[PR] スポンサードリンク
パークナード新梅田アーバンパレス
提供: すてき空間
この物件の評価はいかがですか?
目次
[非表示]物件概要
- 東海道本線(JR西日本) 「大阪」駅 徒歩16分
- 大阪環状線 「福島」駅 徒歩10分
- 大阪市営御堂筋線 「梅田」駅 徒歩15分
- 阪急宝塚本線 「梅田」駅 徒歩16分
- 大阪市営四つ橋線 「西梅田」駅 徒歩17分
- 大阪市営谷町線 「東梅田」駅 徒歩23分
- 阪神本線 「福島」駅 徒歩13分
- 東西線 「新福島」駅 徒歩13分
- 総戸数:107戸
- 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上19階建
- 敷地の権利形態:所有権の共有
- 完成時期:2020年02月中旬予定
- 売主:パナホーム株式会社 第一交通産業株式会社
- 施工:不二建設株式会社
- 管理:パナホーム・合人社コミュニティ株式会社
掲示板・口コミ
スムラボ関連記事
価格・コスト・販売時状況
- 3階以上で言うと坪285万から坪360万位です 上層階はプレミア仕様となる為もっと高くなりそうです 向きは全て西向きです
- 1期1次 61.31㎡ 5,948万(坪320万)〜74㎡ 7,478枚(坪333万) ってすごい値段! タワーマンションでなくてこの値段はすごい!
- この辺のマンションだけみてもたった10年で坪当初140万と現在坪300万のマンションが隣り合ってる。あと5年でもっと上値は上がるでしょう。
- 梅田大阪徒歩15分圏内は死ぬほど価値があります。今買わないと今後は値段が上がりすぎて買えません。坪300位内で買っておけば今後10年はまず下がらないでしょう。
交通
【電車】
- 駅遠物件ですね。 厳しい。 交通 東海道本線(JR西日本) 「大阪」駅 徒歩16分 大阪環状線 「福島」駅 徒歩10分 大阪市営御堂筋線 「梅田」駅 徒歩15分 阪急宝塚本線 「梅田」駅 徒歩16分 大阪市営四つ橋線 「西梅田」駅 徒歩17分 大阪市営谷町線 「東梅田」駅 徒歩23分 阪神本線 「福島」駅 徒歩13分 東西線 「新福島」駅 徒歩13分
- 今の段階では、駅まで遠いという印象なのでそんなに便利でもない高層マンションというイメージ。 ただ、5年先である2023年に予定されている新線と新駅を考えると けして不便ではないのだろうなとは思いますが
- ここは北ヤードが完成しても大阪駅まで距離がほぼ縮まらないのかな。
- 公園内突っ切れば短くはなりそう。
- 横切るだけではあんま変わらんのちゃう? 西口広場かデッキの先に入口ができて、京橋口や北口以外の改札ができれば近くなるかもだけど。
- 計画図分かりやすいね! あとルートについては なにわ筋沿いのセブンイレブンから入る道を通り北ヤード南側のオフィスとホテルの間を抜ければ 西口広場に直で行けるので梅北新駅や大阪駅へは行きやすくなりそうだね ただ恩恵があるのはメガグラメ、ミニグラメ、ローレルサンクタス辺りだと以前の地下道ルートや南へ迂回ルートに比べれば2分位は短縮できるかも
パークナードは元々新梅田シティ南ルートだからほとんど変わらないかな。
- 梅田駅、徒歩圏だと乗換無しで、どこにでも行けるのがメリットです。 帰りが遅くなっても乗換無しで帰れるのは便利ですよ。
[PR] スポンサードリンク
構造・建物
【眺望・日照】
- 低層階3階までは機械式駐車場で前が塞がります
- 景観は東の方が良さそうですが、学校向きなので平日は子供の声が結構響きそう。
- 運動場側でないし中学校だしそれほどうるさく無い気がします。 東向きは西向きより良いイメージがあるようですが、東向きは、東向きで夏の暑さは大変らしいですよ。
- 洗濯物は西向きの方がよく乾く。
- ここの立地は正確には西南西と東北東向き、日照時間は随分と変わりそう。
共用施設
- 駐車場/54台(機械式):月額使用料未定
- 駐輪場/214台(平面式・機械式):月額使用料未定
- バイク置場/3台:月額使用料未定
- 機械式の駐車場に平面とラック式の駐輪場です。
- エントランスをラウンジと称してますが その他は特に住民施設はありません
設備・仕様
- キッチンや洗面所、バスルームの水まわりの設備は どこも変わらないだろうと思ってましたが、上には上があるものですね。 特にキッチンですが、ディスポーザーがついているだけでなく、 静音シンク、人造大理石フラットカウンターがすごくいいです。 収納もしやすそうで、主婦目線で魅力を感じるマンションだと思いました。
間取り
- 間取り:2LDK・3LDK
- 専有面積:60.26m2~72.79m2
買い物・食事
- スーパーはライフがあるんですね。地図を見るとマックスバリュもありますし、マルシゲもあります。ファミリーマートやローソンもあるのでお買い物もいいのかな。都心だからスーパーなどが少ないイメージでしたが、梅田、JR大阪駅の北や南よりも住みやすいのかもしれません。ちょっと行けばデパートでお買い物もできるわけですしね。
育児・教育
【幼稚園・保育園】
【小学校・中学校】
- 隣に中学校がありますし、小学校や市立の幼稚園もすごく近いんですね。大きな道路を渡らなくても(小学校はあみだ池筋を通りますが電車の駅や線路は超えない)行けるのがいいような気がしています。
- このマンションの隣の中学は悪い学校では無いと思うのですが上に書いた様、結構スパルタな感じに見えました 中学校になると通学エリアが広がるので厳し目にしないと中学生はまとまらないのかしらね うちのマンションでは同じ様に公立に行きたくないので私立の人が結構多かったです このマンションの人も子供がいると悩むでしょうね。
*すぐ近くに住んでましたが中学校の声響きますよ 体育祭の練習も何回もやってますし 水泳の授業でも軍隊かな?って思うほどスパルタな大声で元気にやってます。
- たしかにスパルタかも。 真冬でも全員半袖の体操服を着用させて体育の授業やってるし。
- それってシーズン一回の耐寒訓練的なものじゃなくて、冬場ずっとなんでしょうか?
- 一冬を通して見ている訳ではないので詳しいことはなんとも。 気になるようでしたら学校に直接問い合わせてみては。 自分が見た限りを書くと、時期は去年の12月中旬から下旬にかけて最初は男子が、その数日後には女子が全員半袖の体操服を着用してグランドで体育の授業を受けていました。 なのでワンシーズンに一回限りとかいうレベルでは無いような気が
します。 灯油の移動販売車が巡回しているような時期に生徒全員 が自発的に半袖を着るとも思えないのでおそらく教員による指示・指導ではないでしょうか。 いずれにしても寒空の下生徒全員が半袖というのは異様でした。 生徒も保護者もみんな納得してやっているのであればノープロブレムですが。
- 大阪市内は私立小学校が少ないからどうしても小学校は公立がになるよね だから子育て世代はマンションの良し悪しよりも学校区の良し悪しがかなり重要! 大阪市の学力レベルは全国最低レベルだし 家庭環境の格差もかなり激しい ここみたいに6000万台のマンションを買い私立中学に通わせる事ができる世帯年収1500万クラスのご家庭と平均的な450万世帯の価値観は違うからね話しが合わないし子供は無邪気で罪はないのだけど、やっぱり学習意欲や価値観が違う様に思う 梅田も近く北ヤード開発も魅力的だけど子育て世帯の方は、その辺も事前に考えておいた方が良いですよ
- 学業面で大阪市内に住むメリットすくないんたよね。 市内の公立小中が残念な上に、私立中高にしても阪神間北摂の方が数多いし余計に遠くなる。 大学を京阪神関関同立いかせるにしてもここが特段便利にもなるというわけではない。便利になるのは市大府大ぐらいか。まあ、その辺りの大学はどこも一時間前後で通える範囲にはなるな。京都系も通えるし。それはメリットかも。
- 中学校通学範囲は大淀エリアと中津1〜7丁目エリアです 範囲がかなり広いですね 新しいリッチ層が流入する開発エリアと 大阪中心部に近い割に何故か家賃が安い戦中からの古いエリアが混在しています ここに住む様なら富裕層と従来の大阪市的な庶民が一緒になるの学校なので多様な価値観を学べそうですね。
- 大淀中は全国平均より平均点はやや高い http://yodokikaku.sakura.ne.jp/?page_id=23549
- 校区の中津小もやや高い http://yodokikaku.sakura.ne.jp/?page_id=18555
- 校区の大淀小は同じぐらいで、中津より低い http://yodokikaku.sakura.ne.jp/?page_id=18556
- 近くの福島中は同じぐらい http://yodokikaku.sakura.ne.jp/?page_id=23559
- 校区の下福島小は大きく上回る http://yodokikaku.sakura.ne.jp/?page_id=18652 まあ小学校の点数と中学校の点数は一概に言えないね 私立に流れる数はここからはわからない
【高校・その他】
[PR] スポンサードリンク
周辺環境・治安
- 用途地域:準工業地域、準防火地域
- 以前は駐車場、目の前は中学校。 静かな場所ですね。
- なにわ筋から一本入ってて、静かそうだしいい立地だと思う。 私も楽しみにしていたけど、部屋が狭くてがっかりしている。
- 駅は遠いけど、大淀中は住宅街として魅力ある街なんですよね。 なにわ筋から一本入ると途端に静かになるし。 小学校、中学校も近いし。 ファミリー層にはにんきがあるとおもうけど、間取りが狭いのが残念。
- ここの立地は人によっては悪くない。 幹線道路から離れるし小中学校は近い。 ネックは西向きなのと値段
- ここ右側に52階建のタワーができて空を埋め尽くす感じになるのかな?
- これを見ると、この物件が南向きではなく西向きに計画した意味がよく分かりますね。
- いやいや、正解は東向きでした。 東は6階位から大淀中学の校舎が抜けてくるのに対し、西は賃貸マンションと 事務所ビルの前建てがあって10階以上じゃないと眺望が抜けませんから。 おまけに9階以下の部屋だと賃貸マンションと居室同士が見合いになるので、 カーテン必須の生活です。
【再開発】
- 梅田ヤードが街開きしたら。なにわ筋までは栄えるかもしれないが、このマンションまでその開発は届かないんじゃないかな。
- なにわ筋まで栄えれば十分でしょう。
- 大阪駅西側は今後大きく発展しそうですね。 北梅田駅も南海と阪急が乗り入れするからかなり便利。北梅田駅から大阪駅ホーム西側にかけて一体開発され、改札口も整備されそうな予感がします。 そうなるとここも極端な駅遠にはならなくなる。あくまで個人的な妄想の範囲ですが、北梅田駅まで徒歩9〜10分くらいになるんじゃないかと思ってます。
【災害・地盤】
- 良い立地。 一番気になるのは、淀川決壊が絶対に起こらないとは限らないぐらいかな。 その時は梅田や中之島も終わりだろうけど。 地震といい、大雨といい、猛暑といい、自然災害の力の前にはどうしようもないのが悔しいのぉ・・。
- この辺は淀川と言ってもからり下流ですし危険度の順位はかなり下位かと それに先日の大雨でもあった様に大きい河に入る小さい川の水が大きい河の勢いに負けてほとんど合流出来ず小さい川の水位から上がり溢れて洪水を起こしている様でしたね 高台の山手は土砂崩れもあるし 地震もあるしね 安全に暮らすのは難しいですね。
- ここは大阪市の洪水ハザードマップで5m以上浸水が予測される低地だし
[PR] スポンサードリンク
周辺施設
その他
掲示板
- [ ]
osaka/631456/1-339
この物件の評価はいかがですか?
パークナード新梅田アーバンパレス
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市北区大淀中2丁目8-1(地番)、大阪府大阪市北区大淀中2丁目4番24(住居表示) |
交通 |
東海道本線(JR西日本) 「大阪」駅 徒歩16分 福知山線 「大阪」駅 徒歩16分 大阪環状線 「福島」駅 徒歩10分 OsakaMetro御堂筋線 「梅田」駅 徒歩15分 阪急神戸本線 「大阪梅田」駅 徒歩16分 阪急宝塚本線 「大阪梅田」駅 徒歩16分 阪急京都本線 「大阪梅田」駅 徒歩16分 |
総戸数 | 107戸 |