ベルコート

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: テキストテキストテキストテキスト ==物件概要== *所在地:栃木…)
     
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:○○○.jpg|thumb|400px|テキストテキスト]][[ファイル:○○○.jpg|thumb|400px|テキストテキスト]]
    +
    [[ファイル:ベルコート.jpg|thumb|400px|外観写真]]
     
     
      
      

    2010年4月5日 (月) 14:13時点における版

    外観写真



    物件概要

    • 所在地:栃木県宇都宮市陽東6-950-118
    • 交通:JR宇都宮線「宇都宮駅」徒歩 38 分
    • 総戸数:139戸
    • 構造、建物階数:鉄骨鉄筋コンクリート造 地上 14 階
    • 完成時期:2007 年 1 月
    • 売主:宮より東急リバブル㈱へ途中から変更
    • 施工:戸田建設


    価格・コスト・販売時状況

    • 第1期で抽選になった者です。この時の抽選倍率では最高で8倍の倍率の部屋があったようです。
      • やはり第1期だけみたいですね。すごかったの・・・確かに最上階の倍率すごかったですね。
    • 最終一戸は最上階の100平米超の部屋だそうです。5000万弱。



    交通

    • 清原工業団地方面に通うには栃木県一の渋滞を覚悟しなければなりません。新交通システムは早くても20年以上先の話になると、渡辺県知事が話していました。
    • 駅までもバス3社が運行していて15分なら程よく近くて良いなあと思いました。一戸建てと迷いましたが、出張や旅行で家を空けることが多いので、やはり鍵1つで安心して出かけられるマンションの方を選びました。



    構造・建物

    • 売主の『宮』ですが、正直なところよく知りませんね。
      • 不動産会社というよりもステーキの『宮』というだけあって、食品関係の会社というイメージでしかありません。今回がはじめてのマンション分譲ということでした。まあ、はじめてで実績がないから大丈夫かなぁ〜、というイメージを単純に持ちますが、売主がマンションを建てるわけではないのでゼネコンさえしっかりしていればいいかなというのが、私の気持ちです。
      • ゼネコンは戸田建設ということですので、私の基準の中では安心かな。
      • 戸田建設も東急も特に問題はなさそうですし販売の方ですが、東急さんは東京・神奈川などではよく名前を聞いていたので安心かな?
    • 宇都宮で戸田建設が作るマンションて今までありえなかったですよね。信用の高さも購入のポイントになりました。
    • 立地と将来性と建設会社の安心感で買いました。工事説明資料の数字の意味はよくわかりませんが、真面目につくってそうだなと思いました。
    • 南に面しているのと、南側に大きな建物がないというのも魅力でした。
    • 戸境壁厚のコンクリ部分が180mmってのもけっして厚いほうではないですよね。遮音性がちょっと心配かもしれないですね。
      • 戸壁厚180mmは、充分ですよ。友人宅では全く音が聞こえなかったです。
    • 外壁のタイルのグラデーションの感じが他のどこでも見たことがない雰囲気でいいですね。でも全体的にもうちょっと暗めな雰囲気な方が落ち着きがあってよかったような気がします。



    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    • あのエントランス!!あんなの必要ないです。無駄に費用をかけすぎです。あれがもっと質素になればお値段も少しは下がるのでは・・・と。
    • 駐車場の多さと、小さいけど一階に物置が確保されてたとこかな。友人マンション宅みたく、ベランダを物置にしたくないので。
    • 戸田建設さんにエレベーターの機能の件でお問い合わせしたところ、停電時自動着床装置はもちろんのこと、P波センサー付き地震時管制運転装置、火災時管制運転装置、かご内防犯カメラや車椅子対応等、ほとんどフル装備になっているそうです。またエレコールセキュリティーシステムを採用しているので、エレベーターに乗り込むときも非接触キーがなければ扉は開かないそうです。少し複雑なセキュリティー機能が付いて付いているみたいで、私達にも使いこなせるかしら。
    • マンションの改良などによる変更点と内覧会の案内が届いていましたね。エントランスについてはCGのパースがついていました。管理費も若干安くなる様です。各室専有部分仕上げは戸田建設女性社員による「レディースアイチェック」を実施している様です。外壁は大谷石に変わって御影石,エントランスホール内のオブジェは大谷石のままとのことです。だいぶ全貌がクリアになってきましたね〜。
    • エントランス前 道路側竹林になりましたよ。とても素敵ですね。丁度、植木屋さんが長い竹(8m位あったかな)を剪定して5〜6m位にしていました。竹って毎年新しいもの(いわゆる竹の子)が生えてくるのですよね。1〜2年は植樹して間もないからそんなでも無いでしょうけど、根が伸びきった3〜4年後にはどうなちゃうのかね。毎春 管理組合で竹の子とりが出来るのかな。なんか楽しみですね。



    設備・仕様

    • 内装や設備も良いし。まあ、さらに良くするにはオプションでお金かけてって事になっちゃうけれど。
    • IHが好きではなかったので、オール電化ではないということも結構重要でした。ベルコートはガスレンジもIH(オプションで高い!)も選べましたね。
    • 浴槽の換気は浴槽・洗面室・トイレ連動しているようですが、トイレは個別に付いているのだから別にしてもらいたいです。



    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • 部屋の雰囲気が気に入りました。
    • Aタイプでも下の階だとベルモールが影になってそんなに西日の心配もないかもしれませんね。図面集を見てみました。Aタイプの西側ってそんなに大きな窓がついているわけではないんですね。
    • ベルコートは2LDKから4LDKまでかなり多様な間取り構成ですから,きっといろいろな方が住むことになるでしょうね。


    買い物・食事

    • クリーニング屋はどこを利用しています?
      • フジドライが好きなので、平出工業団地の本社工場に出しに行ったり、越戸のCO-OPのフジドライとかに出してます。利用したことはないのですがベイシアの店頭にあるクリーニング屋さんも安そうですね。
    • スーパーめぐり ヨーカドー飽きてきたのでベイシア、たいらや、おざき、駅東のカルナ、オータニちょっとはなれて清原のかましん、釜井台の魚太に主人と行ってきました。高級感あったのはオータニでした。惣菜はオータニ、魚はやはり魚太かな、品数はヨーカドーでしょうか。気に入った品はたいらやの味噌汁真似しようとしても残念ながら作れませんでした。
      • ヨーカドーの牛肉がいまいちでがっかりでした。↓歩いていけるから利用するけど積極的に選ぶお店ではないかも。やはり頑張ってオアシスまで行かないとダメですね。産業通りが開通すると行きやすくなるのですが、いつになることやら…テクノのかましんもオアシス意識した感じですよね。魚太っていうのは知りませんでした。気になるので今度行ってみます。
      • 牛肉は、東武まで行くとそれなりに値段も高くなりますけど、いいものが買えるかな。柿安のだったと思います。あとは駅ビルパセオの1Fに成城石井が入っているのでそこの牛肉もいいかな。
    • 近所の食べ物屋 野の苺、宇都宮バイキング、友雅亭、メン太郎、爆弾ハンバーグ、森比呂、ステーキ桜、ハナマル、雅秀殿、名前忘れたけどケイヨウデーツ隣のラーメン屋、柳田街道メン太郎の先のラーメン店 ガッカリ組はステーキ桜 高いので期待したけど臭みがあってガッカリでした。美味しかったのは友雅亭かな、安くて美味しかったです。バイキングの野の苺は女性好みですよ チョコフォンデュが気に入りました、宇都宮バイキングは昼限定でしたら○ですね。
      • 友雅亭はランチなんてかなり安くていいですね。焼肉屋なのに焼肉はいまいちなんですよね。でも、他のメニューがいろいろあって飽きないです。時にカルビクッパとか辛くて美味しいです。
      • 個人的にお勧めの店は、産業通りのクロネコヤマトの通り沿いにあるサントゥールってお店(タイラヤの横)のパスタがすごく美味しいです。
      • 近くに、「わくいこうぼ」とかいう居酒屋もありました。
      • ベルモール編 すし勘、くろ麦、風神社中、portofino、ラケル、大戸屋、ペッパーランチ、他ほとんど制覇?美味しかったのは「すし勘」、フードパーク内のオムライス屋、大判焼き、まずかったのはイタリアンバイキングportofino、風神社中


    [PR] スポンサードリンク

    育児・教育

    • 教育面では星が丘中は荒れており、お勧めできません。ベルコートの陽東中や清原中がレベルも上がっており安心でしょう。
    • 清中は校庭も広いし、運動する環境も整っており、最近は勉学の面でもいいみたいですよ!先輩は、やさしくておもしろいらしいですよ。だから、いじめにあうことは、あまりないらしいですよ。清中は、明るいイメージが、ありますよね。
    • ベルコートの良さは小学校と中学校が近いのもよかったことの1つです。


    周辺環境・治安

    • 宇都宮近郊はベルモールにしてもインターパークのような大規模ショッピングセンターもあるし、ちょっとアメリカの居住環境に似てきた気がします。
    • 周りにはイトーヨーカ堂、フィットネスクラブがあり毎日の生活には非常に便利ですね。
    • 整備された新しい街というのもよかったです。


    周辺施設

    • 小児科医みやのもりクリニック
    • コンビニはファミリーマート、ミニストップ、セーブオン、セブンイレブン、セブンイレブン、デイリーヤマザキ。



    その他

    • ベルコートが建設されている場所(柳田街道)に宇都宮の交通整理計画で近い将来、モノレールらしき物が宇都宮駅からベルモールそして清原工業団地まで通る計画になっているみたいです。
    • 売主「宮」が介護施設・不動産業務から撤退!!!しかも、「ベルコート」第三者へ売却予定というのが新聞に掲載!!!
      • 東急リバブルが買い取る方向だということでしたよ。
    • ベルモールを中心とした便利な環境でしょうか。ほかのマンションは,立地条件が重要なポイントになっているところは少いように思いました。ベルコートの立地を望むなら今回買うしかないだろう,という判断です。マンションを売りに出すことを考えても,立地に特徴があるのは重要だと思ってます。つまり,このエリアに住みたいなら,ベルコート以外選択肢がない,という点です(もちろん一戸建てを除いて)。あとは,将来LRTでも通ってくれれば言うことないんですけどね・・・立地と内装と最終的には間取りかな。
    • ベルコートから富士山が見えましたね。筑波山は良く見えますが、まさか富士山が見えるとは思っていなかったので、びっくり。一戸建てもいいですが、14Fなどの高層階からの眺めは一戸建てにはない魅力だと思います。
    • 床の直張りは、2重床みたいに太鼓のように響くことが無いから、遮音性能は2重床よりはいいですよ。床を2重にすると、間取りの自由度が増すから、デベとしては作りやすいのです。直張りは本当の高級物件とかじゃないと多分無いと思われます。
      • コンクリートに直にフローリングを貼るより2重床のほうがいいと思います。昔から日本建築は床下の空気層を考えて湿気や害虫なんかを防いでいたんじゃないかなあ。聞いたところによるとコンクリートは打ちあがってからもしばらく水分が放出されるみたいですよ。それと遮音性は2重床のほうが高いのではないですか?直床ってコンクリートにフローリングの板を貼るだけでしょ 2重床はフローリングの下に2cmくらいの厚さの板が別にありましたよ。ましてや床暖房の層がさらにサンドイッチ状態になるわけだから、柔道でもやらない限り問題ないんじゃない。
      • ベルコートで採用しているカイザーボイドスラブが,どの程度の遮音性を持っているかの解析結果がモデルルームに張り出してありますよね。たしか,2重床や2重天井の模型の左側だったと思います。あくまで,予測値ですが,詳細なデータが載っています。部屋のタイプCのリビングでは,周波数63HzのL値は50.4, 周波数125Hzでは45.8となっていました。また,そこでは,スラブの等価厚は26.8mmとなっています。



    [PR] スポンサードリンク

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク