サンビルド

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2014年12月15日 (月) 01:07時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)

    概要


    エリア

    評判

    • 私個人としては、良い会社だと思います。私が管理組合の理事長をしていた時、色々な問題を親身になって担当者のみならず会社で相談に乗ってくれました。
    • 現在契約して管理していただいていますが、担当者がころころ変わり、やめた理由を書面にて提出してもらう話になっていますが、噂だと、癒着してばれたので逃げたという話があります。会社というか、担当者により、良い悪いがあるかとおもいます。
      • ああー、やはりフロントマンやその上司が特定の理事と癒着する会社みたいですね。こちらでも癒着ばれて、フロントがやめましたし、別のフロントになっても癒着を管理組合の理事たちが、察知して管理契約を更新しないようです。企業倫理からいうと良い会社とは言えないでしょう。
      • 全く企業倫理を疑いたくなるフロントマンとその上司がいる会社です。以前のフロントマンは良かったですが、良い人だったので悪い理事の依頼で転勤させられて、交代にきたフロントマンは悪い理事と癒着して管理組合を牛耳っています。管理組合の将来がこんな管理会社では不安です。
      • 記憶では2006年設立の管理会社で後発企業のためか、フロントマンの質はいまいちです。毎年のようにフロントマンが変更になりますし、後発でシェア獲得にひっしなのか問題の理事らに依頼されて勝手に数百万の組合のお金を買ってに、某NPOに総会の決議なく支払って問題になり、そのフロントマンは責任を取って会社を辞めましたが、お金は戻ってきていません。なんために、預金通帳は管理会社が管理して、印鑑は理事長が管理しているのか意味ありませんでした。最終的には問題の理事長の責任であって、㈱サンビルドの責任ではないと言い逃れされました。良いフロントマンの方もいるようですが、こちらに来たフロントマンはダメでした。従業員の質が良い会社とは言えません。
    • 多少の問題はあろうとも、そんなに悪い会社でもないよ。但し、決して良い会社でもない。以前にここの担当者が離職の際に言っていたけどその問題点は他社と同レベルですよ。ま、いいんじゃないですか。
    • 給水設備の更新や、機械式駐車場の扱いなど、その場しのぎの対応が多く、気づいた時には、他の選択肢がないような状況になっていました。結局は、管理会社に取っては労力をかけないでノラクラしてた方が得なようで、嘘はつかないけど、親身になって、解決策を考えてくれることはなく、理事会が、責任感をもって、ちゃんと対応していかないと、ひどい目に遭うと思います。
    • ここ数年、担当者が毎年のように変わり、その度に、質が低下しているような気がしています。素人がネットで調べて、すぐに分かるようなことも答えられず、配布する資料に、ごまかしを入れてきた時には、泣けてきました。人材を育てるとか、色々なノウハウを共有して組織として強くなるとか、まともな会社なら、力をいれるだろうところに、力をいれてないんだろうな、と思わされます。このままでは、じり貧なのは目にみえてて、不安なので、個人的には、管理会社を変えたいのですが、総会にも出て来ないクセに、文句だけはツケまくる住人がいたりして、管理組合の総意を得るために頑張るのもバカみたいなので、今は、引っ越し&売却を、真剣に考えていたりします。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    掲示板


    kanri/215770/18

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク