[PR] スポンサードリンク

住んでから後悔しない住居の位置

提供: すてき空間
2020年3月27日 (金) 14:56時点におけるKurikuri (トーク | 投稿記録)による版 (セキュリティ特別仕様の住居位置)

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    3.87
    (39 票)


    住居の位置と快適度

    • 本当に階段前や駐車場横、エントランス上、エレベーター前、L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか。これらを避けて選びましょうなんていわれても、実際、ひとつのマンション内に上の条件が当てはまる部屋は何部屋もあります。完全に売れ残って、空いてしまう方がよっぽど駄目なんではないかと思うのです。
      • 部屋の間取りより周辺環境が一番重要ではないですか?周辺環境が気に入れば、部屋が不満足でも気にならないかも。
      • その条件の位置の部屋でも、満足して快適に暮らしている人もいると思う。でも(住んでみないと解らないが)契約段階では、他の位置に比べるとリスクが多いと想定できるので避けるほうがいい=満足度や快適度が得られる確率が高くなる。その条件の位置でも売れる物件は、他に良いところ(間取りや価格、立地等)がある。完全に長い間売れない物件は、良いとこもなく駄目な条件が多すぎるんでしょうね。
      • うちの前にある階段、幅も1メートルちょっとで細いしそんなに人も通らないのでうるさくない。おまけに東向きなので、玄関は西。景色も窓の前は抜けているので、遠くまでよく見えます。部屋もサービスルームにならない程度の採光性があります。夏は西日が軽減されて、かえってありがたいくらい。かなり気に入って住んでいるのに、まるで駄目だみたいな事を書かれてへこんでおりました。価格ですが、同じ広さの玄関前が抜けているお部屋より約一割弱お得でした。
      • エントランスの上にすんでいますが、快適に暮らしています。特に階下に住人が住んでいないと言うのは気が楽です。
    • エントランスの上というか、オートロックの自動扉の真上の住戸を買いました。音がひどく裁判沙汰になった例もあるとの話を後で聞いてびびっていましたが、床に耳をつけても開閉したかどうかわからないぐらいでホッとしています。こういうのは出来上がった物件でないとわからないからお勧めとは言いませんけど・・・(^_^;)


    ×・・・短所  ○・・・長所

    • 【階段前、エレベーター前】
    1. ×:そのフロアで最も人通りが多い場所なので、プライバシー保護上不利。(音や見えがかりなど)
    2. ○:住む方としても階段やエレベータが近い方が便利。避難階段が近ければ災害時も比較的安心。
    • 【エントランス上】
    1. ×:自動ドアのモーター音などが気になる事がある。断熱についても要注意。
    2. ○:階下に住戸が無いので、音に関するトラブルを起こすリスクが少ない。
    • 【駐車場横】
    1. ×:アイドリング音、立駐機の作動音、排気ガス、車体の太陽光照り返しなどの問題。
    2. ○:動線的に近くなければ特にメリットはないかも・・・・
    • 【L字型やコの字型の折れ曲がった部分】
    1. ×:下記参照
    2. ○:角部屋は採光上も換気上も有利。
    • 「角部屋は避けて選びましょう」なんて何処のコラムに書いてあったのか、逆に訊きたい。計算上、応力集中が予測されるようなプランの場合はエキスパンションジョイントが採用される。※これは別にデベが「気を利かせて設置」するようなものではなく「構造上必要なもの」なので 普通に構造設計→建築確認(→性能評価取得)という手順を踏んでいれば 必要なところには必ず設置されているものである。ちなみに、専有部内にまでエキスパンションジョイントが露出するような事はないので住戸区画を選ぶ上でのウィークポイントには通常なり得ない。(直近の廊下が不恰好、という事はあるが)
    • 最上階は雨漏りが出た際に難儀するとか、なんだかんだ対策しても夏は比較して暑いとか
    • 明るさ、静かさ、眺望、廊下側静けさは角有利。暖かさ、価格は中住戸有利。朝方&暑がりは東向き、夜型&寒がりは西向き。
    • 今住んでいるマンションは住人同士が仲が良く、互いの家を行き来したりしているので各住戸位置のメリット・デメリットがよくわかります。(ちなみに賃貸なので、間取りは同一です)まず、中住戸は、暗いです。ワイドスパンならあまり問題ないでしょうが間口が狭く、奥に長い間取りだと、日中でも電気をつけたりということになります。あと、採光の面で角住戸より劣るので、少し狭く感じるかな?メリットは、家具を置きやすいのと、冷暖房効率がよさそうなことでしょうか。一方、角住戸はやはり明るいです。西日は採光の面でいいけど、夏は灼熱地獄になるので高層だったら東南角、低層だったら南西角がちょうどいい感じです。特に1、2階あたりの南西角は、夕方あたりまで明るいし、敷地に余裕があって植栽がある場合など周囲の緑が目に入ってきて、意外といい感じです。デメリットはやはり窓が多い分、冷暖房効率が今イチなことと、低層は防犯面で不安なこと。事実を感じるままに書いてみました。ご参考まで。
    • 苦情例
    1. スカイテラス(展望デッキ)の真下住戸:スカイテラスを人が歩くと音がひどくうるさいと苦情。2重床の木製デッキ構造に問題あるとデベに指摘し、仕様変更を要請中。
    2. エントランス室外機の真上にある角住戸:夏場に下から上がってくる熱気が酷く側面の窓は開けられないと苦情。広さ250平米で2階まで吹き抜けになっているエントランス空調用の大型エアコン室外機が夏場に本格稼動するのが原因。
    3. 滝の前に面する住戸:ジャバジャバと流れる滝の水の音がうるさいと苦情。
    4. 管理人室の真上の住戸:管理人室に設置してある警報機の警報音が大そうな音量で、真上にある住戸内に鳴り響いてうるさいと苦情。真夜中に突然の警報音でたたき起こされて眠れないらしい。警報機には音量調節の機能がなかった。ちなみにエントランスの自動扉の音や、エントランス、宅配ボックス、自動販売機コーナーなどで生ずる音は問題なし。
    5. 1階と2階住戸:侵入しやすいと苦情。手掛かり足がかりになる庇・ベンチ・物置(掃除用具入れ)・歩行者用の手摺り・大型排気ダクトが配慮なく設置してあり容易に侵入できる。
    • 1〜3階は、初心者の一次取得者が買って後悔する位置ですね。最上階とまでは行かなくても、街中のマンションであれば上層階が周囲の環境の変化に影響されにくいと思うのですが。角部屋と中住戸は好みの問題です、採光を取るか安定した室温を取るか。(日本人には分譲価格から考えると、角部屋の方が人気があるようですが・・)うちは、LDK23帖が角部屋の頂点の部分ですが、1番大きな壁でも幅が3m弱程度で、家具の配置に困りました。家具で南向きの窓をふさぐのも問題ありですから。それ以外の壁はほとんど窓です。
    • 私が購入したマンションについて、言わせて下さい。満足度90%です。
    1. エレベーターから2戸目。近くてうれしい。1個目はエレベータに侵食された形で狭い間取りなので 仕方ないですね。まあ、近くて広くてと。
    2. 最上階の1層下です。最上階が良かったかも知れませんが、高価である場合が多く仕方ないのですが 上層階は騒音からも縁が薄く、悪い空気も薄れていて最も条件がいいのです。そして蚊がいない。 日当りも良い。
    3. 角ではなく中部屋ですが、断熱効果が高くていいですよ。両隣が居てもいいじゃないですか。 広いので両側とも収納にしてますので、全然気を使う必要がありません。ベランダが広いので 何も不便を感じません。
    [PR] スポンサードリンク

    エレベータ近くの部屋

    • 他が同じ条件でエレベータ前の部屋とそうでない部屋があったらどっちを選びますか?
      • ウチはエレベーターの斜め前くらいですが全然うるさくないです。逆に近いほうがいろいろと便利で良いですね。考え方一つだと思いますよ。
    • うちは、エレベータの隣ですが、快適ですよ。廊下側には部屋が無いので、音の心配も無縁です。エレベータの隣は、ちょうどお風呂とトイレになっています。一番利点を感じるのは、エレベータ降りて直ぐに部屋なので荷物が多い時など楽です。朝の出勤時も本当に楽です。なぜかうちの階でエレベータが止まっていることが多いので、待たずに直ぐに乗れます。

    エレベーター横の部屋

    • 玄関側がすぐエレベータ前の住居に住んでいますが、夏場窓を開放していると、多少の雑音は感じます。(デメリット)バルコニー側は真南のため、快適です。
    • 今 エレベータ前の物件に住んでいます。ワンフロアー7軒の物件です。角部屋はそりゃいいでしょうが、中部屋の中ではエレベータ前でよかったなと思います。(ただ、次回は廊下側に窓がある部屋はやめておこうと思ってます。)
      • 理由は
    1. 外階段なので 冬は廊下が寒い。エレベータ前だとすぐに家に入れるし 玄関前は壁があるので ちょっとだけ寒くない。
    2. エレベータ前では人が待つことが多いので 空きすの心配とかが少しだけ軽減。エレベータホールに防犯カメラもあり。
    • 1フロア4戸のエレベーター前の部屋です。重い荷物がある日や雨風の強い日は(外廊下なので)便利です。でもその便利さ以上に快適度は低いです。(人によって感じ方の差はもちろんあると思いますが。)毎朝7時最寄り駅までお母さんに送ってもらう小学生は「お母さん!早く!」と叫ぶし、ママチャリに乗せられた幼児がエレベーターに乗るまでベルを鳴らすし、親の出かける用意ができるまで確実に10分はエレベーター前で遊ぶ子どもがいるし、当然のことながらエレベーターを待ちながら大声で喋ってるし。共用廊下側の窓を閉めて室内廊下の扉を閉めてもほとんど聞こえて様子がわかるのでまるでエレベーター前の番人みたいな気がしています。住む人のモラルによってはこんなことも有り得ます・・・
    [PR] スポンサードリンク

    住居位置、間取りと住み心地

    • うちはL字の結節点に住戸があります。通風が非常にいいが、北側に住戸があるため北側寝室は暗いです。
      • L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋とはちょっと違うのですが、側面が別のマンションのベランダに面している角部屋に住んでいました。側面の部屋に明かりや風が入ってくるのは良いのですが、目隠しが必要だったので開放感は皆無。最上階であったせいか、夜遅くまで熱気で暑い、冬は寒くて結露するなどのデメリットも大でした。眺望のない角部屋に高いお金を払うなら、その差額で好条件の中住戸を探したほうが良いと私は思うようになりました。
      • L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋って地震のとき、真っ先にダメージ受ける部分なのでは?
        • EXJ(エキスパンション・ジョイント)で接続する工法を、最近の建物では採用しているケースが大半です。こうしないと、L字やコの字の建物は、確かにあなたのおっしゃったような事態になります。便利で役に立つものなのですが、溢れ管等を付けて雨水を逃がす手立てをしていないと、雨が止んでも天井から水がポタポタ1日くらいたれているという事態になることも多いです。
      • 最近、L字型やコの字型の建物で、躯体がつながっているような建て方のものは稀でしょう。躯体同士には適切な空間を設け、通路等だけ、地震の揺れに対して伸縮自在な方法で接続しているはずです。

    L字型

    • 「角部屋は避けて選びましょう」なんて何処のコラムに書いてあったのか、逆に訊きたい。計算上、応力集中が予測されるようなプランの場合はエキスパンションジョイントが採用される。※これは別にデベが「気を利かせて設置」するようなものではなく「構造上必要なもの」なので 普通に構造設計→建築確認(→性能評価取得)という手順を踏んでいれば 必要なところには必ず設置されているものである。ちなみに、専有部内にまでエキスパンションジョイントが露出するような事はないので住戸区画を選ぶ上でのウィークポイントには通常なり得ない。(直近の廊下が不恰好、という事はあるが)
    • 「L字型やコの字型の折れ曲がった部分の角部屋は満足度、快適度は低いのでしょうか?」以前住んでいたマンションで、上記の様な角部屋が立て続けに中国人窃盗団(所轄警察の話)に襲われました。外から玄関付近が見えにくい構造のため狙われやすいとのことでした。また、エレベーターの脇や非常階段に近い家の方が人が近づくのがわかりやすいし、逃走経路を確保できるので狙われやすいといわれました。
    • やはり4LDKの最上階角部屋+ルーフバルコニーが最高でしょうね
      • 私の好みとしては、ルーフいらない派かな。本当に活用するか微妙。100平米以上120平米未満で3LDKが理想的。小さい部屋ばかりたくさんいらない。それなら大きな収納がほしい。リビングは南向き。東端の住戸。最上階の一つ下、もしくは2つ下の階の角部屋が理想的です。
      • 騒音が気になる人は、絶対最上階がゆずれないんでしょうね。例えば、最上階にあって、吹き抜けなどあり天井から光が入るならば、それはとても魅力ですが、特別採光がないのなら、一つ階下がなんとなく安心します。私の好みですね。
      • うちは最上階の一つ下、リビング南向き、東の角部屋です。夏は涼しくて快適でした。また、洗面所に勝手口がついているので明るいです。
    [PR] スポンサードリンク

    セキュリティ特別仕様の住居位置

    • 1階や、立体駐車場に面している住戸ですが、防犯性向上の為にサッシのガラスが網入りと言う物件がありました。安心と言えば安心ですが、モデルルームとは大違いの視界で後で気がつくと寂しい思いをするやも知れません。入居前にガラスの仕様のチェックをお勧めします。
      • 防犯のためだけでなく,その住戸の位置によっては消防法によって網いりサッシになることがあります。うちのマンションは眺望が自慢なのですが,そのために網入りのところ網入りじゃないところがありました。モデルルームは複数あったのですが,両方があって不思議に思って聞いたらそういう返事でした。
      • 消防法というより都市計画法の「防火地域」だと、網入りが必須です。幹線道路の隣接地域だと「商業地域」の指定が「道路中心線から何メートル」で指定されているところが多い。こういう所は大抵が「防火地域」に指定されています。「商業地域」で「防火地域」だと、「隣地境界線から50cm」の制約が無くなり、商業地域の建蔽率は80%ですが、建蔽率100%まで建てられます。うちのマンションは全体が対象外ですが、南側バルコニー部は網無しで、北側共用廊下部は網入りです。これは純粋に防犯対策のようです。

    網入りサッシ

    • ガラスに防犯性能を期待するのは難しいようです。
      • 網入りガラスは準防火地域でも延焼線内は必要です。(シャッター等の防火設備つきの場合は不要)

    マンションのベストポジションを選ぶポイント

    • マンション棟内のベストポジションを選ぶ
    1. 高層階が基本だが最上階がベストではない
    2. 専有面積当りの価格をチェックしてみる
    3. マンション棟内で避けたいポジションとは
    4. 最上階の下で両隣があると夏涼しく冬暖かい
    5. 日当たりよいのはやっぱり南向き
    6. 風の通りやすいポジションを選ぶ
    7. 高層階で廊下の中央付近ならプライバシーが確保できる
    8. ゴミ集積場からは離れたほうが快適
      • とあるマンションで最も24hゴミ捨て場に近い住戸に住んでいますが、そこが囲うように造ってあるので、ゴミの出し入れの音はまったく聞こえません。全戸ディスポーザーがついているので臭いもまったく感じません。強いて言えば平日の昼前にごみ収集者が来てガラガラ回収していく音ぐらいで、問題はなしというか、ゴミ捨てが気軽に行けて良いです。(新聞やダンボールなどの重いでかい物の時はすごく有り難味を感じます。)うちのマンションの場合、問題なのはゴミ捨て場より、臭気漂うディスポーザーの浄化槽の位置でした。関係なくてよかったんですが、今の時期少し臭うんですよね。さて、問題になる可能性は高いと思いますが、デベもまんべんなく住戸を販売するために物件によってはきちっと対策をしているケースがあるということでしょう。弱点を知り、どういう配慮がされているのか、いないのか?良く調べて買えば、弱点は長所だったりもして案外お買い得なものが買えるのかもしれませんね。
    • 自分の判断で妥協はしない。。。できれば家族の意見も反映させるってことですね。


    [PR] スポンサードリンク

    高層階住居

    • 7/23の首都圏地震では、多数のエレベータが自動停止し、復旧に時間がかかった。その間、高層住戸に住む人はエレベータを利用できないから、外出を控えざるを得なかった。こうなると眺望のよい高層階の住戸も考えものですね。
      • 阪神の震災のとき、ポートアイランドの12階に住んでいた人が毎日20kgのポリタンクを2つ持って上がったと言ってたなあ。エレベーターが動くまで何日かかかったらしい。40階とかだと、直るまではホテルか避難所暮らしだろう。
    • 最上階は防犯、水漏れ、暑いなどデメリット。最上階下は最上階からの蔑んだ視線、「なぜ最上階にしなかったの?」中途半端的言葉も......上の短所をうまく交わすのが最上階下の下の階、眺望もあまり変わらんし隠れたベストバイだな
    • 高層住戸で育った子供は、高所に対する恐怖感が欠如することがあるそうです。だから、2階以上であっても、教室窓の手すりから乗り出してみたり、危険なことがあり得る?


    北向き住居に対する価値観

    • 例えば、日当たり的に変動の少ない北向き住戸を好む人にとっては、一般的に割安な北向き住戸がお買い得ということですよね。
      • 北向き住戸がお買い得・・・・・・?
        • 共働き夫婦なら誰も家にいない日中の日当たりは大きな価値はないでしょうね(売却考えないなら)子供がいないとか大きくて夜帰宅ともなればなおさら。そんな家族なら北向き検討してもいいかも。
        • うちも共働き夫婦で子供も働いています。だけど、朝から日当たりがあるのは気持ちがいいし、休みの日はなお更日照があるのはよろしいです。南側にバルコニー、北側が共用廊下の所に住んでいます。日本の緯度は欧米等と比べて低い(日本の最北端と地中海の南側・北アフリカはほぼ同緯度)ので、日照は出来るだけあった方がいいです。北向き住宅に住むなら、ヨーロッパの人達のように、公園で日向ぼっこを習慣にしないと、体に良くありませんね。
    • 北向き、大好きです。
    1. 理由1:紫外線を避けたい 室内に日射が入ると、室内でも日焼け止め塗らなきゃならないので。(これ以上シミが増えるのはいや)また、無垢の木の家具や綿などのファブリックは紫外線が当たると痛みが早くなります。LOW−E+熱線反射シートぐらいでないと住む気がしません。上階のベランダが奥行2メートル以上あれば、それが庇となって夏の日射の室内進入を防げるので、南向きなら庇2メートル以上が条件です。秋&冬の紫外線はそんなに強くないので、少しなら入ってきても暖かいしOKかな。
    2. 理由2:本が好き 北向きの安定した光で読書がしたい。それと、本を日焼けから守りたいです。自転車や散歩などアウトドアも好きなので日には外であたりまーす。
      • 個人的には 北向き>南向き>西向き
    • 東向き△です。東に窓があると朝から明るく(夏はすごく暑い)必要以上に早く起きしてしまいます。西の日射もきついですが、平日の午後はあまり家にいないので、東よりはわたしはOKです。北向きは大きな開口が(窓が)あることが条件です。開口が小さいと、暗くなってしまいます。住居地域であれば、北側斜線があるので、たいてい北側とお隣の敷地に距離があるので、目の前が開けています。開口を大きく取ってあれば、明るくなります。
      • 共働きで生活に追われている自分は洗濯物命だけど、こういう風に自宅にいてもおしゃれに生活している人の方が北向きに合うと思います。
      • 日差しが入るのが嫌ならカーテンを閉めればいいのでは?毎日毎日紫外線バリバリじゃないですし必要なときに日差しが入るほうが良いと思いますけどねえ(必要ないときはシャットアウトすればいいだけのことですし)
        • カーテン閉めちゃったら暗いくないですか?遮光カーテンなどは特に。それと冷房嫌いなので、夏は部屋が暑くならない方がいいです。最近のヒートアイランド現象では暑い日は、北向きでも冷房は要ります。でも南のようにずっとつけてないと暑い(昼間温まった躯体自体が夜まで熱をもっている)という感じじゃないです。
    • 北向き住戸は一般的に「借景」がきれいだよね。バルコニーが東西に開けてれば気休めに洗濯物を干すくらいなら可能。(ホントに乾かそうと思ったら除湿機が必要だけど)それはそうと、室内での日焼けが気になるのに「日には外で当たる」ってのもなんか変わってるような気も・・・・
    • 個人的には、南好きな方は、バルコニーが2mのマンションが外に洗濯モノを干せるし(ベランダには日が当たる)ちょっとしたカフェ気分で寛げるしお勧めです。家の中まで日光が入ってこないとイヤだという人には向きませんが。日本では南向きが好きな人が多いので、北向きの良い間取り(大きな開口も含めて)はあまりないような気がします。北から見る、日の当たる南の風景ってきれいなのに残念です。きっとマイノリティですね(^^;
    • 我が家は北東向きです。開口部は北に広く取ってます。健康によくないとは思い込みではないでしょうか?住んでまだ12年ですが、今のところ北向きのマンションに住んで健康害したことはないです^^;
    • 北向きのバルコニーに洗濯干すと、夕立が来たら濡れてしまいませんか?寒冷前線が通過する時には、大抵の場合、雨が降り出すと北風が吹きます。


    [PR] スポンサードリンク

    東向き住居に対する価値観

    • 東向きのバルコニーですが、今の時期は洗濯物よく乾きますよ。思ってたより明るいし。たしかに、夏はカーテン閉めてないとお昼前までは暑いですね。廊下側の部屋(西向き)も朝は明るいですし、今の時期でも部屋は暑くないです。以前住んでた、南西角部屋は夏は日が沈んでも部屋に熱こもったままでした。
      • 東向き住戸の朝日は、射光カーテンをつければ解決できそう。西向き住戸は、バルコニーにヨシズを付ければ、西日の影響を軽減できる?


    西向き住居に対する価値観

    • 日が沈むのを確認すると心が落ち着くので西は見えたほうが嬉しいです。
    • 西日と東日の時間数は同じです。なのに、西日のほうが暑いと感じるのは、西日のとき(午後)の外気温度が1日で最も高くなる(ピークを迎える)なるためです。
      • 夏の西日はヨシズで避ける。冬は、ヨシズを外して、西日の暖かさを享受する。というのはどう?
        • あのよしずがどうも(汗)あくまで個人的にですが、貧乏くさく感じちゃって(汗)
    • 私は、南向きの中住戸に住んでいます。夏の暑さと冬の暖かさを考えて選びました。以前住んでいた所が西向きで、夏がつらかったもので。
    • 私は東京以西しか分からんが、西向きは駄目だと思うよ。朝暗いし、夕方暑いし、ガーデニングにも向かないし。ただ、夜しか家にいない人や、普段遮光カーテン閉めっぱなしな人、元々他のマンションで日照がない人には優先度低かろうとは思う。でもそんな人は方角気にしないよね。
      • 東向きよりは、マシかと思う。午前中しか日が当たらないというのは、健康にも良くない。洗濯物も干せない。


    資産価値の高い部屋

    • 資産価値的には南東の角部屋が最高です。これは、何年も前から変わっていません。その差をうめようと必死なので、間取りや何かで他のタイプの部屋にも魅力を持たせるような設計をしてるのです。
      • 南東角部屋が、とびきり高いのは分譲価格だけです。資産価値(中古価格)は、はっきり言うと、立地と駅からの距離、グレードが主な要因です。南東角部屋が、資産としても分譲価格ほどの差がないのは明白です。効率(資産価値)だけを考えれば、南向きの中住戸です。南西角、南東角ほど高くない割に、資産価値(中古価格)が激減しない。


    [PR] スポンサードリンク

    日照

    • 南側に立つ建物と、その建物の高さの2倍以上離れていれば、かなりの日照時間が確保できます。
      • 東京は北緯35.5度で、冬至の南中(東京は午前11時40分)時の太陽高度は、(90−35.5)−23.5=31度。TAN(30度)=1/1.73 ルート3分の1。東西方向が長くなければ、1階でも影響は皆無。稚内だと21度。仙台から北くらいだと2倍の距離でも影響が出てくるようです。ところが、東側や西側に日差しを遮る建物があると、そうはいきません。距離が建物高さの3倍離れていても、かなり影響します。太陽高度が朝と夕方はうんと低いからです。
    • 日照のポイントは緯度、季節、方角、地上からの高さ、周囲の建物の状況ですね。九州など緯度の低い地域では周りの建物には影響されにくいですが、部屋の中まで日が差し込みません。(あくまで相対的に)そのため真南より少し西か東にふっているほうが部屋の中まで日が入ります。逆に緯度の高い地域では真南のほうがいいかもしれません。ただし周りの建物に左右されやすいので上の計算式で日照の確保できる階を選ぶのもいいと思います。
    • 北側に真っ白なマンションが建っていますが、そこに太陽光が反射して非常に明るい北側部屋になりました。こんなこともあるのですね!
      • なるほど、建物周囲の環境によってもかなり違ってくるんですね。
      • ということは、北側に暗い色の外壁タイルのマンションが建っていると、太陽光が反射しないので、北側部屋も暗くなってしまうということか・・・。隣接マンションの外壁の色も要チェックですね。


    どちらを選ぶ?

    • ゴミ集積場に近い場所(南東角)と隣りが駐車場でいつ大きな建物が建って日照を遮られるかハラハラする場所(南西角)どっちがいい?
      • ゴミ集積所は別室になってるし、部屋内にオゾン脱臭機もあるしゴミ捨て便利だから、近いほうが良いなそもそもディスポあるから生ゴミの匂いなんてまったくしないし
      • まあそうなんでしょうね。でも、私は気分的にゴミ集積所から遠い方がいいな。ゴミを持った他所のヒトに近くをウロウロされるのも嫌ですしね。あくまでも気持ちの問題ですが。
        • ゴミ集積所に近いものの、マンション住人がゴミ捨に行く姿は我が住戸から見えません。それなりの配慮をして設計されていたようです。ケースバイケースですが、ゴミを持った他所のヒトに近くをウロウロされるのを嫌うのであれば、むしろ人の出入りが多いエントランス横、エレベーター前、階段前を避けた方が良いのではないでしょうか。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺環境と建物

