篠田工務店

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    43行目: 43行目:
      
      
    ikkodate/199605/27
    +
    ikkodate/199605/27-44

    2021年3月16日 (火) 04:00時点における最新版

    篠田工務店外観

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • うちも32坪で2800万だよ。四季じゃないけど、自然素材だとそそのくらいかかるんじゃない。
    • 篠田工務店は、坪単価70万くらいです。価格に見合った良い家を建てていますね。


    アフターサービス・保証[ ]

    • いえすとーりーで建てて住んでいます。アフターは定期的に手紙が来て不都合があれば、手紙に書くと連絡が来ます。急ぎの場合は会社に連絡すれば、すぐに対応してもらえます。


    営業[ ]

    建物・構造[ ]

    • とにかく気密断熱がしっかりしている。外と内のw断熱。24時間熱交換換気システムも導入している。サッシは、篠田工務店しか扱っていないイタリア製の木製トリプルサッシ。サッシは内納めだから外観もかなり本格的で雨の影響も受けにくい。漆喰は最高品質の物を、一流の左官職人が仕上げている。構造材、床材ももちろん無垢。漆喰と無垢の効果で湿度調整も完璧。インフルエンザウイルスも99パーセント不活性化。標準のトイレ、キッチン、風呂もレベルが高い。篠田工務店はとにかく人がしっかりしていて丁寧、誠実。こんな工務店が地元にあったことに感謝しています。少し値は張りますが、絶対後悔はしませんね。


    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 篠田工務店さんはとにかく仕事がきれいですね。
    • 篠田工務店は県内では最強だと思っています。まず、社員さんが全員誠実で、技術、知識共にずば抜けています。施工技術に関してはこんなに丁寧に家作りをしている工務店はないと思います。ネジの方向も全てきっちり同じ方向、無垢床も反りも歪みもない貼り方、そして何より漆喰の塗り方は天下一品です。自然素材の家を建てるなら、篠田工務店の右に出る工務店はないでしょう。
    • 自然素材に特化して考えるなら、やはりこの工務店は素晴らしいです。自然素材の家に塗り壁は必要不可欠だと思います。塗り壁といえば、健康、耐久性、見た目の美しさにおいて本漆喰の右に出るものはありません。 本漆喰は塗り手によって表情の美しさや、耐久性も変わりますが、篠田工務店の下請けの長谷川左官工業さんは、一流の左官職人が揃っています。長谷川左官工業の社長さんは、日本左官連盟の会長をなさっていて、名実ともに日本一の左官職人といっても過言ではありません。 私は実際に他の自然素材系の工務店を何軒も見ましたが、ローラーでコロコロする塗り方だったり、ひび割れがおきていたりという現状を度々見てきました。篠田工務店さんはそういう事がありません。 また、基礎も一体打ちベタ基礎という、特殊な施工方法で配筋もこれでもかという程組み込まれています。 施主の目に見えない所で手を抜いてコストを下げるのが、普通のハウスメーカーのやり方であれば、施主の目に見えない所こそ、こだわり抜いて真面目に家作りをしているのが篠田工務店さんだと思います。 気になるのであれば、モデルハウスを訪ねるのが早いですかね。ちなみにこの工務店は、全く押し売りをしてこないし、来る物拒まず去る者追わずといった感じなので、最終的に決めるのは自分自身の感性です(笑)
    • 県内のあっちこっちのメーカーや工務店を見学しましたが やはり心に響いたのが断トツ篠田工務店さんでした。 漆喰素材へのこだわり 漆喰ならではの外壁内装の白さと開放的な回転式窓 無垢の自然な香り 私は自信持って篠田工務店さんを推薦します 他社は漆喰の素材で失敗を恐れてるから 珪藻土やジョイパットを使用したくなるのでしょうね 担当者の方も真面目でこの人なら信用出来ると確信しました


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    情報提供元[ ]


    ikkodate/199605/27-44

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク