[PR] スポンサードリンク

プラウドシティ船堀

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(ページの作成: ファイル:.jpg ==物件概要== *所在地: *交通: *総戸数: *構造、建物階数: *敷地の権利形態: *完成時期: *売主: *施…)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
+
 
  
 
==物件概要==
 
==物件概要==
*所在地:
+
*所在地:[[東京都]][[江戸川区]]船堀3丁目620-11他(地番)
*交通:
+
*交通:[[首都圏エリア/都営地下鉄/新宿線|都営新宿線]] 「船堀」駅 徒歩4分
*総戸数:
+
*総戸数:245戸
*構造、建物階数:
+
*構造、建物階数:地上14階建(一部S造)
*敷地の権利形態:
+
*敷地の権利形態:所有権の共有
*完成時期:
+
*完成時期:2012年10月中旬予定
*売主:
+
*売主:野村不動産株式会社
*施工:
+
*施工:前田建設工業
 +
 
  
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
  
  
  
 
==交通==
 
==交通==
 
+
*JRに比べたら不便かもしれませんが、地下鉄線では結構便利なほうだと思いますよ。また新小岩(JR総武線)と西葛西(東西線)の中間地点に船堀があって、どちらも近いのでバスや自転車で通えるのもいいですね。
 +
*都営線は、大震災、今回の台風でも運行しました。 無論、時間はかかったけれど、二回とも帰宅難民にはなりませんでした。 災害には強い路線かもしれません。 ただ、平常時は運転スピードが遅い上に、停車駅も多く、イラつくかも。 通勤時には混みますが、東西線よりはマシなような気がします。
 +
**新宿線は東大島船堀と地上に出るとこがあるので 今回の台風では西大島で止まりました。 2時間ほど電車の中でまっている状態でした。私は歩いて船堀まで帰りましたが
 +
**JR、京成が止まるなかでは、評価出来るように思います。 あと地下鉄、JRリンクしている駅も多く、京王線も直通で、思ったより便利なように思います。 運賃が高いこと、通勤時のノロノロ運転がネックでしょうか。
  
  
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 
+
*工事をしている方に聞いたら14階、10階、6 階建て3棟建つ様です。
  
  
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
 
  
  
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
 
+
*ディスポーザー付き
 +
*4LDKは風呂が1620
  
  
  
 
==間取り==
 
==間取り==
 
+
*間取り:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
 +
*専有面積:68.73m2~91.75m2
 +
*最も広い部屋で91㎡
  
  
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
 
+
*このへんは商業施設は少ないですね。 一之江のダイソーや東急ストアも7月に閉店しましたし、
 +
北葛西の島忠もなくなりました。 考えてみれば、船堀には本当にありません。
 +
**船堀は都市計画が厳しいために大規模商業施設を建てにくい環境にあります。
 +
*スーパーは目の前
 +
*この付近のドラッグストアで勤務していましたが、皆特売品しか買っていかなくて、客単価、利益率が最悪でした。商売するのは難しいと思いました。 マンションは良さそうですが、住環境がいいとは思えません。
  
  
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 
+
*学区はいなげや団地と同じで、船堀小学校と松江一中。船堀小学校は少し離れています。船堀第二の方が近いが、ここは満杯で受け入れ無理とのこと。船堀小学校はこれから建て替えが始まり(今はプレハブ)、新校舎ができるまでは、少し離れた公園が運動場代わりになるようです。松江一中は昔から評判が悪いですよね・・。
 +
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/syo_chu/shisetsu/gakkokaichiku/funabori/funaborikihonkousou/files/funaborikousou.pdf
 +
**松江一中は今は別に普通ですよ。昔は昔今は今です。
 +
**小学生のお子さんがいる方、まずは江戸川区役所に事実を確認してください。駅の向こう側にも、超大規模タワーマンションが建設中です。 本当に船堀小学校に入れるかどうか。でなくとも周辺小学校に入れるかどうか。バスに乗って錦糸町か、電車で森下の小学校に越境されるのではないか、と。。江戸川区役所の代表に電話して、小学校のことで、と言えば回してくれます。
 +
*保育園は近隣では条件がそろわないと入園は無理。特に0歳児は母子家庭とかでないと入園不可能みたいです。長く住むなら、いろいろと区役所などに聞いてみてください
 +
*現在での保育園の空きはあるんでしょうか?
 +
**まったくありません。ご存知かもしれませんが、ポイント制で入園資格が得られます。 母子家庭や、兄弟が既に入園していれば高いポイントが得られます 逆に時短ママや祖父母が電車圏に住んでいると入園は無理。 すべてにおいて証明が必要なので、ごまかせません。 したがって、多くの子供は、同園に兄弟がいます。 「待ち」とかというレベルではないです。 中央やマリア保育園となると、入園できれば奇跡と言えます!! 手としては、認証保育所がありますが、毎月8万円ぐらいかかりました。 でもここも秋には申し込まないと、入れません。ネットで探して聞いてみてください。 これは船堀だけの問題ではなく、江戸川区の問題です。 実際の状況は区役所に聞いたらわかると思いますよ
 +
**江戸川区は23区で唯一0歳児期の公立の保育園での保育はしていません。 0歳児期は健全な人間性の育成にとって最も大切な時期であり、ぬくもりと 愛情あふれる家庭保育が一番と考えられているからだそうです。 そのため0歳児を持つワーキングママさん達は民間の保育園に預けるか、 保育ママに預けるしかない様ですね。
 +
**ここら辺だと船堀2丁目にあるマリヤ保育園は58日目から預かってくれる様です。58日目というとまだ2ヶ月になっていない赤ちゃんなので 保育園事情をしらない私はちょっとびっくりしてしまいました。 ここは1歳からだと一時保育もやっている様です。
 +
**認可保育園の点数で一番高いのはは月20日以上勤務し、日中7時間以上の勤務を常態している、入院1ヶ月以上の疾病、居宅内療養、障害、月20日以上、日中6時間以上の付添い が必要な介護をしている人、災害等により家屋の損傷、その他災害復旧のため保育に あたれない場合などです。 こういった事に該当する場合は50点。保護者のそれぞれについて、基準指数を求め 合算して当該世帯の指数とされる様です。
 +
**私立は保育が手厚いです。江戸川区の提出フォーマットがあって、 第一希望から第3希望まで記入して提出します。そこで、 マリヤや中央の良いウワサだけで、実際の競争率を知らない方が第一希望にするもんですから、 競争率が異常に高くなります。プラウドに一番近いのは月映です。 宗教色強く、人気がありませんが、そこがいちばん有望かもしれません。それでも競争率高いです
 +
*入れないのは、中学校も同じだよ。 先週、近くに住んでいる小6の親に江戸川区教育委員会から配布された数字によると、 プラウドの周辺の中学校、松江一中、葛西二中、ニノ江中は、 入学希望者が定員を30%以上上回っているらしい。私立中学に行く生徒が数パーセントいるものの、 学区内募集だけでも受け入れ不可能な状態。 学校側は、少なくとも学区内は入学されると話しているが、無理なものは無理。 さらに2~3年後には、プラウドや一丁目の高層マンション群が立つ。 どうするんだろ・・・。 ちなみに小学校は入れると思うが・・・ 船堀小学校が3年計画で工事中なのは引っかかるな。
 +
**今年中学に入学した子供をもつ友人の話ですが、中学校の選択は来年からは出来なくなるそうです(選択可能なのは来春入学者まで) 船堀在住で、彼女の子供は葛西二中を希望して入学が決まったようですが、下の子はそれができないから困ると話していました。
 +
**地元住民ですが、この辺はやはり船小、松江一中といいレベルは低いと思います。 一時選択制になりましたが、学校の人気不人気が出てしまい今また学区制になったと私も聞きました。
  
  
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 
+
*川に囲まれた土地で、液状化の心配は?
 +
**地元民です。震災の影響は液状化などは特にありませんでしたがマンションはかなり揺れ部屋はめちゃくちゃになりました。元々は沼地だったので地盤は良くない場所です。
 +
**液状化ですが、ダイエー側ではありましたよね。 それにもし、荒川があふれだしたら、ひとたまりもないですね。 それより気になるのは地盤のゆるさです。 これは周辺住民説明会(於:タワーホール)でも言及していました。 万全なんでしょうか。いまもっとも気になるところです。
 +
**荒川が氾濫したら、洪水ハザードマップによれば船堀だけではなく江戸川区全体がひとたまりもないようなので これを心配しだしたら、江戸川区の物件は買えませんね
 +
*駅から近いのに静か
 +
**いなげやの上に住んでました。救急車の音がやたらするのではっきりいって静かではないですよ。葛西消防署があるせいかな。若い連中とかうるさく通り過ぎることもしばしば。音にうるさい人は特に夜周辺に一度きてみるといいですよ。
 +
*眺望はどうでしょう。都心方向はトキビルに塞がれてる感じですが。
 +
**北側、東側は、同じぐらいの高さの都営と公団住宅でふさがってますね。ただし逆は悪くはないと思います。
 +
*近くに消防署があるので、緊急車両の音は気になるといえば気になりますが、 それよりもココらあたりで一番の騒音といえば、羽田への着陸コースに当ることでしょう! 晴れの日は違うコースを飛んでいるので、ないのですが、 風の強い日や風向きによっては着陸コースになってしまうようです。 過去に江戸川区では、この問題を取り上げたこともあるようで、 その条件闘争の中で、この形に落ち着いたと聞いています。 ただ、実際には隣の船堀6丁目、7丁目が真下のようで、この立地だけの問題ではありませんが、実にうるさい! かなり低空をゆっくりと飛んでおり、車輪が出ている状況が肉眼ではっきり見えます。 夜間も9時過ぎまで飛んでおり、ピークでは3分おきぐらいに飛んでくるので、 外で歩いると耳障りです、部屋の窓を開けがちな梅雨時期は非常にひどいです。 小さい子を持つ身としては、寝かしつけの最中にとばれると非常に迷惑です。 子供が起きているときは、ベランダから一緒に見て楽しんだりもしていますが。 ここの場所を見学される際には、そういった日を選んでみるのもよいと思います。 それ以外のタイミングでは、ほんと静かでいいところだと思います。
 +
**飛行機の音は、慣れると楽になります。雨の日で、雲の低い日は非常に気になる時がありますね。航路を変えるんでしょう。
 +
*船堀~西葛西界隈、住みやすくて私も好きです。 東京生まれの東京育ちですが(江戸川区より都心寄り)船堀辺りの治安が城西エリアより特に悪いと感じたことはありません。 悪天候時の飛行機の騒音も私にとっては許容範囲。 競輪開催時のおじさん達も、特段マナーが悪い人たちを見たことが
 +
ありませんし。 それよりも、緑の多さ・公園の多さ・子供の多さ! 若い世帯が多く、こんなに活気のある街も珍しいんじゃないかと。 優秀なお子さんもたくさん知ってますし、はたから言われるほど 江戸川区の学力水準が低いとは思えないのですが・・。
 +
*<警視庁犯罪発生マップ>でも船堀は要注意みたい
 +
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kushi/yoku_ks.htm?ah04
  
  
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
 
+
*船堀は病院が多いので結構助かります。また、小児科なども多いのが良いところですよ。
 +
*船堀の象徴だった「東京健康ランド」が、2012年3月で閉鎖されます。 ますます寂しくなってゆく船堀。 やはり商業施設には向いていないんですね。
  
  
  
 
==その他==
 
==その他==
 
  
  

2011年12月29日 (木) 22:15時点における版


目次

 [非表示

物件概要

  • 所在地:東京都江戸川区船堀3丁目620-11他(地番)
  • 交通:都営新宿線 「船堀」駅 徒歩4分
  • 総戸数:245戸
  • 構造、建物階数:地上14階建(一部S造)
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2012年10月中旬予定
  • 売主:野村不動産株式会社
  • 施工:前田建設工業


価格・コスト・販売時状況

交通

  • JRに比べたら不便かもしれませんが、地下鉄線では結構便利なほうだと思いますよ。また新小岩(JR総武線)と西葛西(東西線)の中間地点に船堀があって、どちらも近いのでバスや自転車で通えるのもいいですね。
  • 都営線は、大震災、今回の台風でも運行しました。 無論、時間はかかったけれど、二回とも帰宅難民にはなりませんでした。 災害には強い路線かもしれません。 ただ、平常時は運転スピードが遅い上に、停車駅も多く、イラつくかも。 通勤時には混みますが、東西線よりはマシなような気がします。
    • 新宿線は東大島船堀と地上に出るとこがあるので 今回の台風では西大島で止まりました。 2時間ほど電車の中でまっている状態でした。私は歩いて船堀まで帰りましたが
    • JR、京成が止まるなかでは、評価出来るように思います。 あと地下鉄、JRリンクしている駅も多く、京王線も直通で、思ったより便利なように思います。 運賃が高いこと、通勤時のノロノロ運転がネックでしょうか。


構造・建物

  • 工事をしている方に聞いたら14階、10階、6 階建て3棟建つ様です。


共用施設

設備・仕様

  • ディスポーザー付き
  • 4LDKは風呂が1620


間取り

  • 間取り:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:68.73m2~91.75m2
  • 最も広い部屋で91㎡


買い物・食事

  • このへんは商業施設は少ないですね。 一之江のダイソーや東急ストアも7月に閉店しましたし、

北葛西の島忠もなくなりました。 考えてみれば、船堀には本当にありません。

    • 船堀は都市計画が厳しいために大規模商業施設を建てにくい環境にあります。
  • スーパーは目の前
  • この付近のドラッグストアで勤務していましたが、皆特売品しか買っていかなくて、客単価、利益率が最悪でした。商売するのは難しいと思いました。 マンションは良さそうですが、住環境がいいとは思えません。


育児・教育

  • 学区はいなげや団地と同じで、船堀小学校と松江一中。船堀小学校は少し離れています。船堀第二の方が近いが、ここは満杯で受け入れ無理とのこと。船堀小学校はこれから建て替えが始まり(今はプレハブ)、新校舎ができるまでは、少し離れた公園が運動場代わりになるようです。松江一中は昔から評判が悪いですよね・・。

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/syo_chu/shisetsu/gakkokaichiku/funabori/funaborikihonkousou/files/funaborikousou.pdf

    • 松江一中は今は別に普通ですよ。昔は昔今は今です。
    • 小学生のお子さんがいる方、まずは江戸川区役所に事実を確認してください。駅の向こう側にも、超大規模タワーマンションが建設中です。 本当に船堀小学校に入れるかどうか。でなくとも周辺小学校に入れるかどうか。バスに乗って錦糸町か、電車で森下の小学校に越境されるのではないか、と。。江戸川区役所の代表に電話して、小学校のことで、と言えば回してくれます。
  • 保育園は近隣では条件がそろわないと入園は無理。特に0歳児は母子家庭とかでないと入園不可能みたいです。長く住むなら、いろいろと区役所などに聞いてみてください
  • 現在での保育園の空きはあるんでしょうか?
    • まったくありません。ご存知かもしれませんが、ポイント制で入園資格が得られます。 母子家庭や、兄弟が既に入園していれば高いポイントが得られます 逆に時短ママや祖父母が電車圏に住んでいると入園は無理。 すべてにおいて証明が必要なので、ごまかせません。 したがって、多くの子供は、同園に兄弟がいます。 「待ち」とかというレベルではないです。 中央やマリア保育園となると、入園できれば奇跡と言えます!! 手としては、認証保育所がありますが、毎月8万円ぐらいかかりました。 でもここも秋には申し込まないと、入れません。ネットで探して聞いてみてください。 これは船堀だけの問題ではなく、江戸川区の問題です。 実際の状況は区役所に聞いたらわかると思いますよ
    • 江戸川区は23区で唯一0歳児期の公立の保育園での保育はしていません。 0歳児期は健全な人間性の育成にとって最も大切な時期であり、ぬくもりと 愛情あふれる家庭保育が一番と考えられているからだそうです。 そのため0歳児を持つワーキングママさん達は民間の保育園に預けるか、 保育ママに預けるしかない様ですね。
    • ここら辺だと船堀2丁目にあるマリヤ保育園は58日目から預かってくれる様です。58日目というとまだ2ヶ月になっていない赤ちゃんなので 保育園事情をしらない私はちょっとびっくりしてしまいました。 ここは1歳からだと一時保育もやっている様です。
    • 認可保育園の点数で一番高いのはは月20日以上勤務し、日中7時間以上の勤務を常態している、入院1ヶ月以上の疾病、居宅内療養、障害、月20日以上、日中6時間以上の付添い が必要な介護をしている人、災害等により家屋の損傷、その他災害復旧のため保育に あたれない場合などです。 こういった事に該当する場合は50点。保護者のそれぞれについて、基準指数を求め 合算して当該世帯の指数とされる様です。
    • 私立は保育が手厚いです。江戸川区の提出フォーマットがあって、 第一希望から第3希望まで記入して提出します。そこで、 マリヤや中央の良いウワサだけで、実際の競争率を知らない方が第一希望にするもんですから、 競争率が異常に高くなります。プラウドに一番近いのは月映です。 宗教色強く、人気がありませんが、そこがいちばん有望かもしれません。それでも競争率高いです
  • 入れないのは、中学校も同じだよ。 先週、近くに住んでいる小6の親に江戸川区教育委員会から配布された数字によると、 プラウドの周辺の中学校、松江一中、葛西二中、ニノ江中は、 入学希望者が定員を30%以上上回っているらしい。私立中学に行く生徒が数パーセントいるものの、 学区内募集だけでも受け入れ不可能な状態。 学校側は、少なくとも学区内は入学されると話しているが、無理なものは無理。 さらに2~3年後には、プラウドや一丁目の高層マンション群が立つ。 どうするんだろ・・・。 ちなみに小学校は入れると思うが・・・ 船堀小学校が3年計画で工事中なのは引っかかるな。
    • 今年中学に入学した子供をもつ友人の話ですが、中学校の選択は来年からは出来なくなるそうです(選択可能なのは来春入学者まで) 船堀在住で、彼女の子供は葛西二中を希望して入学が決まったようですが、下の子はそれができないから困ると話していました。
    • 地元住民ですが、この辺はやはり船小、松江一中といいレベルは低いと思います。 一時選択制になりましたが、学校の人気不人気が出てしまい今また学区制になったと私も聞きました。


[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安

  • 川に囲まれた土地で、液状化の心配は?
    • 地元民です。震災の影響は液状化などは特にありませんでしたがマンションはかなり揺れ部屋はめちゃくちゃになりました。元々は沼地だったので地盤は良くない場所です。
    • 液状化ですが、ダイエー側ではありましたよね。 それにもし、荒川があふれだしたら、ひとたまりもないですね。 それより気になるのは地盤のゆるさです。 これは周辺住民説明会(於:タワーホール)でも言及していました。 万全なんでしょうか。いまもっとも気になるところです。
    • 荒川が氾濫したら、洪水ハザードマップによれば船堀だけではなく江戸川区全体がひとたまりもないようなので これを心配しだしたら、江戸川区の物件は買えませんね
  • 駅から近いのに静か
    • いなげやの上に住んでました。救急車の音がやたらするのではっきりいって静かではないですよ。葛西消防署があるせいかな。若い連中とかうるさく通り過ぎることもしばしば。音にうるさい人は特に夜周辺に一度きてみるといいですよ。
  • 眺望はどうでしょう。都心方向はトキビルに塞がれてる感じですが。
    • 北側、東側は、同じぐらいの高さの都営と公団住宅でふさがってますね。ただし逆は悪くはないと思います。
  • 近くに消防署があるので、緊急車両の音は気になるといえば気になりますが、 それよりもココらあたりで一番の騒音といえば、羽田への着陸コースに当ることでしょう! 晴れの日は違うコースを飛んでいるので、ないのですが、 風の強い日や風向きによっては着陸コースになってしまうようです。 過去に江戸川区では、この問題を取り上げたこともあるようで、 その条件闘争の中で、この形に落ち着いたと聞いています。 ただ、実際には隣の船堀6丁目、7丁目が真下のようで、この立地だけの問題ではありませんが、実にうるさい! かなり低空をゆっくりと飛んでおり、車輪が出ている状況が肉眼ではっきり見えます。 夜間も9時過ぎまで飛んでおり、ピークでは3分おきぐらいに飛んでくるので、 外で歩いると耳障りです、部屋の窓を開けがちな梅雨時期は非常にひどいです。 小さい子を持つ身としては、寝かしつけの最中にとばれると非常に迷惑です。 子供が起きているときは、ベランダから一緒に見て楽しんだりもしていますが。 ここの場所を見学される際には、そういった日を選んでみるのもよいと思います。 それ以外のタイミングでは、ほんと静かでいいところだと思います。
    • 飛行機の音は、慣れると楽になります。雨の日で、雲の低い日は非常に気になる時がありますね。航路を変えるんでしょう。
  • 船堀~西葛西界隈、住みやすくて私も好きです。 東京生まれの東京育ちですが(江戸川区より都心寄り)船堀辺りの治安が城西エリアより特に悪いと感じたことはありません。 悪天候時の飛行機の騒音も私にとっては許容範囲。 競輪開催時のおじさん達も、特段マナーが悪い人たちを見たことが

ありませんし。 それよりも、緑の多さ・公園の多さ・子供の多さ! 若い世帯が多く、こんなに活気のある街も珍しいんじゃないかと。 優秀なお子さんもたくさん知ってますし、はたから言われるほど 江戸川区の学力水準が低いとは思えないのですが・・。

  • <警視庁犯罪発生マップ>でも船堀は要注意みたい

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kushi/yoku_ks.htm?ah04


[PR] スポンサードリンク

周辺施設

  • 船堀は病院が多いので結構助かります。また、小児科なども多いのが良いところですよ。
  • 船堀の象徴だった「東京健康ランド」が、2012年3月で閉鎖されます。 ますます寂しくなってゆく船堀。 やはり商業施設には向いていないんですね。


その他

掲示板

プラウドシティ船堀

物件概要
所在地 東京都江戸川区船堀3丁目620-11他(地番)
交通 都営新宿線 「船堀」駅 徒歩4分
総戸数 245戸
[PR] スポンサードリンク