    • マンションのお隣が空地だったり、低層の住宅の場合は要注意、将来的にリスクはあります。お隣が分譲マンションだったら、建て替えはほぼ不可能なので将来もほぼ安全です。隣接地の容積率と前面道路幅による低減係数でだいたい高さは、決まってきます。道路一本隔ててだけ、もしくはブロックの途中から用途地域が変る場合もあります。用途地域は役所やネットで調べられますので、あとは営業さんに確認すればだいたいの最高の高さがわかります。実体験ですが、住宅地だと思っていたら調べたら近隣商業地区や準工業地で高さ制限なしの地域だったりすることもあります。マンションの階数によるメリットは2つあると思います、①採光 ②眺望 です。太陽光線は上方から入りますから、高層階の方がメリットはあります、眺望がダメでも採光は確保されるとか。もし高層階に採光、眺望に支障があるような建物が建てられたら、下層階は、より以上に影響を受けて絶望的です。分譲価格の高い安いは、どうでもいい付加価値を含む場合もありますがだいたい将来的なリスクもデベが考慮して設定しています。隣接建物がある場合、ある階から急に分譲価格が高騰したり下落するのはこういった要因です、中層の場合目安はだいたい1階に付0.8〜1%位の価格差です。(一般的に5階違っても5%ですので、ケチるような金額ではないと思います・・・)これ以上価格差がある場合は、何かあるので営業さんに確認してください。
      • リスクが高い(何か建ちそう)と安く、リスクが低い(眺望・採光共に心配なし)だと高額な傾向があるって事でいいのかな?
        • 値段の変化は将来のリスクではなく、現実の問題をあらわしている場合も有るから、良く検討した方がいいですよ。同じ階の中住戸が並んでいて、途中から急に値段帯が変わっている物件があって、確かに高額の住戸は面積も広いし、無料オプション(間取り変更とか)がついているけど、なぜ同じ階でグレードを変えるのか疑問に思いました。営業に聞いても、「こちらのお部屋は広めでグレードも上げていますから」と言うけど、坪単価があまりにも違うのが納得できず、後日、日照データを見せてもらったら、近くの建物が邪魔になって、値段の安い所と値段の高い所とでは、日影時間が倍近く違っていました。「ちょっとした内装のグレードで値段が上がるより、同じ階だし安い方がいいわ」なんて決めていたら、日当たり悪くて後悔する所でした。


    [PR] スポンサードリンク

    その他


    掲示板情報

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月17日
    かなりのざっくりではありますが予定価格が出ましたね!

    EW58Dタイプ 2LDK 58.04㎡
    4階 10000万円~10999万円 坪単価569万円~坪単価626万円

    Se66ARタイプ 3LDK 66.34㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価598万円~坪単価647万円

    We70A2タイプ 3LDK 70.83㎡
    4階 12000万円~12999万円 坪単価560万円~坪単価606万円

    Se73ARタイプ 3LDK 73.24㎡
    4階 13000万円~13999万円 坪単価586万円~坪単価631万円

    Ts82Cタイプ 3LDK 82.82㎡
    10階 19000万円~19999万円 坪単価758万円~坪単価798万円

    さすがの三井レジ…現実路線の売れる価格で勝負です。(もちろんもう少しお安くなると嬉しいですが…)

    現実路線といってもメインターゲットは忙しく働く共働き子育てファミリーです。
    ボリュームゾーンとしては12000万円台~13000万円台、これは例えば年収800万円×2馬力であっても余裕で住宅ローンが引ける価格帯です。(払える払えないなど個々のお財布事情ではなくローンを借りれるかどうかの話)

    分譲マンション初のマンション敷地内学童保育という上記のメインターゲット層の購入意欲を掻き立てるサービスだけでなく板状マンションでは珍しい各階ごみ置場、さらに頑張って買う組ではなくゆとりをもって買う組にもウケが良いであろう地下駐車場など山手線×東西線(西武新宿線も忘れてはございません)の高田馬場駅徒歩7分という好立地だけでなく建物やランドスケープ、さらにハード&ソフトサービスを充実…これは売れるでしょうね。

    ここまで都心部の価格が高くなると一時的に専業(片働き)になって近郊・郊外で家を買ったほうが…という意見も出てくるのはわからなくないですが好きで働いている人からすればそういう問題でもないですからね。
    無理しすぎは良くないですがパワーカップルにとってはなんとか手が届く価格帯の都心物件、そして都心部では希少なパークシティという規模感。これは注目すべき出物でしょう!!

    https://twitter.com/mansionmania/status/1669963238837207040?s=20

    パークシティ高田馬場

    [PR] スポンサードリンク