カルティア長久手 EASTCOURT

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年10月29日 (月) 00:28時点におけるChiechieri (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    カルティア長久手 EASTCOURT外観

    物件概要

    1. 名古屋市営地下鉄東山線 「藤が丘」駅 徒歩14分
    2. 「藤里町」バス停から 徒歩3分(市バス)
    • 総戸数:45戸
    • 構造、建物階数:地上4階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2013年03月下旬予定
    • 売主:イワクラゴールデンホーム株式会社
    • 施工:日本建設(株)



    価格・コスト・販売時状況

    • 価格:1,940万円~3,200万円、最多価格帯:2,300万円台(7戸)。
    • 管理費(月額) 8,475円~10,875円、修繕積立金(月額)3,600円~4,800円。
    • 修繕積立基金(一括)272,100円~365,300円、ルーフバルコニー使用料 : 1,000円(月額)。
    • 販売戸数:45戸。
    • 4LDKでも2400万台からあるってやっぱり安いなぁ。

    =交通

    • 駅まではちょっとあるみたいで車は必須でしょう。
    • 藤が丘より離れてますが駅まで行く市バスの路線が近くにあります。
    • 藤が丘までは少し離れていますね。自転車利用であれば毎日の通勤もできそうです。バスも通っています。
    • 市バス基幹2号(市役所経由・栄オアシス21行き)1回200円、同じく四軒家から、藤が丘、本郷、新守山駅、大森車庫、本地住宅、東谷山フルーツパーク、中志段味、印場にも市バスが出てる。裏技ならサンプラザシーズンズから無料の往復シャトルバスが藤が丘まであとはここの南東にあるNバスの枦木駅から藤ヶ丘線が1回100円だ。
    • 4LDKでも2400万台からあるってやっぱり安いなぁ。

    構造・建物

    • 専有面積:68.02m2~91.32m2。


    共用施設

    • 駐車場 : 敷地内45台(平面式、来客用1台含む) 4,000円(月額)
    • 駐輪場 : 90台 200円(月額)
    • バイク置場 : 12台 1,000円(月額)


    設備・仕様

    間取り

    • 間取り:2LDK~4LDK。
    • 間取りが3タイプ公開されてますね。広めの部屋だと各部屋がそれぞれ6畳以上あるようなので4人家族でもゆとりを持って過ごせそうです。全部のパターンを早く見たいですが注目度高そうなので公開される前に売れちゃうかもしれませんね。


    買い物・食事

    • 清水屋藤ヶ丘店(約200m・徒歩3分)、セブンイレブン名古屋藤里町店(約310m・徒歩4分)、スギ薬局富が丘店(約580m・徒歩8分)。
    • 買い物や普段の通勤通学には車を出さずに何とかなります。
    • お買い物は清水屋さんかもう少し北にあるヤマナカか。
    • 買物は清水屋とヤマナカスーパーが中心になるか。栄行くときは四軒家から市バス使った方が早いかもしれない。
    • この辺の人は、たぶん清水屋北にあるヤマナカスーパーで生鮮買うんじゃないかな。平和堂とかも川沿いに歩くと結構近い

    清水屋さんはグループ最大店舗なんだけど、建物が結構古いし、有名デパートやイオンなどと比べると正直二流のお店ベラ珈琲やスガキヤたまに行くかな。イオンかアピタにさっさと買収されて欲しい。この辺だと香流温泉が近いのと、四軒家交差点から東側に進むと尾張旭の商業地が続くんで結構店はあったりする。

    • 自分は少し遠いですが、長久手アピタ向かいにあるアオキスーパーによく行きます。安いですよ。


    [PR] スポンサードリンク

    育児・教育

    • 長湫北保育園(約1,000m・徒歩13分)。
    • 長久手の端っこなので小中学校まで通うのがちょっと大変ですね。低学年の子だと30分くらい掛かるでしょうか。中学校が新設するのでピカピカ校舎は羨ましいですが。
    • 藤が丘に徒歩で行ける物件があることが魅力です。子供も増えて新設小学校、中学校がこれから増えていきそうです。


    周辺環境・治安

    • 瀬戸信用金庫四軒家支店(約230m・徒歩3分)、名古屋森孝郵便局(約465m・徒歩6分)。
    • 北川内科(約165m・徒歩3分)、紘仁病院(約890m・徒歩12分)、森孝病院(約895m・徒歩12分)。
    • セントアースより西側の今は畑とか林みたいになってる川沿いのところでしょうか。上階の方だと見晴らしがよさそうですね。
    • 周辺を調べ現地調査してまいりました。元々は清水屋の駐車場だった土地を買い取った形みたいですね。



    周辺施設

    • 藤の木公園(約235m・徒歩3分)、香流川緑陰歩道(約260m・徒歩4分)、サンプラザスポーツクラブ(約220m・徒歩3分)。


    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク