[PR] スポンサードリンク

ジオ福島野田 The Marks

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
1行目: 1行目:
 +
 
[[ファイル:ジオ福島野田 The Marks.jpg|thumb|400px|ジオ福島野田 The Marks外観]]
 
[[ファイル:ジオ福島野田 The Marks.jpg|thumb|400px|ジオ福島野田 The Marks外観]]
 +
 
==物件概要==
 
==物件概要==
*所在地:[[大阪府]][[大阪市]][[福島区]]海老江1丁目1番30の一部(地番)
+
*所在地:
 +
[[大阪府]][[大阪市]][[福島区]]海老江1丁目1番30の一部(地番)
 
*交通:
 
*交通:
 
#[[阪神本線]] 「野田」駅 徒歩4分  
 
#[[阪神本線]] 「野田」駅 徒歩4分  
12行目: 15行目:
 
*売主:阪急不動産株式会社、阪神電気鉄道株式会社、住友商事株式会社  
 
*売主:阪急不動産株式会社、阪神電気鉄道株式会社、住友商事株式会社  
 
*施工:株式会社長谷工コーポレーション
 
*施工:株式会社長谷工コーポレーション
 
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
21行目: 23行目:
 
*ここは3LDK、66平米、3880万円~くらいでしょうか。リバーに対抗するには、平米数を落とした間取りで勝負してくることが予想されます。
 
*ここは3LDK、66平米、3880万円~くらいでしょうか。リバーに対抗するには、平米数を落とした間取りで勝負してくることが予想されます。
 
*2パターンの間取りはどちらもよさそうと思ったけど。ほぼここで決めたいと思ってるので早く値段知りたい。  
 
*2パターンの間取りはどちらもよさそうと思ったけど。ほぼここで決めたいと思ってるので早く値段知りたい。  
 
+
*まあ商業施設ができることと、駅近南向きを考えると使用設備が悪くても坪単価高いでしょうね。
 
+
*駅近接、梅田まで1駅、商業施設、ジオ、、、安くなる要素が無いじゃない 強いて言うなら、最寄りが阪神線な点か同じ大阪市内では、天六よりは上かとは思う
 +
**安くなる要素は「長谷工」「完全アウトポールでは無さそう」「免震でもなさそう」って事ぐらいでしょうか。立地は抜群ですよね!
 +
*ここだとマンション価格が あまり下がらないと思います。
 +
*80㎡で5000万円代前半~70㎡で4000万円代前半~だったと思います。
 +
**70m2で4000万前半が本当なら立地考えるとお買い得なのでは?
 +
***4000万円前半は、二階です。また、A棟の北側、Baタイプとなります。階層、向きで比較すると数百万は違いますし、自走式の駐車場、管理費も高いとなると、厳しいです。B棟Gタイプは、4000万円後半からなので、それこそ手が届かないですね。低層階で向きも気にしなければ、買えると思います。
 +
*まだ、前半、中盤、後半の価格しかでてないですよ。モデルルームで、100万円単位がでる予定とのことです。A棟3LDK 70m2 4000前半~(二階の値段)86 5000中盤~こんな感じです
 +
*一階上がるごとに30万〜50万上がると考えて、南向き、70平米、10階くらいで5200万前後ですかね
 +
*二階が4300台、6階が4400台、14階が4500台でした。 (3LDK)
 +
**安いですね。こちらは南向きのお値段ですか?
 +
***西向きの70m2です。南向きのほうは4600台からでした。
 +
*南向きは4,600万台からで、高層階は5,000万台超えでしたね。安いのは西向きで、南向きはやはり高いです。
 +
*南 B棟
 +
#角88m2 2階 6300台 18階 6900台
 +
#75m2 2ldk+F 二階 4800台 14階 5000台
 +
#73m2 3ldk 二階 4700台
 +
#角 82m2 二階 5300台
 +
#南 C棟 角3ldk 70m2 二階 4600台
 +
*南向きの3LDK/70㎡で比較すると、ジオは4,600万台(3階)~4,700万台(6階)~ 4,800万台(11階)~5,000万台(18階)。 リバーは4,500万台(3階)~4,600万台(11階)~4,700万台(18階)。ざっくりと言えば、100万~300万の開き。これを駅からの距離(4分、7分)、デべのブランド、駐車場、管理費等でどう判断するか。
 +
* DE棟はもっと高くなりそうですね
 +
*C棟の東側の角部屋の値段が分かる方いたら教えて下さい
 +
**5300万からです。
  
 
==交通==
 
==交通==
28行目: 51行目:
 
**大阪梅北新駅ができてから、直接新大阪行けるかな?
 
**大阪梅北新駅ができてから、直接新大阪行けるかな?
 
*阪神電車はゴミゴミしてなくて座れるからいいんですよ。 梅田に出る人にはいいと思いますよ。 プラスアルファで地下鉄野田阪神があるのも大きいですね。 本当に野田は住みやすいのでオススメです。
 
*阪神電車はゴミゴミしてなくて座れるからいいんですよ。 梅田に出る人にはいいと思いますよ。 プラスアルファで地下鉄野田阪神があるのも大きいですね。 本当に野田は住みやすいのでオススメです。
 
+
*新大阪、京都へいく時、不便、直通できない
 +
*ここは、JR福島駅には徒歩何分くらいなんでしょうか?
 +
**環状線福島まで徒歩15分くらいだと思います。
 +
*元々福島区の圧倒的な利便性と治安から、他の地区は考えられませんでした。 なんといってもここは管理費、駐車場等も安いのがいいですね。 駅近でお買い物にも便利そうですし。
 +
**私も最初は戸建てで検討してたのですが、駅までの距離など利便性を考えるとこのマンションの方がいいと思いました。
 +
*1番駅に近いのはどの棟ですか?
 +
**エントランスの関係で、A棟かB棟です。
 +
*大阪に土地勘がないので、先週、現地を見に行ってきました。地下鉄「野田阪神」駅、徒歩3分とかいてますが、階段ですよね。エレベーターもしくは、エスカレーターがある駅出口までは、徒歩何分くらいかかるか教えてもらえないでしょうか。何番出口かもわかれば知りたいです。その他、東西線、阪神本線の駅についてもご存じの方、情報おねがいします。
 +
**エレベーターは2ヶ所あります。阪神電車の野田駅の南側と、東西線の海老江駅の一番北側の出口のところ。どちらも徒歩5分くらいじゃないでしょうか。
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 
*敷地面積 13,887.66m2(開発敷地面積)、13,521.95m2(有効敷地面積)  
 
*敷地面積 13,887.66m2(開発敷地面積)、13,521.95m2(有効敷地面積)  
 
*もう少し高級感のある外観ならいいのにな〜と思ってしまいます。
 
*もう少し高級感のある外観ならいいのにな〜と思ってしまいます。
 
+
*なにわ花火大会はどこの部屋なら見られそうでしょう?
 
+
**リバーがあるからどこの部屋でも難しいのでは?
 
+
*概要に免震とも書いていないので、おそらく耐震マンションでしょう。
 
+
*資料にはマンションの前が公園と書いてますが、公園はマンションの建つ位置とずれていて、前には別のマンションが近い距離に建っていませんか?
 +
*マンションと商業施設合わせて2.8haの土地ですか。
 +
*躯体はあんまりよくないと思います。廊下側はアウトポールではありませんし…この仕様で階高が高いと言う事はま~ないでしょう。阪急にしてはケチったなという印象です。
 +
*駅近く、駐車場も平面、リバーの高層階仕様が全室標準、南の景観は若干悪いけど、よいマンションですね。ただ、その分価格も高いです。総合的にとは、何を基準に言うかではないですかね。ファミリー向けならリバー、シティタイプで良いならジオって感じでみてます。
 +
*グーグルマップで見てみたら、マンション付近に阪神本社ビルの影が掛かっていたので、何階から日陰にならないのか知りたいです 南向きでも日陰じゃ意味ないですからねぇ
 +
**え?!影かかちゃうんですか??あのビルさえなければ見晴らしいいのに残念ですよね。この前マンションギャラリーに行った時に、夕方だったんですがちょうど南西角にギャラリーの2階ぐらいまで影ができてました。
 +
*この建物自体の防音はどうですか?戸境壁が二重のようです。
 +
**二重壁って初めて聞いた
 +
***コンクリート壁に石膏ボードを貼ってる。長谷工はこの仕様が多いみたい。
 +
***二重壁のメリットとしては、石膏ボードで覆うことによってコンクリートの仕上げ工程をなくし、安く作ることができます。デメリットとしては、石膏ボードの厚み分、内寸が狭くなります。間取り面積は壁中心からの寸法で計算しているため、家具の購入には注意が必要です。ただのコストカットで長谷工
 +
=二重壁なので、割り引いて評価するだけですね。
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
43行目: 84行目:
 
*バイク置場・・・18台、使用料:未定  
 
*バイク置場・・・18台、使用料:未定  
 
*ミニバイク置場・・・57台、使用料:未定  
 
*ミニバイク置場・・・57台、使用料:未定  
 
+
*ここの駐車場は自走式じゃなかったですか?維持費用が安いぶん駅近でもあまり高くならないといいな…
 
+
**駐車場ですが、北側に自走式が247台と平面が東西に25台と19台あるみたいです。
 
+
*阪急不動産(大阪市北区)は、シェアリングサービス「ジオ シェアスタイル」を立ち上げ、建設中の分譲マンション「ジオ福島野田 The Marks」(大阪市福島区)に初導入する。2019年8月下旬に竣工する同マンションでは、モノのシェアとしてテント・バーベキューセット、DIY工具セット、望遠鏡、スーツケースなどを検討している。
 
+
*洗濯物を干しに行く時に、ドアノブにぶつかって通り抜けにくいと思います 広い部屋ならマシかと思って聞いてみましたが、広い部屋でもドアサイズは同じと言われ非常にショックです 大勢の方がモデルルームに来られていて人気はあるんでしょうが、部屋の中の移動も、エントランスからの導線も悪く、暮らしにくそうです
 +
*立地は良いのですが、エントランスが1か所(東面にはサブ的な出入りは設置)、ゴミ置き場は各階なし。ラウンジ、ゲストルームは1か所ずつ。世帯数でのエントランス1か所はさすがにどうか、ゴミドラムも自走式駐車場付近。世帯数からラウンジ、ゲストルームは使用出来る可能性は低い、何より坪単価は当初の見立てより20万円程高いと思われる。タワーの建設が多い中、この手のマンションが減ってるのでかなり需要がある的な事を販売員の方が仰っていたが、タワーの方が価格帯を見ても共用施設を見てもマシ。
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
*
+
*アルコ-ブ門扉がほしい
 
+
*モデルルームを見てきたんですが、内装のグレードが想像よりかなり低くてショックでした…特に、70平米の方の、廊下から脱衣所に入るドアが小さく狭いですこれまで10箇所位モデルルーム見てきてますが、一番小さく感じました
 +
**確かに。しかも引き戸やったらまだマシやのに脱衣所の方に開くドアやから余計に狭く感じますね。
 +
*洗濯物を干しに行く時に、ドアノブにぶつかって通り抜けにくいと思います 広い部屋ならマシかと思って聞いてみましたが、広い部屋でもドアサイズは同じと言われ非常にショックです 大勢の方がモデルルームに来られていて人気はあるんでしょうが、部屋の中の移動も、エントランスからの導線も悪く、暮らしにくそうです
 +
*かなり仕様が低いのと、あとインポールが酷いのが気になりました
 +
*南側、高いビルで余程高層階じゃないと眺望が望めない。
 +
*トランクルームは付いている部屋、ついていない部屋とがあるということですよね?部屋の収納だけで足りるか心配です。
  
 
==間取り==
 
==間取り==
56行目: 103行目:
 
*公式サイトに間取りが2パターン出てましたけど、微妙ですね…80平米越えの部屋の浴槽が1400タイプなのも、ちょっと。実際にはもっと多彩な間取りがあるとは思いますが、若干の期待はずれ感です
 
*公式サイトに間取りが2パターン出てましたけど、微妙ですね…80平米越えの部屋の浴槽が1400タイプなのも、ちょっと。実際にはもっと多彩な間取りがあるとは思いますが、若干の期待はずれ感です
 
**浴槽が1400タイプは十分と思う、それよりLD広くほしい
 
**浴槽が1400タイプは十分と思う、それよりLD広くほしい
 
+
*Haが一番多い間取りになるのかな。Aタイプが理想だけど5千万は超えるよね〜1ldkはお年寄り向け?
 
+
*86㎡の部屋のリビングのコーナーウインドウとは出窓ですか?ウォークスルークローゼットというものでしたか、玄関廊下にマルチクロゼットが設置されていて、洋室との両方面から出入り可能なのはとても便利そうです。バルコニーは見た目が狭いようですが面積は7.27㎡?洗濯物や布団は干せるのでしょうか。
 
+
**コーナーは解放制限付きの窓なので出窓では無いことは明らかです。最近のマンションはベランダに洗濯物の高さ制限がある場合が多く、布団は不可、物干し台も低いものしか備えていないことがあります。
 +
**団地みたいなマンションは別ですが、最近のマンションはベランダに布団を干すのは禁止の所がほとんどですね。バルコニーに奥行きがあるならば、布団干し用の竿みたいなものを設置して、なんてことすれば干すことが出来ます。コチラの場合ってどうなってくるのかなぁ。布団干し用の竿は高さがあるから微妙なのか。
 +
*リビングにコーナーウインドウのある間取りは西向きですか?午後から遅い時間まで太陽が差し込む事になるのでしょうか。
 +
*間取りについて素朴な疑問ですが、Aタイプのようにコーナーウインドウがついた部屋だとリビングが明るく視界の抜けも良さそうですが、何かデメリットはありますか?カーテンはどのような形になるのか想像がつきませんが、取り付けるならブラインドかシェードになります?
 +
**コーナーウインドウについては、外側の清掃方法は確認しておいた方が良いですね。庇やバルコニーがない場合、南側だと、夏の真昼に強い日差しが入って部屋の温度が上がってしまうなどの問題もありますが、Aタイプのコーナーウインドウは北西向きなのでその点は気にしなくて良いですね。
 +
**Aタイプが北西向きならコーナーウインドウじゃない方が良さそうですね。コーナーウインドウだとどうしてもカーテンを開けて開放感が欲しくなるのですが、向かい合わせの位置にマンションが建っている為、リビングが見えてしまい結局カーテンを開けれないからです。コーナーウインドウにするなら、窓がない洋室に窓が欲しかったです。とにかく、プロジェクト発表会で間取りを全部教えてもらいたいですね。
 +
*Eタイプのキッチンの外壁については、窓か扉が付けてほしい。
 +
*Aタイプの間取りは3つの居室が整列するように並んでいて面白いと思いましたが、洋室3は居室であって居室でない?リビング内にあるおまけのような部屋で、使い道も客間や収納部屋扱いになるのかもしれませんね。よく見るとキッチンと洗面室が繋がっていて通り抜けできるのかな?
 +
*間取りがイマイチ気に入りません インポールで5畳はキツイ 少なくとも5.5畳は欲しいです
 +
*こちらの物件、横長リビングばかりで縦長リビングの数が少なすぎます!横長リビングの73平米は縦に3列あり、かつ同じく横長リビングの74平米の部屋もあるのだから、せめて73平米の部屋の一つは縦長リビングにして欲しかった…70平米では狭すぎますし、どうしても縦長に拘る(今横長リビングで不便なので)我が家は、この物件諦めざるをえません
 +
**どちらかと言うと窓を大きく取れることが出来て開放感の方大きい横長リビングの方が人気だと思いますが、横長リビングの何が不便なんでしょうか?最近はワイドスパンを売りにしてる物件は多いですが、逆に縦長を強調している物件は少ないので、どちらでもどうぞと言われれば横長を取る人が多いと思いますが。
 +
**分かります! うちも横長リビングに住んだ事がありますが、とても不便でした。横長リビングになるとキッチンの前(ダイニングの部分)がどうしても狭くなってしまい、ダイニングセット等を置くとかなりきつくなってしまいます。結局その部分は何も置けず、無駄な空間になっていました。今は縦長リビングに住んでいますが、縦長リビングの方が使い勝手が良いと思います。
 +
**そうそう。横長リビングはキッチン前にダイニングテーブルがうまく入るかがポイント。4人用であれば何とか入ることが多いが、それより大きいと入らないか、通るスペースがなくなってしまう。
 +
**横長リビングは明るいのはいいのですが、窓がない中部屋が出来てしまいます 我が家では、このいつも暗く、エアコンも設置出来ないこの部屋を持て余している状態です その点縦長リビングなら、各部屋に窓とエアコンが置け、三人家族の我が家ではそれぞれ個室を持てるなぁと考えていました
 +
*一番駄目だと思ったのは間取りです
 +
*DE棟はAB棟の反転した間取りになります。間取りの変更に関してですが縦型リビングを希望していたので73平米や74平米を縦型リビングに変更できないか聞いてみましたが対応していないと言われました。
 +
*この物件の間取りを、メジャーと定規と電卓片手に自宅で再現してみたんですが、うーん…角部屋以外のB棟西側の部屋がどうしてもキツキツになりますね皆さんはどんなふうにレイアウトなさるんでしょうか?余りにも縦長の部屋過ぎて、ベッドを置くと他に何も置けない感じです 3種類もあるHタイプの間取りを一列無くして、代わりに各住居の横のスパンをもう少し作ってくれていたら、これ程までに間取りに不満を言う方はおられなかったのにと残念な気持ちでいっぱいです
 +
*ベランダの無い方角の部屋は柱が出ている。(これだけ柱の出ている家は最近の物件では希少)角部屋で壁の向こうに空があるのに窓のない部屋がある。(私はこの部屋を見た瞬間に残念な物件だと思いました)二つ目が大きいですね。
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
 
*裏にできる商業施設って何ですか?
 
*裏にできる商業施設って何ですか?
 
**北側は大型商業施設と記載がありました。楽しみです。
 
**北側は大型商業施設と記載がありました。楽しみです。
 
+
*この近辺、岩盤浴のあるスーパー銭湯なさそうだからそういうのが入ったショッピングモールが出来たらいいな。
 +
*野田阪神には飲食店はほとんどないですが、福島まで行けば、天六〜天満より、上質なお店がたくさんあります。
 +
*ここのイオンモールの食事店はたいしたものはないです。でも以前は寂れた商店街しかなく、それよりはだいぶんましになりました。ここは工業地帯ですから、あまり期待されても、おしゃれなレストランとかは無いです。最低限、食べれる程度のお店はいくつかあるので助かってます。
 +
*イオンって小さいお店でもあると便利。実家の近くも、朝早くから夜の23時だったか夜遅くまでやっている店舗があり、助かっていると言っていました。火曜特売では卵が安かったりして、特売日に買ったりしているようです。大型モールじゃなくマックスバリュや小さいイオンも使い方次第かと思ったりしていますよ。私もワオンを持っているので使っています。
 +
*スーパーはアプロとコーヨーがあります。
 +
*公式サイトの周辺環境をチェックすると、買い物施設が徒歩圏内に何店かあるようです。マンションから徒歩2分にあるイオンは24時間営業ですか?
 +
**イオンは食品売り場が8時~0時まで。それ以外は9時~22時までです。物件前の道を渡ってすぐのところにアプロという小さなスーパーがあります。(お肉はイオンより安くて内容もいいです。)KOHYOは以前は独立系のスーパーでしたが、現在はイオン系になり、品質は落ちました。(昔は成城石井コーナーがあったり、輸入食品も豊富でしたが。)少し遠いですが、新橋筋商店街の中にあるビックビーンズというスーパーは輸入食品も豊富です。ここに住んで13年になりますが、めちゃくちゃ便利です!
 +
*マンションより商業施設の方が駅直結のメリットが大きいですから、わざわざそのメリットを手放す必要はないですよね。ここのイオンは古くて小さいですが、今でも毎週末、アジア系旅行者が大型バスで乗り付けて買物しています。結構売り上げは高いようです。
 +
*新しく出来るイオンの入口は北側でジオの住民はぐるーと回らないと買い物に行けないそうですね。西半分に出来るトヨタの敷地を通らせてもらってイオンに入れる通路みたいなのを作ってもらうよう、交渉する予定だとか。逆にリバーの人は道路渡ればすぐイオンって感じになりますね。
 +
*半分の商業施設、JR福島の方は飲食店が多い印象がありますが、野田の辺りはそこまで多くないので(知識不足でしたらすみません)飲食店、フードコートを充実させて尖った内容にしてほしいですね。
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 
*ここの学区、海老江東小学校はどうでしょうか。リバーの学区の鷺巣小学校のほうが良いとか…ご存知の方、教えていただけませんか?
 
*ここの学区、海老江東小学校はどうでしょうか。リバーの学区の鷺巣小学校のほうが良いとか…ご存知の方、教えていただけませんか?
 
+
*小学校が近い。
 +
*通学小学校が近いので子供を通わせる親目線としては安心です。それに、小児科もすぐ近くにありますから、小さいお子さんがいらっしゃる方も病院が近いという事は利点の一つになってくるのではないでしょうか。小学校が近いだけではだめですが、スーパーやイオンもすぐ近くにあるので、ファミリー世帯にとっては住み心地は十分よさそうだなという事は見込めますね
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
79行目: 153行目:
 
**津波を懸念するなら上町台地か内陸に行くしかない。浸かる事はあるけど流される事は無いだろうね。  
 
**津波を懸念するなら上町台地か内陸に行くしかない。浸かる事はあるけど流される事は無いだろうね。  
 
*この辺り、新築マンションやたら出てるな。 リバーとプレサンスとか。 規模もでかいし、売れんのかな。 値段次第化か
 
*この辺り、新築マンションやたら出てるな。 リバーとプレサンスとか。 規模もでかいし、売れんのかな。 値段次第化か
 
+
*ここは大阪湾と近い、津波が心配
 
+
**旭区か都島区なら大丈夫そうですね。ジオ天六もここよりは随分とマシかもしれませんね。でも西区や港区、此花区は津波が来た証拠があるみたいですが、福島区や北区には津波が来た証拠って無いんですよね?
 +
*製薬会社跡地・・土壌汚染 だいじょうぶですか?
 +
**大阪市のHPで公開されています。リバーよりも広範囲で種類も多いようですよ。土壌入れ替えは必須ですが、地表何メートル入れ替えて、影響がどうなのかは結局分からないですね。
 +
***汚染があっても土壌を入れ替える訳ですから特段、心配になることもないような気もしますが。やっぱり気になるのは価格ですね、価格。
 +
***豊洲じゃないけど、地下水までは変えられないよね。
 +
*準工業地域に建つんだなあ。
 +
**大阪府では、準工業地域はほとんど住居地域と同じ扱いです。工場はどんどん減っていく傾向
 +
***準工業地域は住むには環境が良くないから安くないと売れないんじゃないか?リセールバリューも悪くなりそうだしね。
 +
***準工業地域でも、ジオやリバーの周りはマンションや一戸建てが多く、ほとんど工場がないから全く問題なし。
 +
*防災ハザードマップ バシバシのエリアでも売れますか?津波じゃなくても 川の氾濫で4mとか浸水するとかなってますが・・今後は想定外の豪雨とかがより一層増えると思うのです。
 +
**大雨による氾濫はあるかもね。
 +
*野田が良い理由
 +
#天六より治安がよさそうな気がする。
 +
#天六よりガチャガチャしていない。
 +
#イオンがある。
 +
#商業施設が出来る。
 +
*天六の方が良さそうなところ。
 +
#飲食店が沢山ありそう。
 +
*子育て世帯なら野田のがいいと思う
 +
#理由:治安、公園多い、小学校近い引退世帯なら天六のがいいかなぁ
 +
*静かな環境ではない…と書かれている方もいらっしゃいますが、ここは駅にも近く、自然もあり、本当に丁度良い環境にあるマンションかなと思います。
 +
*想定される津波発生時の被害は大阪府の中でもかなり上位に入る危険な地域のようです。
 +
**二階まで浸水リスクあります。よっぽどですが…
 +
*ジオ福島野田の西向きは道路に面しているので、排気ガスと騒音ですかね。
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
 
*ここの周辺は、大きい病院がありますか?
 
*ここの周辺は、大きい病院がありますか?
 
**関電病院と大阪病院と住友病院がアルヨ。
 
**関電病院と大阪病院と住友病院がアルヨ。
 
+
*金光教はリバーの敷地中にあるみたいです。木漏れ日の丘という名前の由来は、金光教教典である天地は語るから引用されているそうです。
 +
*西南角の葬式場に気になる方ないの?
 +
**私は葬儀場くらいどうでもいいですね。それなら松本病院のほうが気になります。救急車の音がうるさいでしょうから。
 +
*なんで車のディーラーなんて入るんですかね
 +
**自動車販売のディーラーが入るのですか?それって、明らかに商業施設じゃないですよ。
 +
**半分にトヨタは期待外れです。なぜ、敷地全体を使って、イオン系の商業施設が出来なかったのでしょうか。
 +
*商業施設がやっと決まりましたといわれました。イオンリテールと関西トヨタの二つができることに決まったと。関西トヨタ???意外な施設の名にショックを受けました。
 +
**大阪トヨタと契約した時点で、この商業施設の構想は完全に終わっています。
 +
**半分の7,000㎡では大したものは出来ないですね。
 +
*「街の未来を描いていきたい」「新しい街づくり」との阪神社長のコメントは何なんですかね。野田阪神の駅前ですよ。田舎の大きな国道沿いのような中古車販売を作られてもねぇー。これって、信用問題にならないですか?
  
 
==その他==
 
==その他==
94行目: 200行目:
  
 
osaka/617443/105
 
osaka/617443/105
 +
 +
osaka/617443/106-984

2017年11月7日 (火) 18:31時点における版

ジオ福島野田 The Marks外観

目次

 [非表示

物件概要

  • 所在地:

大阪府大阪市福島区海老江1丁目1番30の一部(地番)

  • 交通:
  1. 阪神本線 「野田」駅 徒歩4分
  2. 大阪市営千日前線 「野田阪神」駅 徒歩3分
  3. 東西線 「海老江」駅 徒歩4分
  • 総戸数:566戸
  • 構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上20階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2019年08月下旬予定
  • 売主:阪急不動産株式会社、阪神電気鉄道株式会社、住友商事株式会社
  • 施工:株式会社長谷工コーポレーション

価格・コスト・販売時状況

  • 9月販売かー。100m2で7000万以下になるかな?50m2で3300万くらい?
    • 50m2からとは…。坪250万でも売れるでしょ。120m2最上階は億でも売れそうだな
  • 3棟あるうちの真ん中だけ何で低層なんだろう、良くあるのかな?南側の老人ホームより高い位置なら欲しいが価格次第か…
    • 多分、隣の棟が近いとせっかくの角部屋なのにその魅力が半減するからじゃないでしょうか?
  • ここは3LDK、66平米、3880万円~くらいでしょうか。リバーに対抗するには、平米数を落とした間取りで勝負してくることが予想されます。
  • 2パターンの間取りはどちらもよさそうと思ったけど。ほぼここで決めたいと思ってるので早く値段知りたい。
  • まあ商業施設ができることと、駅近南向きを考えると使用設備が悪くても坪単価高いでしょうね。
  • 駅近接、梅田まで1駅、商業施設、ジオ、、、安くなる要素が無いじゃない 強いて言うなら、最寄りが阪神線な点か同じ大阪市内では、天六よりは上かとは思う
    • 安くなる要素は「長谷工」「完全アウトポールでは無さそう」「免震でもなさそう」って事ぐらいでしょうか。立地は抜群ですよね!
  • ここだとマンション価格が あまり下がらないと思います。
  • 80㎡で5000万円代前半~70㎡で4000万円代前半~だったと思います。
    • 70m2で4000万前半が本当なら立地考えるとお買い得なのでは?
      • 4000万円前半は、二階です。また、A棟の北側、Baタイプとなります。階層、向きで比較すると数百万は違いますし、自走式の駐車場、管理費も高いとなると、厳しいです。B棟Gタイプは、4000万円後半からなので、それこそ手が届かないですね。低層階で向きも気にしなければ、買えると思います。
  • まだ、前半、中盤、後半の価格しかでてないですよ。モデルルームで、100万円単位がでる予定とのことです。A棟3LDK 70m2 4000前半~(二階の値段)86 5000中盤~こんな感じです
  • 一階上がるごとに30万〜50万上がると考えて、南向き、70平米、10階くらいで5200万前後ですかね
  • 二階が4300台、6階が4400台、14階が4500台でした。 (3LDK)
    • 安いですね。こちらは南向きのお値段ですか?
      • 西向きの70m2です。南向きのほうは4600台からでした。
  • 南向きは4,600万台からで、高層階は5,000万台超えでしたね。安いのは西向きで、南向きはやはり高いです。
  • 南 B棟
  1. 角88m2 2階 6300台 18階 6900台
  2. 75m2 2ldk+F 二階 4800台 14階 5000台
  3. 73m2 3ldk 二階 4700台
  4. 角 82m2 二階 5300台
  5. 南 C棟 角3ldk 70m2 二階 4600台
  • 南向きの3LDK/70㎡で比較すると、ジオは4,600万台(3階)~4,700万台(6階)~ 4,800万台(11階)~5,000万台(18階)。 リバーは4,500万台(3階)~4,600万台(11階)~4,700万台(18階)。ざっくりと言えば、100万~300万の開き。これを駅からの距離(4分、7分)、デべのブランド、駐車場、管理費等でどう判断するか。
  • DE棟はもっと高くなりそうですね
  • C棟の東側の角部屋の値段が分かる方いたら教えて下さい
    • 5300万からです。
[PR] スポンサードリンク

交通

  • 新大阪行く直接電車がないですね
    • 大阪梅北新駅ができてから、直接新大阪行けるかな?
  • 阪神電車はゴミゴミしてなくて座れるからいいんですよ。 梅田に出る人にはいいと思いますよ。 プラスアルファで地下鉄野田阪神があるのも大きいですね。 本当に野田は住みやすいのでオススメです。
  • 新大阪、京都へいく時、不便、直通できない
  • ここは、JR福島駅には徒歩何分くらいなんでしょうか?
    • 環状線福島まで徒歩15分くらいだと思います。
  • 元々福島区の圧倒的な利便性と治安から、他の地区は考えられませんでした。 なんといってもここは管理費、駐車場等も安いのがいいですね。 駅近でお買い物にも便利そうですし。
    • 私も最初は戸建てで検討してたのですが、駅までの距離など利便性を考えるとこのマンションの方がいいと思いました。
  • 1番駅に近いのはどの棟ですか?
    • エントランスの関係で、A棟かB棟です。
  • 大阪に土地勘がないので、先週、現地を見に行ってきました。地下鉄「野田阪神」駅、徒歩3分とかいてますが、階段ですよね。エレベーターもしくは、エスカレーターがある駅出口までは、徒歩何分くらいかかるか教えてもらえないでしょうか。何番出口かもわかれば知りたいです。その他、東西線、阪神本線の駅についてもご存じの方、情報おねがいします。
    • エレベーターは2ヶ所あります。阪神電車の野田駅の南側と、東西線の海老江駅の一番北側の出口のところ。どちらも徒歩5分くらいじゃないでしょうか。

構造・建物

  • 敷地面積 13,887.66m2(開発敷地面積)、13,521.95m2(有効敷地面積)
  • もう少し高級感のある外観ならいいのにな〜と思ってしまいます。
  • なにわ花火大会はどこの部屋なら見られそうでしょう?
    • リバーがあるからどこの部屋でも難しいのでは?
  • 概要に免震とも書いていないので、おそらく耐震マンションでしょう。
  • 資料にはマンションの前が公園と書いてますが、公園はマンションの建つ位置とずれていて、前には別のマンションが近い距離に建っていませんか?
  • マンションと商業施設合わせて2.8haの土地ですか。
  • 躯体はあんまりよくないと思います。廊下側はアウトポールではありませんし…この仕様で階高が高いと言う事はま~ないでしょう。阪急にしてはケチったなという印象です。
  • 駅近く、駐車場も平面、リバーの高層階仕様が全室標準、南の景観は若干悪いけど、よいマンションですね。ただ、その分価格も高いです。総合的にとは、何を基準に言うかではないですかね。ファミリー向けならリバー、シティタイプで良いならジオって感じでみてます。
  • グーグルマップで見てみたら、マンション付近に阪神本社ビルの影が掛かっていたので、何階から日陰にならないのか知りたいです 南向きでも日陰じゃ意味ないですからねぇ
    • え?!影かかちゃうんですか??あのビルさえなければ見晴らしいいのに残念ですよね。この前マンションギャラリーに行った時に、夕方だったんですがちょうど南西角にギャラリーの2階ぐらいまで影ができてました。
  • この建物自体の防音はどうですか?戸境壁が二重のようです。
    • 二重壁って初めて聞いた
      • コンクリート壁に石膏ボードを貼ってる。長谷工はこの仕様が多いみたい。
      • 二重壁のメリットとしては、石膏ボードで覆うことによってコンクリートの仕上げ工程をなくし、安く作ることができます。デメリットとしては、石膏ボードの厚み分、内寸が狭くなります。間取り面積は壁中心からの寸法で計算しているため、家具の購入には注意が必要です。ただのコストカットで長谷工

=二重壁なので、割り引いて評価するだけですね。

[PR] スポンサードリンク

共用施設

  • 駐車場・・・292台(内来客用6台含む)、使用料:未定
  • 自転車置場・・・1132台、使用料:未定
  • バイク置場・・・18台、使用料:未定
  • ミニバイク置場・・・57台、使用料:未定
  • ここの駐車場は自走式じゃなかったですか?維持費用が安いぶん駅近でもあまり高くならないといいな…
    • 駐車場ですが、北側に自走式が247台と平面が東西に25台と19台あるみたいです。
  • 阪急不動産(大阪市北区)は、シェアリングサービス「ジオ シェアスタイル」を立ち上げ、建設中の分譲マンション「ジオ福島野田 The Marks」(大阪市福島区)に初導入する。2019年8月下旬に竣工する同マンションでは、モノのシェアとしてテント・バーベキューセット、DIY工具セット、望遠鏡、スーツケースなどを検討している。
  • 洗濯物を干しに行く時に、ドアノブにぶつかって通り抜けにくいと思います 広い部屋ならマシかと思って聞いてみましたが、広い部屋でもドアサイズは同じと言われ非常にショックです 大勢の方がモデルルームに来られていて人気はあるんでしょうが、部屋の中の移動も、エントランスからの導線も悪く、暮らしにくそうです
  • 立地は良いのですが、エントランスが1か所(東面にはサブ的な出入りは設置)、ゴミ置き場は各階なし。ラウンジ、ゲストルームは1か所ずつ。世帯数でのエントランス1か所はさすがにどうか、ゴミドラムも自走式駐車場付近。世帯数からラウンジ、ゲストルームは使用出来る可能性は低い、何より坪単価は当初の見立てより20万円程高いと思われる。タワーの建設が多い中、この手のマンションが減ってるのでかなり需要がある的な事を販売員の方が仰っていたが、タワーの方が価格帯を見ても共用施設を見てもマシ。

設備・仕様

  • アルコ-ブ門扉がほしい
  • モデルルームを見てきたんですが、内装のグレードが想像よりかなり低くてショックでした…特に、70平米の方の、廊下から脱衣所に入るドアが小さく狭いですこれまで10箇所位モデルルーム見てきてますが、一番小さく感じました
    • 確かに。しかも引き戸やったらまだマシやのに脱衣所の方に開くドアやから余計に狭く感じますね。
  • 洗濯物を干しに行く時に、ドアノブにぶつかって通り抜けにくいと思います 広い部屋ならマシかと思って聞いてみましたが、広い部屋でもドアサイズは同じと言われ非常にショックです 大勢の方がモデルルームに来られていて人気はあるんでしょうが、部屋の中の移動も、エントランスからの導線も悪く、暮らしにくそうです
  • かなり仕様が低いのと、あとインポールが酷いのが気になりました
  • 南側、高いビルで余程高層階じゃないと眺望が望めない。
  • トランクルームは付いている部屋、ついていない部屋とがあるということですよね?部屋の収納だけで足りるか心配です。
[PR] スポンサードリンク

間取り

  • ここ、意外に安いのかも。 アウトポールでもないし、3LDkの角部屋なのに窓がない部屋あるし(俺的にはありえない間取り)アウトポールでもない模様。 高級感は無いですね。
  • 公式サイトに間取りが2パターン出てましたけど、微妙ですね…80平米越えの部屋の浴槽が1400タイプなのも、ちょっと。実際にはもっと多彩な間取りがあるとは思いますが、若干の期待はずれ感です
    • 浴槽が1400タイプは十分と思う、それよりLD広くほしい
  • Haが一番多い間取りになるのかな。Aタイプが理想だけど5千万は超えるよね〜1ldkはお年寄り向け?
  • 86㎡の部屋のリビングのコーナーウインドウとは出窓ですか?ウォークスルークローゼットというものでしたか、玄関廊下にマルチクロゼットが設置されていて、洋室との両方面から出入り可能なのはとても便利そうです。バルコニーは見た目が狭いようですが面積は7.27㎡?洗濯物や布団は干せるのでしょうか。
    • コーナーは解放制限付きの窓なので出窓では無いことは明らかです。最近のマンションはベランダに洗濯物の高さ制限がある場合が多く、布団は不可、物干し台も低いものしか備えていないことがあります。
    • 団地みたいなマンションは別ですが、最近のマンションはベランダに布団を干すのは禁止の所がほとんどですね。バルコニーに奥行きがあるならば、布団干し用の竿みたいなものを設置して、なんてことすれば干すことが出来ます。コチラの場合ってどうなってくるのかなぁ。布団干し用の竿は高さがあるから微妙なのか。
  • リビングにコーナーウインドウのある間取りは西向きですか?午後から遅い時間まで太陽が差し込む事になるのでしょうか。
  • 間取りについて素朴な疑問ですが、Aタイプのようにコーナーウインドウがついた部屋だとリビングが明るく視界の抜けも良さそうですが、何かデメリットはありますか?カーテンはどのような形になるのか想像がつきませんが、取り付けるならブラインドかシェードになります?
    • コーナーウインドウについては、外側の清掃方法は確認しておいた方が良いですね。庇やバルコニーがない場合、南側だと、夏の真昼に強い日差しが入って部屋の温度が上がってしまうなどの問題もありますが、Aタイプのコーナーウインドウは北西向きなのでその点は気にしなくて良いですね。
    • Aタイプが北西向きならコーナーウインドウじゃない方が良さそうですね。コーナーウインドウだとどうしてもカーテンを開けて開放感が欲しくなるのですが、向かい合わせの位置にマンションが建っている為、リビングが見えてしまい結局カーテンを開けれないからです。コーナーウインドウにするなら、窓がない洋室に窓が欲しかったです。とにかく、プロジェクト発表会で間取りを全部教えてもらいたいですね。
  • Eタイプのキッチンの外壁については、窓か扉が付けてほしい。
  • Aタイプの間取りは3つの居室が整列するように並んでいて面白いと思いましたが、洋室3は居室であって居室でない?リビング内にあるおまけのような部屋で、使い道も客間や収納部屋扱いになるのかもしれませんね。よく見るとキッチンと洗面室が繋がっていて通り抜けできるのかな?
  • 間取りがイマイチ気に入りません インポールで5畳はキツイ 少なくとも5.5畳は欲しいです
  • こちらの物件、横長リビングばかりで縦長リビングの数が少なすぎます!横長リビングの73平米は縦に3列あり、かつ同じく横長リビングの74平米の部屋もあるのだから、せめて73平米の部屋の一つは縦長リビングにして欲しかった…70平米では狭すぎますし、どうしても縦長に拘る(今横長リビングで不便なので)我が家は、この物件諦めざるをえません
    • どちらかと言うと窓を大きく取れることが出来て開放感の方大きい横長リビングの方が人気だと思いますが、横長リビングの何が不便なんでしょうか?最近はワイドスパンを売りにしてる物件は多いですが、逆に縦長を強調している物件は少ないので、どちらでもどうぞと言われれば横長を取る人が多いと思いますが。
    • 分かります! うちも横長リビングに住んだ事がありますが、とても不便でした。横長リビングになるとキッチンの前(ダイニングの部分)がどうしても狭くなってしまい、ダイニングセット等を置くとかなりきつくなってしまいます。結局その部分は何も置けず、無駄な空間になっていました。今は縦長リビングに住んでいますが、縦長リビングの方が使い勝手が良いと思います。
    • そうそう。横長リビングはキッチン前にダイニングテーブルがうまく入るかがポイント。4人用であれば何とか入ることが多いが、それより大きいと入らないか、通るスペースがなくなってしまう。
    • 横長リビングは明るいのはいいのですが、窓がない中部屋が出来てしまいます 我が家では、このいつも暗く、エアコンも設置出来ないこの部屋を持て余している状態です その点縦長リビングなら、各部屋に窓とエアコンが置け、三人家族の我が家ではそれぞれ個室を持てるなぁと考えていました
  • 一番駄目だと思ったのは間取りです
  • DE棟はAB棟の反転した間取りになります。間取りの変更に関してですが縦型リビングを希望していたので73平米や74平米を縦型リビングに変更できないか聞いてみましたが対応していないと言われました。
  • この物件の間取りを、メジャーと定規と電卓片手に自宅で再現してみたんですが、うーん…角部屋以外のB棟西側の部屋がどうしてもキツキツになりますね皆さんはどんなふうにレイアウトなさるんでしょうか?余りにも縦長の部屋過ぎて、ベッドを置くと他に何も置けない感じです 3種類もあるHタイプの間取りを一列無くして、代わりに各住居の横のスパンをもう少し作ってくれていたら、これ程までに間取りに不満を言う方はおられなかったのにと残念な気持ちでいっぱいです
  • ベランダの無い方角の部屋は柱が出ている。(これだけ柱の出ている家は最近の物件では希少)角部屋で壁の向こうに空があるのに窓のない部屋がある。(私はこの部屋を見た瞬間に残念な物件だと思いました)二つ目が大きいですね。
[PR] スポンサードリンク

買い物・食事

  • 裏にできる商業施設って何ですか?
    • 北側は大型商業施設と記載がありました。楽しみです。
  • この近辺、岩盤浴のあるスーパー銭湯なさそうだからそういうのが入ったショッピングモールが出来たらいいな。
  • 野田阪神には飲食店はほとんどないですが、福島まで行けば、天六〜天満より、上質なお店がたくさんあります。
  • ここのイオンモールの食事店はたいしたものはないです。でも以前は寂れた商店街しかなく、それよりはだいぶんましになりました。ここは工業地帯ですから、あまり期待されても、おしゃれなレストランとかは無いです。最低限、食べれる程度のお店はいくつかあるので助かってます。
  • イオンって小さいお店でもあると便利。実家の近くも、朝早くから夜の23時だったか夜遅くまでやっている店舗があり、助かっていると言っていました。火曜特売では卵が安かったりして、特売日に買ったりしているようです。大型モールじゃなくマックスバリュや小さいイオンも使い方次第かと思ったりしていますよ。私もワオンを持っているので使っています。
  • スーパーはアプロとコーヨーがあります。
  • 公式サイトの周辺環境をチェックすると、買い物施設が徒歩圏内に何店かあるようです。マンションから徒歩2分にあるイオンは24時間営業ですか?
    • イオンは食品売り場が8時~0時まで。それ以外は9時~22時までです。物件前の道を渡ってすぐのところにアプロという小さなスーパーがあります。(お肉はイオンより安くて内容もいいです。)KOHYOは以前は独立系のスーパーでしたが、現在はイオン系になり、品質は落ちました。(昔は成城石井コーナーがあったり、輸入食品も豊富でしたが。)少し遠いですが、新橋筋商店街の中にあるビックビーンズというスーパーは輸入食品も豊富です。ここに住んで13年になりますが、めちゃくちゃ便利です!
  • マンションより商業施設の方が駅直結のメリットが大きいですから、わざわざそのメリットを手放す必要はないですよね。ここのイオンは古くて小さいですが、今でも毎週末、アジア系旅行者が大型バスで乗り付けて買物しています。結構売り上げは高いようです。
  • 新しく出来るイオンの入口は北側でジオの住民はぐるーと回らないと買い物に行けないそうですね。西半分に出来るトヨタの敷地を通らせてもらってイオンに入れる通路みたいなのを作ってもらうよう、交渉する予定だとか。逆にリバーの人は道路渡ればすぐイオンって感じになりますね。
  • 半分の商業施設、JR福島の方は飲食店が多い印象がありますが、野田の辺りはそこまで多くないので(知識不足でしたらすみません)飲食店、フードコートを充実させて尖った内容にしてほしいですね。
[PR] スポンサードリンク

育児・教育

  • ここの学区、海老江東小学校はどうでしょうか。リバーの学区の鷺巣小学校のほうが良いとか…ご存知の方、教えていただけませんか?
  • 小学校が近い。
  • 通学小学校が近いので子供を通わせる親目線としては安心です。それに、小児科もすぐ近くにありますから、小さいお子さんがいらっしゃる方も病院が近いという事は利点の一つになってくるのではないでしょうか。小学校が近いだけではだめですが、スーパーやイオンもすぐ近くにあるので、ファミリー世帯にとっては住み心地は十分よさそうだなという事は見込めますね

周辺環境・治安

  • 用途地域・・・商業地域、準工業地域、準防火地域
  • 都市計画・・・市街化区域、セットバック誘導型地区計画
  • 野田阪神在住10余年ですが、めちゃくちゃ便利です!
  • 中央卸売市場の環境影響はどう?
    • 中央卸売り市場は遠すぎて阪神野田駅への影響皆無でしょ。トラックは南側の高速出口からやってくる印象がある。ジオ近辺の交通量はそこそこあるけど、2号線から一本入ってるから普通かな。
  • 周辺超高層マンションがいろいろあるみだい、日影・見通しが大丈夫ですか
  • 津波は大丈夫ですか
    • 津波を懸念するなら上町台地か内陸に行くしかない。浸かる事はあるけど流される事は無いだろうね。
  • この辺り、新築マンションやたら出てるな。 リバーとプレサンスとか。 規模もでかいし、売れんのかな。 値段次第化か
  • ここは大阪湾と近い、津波が心配
    • 旭区か都島区なら大丈夫そうですね。ジオ天六もここよりは随分とマシかもしれませんね。でも西区や港区、此花区は津波が来た証拠があるみたいですが、福島区や北区には津波が来た証拠って無いんですよね?
  • 製薬会社跡地・・土壌汚染 だいじょうぶですか?
    • 大阪市のHPで公開されています。リバーよりも広範囲で種類も多いようですよ。土壌入れ替えは必須ですが、地表何メートル入れ替えて、影響がどうなのかは結局分からないですね。
      • 汚染があっても土壌を入れ替える訳ですから特段、心配になることもないような気もしますが。やっぱり気になるのは価格ですね、価格。
      • 豊洲じゃないけど、地下水までは変えられないよね。
  • 準工業地域に建つんだなあ。
    • 大阪府では、準工業地域はほとんど住居地域と同じ扱いです。工場はどんどん減っていく傾向
      • 準工業地域は住むには環境が良くないから安くないと売れないんじゃないか?リセールバリューも悪くなりそうだしね。
      • 準工業地域でも、ジオやリバーの周りはマンションや一戸建てが多く、ほとんど工場がないから全く問題なし。
  • 防災ハザードマップ バシバシのエリアでも売れますか?津波じゃなくても 川の氾濫で4mとか浸水するとかなってますが・・今後は想定外の豪雨とかがより一層増えると思うのです。
    • 大雨による氾濫はあるかもね。
  • 野田が良い理由
  1. 天六より治安がよさそうな気がする。
  2. 天六よりガチャガチャしていない。
  3. イオンがある。
  4. 商業施設が出来る。
  • 天六の方が良さそうなところ。
  1. 飲食店が沢山ありそう。
  • 子育て世帯なら野田のがいいと思う
  1. 理由:治安、公園多い、小学校近い引退世帯なら天六のがいいかなぁ
  • 静かな環境ではない…と書かれている方もいらっしゃいますが、ここは駅にも近く、自然もあり、本当に丁度良い環境にあるマンションかなと思います。
  • 想定される津波発生時の被害は大阪府の中でもかなり上位に入る危険な地域のようです。
    • 二階まで浸水リスクあります。よっぽどですが…
  • ジオ福島野田の西向きは道路に面しているので、排気ガスと騒音ですかね。
[PR] スポンサードリンク

周辺施設

  • ここの周辺は、大きい病院がありますか?
    • 関電病院と大阪病院と住友病院がアルヨ。
  • 金光教はリバーの敷地中にあるみたいです。木漏れ日の丘という名前の由来は、金光教教典である天地は語るから引用されているそうです。
  • 西南角の葬式場に気になる方ないの?
    • 私は葬儀場くらいどうでもいいですね。それなら松本病院のほうが気になります。救急車の音がうるさいでしょうから。
  • なんで車のディーラーなんて入るんですかね
    • 自動車販売のディーラーが入るのですか?それって、明らかに商業施設じゃないですよ。
    • 半分にトヨタは期待外れです。なぜ、敷地全体を使って、イオン系の商業施設が出来なかったのでしょうか。
  • 商業施設がやっと決まりましたといわれました。イオンリテールと関西トヨタの二つができることに決まったと。関西トヨタ???意外な施設の名にショックを受けました。
    • 大阪トヨタと契約した時点で、この商業施設の構想は完全に終わっています。
    • 半分の7,000㎡では大したものは出来ないですね。
  • 「街の未来を描いていきたい」「新しい街づくり」との阪神社長のコメントは何なんですかね。野田阪神の駅前ですよ。田舎の大きな国道沿いのような中古車販売を作られてもねぇー。これって、信用問題にならないですか?

その他

掲示板

  • [ ]

osaka/617443/105

osaka/617443/106-984

ジオ福島野田 The Marks

物件概要
所在地 大阪府大阪市福島区海老江1丁目1番30(地番)
交通 阪神本線 「野田」駅 徒歩4分
OsakaMetro千日前線 「野田阪神」駅 徒歩3分
東西線 「海老江」駅 徒歩4分
総戸数 566戸
[PR] スポンサードリンク