不二建設(茨城)

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2020年8月27日 (木) 22:45時点におけるPurplenum (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (2 票)
    不二建設外観

    会社概要


    価格・コスト

    アフターサービス・保証

    • うちは5年前不二建設で家を造ってもらったけど、サッシの鍵がかかりにくくなって電話をしたらすぐに対応してくれました!


    営業

    建物・構造

    • 私は不二さんで2×で建てました。階段・廊下・居室の床はフローリングを敷いた後に全て養生されるため傷は付かないと思います。住んで一年経ちますがクロスのはがれやずれも殆どなくC値も0.9とかなり精度の良い家を建ててもらったと思っています。


    設備・仕様

    評判

    • 素晴らしいビルダーだと思います。素晴らしい理由は
    1. コストパフォーマンスに優れている。
    2. コストが明確で、施主主導でコストコントロールが出来る。
    3. 毎週のように見に行きましたが、大工さん、基礎屋さん、内装屋さんの仕事の丁寧さには頭が下がりました。
    4. 2009年3月の連休に見学会があるので良かったらどうぞ見に来て下さい。
    • 私の場合、不二建設さんとの家作りは、成功でした。大成功だといっても良いかもしれません。でも、今思えば、もっと多くのハウスメーカー・建築業者に声をかけてよかったかもしれません。苦労は増えますが、不二建設以上の結果を出せたかもしれませんし。そういう意味で不二建設さんが「最高」であった事は判らないのですが、失敗ではなかったということです。
    • 建設中に毎週のように、見学に行っていました。大工さんが細かく説明をしていただき、不明点はなかったです。大工さん曰く、「一度、階段の部材が入荷したけどキズがついていたので突っ返した!」と言っておられてとても気を使っていただいているのがわかりました。検討されているのであれば、営業マンに言って建てた家を見学させてもらうと良いかもですね。設計段階から一緒に相談し、そして建設、入居までと、一連の中で色々とやりとりをしましたがクレームとは程遠く、楽しんで家作りができました。一例ですが、図面上で階段に照明を設置することにしており、わたしも図面確認で了解しておりましたが、実際に図面どおりに設置してみると頭にぶつかるぐらいの高さだったのですが、不二さんの判断でちょうど良い高さに修正していただいたり、私が気がついた箇所などは直ぐに対応していただいたり・・・。やりとり以上の対応をしていただいている感じです。住んでみて思うことは、「本当に快適なんですけど」
    • 私はここで家をたててすごく満足です。デザインも良いし細かいところまで考えてくれたし
    • 3年前に新築しました。東北関東大地震 昨日震度6弱モロ食らいました。その頃会社にいて、周りの家が結構崩れており自分の家も崩壊覚悟しました。建てるとき、2by4は地震に強いと聞いていたのでそれだけを信じて契約しました。恐る恐る帰ると、、ダメージゼロ!システムキッチン食器棚の扉ストッパが見事に効いて食器もワイングラス1個破損のみ。2階の本棚の中身は飛び出してぐちゃぐちゃだったが。他のメーカは知りませんが、今の家ってこんなに凄いのかと安心しました。確かにデザインは単純で、妻もそれが不満でした。外工デザインで一生懸命カバーしたというのはあります。しかし、今となってはそんなこと関係ない。不二建設殿、ここにあらためて感謝申し上げます。
    • 私も今年の初めに新築で生活を始めました。地震の時はさすがにはらはらして家に帰ったのですが、壁紙が数か所裂けていた程度で被害はほぼゼロ。地盤補強も勧められて行っていたこともありますが、知り合いの家の状況を聞いた限りでは家はかなり被害が無かったと思います。交渉や打ち合わせ時も基本的には不二さんの営業さん&建築士さんの意見を取り入れさせていただき、今に至り何ら不満はありません。建築士さんはうちの家のカラ―を最大限引き出してくれましたし、営業さんも入居後のフォローも十分で、先日は棚のビスが欲しいと言ったらわざわざそのためだけに持って来てくれました。不満がある人もいると思いますが、それはこちら側の接し方にも問題があるのではないでしょうか?確かに殆どの家庭が一生に一度の事ですので、何から何まで納得したい気持ちは分かりますが、何事に対しても100%はありえないので。良い意味でプラス思考で過ごせて行けたら、建てた家も更にステキに感じることでしょう。良い家なんですよ!
    • 1年半ほど前に引き渡しを受けました。太陽光付きのZEH補助金を75万円ほどいただける内容の建物です。不二建設は在来工法と2×4工法の2種類の工法を手掛けているようですが、地震に強いということと木に包まれる面構造で構造自体が暖かいということで迷いなく2×4を選びました。担当の営業の方が、2×4推しだったことが一番の要因かもしれません。私が感じた不二建設の売りは間取りの自由度の高さとコストパフォーマンスの高さだと思います。また住んでからかんじたことですが、夏と冬の快適さは予想以上でした。アフターフォローについても何かあれば担当の営業・監督に連絡すればすぐ対応して貰ってるので不満はありません。2年目以降のアフターはアフター部に移行されるようですが、担当の営業は「何かあったら私に連絡ください」と言ってくれてるので、そんなに不安はありません。
    • 不二建設で建てていただいた注文住宅に入居から三年経ちましたので、コメントできる立場にあるかと思います。少しめ大きめの、高気密高断熱、耐震等級3級、全館空調の家です。
    1. 春夏秋冬を三回経て、最高の住み心地です。家のどこでも、どんな季節にも快適な温度です、しかも年間光熱費は以前のマンション時代(冬はLDK床暖房と寝室にエアコン)とあまり変わらない。
    2. 施工の質は高い。三年経っても、建物の内装と外装の不具合は一切ない。
    3. 親切な専任設計士がつくので、要望と予算の兼合いで良いアドバイスを頂いた。大手メーカーで対応しにくい柔軟なプランができることは注文住宅に大変良い点です。
    4. 高質の割に価格は良心的。大手メーカーで建てると恐らく数百万高くつくかと思います。全般に見ると、不二建設の特徴は、ローコスト系住宅からこだわりの注文住宅まで、和風から洋風まで幅広い要望に柔軟に対応でき、高品質住宅を提供できる中堅的存在です。親切な営業マンと設計士さんに本当に感謝しています。
    • 20年前に不二建設でツーバイのオール電化で家を建てました。2011年の震災時は偶然自宅内にいてあの長ーい揺れをテーブルの下で見ていました。壁紙に一部亀裂が出たのと瓦が10枚程度落ちました。それ以外は現在も全く問題なくすごしています。壁紙屋さんはとても丁寧な仕事で、数年後の収縮まで計算して貼っていると直接窺いました。内装工事をしてくれた大工さんは、元宮大工さんとかで細かい注文を現場でよく聞いてくださって満足のいくものでした。さすがに20年たつと、アクアシンフォニーというエアコンと深夜電力給湯器が限界のようで、交換を検討中です。壁の塗り替えを勧める業者がよく来ます。そろそろとは思うものの、今のところ大丈夫ですね。あの当時燃える専務さんがいて、営業担当の方も熱い方でした。総じて、自由度とコスパのよい工務店の印象です。自由度が高いだけに、同工務店が建てた隣家(デザインが素敵だったので興味を持ったきっかけ)は、構造が難しかったのかベランダからの雨漏りが有ったようですが、よく対応して修繕工事していましたよ。
    • 新築から12年目。丸11年が経過しました。東日本大震災も震度6弱で経験した茨城南部ですが、これといって未だに不具合は出ていません。震災で壁紙に一部ひびが入った程度です。中の石膏ボードまでは確認していませんが。面白味のない平凡な家かも知れませんが、家族を守る上で最高の家を建ててもらったと思っています。ツーバイフォー、アイシネン、地盤改良とそれなりに掛かりましたが、満足していますし感謝しています。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    情報提供元


    ikkodate/10163/271

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク