西宮市里中町マンションプロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2020年1月30日 (木) 19:40時点におけるShwork22 (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    5.00
    (1 票)

    物件概要

    1. 阪神本線 「鳴尾・武庫川女子大前」駅 徒歩4分
    2. 阪神本線 「甲子園」駅 徒歩11分
    • 総戸数:47戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート、地上5階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2021年02月予定
    • 売主:近鉄不動産株式会社
    • 施工:佐藤工業株式会社
    • 管理会社:近鉄住宅管理株式会社

    価格・コスト・販売時状況

    • 情報がまだあまりありませんがこれから徐々に解禁されていくのかしら。平米数からするとDINKSからファミリー世帯向けの間取りのバリエーションになってくるのかなと予想しています。
    • 価格体が物凄く気になります。やはり、ファミリー向け70平米以上は高いですかね、、


    交通

    構造・建物

    共用施設

    • 駐車場:31台(機械式)
    • 駐輪場:94台(スライドラック式)
    • バイク置場:6台(※全て小型)

    設備・仕様

    間取り

    • 間取り:2LDK~4LDK

    住居専有面積:63.17m2~94.10m2 バルコニー面積:10.26m2~24.30m2

    買い物・食事

    育児・教育

    • 小学校は西宮市立鳴尾北小学校になるのかな?だとすると徒歩10分ちょっとくらいでしょうか?


    周辺環境・治安

    • 地域・地区:第一種住居地域、建築基準法第22条指定区域、第4種高度地区(15m)、里中地区地区計画
    • 駅からも近いという所はメリットでしょう。周辺の環境は良くわからないのですが利便性の面や教育面に関してはどうでしょうか?
    • 再開発されるエリアなので利便性は高いと思います。MRが開いたらすぐ行くつもりです。ネックに感じるのは明和病院のすぐ近くという点ですかね。救急車の音は住んでると慣れますでしょうか。あとは値段次第ですかね…西宮はバブルですが鳴尾というエリアであれば手が届きやすくなりますかね
      • 救急車の出入り口はどこになるのでしょうか。マンション側の方だと出入り時はやっぱりうるさいかと思いますがこれは窓の仕様も大きいのかもしれないなあ。遮音性の高いガラスが採用されてれば良いのだけれど。
        • 大きな病院が近いのは救急車の音が気になるということもあるでしょうけど、自分が何かの病気になった時にはとても便利だとも思います。明和病院の場合だと、ほとんどの科があると思われますし、ガンに関しての専門の科もたくさんあるようです。もしもと考えるとマイナーな気分になってしまうけど、日ごろから健康管理するには良い環境ではないかとも思われます。
    • 案内図を見ると区画整理事業部分がマークされてますが、ここはどんな工事をしてるんでしょうか。新しい商業施設とか出来るんでしょうか?
    • この土地って前は何があったとこですか?前の建物の住居表示が解ればGoogleストリートビューで周辺見てみたいんだけどな。地番じゃ解らない。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    その他

    掲示板

    hyogo/654933/7

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク