見た事あります。ただ直してもらえると言っても、かさぶたみたいに傷跡は残りますからね。車でいう新古車に乗ってる気分です。ただスタッフの方々は本当に良い方達ばかりで、問題は会社と下請けの関係性でしょうね。
営業[ ]
- 私の場合は丁寧な営業でした。大きな買い物なので妥協はしたくないので色々と細かい注文をしましたが全て対応してくれました。何度かミスもありましたが対応が早いのと想定以上のバックアップをしてくれたので良かったです。D’Sと迷って違うメーカーで建てた人と知り合いになりましたが、その人は営業と合わなかったから他メーカーでD’Sエッセンスを取り入れて建てたそうです。
- 営業さん色々ですよね。一生のお買い物だから慎重になるのもわかります。今日家を建てて半年点検に来てもらいました。私達の担当して頂いた方は一生懸命でこちらは初めての事ばかりで色々、戸惑ってた時もしんみに、皆さんこたえてくれてすごく助かりました。以前も、投稿しましたが大阪で豊中と岸和田の担当の方しか私は、知りませんが、一生懸命皆様お客さんに対応してくれますよ。大きな買い物だからこそ話しあって一つ一つ進めてみて下さい我が家はcafeみたいと来てくれた方が言ってくれます。ベースがシンプルだからこそ!家具を置いた時、オシャレになります。土間 特に問題ない感じです。気になる場合は、モデルハウスを何箇所か観に行く事をオススメします。私達は豊中美濃神戸オーナーさんの家かなり観にいき納得とどのプランがよいか参考に見学に行きスッキリしてプランを決めました。素敵なマイホームが建つと良いですね。
- 営業については、私の担当は不器用ながらも一生懸命やってくれました。他のメーカー等にも当然色々聞きましたが、大手メーカーの方が教育は行き届いてる傾向が強いなとは思いますし、工務店、建売の順に質の低い営業が増えてくるような気がしますね。
建物・構造[ ]
- 自分も開放的なデザインがとても気に入って、モデルハウスもOBさん宅も訪問しました。が、やはり子供が大きくなった時に個室がないのもいかがなものかと思い相談したところ、建築時に将来仕切ることを考えて下地を入れておくけば良いですよ提案してくれました。今すぐ個室が必要ということでなければ、必要になったときに作りましょうという感じでしたね。これからそんな事例がいっぱい出てくると思います。と。価格が少し高くなるけど、今は自由に間仕切りをつけれるプランもあるみたいですよ。
- モデルハウス見に行ってきましたよ!土間、吹抜け、2階仕切り無しがディーズスタイルのやり方らしく。それが嫌なら他所で建ててくれと言わんばかりの対応というか、ディーズスタイルのやり方を気に入った人だけ買ってくれればそれでいいといった感じでしょうか。外装も決まった中からの選択、内壁は白のみ、床は色づけOKの無垢材のみ本当に好きな方には向いていますね。僕はデザインなどはとても好きです。やはり仕切りの無い家は子どもの事を思うとちょっとキツイですね。後付けできると説明されましたが実際後付けされた事例が無いので少し強引な気もしましたね。
- 現在検討中の者です。他4件の工務店と比較しつつプランや計画書を出してもらっていますが、現状D'S Styleが第一候補になっています。土間や間取りを心配している方が多いようですが、全然心配することはないと思います。自由に間取りを区切るのも、土間を削るのも、おすすめの吹き抜けや階段を変更するのも全然相談にのってくれます。他の工務店となんら変わりなくこちらの要求を出し、それに見合ったプランを提案して頂いてます。例えば、リビングの真ん中付近に配置されている階段、全然ピンとこなかったので、変更を相談しましたが、全然オッケーでした。他にも、D'S styleとしてはあまり窓を多く作りたがらないように感じられたのですが好きな位置に好きなだけ増やすことは全然大丈夫です。上から目線とかおっしゃっている方は、ハズレの担当者に当たったのか、そのような捉え方をしてしまいがちな方なのか、、、、知る由もありません。現状の私の一番の心配は、家そのものの耐久性、耐震性なんですがまだ歴史が浅い住宅なのか情報があまり見当たりません。とはいえ、ヘーベルハウスを買うほどの予算はないので、D'S Styleのコンセプト自体を評価しつつ、総合的に判断したいと考えております。
- ちなみに建坪30以下だったら1700?2000に収めることは可能性。住んで1年半になりますが、以下感想。
- 好きな所
遮音性がめちゃ高く、外の音が聞こえたない いつ見ても大好きな外観
- 高断熱。
27畳リビング階段という悪条件なのに冬寒くならないのはすごすぎ。夏はそれなりに暑いが、前に住んでたマンションより良い。
- 杉のフローリング最高。
冬でも裸足でオッケー。妻は冷え性がなくなったと大喜び。
- 結露が本当に少ない。
旧宅のマンションの時はガラス面ビッチャリだったのに、今は水滴が軽くつく程度。漆喰の調湿効果はたかが知れてるはずなので、恐らく外断熱の効果?
- 玄関ドア
ガデリウスのドアの重厚感好きすぎて毎年オイル塗ってる。下の隙間からも虫一匹入れないらしく、ちょいちょい玄関の外でクモが待機してる。
- お風呂のでかいガラス面。
遊びに来る友人達はエロい妄想してしまうようだが、 風呂の中にいて、このガラスから得られる開放感はとても良い。
- 気になる所
外壁塗装、ディバネートの耐用年数。とにかく塗装に関する情報が少なすぎて将来が心配。メンテナンス費用かけたくない!壁と天井の接地部分に漆喰の亀裂がちょいちょい見受けられる。二階の足音がそれなりに室内に響き渡る。旧宅と比べて光熱費が思ったほど下がらなかった。これはリビングが2倍以上広くなったから、ある意味仕方ないかと、、、。窓が少ないもっと大きな窓にすれば良かった!しかも取っ手クルクル回して開けるのシンドイ。我が家はこんな感じです。
- 2階東に吹き抜けの上に大きなFIX窓+ベランダへの出口の扉が横並びであるので夏は結構暑いです。家の中にロールスクリーンを取り付ける予定でしたが掃除が困難なのと、取り換えってどうすんだよ?ってことでつけませんでした。ベランダによしずか外用ロールカーテンでもしようかと悩んでます。吹き抜けの上の窓は掃除もしにくいので細い渡り廊下的なものでも作ればよかった。2階はすこぶる暑いです。屋根下の空間ってほとんどないもんね、仕方ないか。去年は冷房3台で全館クーラーやって電気代月2万弱でした(オール電化)高いのやら安いのやら、です。大きなFIXは北側にすればよかったと後悔している。それとトイレの窓はいらないとアドバイスを受けて窓なしにしたけどすりガラスのFIXを入れたらよかったと思う。窓がないと昼間でも暗くて怖いのよ。子供は嫌がると思う。
- 床 無垢材
他社だとこの金額で全面無理です。気になるようだったら他社で見積ったら現実がわかると思います。無垢が標準はほぼ他社では無理でした。よってうちはディーズスタイル にしました。
- 床傷 年月と共にかっこよくなりますよ。他社では合成の床が大半で年月と共に残念になりますよ。うちの家は2回目で建てて以前失敗した事を今回はと入念に他社とディーズスタイル を比較した結果ディーズスタイル にしました。悩むなら住宅展示場で現実を調べ尽くすに限ります。そしたら後悔何処を選んでもしないですよ。
- 2階
今はありませんが、美濃モデルの2階の部屋の写真を見せてもらって下さい。すごく参考になりますよ。
- 部屋の使い方
わからない場合、オーナーさんや営業さんがもっている参考インテリア画像など、見せてもらって下さい。なるほどとなりますよ。私の家はお客さんが来るたび、モデルルームみたいと皆さん喜んで帰っていきます。それは、ベースがシンプルだから家具が栄えるんです。私はディーズスタイル で建ててまだ1年ですが、過ごせば過ごす程最高です。
- 住んでみて冬の暖房は土間の石油ストーブだけでポカポカ、というか暑いので途中で切るくらいです。外壁は白は窓枠の所からの雨水垂れ跡が残りやすいです。茶色が1番汚れが目立ちにくいって言ってましたよ。
- 補足ですが、白い壁の雨だれ後はこまめに掃除すれば落ちます。色は白だと年数を重ねるとややアイボリーっぽくなって、逆にいい色に変化します。黒とかはどうなんでしょうね?壁は思ったよりも汚れにくいって印象ですね
- Dsで建てて約半年になりました。家自体は開放感があって、広い空間なのにすごく落ち着きます。場所が静かなのもありますが、静音性も割とあるのか、夜は静かでリラックスできます。ただ、玄関ドアを開けたらリビング丸見えなので、インターホンを鳴らさない家族とかが帰ってきたときは、急にドアが空いてびっくりします笑あと、2階に仕切られた部屋は1つしかないのですが、LDKやフリースペースの音は丸聞こえです。なので、家族が多い場合は向かないのかなぁ?とは思いますね。内壁の塗りは消臭吸湿効果が高いと思いますし、質感も好きです。何よりどんな家具を置いてもおしゃれに見えてしまう家なので、嬉しいところです。土間が汚れがつきやすいですが、モルタルなので仕方ないですね。今のところ、全体的に満足してます!
- 各部屋に自然吸気口と換気扇があるので、第3種換気になると思います。掃き出し窓が大きいのでそこから冷えますが、二重カーテンで寒さは軽減できてます。私は暖房器具は石油ストーブを主に使用してます。部屋の仕切りが少ないので石油ストーブ1台で家中暖かいです。ただし、給油の手間があるのと、石油ストーブの置き場所によっては、ストーブ真上の天井がススで黒っぽくなります。
- Dsの換気について言えば、建売と同程度の換気ではあります。寒いのでは?という事ですが、実際住んでいる者としては、こんなに開放的なのに断熱効果が高いのか全然寒いと感じない、というのが正直な感想です。
- 3×5のガブルに住んでます。1階のリビングのエアコンは20畳用を使用していますが、家の断熱性が良いからか能力不足を感じたことはないです。他に1階離れに6畳用、2階に14畳用と6畳用の計4台を設置していますが、1階離れの6畳用と2階の6畳用はほとんど使用しないです。
- エアコンについて うちは3.5×5.0なのでDsの中では大きめのサイズです。LDKと吹き抜けの大きさを考えて、LDKには29畳用(家庭用では一番大きいサイズかな?)、ロフトには18畳用、1つある部屋には6畳用をつけています。大きな掃きだし窓も2つありますが、サッシ自体の性能がいいので、家自体の断熱効果は高いと感じます(空調なしでも、冬は暖かく、夏はそんなに暑くない。特に冬の保温性は高いと思います。)29畳用のエアコンはパワーに余裕があるので、電気代の節約にも繋がっているかな?と思います。真冬でもLDKのエアコンだけいけますね。日中は日差しがあるので土間にある対流ストーブだけで結構暖かいです。1年通して、3台のエアコンフル稼働したことはないです。参考になれば!
- ファンプで建てました!土間の大きさ選べます。大きくも小さくもできます。間取りとかも自由に変えられますよ!
- 購入者です。壁と壁の取り合い部分は、ヒビ割れありますね、平面は今のところないですが。シンプルな作りなので補修はしやすいと思います。EPS材は耐久性高いみたいですよ。ダブル断熱の壁の構造に関してはよく考えられた構造体だと思いました。バルコニーはFRP防水です。10年毎に塗装必要ですがコスパ良いんじゃないでしょうか。バルコニールーフ良いですね。夏は日射が厳しいので、日射対策のシェードとか考えておくと良いと思います。FIX窓の雨音は気になったことありませんね、屋根の方がうるさいです。FIX窓から入る日差しは明るくて気持ちいいですよ。規格住宅ですが、建材の変更など柔軟に対応してもらえました。気密や断熱、換気などこだわればきりがないですが、価格を抑えるために安い建材を標準仕様にしているようなので、ちょっとした追加予算で納得いくものもありました。いろいろ調べてみてください。私も他社ハウスメーカーなど検討しましたが、ディーズスタイルは、設計思想や建材のセレクトセンスが良いなと思います。施工の品質は残念なところがありましたが、価格とデザインとコスパを考えれば購入してよかったと思っています。参考になれば幸いです。
- d'sに住んでいる物です。私の家は補修工事はほとんどありませんでした。クロス割れは全くないですし壁も角のヒビはありますが補修剤を塗ればすぐなおりましたよ。現場監督さんは連絡とれず工事中は不安でしたが大工さんがd'sに住んでらっしゃる方で工事も綺麗でしたし安心してお任せできましたよ。
設備・仕様[ ]
- 今建設中です。決して安くはありません。しかし使っている材料はかなり良いものしようしています。積水や大手で同じ素材壁にすると倍の倍見積もりがきました。私はデザイン関連の仕事をしてますが家具をモルタル系にし配置していくとかなりオシャレになるのでオススメです。
- コーディネートさんがいるので、親身に相談に乗ってくれますよ。関西の方であれば豊中オフィスに相談行くのがオススメです岸和田オフィスのコーディネートさんと建築の方も素敵な方ばかりで完成間近な我が家はこの会社で家を建てて大満足です。どの会社と家を建てるにしろ、営業さんや現場監督さんや色々な方たちのおげで家はできるので、気になった事などがあればちゃんと相談して進めていけば大丈夫ですよ。
- ガブルです。1Fリビングに23畳用、離れに6畳用、2Fフリースペースに14畳用、2F個室に6畳用の計4台設置しました。オプションのシーリングファンつけてます。主な使用は、夏は1Fリビング23畳用と2Fフリースペース14畳用とシーリングファンを運転しています。冬は土間に置いた石油ストーブとシーリングファンのみでエアコンは使用しません。2F個室の6畳用は無くてもよかったですが、量販店でまとめて購入したほうがネットで購入するよりも安いのでつけておくことにしました。
- 木のドアなのでメンテとして年に1回オイルを塗るよう説明を受けました。塗布用のオイルも渡されます。オイルを塗らないと木が乾燥して劣化していきます。オイルを塗る手間がありますが、続ければ味がでると思います。因みにドアの外観は木ですが、中に鉄板が入っているそうなのでドアが反ることは無いそうです。
- 屋根の素材はガルバでしたよ。躯体の大きな変更がなければ仕様変更は可能だと思います。(スタッフさんによって即答で出来ませんと言われる場合もありますけど)延べ床面積外のアプローチや玄関はコンクリート面拡大するとかなりお値段あがりますよ。
- 木造軸組です。耐震、耐火はオプションです。定期的に構造見学会として建築途中の構造体を見学できるそうです。参加してみてはどうでしょうか。(私は参加していないので詳細は知りません)
- 下水が外配管です。私個人の感想ですが、外壁と同じ色で塗装しているので気にはなりません。パイプスペースを設けて内配管にできるかは聞いてないのでわかりません。
- 内配管もできるけどその分内側にパイプスペースができる。さすがに下水なのでなにかしら覆うと思うのでその分床面積減っちゃうね 134さんの言う通り、特に気にならないと思うよ?やっぱりトイレは2階にあると便利
- 中商の商品は下の様にわかれてたと思います。違ってたらすいません。
- D'S STYLE → ほぼ規格住宅
- FUMP → D'S STYLEの2Fが個室わかれ
- 岸和田スタジオ → 注文住宅
- 大きなサッシ(掃きだし窓)について、設置するかどうかは自由なので、ご自身で決めればいいと思います。どれだけ家の断熱性能が良くても、サッシからの冷気はペアガラスであっても防げないですし、それはどこのハウスメーカーでも同じです。サッシのメーカーも一般的なので、他のハウスメーカーも大差はないです。(一部トリプルガラスを採用しているメーカーもありますが、ガラス自体断熱性に優れているものではないですから)吹き抜けがあるので、対流型ストーブで家中暖かいです。シーリングファン必須です。
- 色々なメーカーを見て回ればわかりますが、D’Sの床は踏み心地が柔らかく、冬でもヒヤッと冷たいこともないです。ただ、すぐ傷つきます。前向きに風合いとして捉えるしかないです。
- 床材の話。Dsの床は、杉の無垢材です。無垢材の特徴は、柔らかい足触りと冬でも冷たくなりづらい、自然の風合い等です。合板フローリングに比べると滑りづらいので、ペットの足元にも悪くないです。欠点は、特に杉は柔らかいのですぐに傷つきます。物を落とせばすぐ凹みます。それを味わいと捉えれるかどうか、ですね。あと反り等も出やすいです。他の方も言ってましたが、杉は「無垢材の中では」最も安価な部類です。さらにDsの床材は節も多いものなので正直一番安いものでしょう。しかし、合板フローリングよりは高価です。そして、同じ仕様だと他社では2倍のお話。個人の知識のみでの想定ですが、Dsの家の仕様は、内壁、外壁共に塗りで断熱もディバネートに合わせた二重断熱になっていたり、土間仕様だったりと、少々特殊です。大手ハウスメーカーでは画一的に家を建てているので、そこから外れた仕様は大幅に高くなる傾向があります。(取引のない材料を取り寄せたり、下請けもいつも依頼しない所に依頼するため)そのため2倍という大幅に上がった見積もりが出た可能性があります。しかし、工務店では小回りがきくところも多いため、同じ仕様としてもDsより少し上の見積もり額で済む可能性があります。Dsは企画住宅として、特殊な材料や工法を大量発注して価格を抑えているので他で同じ仕様で発注すれば必ず高くなると思います。しかし、さすがに2倍はいかず、2?3割り増しくらいかな?と私の知識では思います。見た目を似たような感じ(外壁内壁を塗り、土間、吹き抜け階段、広いLDKなど)にして同じ価格か、少し安く作れる工務店はあるかもですが、断熱材等まで含めると同等はムリじゃないかなと思います。いかがでしょうか?
- ディーズスタイルの壁について、同じように疑問を持ったので調べたことを共有しておきますね。壁の工法は、株式会社オーパスのダブル断熱を採用しています。ディーズスタイルのオリジナルではありません。この工法を採用している会社は他にも散見されました。オーパス 壁で検索してみてください。このダブル断熱にはサイディング壁には必ずある通気層がないように見えますが、万が一の浸水に備えてドレインラップという層があります。このシートが通気層の代わりで、シートを伝って壁下から外に水を出す仕組みとのことです。ただこの工法ができた当初は通気層がなく、過去に海外で集団訴訟問題になったようです。それ以降、改良が加えられて通気層ができて現在の形になって、日本に入ってきたようです。歴史はまだ50年ほど。
評判[ ]
- 長年の夢であった、2軒目のマイホームをディーズスタイルで建てました。私たちの理想の間取りが、ディーズスタイルの間仕切りが無く広い土間がある家とピッタリでしたので、住み心地は最高です。本当に家全体が明るく、風が通り抜けて、漆喰壁の家の中の空気はいつも気持ちいいですよ。間仕切り必須の人は見てもあまり魅力を感じないだろうなとは思います。普通の家じゃないので好き嫌いはあるでしょうが、私たちのように、好きな人は本当に好きだと思います。
- 来年ディーズスタイルで建てる予定です。資料請求→モデルルーム→居住者宅見学土間があり間仕切りも無く、家が建ってからも自分たちの好きなように家づくりができるって所に惹かれました!自分たちで何かを作ったり好きなものを飾ったりが好きな人には良い家だと思いました。ただ、間仕切りが無いのが無理な人にはあり得ない家だと思います。逆を言えば、自分は建売のありきたりな何処にでもあるような家なんてあり得ないです。人に個性があるように人が建てる家にも個性や好みが有って当然だと思います。来年まで建てることができない自分でも営業の方は見学会など何時でも来てくださいと言ってくれ、嫌な顔せず今まで何度も見学会に参加させて頂いて営業の方と自分たちが建てる時の談義をさせていただいています。型にはまった家や営業法が好きな方にはオススメ出来ません。個性的なものや人が好きな人には断然オススメです。
- 実際住んでる物としての意見です。僕的には最高の家です。部屋と言うもので子供を閉鎖的な空間に閉じ込めずに、コミュニケーションを自宅で勉強さすという事も出来ますし夫婦もコミュニケーションを取る機会がふえました。空調に関してはマンションに住んでた時と同等か同じくらいの金額です。素材に関しては杉の木の匂いが2年経ちますが帰って来た時に匂いますし、湿気の感じがマンションの時と格段に違います。間仕切りがない事で何か隠すと言う発想がなくなり、全員が片付けや掃除がマメにするようになりましたね。床の木の素材が冬でもほんと暖かいし家も暖かいです!フローリングの実家と比べると暖かさは格段に分かりますね。実績や営業はどこの不動産や会社も同じようなもので、まず僕は長く付き合える人かを判断いたしました。不器用な分、気持ちは感じましたのでここで、建てましたよ。実績のある会社も検討しましたがこなれた感じがすごくどこも、あったので僕は逆に、向き合ってくれる不器用だけどこういう所を選びました。建てて凄く良かったし僕の周りも建ててます。指摘があるように営業さんは他の会社の営業のように小慣れた感はないし頼りなく感じる部分ありますがそれは、きっと凄く考えてくれてたんだなと建ててから分かりましたよ。良い加減な事を言いたくなかったみたいです。まあ、ミスはありましたけどそれは、どこも同じです。それを、もみけすような会社よりはマシかなと僕は思いました。人と違う住宅が好きな人にはほんとオススメですよ。
- こちらで開催される見学会についてですが、完成披露見学会だけでなく完成後1年経った家の見学可能とはいい取り組みだと感じます。実際の住み心地や使い勝手など、 直接オーナーさんから生の声が聞ける体験は貴重なのではないでしょうか。
- 実際に住み始めてディーズスタイルで建ててよかった!と思っております。間仕切りがほしいとか土間が嫌とか吹き抜けはどーなの?とかいうなら自分の好みに合った会社を探せばいい。批判的な事を書いてる人を可哀想に思う。我が家の場合、営業は頼りなかったがバックについた責任者が指導しているのがわかったし、新人だからいきなり仕事が完璧に出来るはずない。ミスしても、一生懸命、誠心誠意接してくれ、打ち合わせ中、建築中、信頼が積み重なった。現場監督も建築模様を逐一報告してくれた。会社になんの不満もない。むしろ、感謝している。他のお施主さんも書いていたがありきたりの家は嫌だった。思春期の息子と娘がいるが、家族仲良い為、間仕切りは必要と感じたことはない。声だたもれ最高!収納は自分たちの好みで作れる。今までの常識?を覆す会社。オーナーとしても応援していきたい。値段は安くないが、素材などから適正だと思う。素人ですが。今後益々の発展を期待します!!
- 前に購入したものです。工事中も見に行ったり、業者さんに差し入れを持って行ったりしましたが、みなさんいい人で受け答えなどもしっかり答えくださいました。私が行った時は塗装屋さんが工事中で若い人でしたけどしっかりしてる印象でしたし、教育されている印象でした。
- 結論から言うと、ここで建てて良かったです。狭小住宅ですが、シンプルでいて機能的な建物です。建築家にも二軒程依頼して図面まで引いて頂きましたが、コスト面での折合いがつかなかったのと、ディーズスタイルさんのテイストが好きだったのもあり、最終的にこちらに決めました。コストに関してはこんなものかな?と思う一方、単独で見たときに、外構工事とかロフトとか高い印象を持ちました。他の方もおっしゃる通り、収納が少ないので、オシャレに見せれるかが結構左右されると思います。おかげで、物を少なくシンプルに生活できるように努力するようになりました。友人が同時期に有名建築家に家を建ててもらいましたが、デザインはとても素敵ですが、お風呂が寒そうだったり、住んでからしか分からない事も多いので新築の住宅を建てるのは簡単ではないですね。出来れば人生3度くらいは家を建ててみたいものです。参考になったか分かりませんが、一生付き合っていく建物であり工務店(建築家)であるので、自分の過ごしたいライフスタイルから何を優先するのかじっくり吟味されて決められてはいかがでしょうか(^^)
- 私はここで購入しましたが予算は大幅に超えましたが、そのぶん妥協せずに細かいところまで手を加えさせていただきました。
注文住宅は注文住宅です。いくつかプランはありますが、土地に合わせて建築士の方が臨機応変に図面をあげてくれます。気に入った家の形が出来上がった時には「もうここだな」と思いました。間仕切りがなかったり土間を基調としたこの工務店は好き嫌いがはっきりわかれるだろうなと初めから思ってました。でも私は一年近く住んでみて最高ですね。夏は流石に暑いですが冷房の効きは抜群ですし、真冬も窓が結露することなく断熱出来ているようでファンヒーターもほとんど使わずエアコンだけで過ごせました。嫌いな人はもっと一般的な家かお金を掛けて有名なところで家を建てられたらいいと思いますよ。数件ですが見てきた中ではトータルで安くなりましたし、間仕切りや収納がないのでDIYを家族でやることが増えましたし、みんなの笑顔が増えましたし、何より人が集まる家になりましたね。年齢もあり、集まってくれるからみんな持ち家やマンション所有してますがこの家が一番だと言ってしょっちゅう来てくれてます。土地探しから予算に合わせた作り方、何から何までお世話になりました。技術面では私の周りは技術職が多いのでプロ意識が欠けている人は数人いまして揉めましたが、結局は営業の方が間を取り持ってくれてこちらの要望をすべて聞いてくれました。
- 経年変化も含めて、良い家だと思います。家そのものは気に入ってます。
- 家を楽しむ事が出来る方にはおすすめです。ありきたりな家だと、3年すればありきたりな生活になってしまうでしょう。ここの会社の家は、自分色に染める事が出来る素晴らしい家だと思いますよ!型にはまった家ではなく、解放感あふれる家!
- D'S Styleで契約した者です。ここは中商という会社が母体になっており、D'S Styleはその中のブランドのひとつです。他にも完全注文住宅の部門や庭造り専門の部門もあります。下請けなどはなく、設計から建築に至るまで全て自社でやっているそうです。基本プランを絞ること、1階をオープンな空間にする事で壁や収納の経費を抑え、その分を吹き抜けや高断熱の性能にあてている印象です。図面を見ると壁内の柱が多く、これで耐震性能を確保しているのだと納得。もちろん建築申請をするわけですから、国の審査を通っています。スタッフの方はとても誠実で、私のワガママを聞いてくれましたし、同時にムリなことや難しいことは率直に指摘してくれました。子供が大きくなって、残りの人生を夫婦二人でどう楽しもうかと思った時にピッタリの住宅です。私自身は岸和田市の蛸地蔵駅から少し行った「マームタマ」という喫茶店がD'S Styleの住宅でやっていて初めて知りました。どんな建物かなと知りたい方は、珈琲を飲みがてら行ってみてはいかがでしょうか。
- 我が家は1年点検を本日終了 家を何処で建てるか悩みますよね。私達はディーズスタイル で建てて本当に良かったです。収納について1つの部屋をウォークインにしてもらいました。そこに普段使わない物を入れてます。建てる時にこの部屋をこう使いたいと間取りに家具配置図をかいたり収納する場所と電気スイッチなど予め決めて打ち合わせしていくとどんな間取りでどんな雰囲気にして使うかが見えてくるのでん?と思ったら相談しながら進めて行けば大丈夫ですよ。(^。^)我が家は1年点検の時自分では設置できないな?と言う分など担当営業の方が丁寧に付けてくれました。私はディーズスタイル本当にオススメです。
- ディーズスタイル ここで私達は建てましたが、この品質で他社でお願いするとまず2倍の値段になるのは間違いありません。六社の会社を検討した結果私達はディーズを選び今快適に過ごせております。営業、メンテナンスの方皆さん一生懸命です。後悔はありませんでした。このサイトを参考にしたい方、どんどん色々な会社に行って予算を見積ってもらって下さい。ネットで悩むより、行って悩みを解決した方が何倍も素敵なマイホームが建設されますよ。
- d'sで建てました。もちろん上を見ればキリがないのですが、手を出せる値段でぱっと見普通よりはかなりオシャレな家なのでここにしました。間仕切りがないので好きな家具を置くと見るたび嬉しくなります。性能としてはまだよくわかりません。
- こんにちは。我が家はdsで建てて数年ですが大満足しています。立地を第一にしたので、その中で限られた予算で周囲の目を気にせずにのびのび暮らせる空間になったと思います。揺れるとか、いちいち不具合が出るということは我が家に限っては無いです。要望があれば、伝えるとすぐ対応してくれました。断熱もよく、外の音があまり聞こえません。音量大きめで映画を見たり音楽流しても外で確認すると全然聴こえないです。結露もせず、性能は気に入ってます。ただ、壁がない構造なのリビングの音は寝室まで響きますね。個室のある普通の暮らしをしたいなら、やめたほうが良い家だとは思います。
- お客さんが来た時、皆さんオシャレカフェだと喜んで帰ります。オシャレが好きな方にはオススメです。
- 箕面森町にD'sで家を立てて5年。
三人の子どもと親二人の5人住まいで、スタンダード(3.0 * 5.0)に2部屋オプションで追加した家に住んでいます。今のところ、全く不満はありません。
- <防寒>
結構冷え込む地域に住んでいますが、灯油ストーブ(アラジン的な)を一つ使って利用しています。暖かいですよ。もちろん床暖房があれば最高だとも思いますが、D'sにそれは求めてません笑
- <間仕切り>
極端に間仕切りはありません。なので、プライバシーとかはあまりないですね。(ドア付きの部屋もオプションなしで1部屋ありますが、ただの引き戸なので、防音性はありません)子ども3人がまだ小さいので一切不満はありませんが、今後思春期になった時に問題が起きないかは心配です。ただ、これは個々人の価値観だと思いますが、子どもに自分の部屋を与えるつもりがそもそも私にはなく、できる限りオープンな家庭を築きたかったので、全く不満はありません。(一人になりたいときになれる部屋は、一部屋ちゃんとあるし)
- <引渡し時の家としての完成度>
収納が極端に少ないので、「見せる収納」を個々人でDIYしていったり、ワードローブを購入するなどしないと、5人だと収まりません。私はIKEAの家具を中心に買い揃え、必要なところはホームセンターで購入した板材で棚を作ったりしています。
- <アドバイス>
コストは嵩みますが、設計段階で、全ての壁に下地を入れておくことをお勧めします。その時にはするつもりがなかったことが、時と共にしたくなるのがD'sの家。家族と一緒に家も育っていくような感覚なのですが、いかんせんその土台がないとどうしてもできないことがでてきます。下地以外はどうとでもなりますが、下地は本当に設計のタイミングでしか対応できないので、可能な限り、やってみてください。(1間5,000円くらいしたかも、、、)
- ディーズで家建てました。営業さんも点検してくれる方も、毎回一生懸命してくれていい感じですよ。色々な意見あらかもだけど、天井我が家もヒビ入りましたがちゃんと補正作業してくれます3年以内なら!忙しくて連絡とれにくい事もありますが、まーいつか返事くるやろ~位なスタンスで我が家は対応してます。我が家も仕事してて忙しいのでその位のスタンスでも気にならないかな。相性もあると思う。我が家はディーズで建ててホンマ良かったと大満足。こんな意見もあるよ~で読んでもらえたら幸いです。
その他[ ]
情報提供元[ ]
ikkodate/554147/377