ワコーレ灘タワー

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    41行目: 41行目:
      
     
    <gallery>
     
    <gallery>
     +
    Image:ワコーレ灘タワーエントランス.jpg|エントランス
     +
    Image:ワコーレ灘タワーオーナーラウンジ.jpg|オーナーラウンジ
     
    Image:ワコーレ灘タワーゲストルーム.jpg|ゲストルーム
     
    Image:ワコーレ灘タワーゲストルーム.jpg|ゲストルーム
     
    Image:ワコーレ灘タワーパーティールーム.jpg|パーティールーム
     
    Image:ワコーレ灘タワーパーティールーム.jpg|パーティールーム

    2010年1月6日 (水) 20:28時点における版

    外観
    外観


    物件概要

    • 所在地:兵庫県神戸市灘区灘北通10丁目2
    • 交通:JR東海道本線(神戸線)「灘」駅徒歩1分
    • 総戸数:216戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上32階・塔屋2階・地下1階
    • 敷地の権利形態:共有
    • 完成時期:2007年02月(平成19年02月)
    • 売主:和田興産


    価格・コスト・販売時状況

    • 駐車場が高い(1万円後半)
    • 灘タワーは資産価値で考えると凄くいい物件です。
    1. 駅1分というのが何者にもかえがたい価値ですね。阪神間でこの条件は阪急西北の駅直結が計画されてるのみで、今後駅1分という最上の立地はまずない。
    2. 都心回帰となりつつある昨今JR三宮とJR大阪駅の二つの利便性が整っていることは注目すべき点です。今後、資産価値を求める場合においてこの2駅の利便性は最重要視されるでしょう。
    3. 今後賃貸としての収益も見込めます。


    交通

    • 阪神間のJR駅前徒歩1分の立地で、タワーマンションで、この値段なら、いいなと思いました。
    • JR徒歩1分、阪急・阪神も徒歩5分程度。


    構造・建物

    • 天下の大林組だから工事も安心。
    • 構造の件ですが、私は以下の理由で勝手に大丈夫だと思っています。(あくまで勝手な想像です。裏づけは取っていません)
    1. タワマンの躯体工事が下請け、孫受けに出されることが殆どない、と聞いたことがあること(本当にそうなのかどうかは分かりませんが、普通のマンションとは違い、地場の工務店では建築スキルを持ってないかららしいです)
    2. 設計・施工・監理を1社で受け持つ以上、何かがあればスーパーゼネコンとして言い訳できないこと(大林組は以前、茨木のほうで変なのを作ったことがあるようですが、その時は設計・監理は別でした。また、身内が監理をすると甘くなる、ともいいますが、何かあったら全部自分のところに跳ね返ってきますので、そーいうことは無いと勝手に信じています)。
    3. 南北のすぐそばに鉄道が走っている以上、マンションに何かがあれば大規模な2次災害にたちまち繋がるわけで、そういう面からも沽券に関わるようなことはしないであろうということ。
    • ワコーレは普段自社の下請けの特定の建設会社に依頼することがほとんどです。
    • 当物件について指定強度で120N/m㎡の超高強度コンクリートを2階部分に採用しているのは、皆さんご存知だと思います。 実際のところ32階建てクラスの建築物でしたら、これほどの強度は必要ないのですが、簡単に申しますと大林組の今後の建築スキルとして実験的に採用されたようです。 でその結果は大変良好だったようで、実際に構造体に打ち込まれたコンクリートの圧縮試験結果値(第三機関による認定試験)は170N/m㎡を超える値を残しておりました。 まあ強度値は高ければ全ていいというわけでもないのですが。また、このコンクリート打設時は全ての生コン納入車のコンクリート性状試験(こちらも第三機関による受入検査)を行いその結果も大変良好な結果値でした。その他のフロアーに使われたコンクリートも生コンの強度と相関があると言われている単位水量を管理、試験(コンクリート中の水の量)し合格した物のみを使用したようです。鉄筋本数などは、自分で確認したので問題なし。


    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    • 駐車場 130台
    • 自転車置場 432台
    • バイク置場 8台


    設備・仕様

    • 216戸に対してEV2基では、待ち時間長すぎ。


    間取り

    • 1LDK~4LDK+DEN
    • 物件の価格の割りに間取りがちゃちい。


    買い物・食事

    • 北側の商店街ですが、実質的には、寂れてしまっています。買い物は、北なら、王子公園駅東のコープミニか水道筋6丁目のマルハチ、西には神鋼病院西側のマンダイか、その二筋北の八百屋セブンでしょうか。HAT神戸も遠くないので、ここにはヤマダ電機、関西スーパー、ユニクロ、映画館美術館があります。


    育児・教育

    • 中学校が遠いのはどうかと思ったけど、神戸市の中学校区はいつも校区の端にあるから、むしろ、学校に近いものを選ぶのは難しいと感じてます。
    • 上野中学は、毎日通うには相当遠い。


    周辺環境・治安

    • 阪急とJR2線にはさまれた環境で騒音が心配。
    • JRと阪急の線路に挟まれており、近くに朝鮮学校、住所不定者が宿泊する更生センターがある。
    • 駅近でいいなと思いましたが、JRと阪急で三角に挟まれてて、やはり騒音がすごいと思います。私の友人が駅から3分のマンションを購入しましたが、半年で売りに出しました。電車の音がうるさくて過呼吸になり身体を壊したことが原因だそうです。
    • 騒音が心配ですが、担当者は建設現場で測定して70DB,騒音対策サッシで30DBになると説明受けました。
    • 騒音については、MRで聞いたら、計測データをまとめた紙が出てきました。これによると計測地(地図によれば建設予定地の一番西側っぽい)で、「阪急・JR同時最大レベル」で72.4デシベルとなっています。ただ、JRの大阪方面行き単独でも同じく72.4なんだよね。JR・阪急の上下の通過が重なったとき(そんな時があるのかどうかは分からないですが)はもう少し上がるかもですねぇ。
    • あの場所の並びには数軒西には、神戸市保健福祉局の更正施設というのがずーと昔からあります。北側の道路は神戸海星女学院、神戸松蔭女学院、神戸市立葺合高校の生徒の通学路です。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • JR灘駅北口の西側に建設されました。JR灘駅は三ノ宮駅の次の駅(大阪側)でHAT神戸や王子動物園の玄関口です。


    その他

    • 4つの階級層に区分けしているとこと(セレブリティ、ラグジュアリー、エグゼクティブ、インペリアル)がまさに階級差別をうみかねないなと(いろいろな意味で)。
    • ペット可でしたよ。重要事項説明の際に聞きました!


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク