グランスイート浦和常盤

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
     
     
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
     
    *所在地:[[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]]常盤9-160-2他(地番)
     
    *所在地:[[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]]常盤9-160-2他(地番)
    78行目: 76行目:
      
     
    ==掲示板==
     
    ==掲示板==
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B5%A6%E5%92%8C%E5%B8%B8%E7%9B%A4 「グランスイート浦和常盤」についての口コミ掲示板]
    +
    *[ ]
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26936/ グランスイート浦和常盤ってどうですか?]
    +
     
     +
    saitama/26936/124

    2017年3月14日 (火) 16:29時点における最新版

    物件概要[ ]

    • 所在地:埼玉県さいたま市浦和区常盤9-160-2他(地番)
    • 交通:JR京浜東北線「北浦和」駅 徒歩4分
    • 総戸数:43戸(他に店舗1区画、管理事務室1戸あり)
    • 構造、建物階数:地上14階
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2007年12月
    • 売主:丸紅
    • 施工:川口土木建築工業



    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 立地条件は最高なのでかなり高いだろうなぁと思っていたところ、たまたま第一期申込分に空きがでたらしくその部屋を買おうと思ってます。公園も近いですし、常盤アドレスってことで売れ行きは申し分ないそうですよ。丸紅がマルエツから買い取った土地なのでかなり割安感があると思いました。
    • 半年間売り止めしていたのは、地価上昇に伴う値上がりを見極めるために意図的に売り渋りしたのでしょう。

    ところが半年間で状況は一変し、マンション市況は踊り場を迎えてしまった。半年寝かせれば状況が好転すると思っていたのに、却って苦境に立たされている感は否めません。今となっては設備仕様が安っぽい割には価格が高くてコストパフォーマンスが悪い物件に成り下がってしまった。結果的に売り渋り作戦は大失敗でしたね。もともとマルエツの用地を安く買い叩いてんだから、欲をかかずにさっさと売り切ってしまえば良かったものを・・・。こうなったら損切り覚悟でさっさと値引き販売するしかないのでは?「キャンセル住戸」なんて言うけど、それなら手付金から販売コストを差し引いた金額分は安くするはずですがね。何だかずいぶん不透明に感じることが多く、消費者軽視の販売スタンスによるマイナスイメージは今後の販売に少なからず影響するでしょう。


    交通[ ]

    • 北浦和駅4分なんで落ち着いたらパルコや伊勢丹にも行ってみたいですが、電車待ち無しだと7〜8分ぐらいで行ける計算です。夫も通勤に便利だよって喜んでました。


    構造・建物[ ]

    • 周辺環境は悪くないですよね。建物がちょっと細長い気がしますが。


    共用施設[ ]

    設備・仕様[ ]

    • ここの施工業者は川口土木工業という地場の中小業者ですが、「グランシエロ」というネーミングの自社ブランドマンションを供給しています。浦和での分譲実績もありますが、施工内容に対する不満が相当多いです。フローリングに関していえば、二重床+木製フローリングが当たり前の時代に、直床+塩化ビニールという恐ろしく安っぽい作りです(これをフローリングと呼べるのか甚だ疑問ですが・・・)。さらに上の階の生活音を下の階へ伝わりにくくするためクッション材をフローリングの下に入れるらしいのですが、これがフワフワ感いっぱいで違和感があるし、柔らかいフローリングに重い家具を置くと跡が消えなくなるらしいですよ。畳、建具に至っては歪みがあったり、引渡し前から色ムラがあったりとボロボロだったようで、とにかくずいぶん雑な仕事をするイメージです。
    • 内装に難点ありとのことですから不安はつきまといます。

    特に梁の出っ張りが目立つので家具の配置には大きな制約が発生するし、部屋にいるときの圧迫感もかなり感じるのでは?ちなみに部屋の真ん中に出っ張った梁は「ギロチン梁」といって風水では健康障害を起こす最悪の構造とされているそうです(空気の流れをおかしくするのが理由だそうですが・・・)。あと、川口土建の物件が直床+塩化ビニールって本当ですか?グランスイートも同じなんですか?私もフローリングにビニール素材はイヤです。見た目も安っぽいし、身体に直接触れるとベタベタしそうですから。家具の跡が残るって言うのも考え物ですね。


    [PR] スポンサードリンク

    間取り[ ]

    • 西向きなら3000万台で幅あります。南は4000前半からだったような。


    買い物・食事[ ]

    • 商店街をちょっと紹介します。ここの商店街は、ほんとにクリーニング屋と美容院が多いです。病院も、ひととおり揃っていて評判もいいです。薬をもらう薬局ではおむつが安いので、いつもここで買います。薬局ではヤクルトやキャンディーがもらえて、サトちゃんムーバーにも無料で乗れるので子供たちも喜んでます。八百屋は2つありますが、私はサティ寄りのほうにときどき行きます。肉屋や魚屋もあり、肉屋さんは「ゲキレンジャー」に出てました!サティがあるので、実はあまり利用することはない商店街ですが「ちびっこ広場」(お祭みたいなもの)など夏の催しものはスゴイです。ものすごくたくさんの人と、大きな音は夜10時になるとピタッとやんで静かになります。
    • すぐそこの西口商店街には生鮮品が安いお店がたくさんあるし、サティもすぐ近いし買い物は抜群に便利ですね。
    • デパートやSCなど大型買物施設が近くに無いけど、これがかえって落ち着いた感じになっているんだと思います。

    育児・教育[ ]

    • 常盤小、常盤中って有名なんですか?地元の方もその学区内に入りたいって事で引越ししてくるって聞きました。行政から指定されている学校らしいですね。
    • 確かに設備仕様は目だったものは無く、むしろ近年のマンションの標準以下で梁も大きいが、幼稚園、常盤小・中、北浦和公園、サティまですべて徒歩10分以内、駅まで4分、駅前に学習塾もそこそこ充実しているという意味で、場所を買うという面では悪くはないのでは・・・。
    • 子供は4月から近くの常盤小に通学予定です。通学環境は申し分なさそうですが、早く友達ができるといいなって思っています。

    周辺環境・治安[ ]

    • 藤和が建てているマンション(北浦和駅前通)と比較しましたがやっぱりグランスイートにしました。藤和の営業マンはすごくいい人で、マンションの現地見学もさせてもらいました。マンションは3LDK南東向きだったので期待していたのですが、南にでっかいマンションがあります。低階層はあまり採光がよくなさそうだったのでやめました。
    • 商店街側から見ると、ここだけなんだか違う場所みたいですね。1階の店舗っていうのは何が入るのでしょう?すぐ近所の私も知りません。
    • 社会保険病院に来る救急車は、少し手前でサイレンを止めているみたいなので遠くのほうで小さく聞こえるだけでうるさくないですよ。
    • 国道は近くて窓を開けると音はしそうだが、浦和駅のようにごちゃごちゃしていないし、商業地域にはあるが、前の6階建てマンションは築10年経っていなく、その後ろは戸建てと準住居地域の公民館と浦和ふれあい館で公共の施設だから、日照的にもそれほど不安のある地域とは思えませんでした。マンションは建物や設備より場所重視でしょ?みんなこの文京地域ではとても駅近の戸建ては買えないんだから・・・
    • 北浦和公園の自然豊かな環境など日々を安らかに過ごしながら、駅近メリットを生かして浦和パルコやコクーン新都心などの駅前ショッピング施設を楽しめるってちょっと贅沢かなって思います。
    • こちらは駅、学校、大型公園、スーパー、コンビニ、病院など生活関連施設が徒歩5分にすべて揃っているので大変便利です(これってなかなかすごいことでしょ!)。
    • 北浦和は風俗店もほとんどないし、いい学校がそろっているし、もともと大手企業の社宅が多いだけあって住民の質がいいですね。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    • やっぱり新しいマンションはいいですね。バルコニーからは埼大通りの向こうに広がる北浦和公園が本当にきれいに見えます。


    その他[ ]

    掲示板[ ]

    saitama/26936/124

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク