マークゼロワン曳舟タワー

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年8月21日 (火) 21:05時点におけるJeveuxunchien (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    マークゼロワン曳舟タワー 外観


    物件概要

    1. 東武伊勢崎線/曳舟駅 徒歩5分
    2. 京成押上線/京成曳舟駅 徒歩3分
    3. 東武伊勢崎線/押上駅 徒歩15分

     *総戸数:156戸

    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上26階建
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:2007年03月
    • 売主:旭化成ホームズ
    • 施工会社:前田建設工業

    価格・コスト・販売時状況

    交通

    • このマンション、通勤で毎日ながめてます。日本橋まで10分ちょっとはいいなーとうらやましく思ってます。曳舟って意外と都心に近いんですよね。
    • 半蔵門線の乗り入れ、1時間4〜5本なら私は十分です
    • 10〜15分に1本じゃ足りないと思う。地元じゃみんなブーブー言ってる。


    構造・建物

    • 敷地面積:2,450.56m2
    • 公共施設も併設されており地域の拠点としての役割も


    共用施設

    • エントランスには、石のタイルが貼られており高級感を感じます。
    • 駐車場:67台
    • ラウンジ、展望室など


     

    設備・仕様

    • 24時間有人管理
    • 開口部の広いワイドスパンプランが中心。タンクレストイレ、ディスポーザー採用など


    間取り

    • 1SLDK〜4LDK
    • 専有面積:54.02m2〜83.43m2


    買い物・食事

    • ヨーカドーは駅前に移転
    • 商店街なども近く、買い物には困らない環境
    • 小さなお寿司屋さんですが”吉野寿司は、安くておいしいですよ!地元お勧めのお店です。


    育児・教育

    • 墨田区子育て支援総合センター(タワー棟1階)


    周辺環境・治安

    • マークゼロワンの隣接西側に19階程度の建物ができるということは聞いていたが、墨田区拠点整備課に問い合わせたところ、現時点では21階(高さはマークゼロワンと同等)ができるということだ。マークゼロワン建物から10メートルの位置にである。1階〜5階?が店舗と業務施設のようです。マークより立派な建物のようです
    • 確かにもっとも近いところで、10〜15m?の距離に建つようですが、建物の形状に多少配慮が見られ、西側のHタイプの列は居間の正面を、わずかに外すように建てられるようです。また、北側は5階建てになるそうなので、マークの低層階の方はどうしても視界を遮るかもしれませんが、北側の方も西側の方も、我慢出来る範囲かもしれません。それより、北西側のマンションの商業施設や、駅の新設、ロータリーの設置など、近代的な再開発がなされるところに魅力を感じました。
    • 私は現地からほど近いところに住んでいるのですが、現地周辺は長い間にわたって住んでいる人がいて一戸建て、長屋が多く下町風情のある素敵な雰囲気があります。その人たちにとってみれば、建設中とはいえ、マークゼロワンですらも乱開発に映り、快く思っていない人もいるのでしょう
    • とりあえず現状で押上タワーふざけるな、高い建物?同罪だ、という感じになってるようです。嫁の親が京成曳舟近くに住んでるんで、そういう感じです。
    • 快く思ってない人もいるかもしれませんが回り全部敵とは…。はやく完成して、古くからの住民の方々と新しい居住者とで共存共栄できるといいですね!
    • ここに京島2丁目が出てるんですが、こういう家屋がいまだに多く残ってる地域です(1から3丁目も似たような感じです)再開発するとなるとここらへんの住人をどこかに引っ越してもらって新たに開発することをしなくてはなりません。芝浦などは倉庫街だったので容易に開発出来ましたがここはまだじいちゃんばあちゃんが多く残ってる地域ですからね。その家族の引っ越しの了解を得ないと開発が進んでいかないのです。下町を再開発しようとするとこの問題は出てきます。

    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20050518A/index2.htm

    • 計画地域内みたいですね。再開発ももちろん歓迎ですが、下町チックな風情がなくなっちゃうのもほんと寂しいです。
    • 再開発され、防災面も考慮された街になるのはいい事だと思います。
以前建設地の様子を見に行ったら、近所に住んでいると思われるおばさま達が通りがかり、私たちを見ながら「こんな所にマンションを建てるのもおかしいけど、買う人はもっとおかしいわよねー。」と言っていました。古くから住んでいる人に良く思われないのはある程度仕方ないけど、時間をかけて地元に溶け込めたらいいな・・・と思います。
    • 割と近くに住むものですが、ある意味そういう嫌味を言う人がいるものご理解いただけたら・・と思いますのんびりのほほんと暮らしていたところにある日大きなマンションができそういう方々は環境の変化に追いつくのが大変なのですよ・・きっと。私は地元が活性化すればいいな、と思っています。
    • 私もタワー賛成派ですが、やっぱり超近隣の方は、心配されてるんじゃないでしょうか。商業施設やお店も誘致してショッピングモールっぽくなるようなかんじ(墨田タワーのページのイメージ図では)でしたので、よくなるか悪くなるかはわかりませんがずいぶん変るでしょうね。このあいだ京島の公園でおじいちゃんおばあちゃんがお花見大会をしていました。そういうのどかな雰囲気もなくなり若者が占拠したりごみを散らかしたり、たむろするような公園になってしまったら正直、私もショックです。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 香取神社(毎年梅が綺麗に咲いている)
    • あずま図書館

    ・隅田川花火大会の絶景ポイントです(西向き、北西向き)毎年20人位の友人が押しかけ楽しんでいます。  その他ラウンジでの鑑賞も時間割ですが楽しめます。

    その他

    • 京成は、高架になるのは早くて10年後(2005年12月現在)
    • マークゼロワンは何かと便利な環境だし、間取りも惹かれるし、満足です。入居が楽しみですね。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク