[PR] スポンサードリンク

ブランズタワー谷町四丁目

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
==物件概要==
 
==物件概要==
 +
[[File:ブランズタワー谷町四丁目 外観完成予想図.png|300px|thumb|ブランズタワー谷町四丁目 外観完成予想図|alt=ブランズタワー谷町四丁目 外観完成予想図]]
 
*所在地:[[大阪府]][[大阪市]][[中央区]]常盤町2丁目1番3
 
*所在地:[[大阪府]][[大阪市]][[中央区]]常盤町2丁目1番3
 
*交通:
 
*交通:
13行目: 14行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
*
+
*詳細出ましたね。関電が絡んでるということは、オール電化ですかね…阪神高速沿い、坂道の途中ですが、駅徒歩3分なら好立地と言えるのかな
 +
*大阪本町に比べると谷町四丁目よりですし、坪単価は下がるんでしょうかね。
 +
*すごい。過去に事例のないほどの密集。谷町四丁目はこれから大きく変わりますね。
 +
#グランドメゾン上町一丁目タワー 未
 +
#シエリタタワー上町台パーク 未
 +
#ディーグランセ上町台
 +
#グランドメゾン上町台ザ・タワー
 +
#シティテラス谷町四丁目 未
 +
#グランドメゾン上町台レジデンス
 +
#ウエリスタワー谷町四丁目 未 
 +
#新+ ブランズタワー谷町四丁目 
 +
*既存が3タワーで、今後5タワーですか(シエリア上町台は竣工していますが2割ほどまだ残ってますね)
 +
**本町や堺筋本町も合わせると、中央区の供給量半端ないですね…ちゃんと全部捌けるのかな
 +
**アップルタワー大阪谷町やビオール大阪大手前タワー、GM大手前タワーも谷四が最寄りです。
 +
*ほんとマンションラッシュですね。これだけの規模のマンションばかり建って、完売するのかなと思いますが…。どんな特徴があるのか公式ページが見てみたいかな。
 +
*実需の方が多いでしょうが、これだけマンションが建つとリセールが心配になってきますね。
 +
*中央区の人口はまだまだ増え続けそうですね。小中学校がパンクしそう
 +
*最近、関電絡みが多すぎですね。関電が絡みだとどこも販売が苦戦している感じがあり、シエリア大阪上町台みたいになるような気がする。
 +
*全ての部屋が売れるかの問題もありますが、入居したとして、人口がすごく増えそうな気もしています。きちんと対策してもらえるといいですよね。
 +
*2LDKの10Fらへんで坪単価300万円くらいで出てくれたら買いたいです、、、同じような考えの方いますか?
 +
*南は、高速道路。西は壁、抜けたら高速道路。東は、オフィスビル。一番単価高いのは北面の高層階かな。
 +
*単身で検討されている方いますか?いずれ売却も検討しながら探しており、谷町四丁目駅近くで条件はよいのですが、南側が中央大通りすぐ近くという点で悩んでます。
 +
*一応南側はT3サッシみたいですけど中央大通と高速道路の交通量えげつないんで、ここで坪330~340出すならウエリスタワーなりシティテラスに軍配が上がりますね。
 +
*購入しました。HPに出ていないものなら良い間取りありますよ。いい間取りは結構売れてきているようでした。購入層も落ち着いた住戸を求める人が多いかと思います。
 +
*結局、何を重視するかってところですよね。利便性を重視する人ならばここはとてもいいと思う。加えて、いざリセールや賃貸にしようっていうときにも、流動性も高いのではないかと思われます。駅に近くてコンパクトなタイプだと動きがいいと聞きますし。
 +
*モデルルームの北東角2LDKはそこそこ良さそうです。かなり申込み入ってそうですが、5年住むなら残債割れはなさそうですね。
 +
*プランと価格の関係が面白いなと思いました。2LDKと3LDKは専有面積も価格もさほど差がないのに、3LDKになると広さと価格がグンとアップするのですね。
 +
*アクセスの良さからでしょうね。間取りの広さの割には価格が少し高いような印象を受けました。70平米のプランは使いやすそうですが、若干収納スペースが少ないかもしれません。アクセス面を優先に検討する人には良い物件かも。
 +
*南側はまだ選択肢がある状態なんですね。今ならば好きなところから購入できたりするのでしょうか
 +
 
  
 
==交通==
 
==交通==
21行目: 51行目:
 
*敷地面積:1,107.68m2(実測)
 
*敷地面積:1,107.68m2(実測)
 
*建築延床面積:17,340.36m2
 
*建築延床面積:17,340.36m2
*
+
*今時、免震でないんですね。ここ。
 +
**制震ですか?
 +
**タワーなら免震ですよね。やはりコスト的に採用できなかったのかな。
 +
*免震だと、免震ゴムの交換があるのが気になります。何もなくても30年くらいで交換しなくてはならないし、一度大きめの地震を迎えると品質的に本当は交換をしなくてはならないと聞いたことがあります。修繕積立金に免震ゴムの交換まで入っていればいいのだけど、そうでないならば長い目で見たときには制震の方がいいのではないでしょうか。
 +
**たった30年で交換?それ、本当ですか?
 +
***交換のタイミング 
 +
# 株式会社ブリヂストン 60年以上 
 +
#オイレス工業株式会社 60~80年 
 +
#昭和電線ケーブルシステム 80年相当
 +
*免震ゴムについての色々気になることを聞いても大丈夫なんでしょうか。メーカーくらいは教えて貰えるでしょうかそこに挙げられているメーカーさんでしたらこのマンションが建ってる間はほぼ問題なさそうですね。大きめの地震が来たら、ということを考えるとちょっと悩ましいですが。交換に伴う費用とかもね。
 +
**ここ制振マンションなのに、免震ゴムの心配について聞くんですか?「他所で聞いて下さい」と追い返されますよ
 +
*免震ゴムは交換が必要なの!?と検索してみると、メーカーによっては60年相当の耐久性がある製品あるようで一度設置したら取り替える必要がないみたいです。そのような製品は割高でしょうから売主としては微妙なのでメーカー確認が必要だと思います。
 +
*今は地震も増えていますし、気になるところではありますがそれは営業さんに聞いた方が詳しい情報は得られますよね。
 +
**難しい判断ですね。地震は本当に来るのか?突然来なくなったりしないのか。地震対策をしていなくて安いマンションの方が結果的にいいのか?(震度3で崩壊するマンション)震度9が来たらどうなるのか。考えても結論が出るには時間がかかりそうです。
 +
*震度7以上は計測出来ません。マグネチュードの方が重要です。
 +
**気象庁震度階級は7までですが、他の震度階だと12まであったりしますので、震度9はありえないわけではない。
 +
 
  
  
32行目: 78行目:
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
*
+
*ここは床暖房ありでしょうか
 +
**調べました。普通、間取りでLDKに薄く色がついていると床暖房ありだとわかるんですが、間取りを見てもわからず。まだ設備仕様まで詳しく載っていないので、わかりませんでした。床暖房あるといいですね。なくてもホットカーペットを敷けば一緒という意見もありますけど、希望としてついていてほしいです。
 +
*こちらのエントランスはハンズフリーキーですか?最近のマンションはだいたいハンズフリーなので、わざわざ主張するまでもないのかとは思いますが、どこにも記載が無いので気になりまして
 +
**ハンズフリーですよ
 +
*設備や収納スペースはかなりかなり考えらてれいるなと思います。立地や部屋の広さも大事ですが使いやすさの面で考えると設備も重要ですね。気になっているの?、ダイレクトウィンドウ。どのプランについてるのでしょうか。
 +
 
  
 
==間取り==
 
==間取り==
38行目: 89行目:
 
*専有面積:41.49m2~114.80m2(TR面積0.68m2~2.93m2含む)
 
*専有面積:41.49m2~114.80m2(TR面積0.68m2~2.93m2含む)
 
*バルコニー面積:2.01m2~18.25m2
 
*バルコニー面積:2.01m2~18.25m2
*
+
*角部屋の間取りなのにリビングが面していないのは狭小な敷地に立ててるから?
 +
*間取りが悪すぎて、ビックリしました。しかも、南向きは絶対アウト。あの間取りで北向。
 +
*間取が不評なようなのでHPを拝見してみましたが、それほど悪い印象は受けませんでした。ただ、リビングスルーになっているところやバルコニー側が北側なところは冬場は寒そうで気になります。個人的にはトランクルームが何か所があることに関しては良いなと思います。家に入れたくない荷物やスーツケースなどしまっておけそうでいいですね。玄関の外なのでちょっと安全面は気になりますが。
 +
**何で安全面が気になるんですか?よく意味が分からない。
 +
*間取りが不評とのことで、私も見てみました。Mタイプで不思議に思ったのは「洋室2は引き戸で洋室3は開き戸なのはなぜ?」です。洋室2とキッチンが入れ子のように凸凹になっているのがバランスよくないのかな?Sタイプは広くて贅沢です。洗面台が2つあるのは朝の時間が忙しくても2人同時に準備できます。子供が大きくても、それぞれの部屋が容易できるので余裕ありそうですし、いいと思いました。好みの間取りを選べば問題ないと思います。
 +
*間取りは人それぞれじゃないですかね?なるべく全部の居室に窓を持ってくるっていう意志は感じられます。風通しとか明るさとか考えればそれはそれで悪いことじゃないんじゃないかな。居室のドアの引き戸と開き戸の差がよくわからないのは確かに…ですが
 +
**同意見ですね。間取はそれぞれの希望があるので、合う間取りを探すしかないですよね。少なくとも窓がない部屋がある間取りは避けたい派なので、自分的にはいろいろ考慮されての設計かなと感じました。
 +
*プラン内容を見ると結構どのプランも面白い形だなと思いました。縦長の間取よりも良いのかなと思うのですが・・・。案外住んでしまえば問題ないことですかね?
 +
*家具は何を置くか、そしてどう配置するかによってよいなと思う間取りは変わってきそう。ソファは必要だけどローテーブルいらない、とか
 +
 
  
  
45行目: 105行目:
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
*
+
*マンションがここまで多いと、子供の小学校や中学校の生徒数は大丈夫なのかと心配になります。教室数、担当教員数。あとは小さい子どもがいたら、保育園や幼稚園の問題もあります。人気幼稚園は定員より多くなったら入園できない問題もあったりしそうです。
 +
*中央区のマンション、本当に多いと思います。気になるのは学区の問題。子供が増えると小学校、中学校、このままでいいのか心配です。子育て家庭はそんなに多くないでしょうか。ここだと1LDKもあるので、心配しすぎなくてもいい気はしますが、生徒が多くなったりすると小学校も越境などありえるのかなとか考えます。
 +
**気になるのは学区の問題。子供が増えると小学校、中学校、このままでいいのか心配です。子育て家庭はそんなに多くないでしょうか。確かに子育てをしていると、ここに限らず校区問題はとても気になります。学年によって違いがあるなんてことも聞きますがいじめだけでなく学力のことなども気になります。情報交換できるとありがたいですよね。
 +
 
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 
*用途地域:商業地域
 
*用途地域:商業地域
*
+
*南側に中央大通りと高速があるので、騒音は気になります。
 +
**敷地面積約1,100㎡の大変スレンダーなタワーマンションで、地上24階・高さ約102mの中央大通りFNビルとは直線距離で約60mですね。
 +
<gallery>Image:ブランズタワー谷町四丁目2022.03.06.jpg|thumb|200px|マンション周辺1
 +
Image:ブランズタワー谷町四丁目2022.03.06-2.jpg|thumb|200px|マンション周辺2</gallery>
 +
 
 +
*写真の感じだと、西面の圧迫感が凄いですね。
 +
*地元の方なら分かると思いますが、この場所の騒音、排気ガスは尋常じゃない。穏やかな暮らし遠したいなら絶対後悔します。
 +
**地元というか長年住んでますが、騒音排ガスは気にならないけどなぁ。慣れなのか、室内まで聞こえてこないだけなのか分かりませんが。
 +
***本件の隣の賃貸マンションに住んでたことありますが、たしかに騒音、排気ガスは凄まじいです。バルコニーや排気口は掃除してもすぐに煤で真っ黒になります。谷四の賃貸に住み始めてから嫁さんがアトピーになりました。元々皮膚疾患とは無縁だったそうですが、、、これはまずいと思い、引っ越してからは嫁さんのアトピーも落ち着きました。なので空気はかなり汚いです。大阪のど真ん中なので交通の便は最高ですが、仰られている通り、この場所はオススメしないです。
 +
****近くにすんでいます。分かります。窓を締めているのに部屋の棚の上が直ぐに汚れます。体には悪いんだろうなと思いながら住んでいます。
 +
*****窓を閉めていても汚れるんですか?今は24時間換気で、室内の空気の換気が常に行われていたりするので、外部の空気が入ってくることもありえそうです。子供がアレルギーあると、悩まされるかもしれません。空気清浄機をいつもつけていると電気代もかかりますし、空気清浄機でカバーできる汚れなのかも気になります。
 +
*****そうですよね、掃除してもすぐに床や壁にも黒い汚れがついて嫌でした。谷四に住んでる時、嫁さんは毎日朝晩薬を体に塗ってましたが、引っ越してから1年ぐらいで薬塗らなくても症状が出ることは無くなったので、体には悪かったんだろうなと思ってます。
 +
****高速道路沿いってやっぱり排気ガスが凄いのですね。ちなみに何階くらいにお住まいだったのですが?高速道路に面したお部屋ですか?
 +
*****12階に住んでました。南向きだったので高速道路に面していました。高速の下も片側4車線ある道路なので、排気ガスは凄かったです。
 +
******12階でもかなり排ガスの影響があるのですね。騒音もかなり酷かったのでしょうか?他物件の13階(高速道路沿い)も検討しているのですが、高速に面しているので迷っています。検討から外した方がよさそうですね…。
 +
*******上の階なら大丈夫かなと思っていたのですが甘かったです。窓を閉めてたらそこまで気にならなかったですが、開けてると騒音は酷かったです。排気ガスや騒音、環境をお気にされるのであれば高速沿いはオススメしないです。
 +
********上層階でも思ったより影響が大きいのですね。子供が小さいので高速沿いは避けた方がよさそうですね。私もアレルギー持ちなので気になります。
 +
*同じ並びの大阪銀行協会ビルの売却が決まりましたね。
 +
**オフィスかマンションか、気になります。駅直結にもできますね。
 +
**いつか建て替えかと思ってましたが、ついにきましたね。
 +
**大阪銀行協会ビルの建て替えは住友不動産という噂ですね。あくまで噂ですが。
 +
*大通り沿いが気になるなあ
 +
**場所は凄いですね。
 +
**私もその点悩んでて、シティテラスやウエリスタワーと比較してます。最もランニングコスト抑えたいならシティテラス、タワマンに住みたいかつ共用部は必要最低限で良いならウエリスタワー、共用部分も充実しているが大通り沿いの騒音・排気ガスが気になるブランズタワー。どれも谷町四丁目に近い良い物件と思います。
 +
*自分もここは悩んでましたが近隣ならウエリス、シティテラスの方が幾分マシですかね
 +
*空気の汚れを気にするなら中央区は選ばない方がいいと思いますけどね。ウエリスもシティテラスも24時間換気口のフィルターは真っ黒になると思いますよ。
 +
**おっしゃる通りと存じます。都会の便利さと引き換えですね。ブランズはその中でも高速沿いなのでアトピーや健康を気にされる方は、要注意かと思います。でもラウンジなどはありますし、それぞれ一長一短ですね。
 +
**確かに中央大通りや谷町筋の真横は汚れますね。少し喧騒から離れた上町などはいかがでしょうか。シエリアなんとかが皆に叩かれてまだ売れ残っていたかと。
 +
***シエリア上町台は完売していますね。上町の新築タワマンは全て完売です。
 +
****ここを検討する方は、利便性重視で上町あたりは対象外の方が多いと思います。
 +
****なので、まだ幾分ウエリスやシティテラスだったらマシかと。どたらも都会なので排気ガスはある程度仕方ないですが、高速沿いと大通り沿いは天と地の差があります。高速沿いは人にやっては直ちに悪影響出るかと。
 +
*****あとは同じ中央区ならシティタワー大阪本町とかですかね?僕は別にどこも買ってないので肩入れしてるわけではないです。高速はきついなーと
 +
******天下のブランズタワーが勿体ないですね。オール電化と高速沿いの物件だけは間取りや共用施設よくても外しますわ…。一階のラウンジもタワマンなのに吹き抜けじゃないんですかね?
 +
*子供がいると排気ガスはやっぱり気になりますね。特にアトピーや喘息を持っている場合は、もう少し自然のあるところのほうが良いのかも。アクセスの良さだけでは選べないものですね。
 +
*2駅使えることと、使える路線が多い事自体は魅力なんですが高速道路ってどの程度生活に影響が出るのかが気になるかな…。タワマンなので窓を開けて暮らすというのはあまりしないと思うけれど、外の音がどれくらい伝わってくるのかとかは気になる。そういう数値って推定の範囲ででもいいので、試算されていたりしないんでしょうか。
 +
**音はそんなに気にしなくていいと思います  高速沿いで私が気になるのはやはり空気の汚れですかね、
 +
**この辺りではないですが、本物件のスレッド流れてきたので賃貸の15階マンションの感想記載しますね。・ベランダは掃除しても数日で真っ暗になるので、家具配置はやめました・外の排気ガスは窓さえ開けなければ、空気清浄機有ればさほど問題無し・大型トラックなどもたくさん走るため、窓もマイナス◯◯dbという特殊なものを取り入れてますが、深夜でも車の音は永遠と聞こえます。でもBGMとすれば慣れます要は慣れですね。神経質な方以外だと大丈夫です
 +
***失礼。私は15階住みの高速沿い賃貸の者でした
 +
***しれっと書いてますけど問題ばかりやん  また15階でそれなら低層は住めたもんじゃ無いかと…
 +
*高速道路に近いと排気ガスはやっぱり気になりますね。特に、自分立ちだけでなく子供がいると大丈夫かなとは不安になりますね。身体が弱いとか、ぜんそくもっている場合は避けたほうが良いかなと思います。
 +
**体が強くても嫌すぎるだろ  排気ガス浴び続けるなんて
 +
*排気ガスに当たり続けるとニキビや吹き出物が出るようになったりしますよね~。子供の生育にも影響ありそうです。ブランズのブランドが好きなら他の地域にするべきかと
 +
*ここの場所のことではないのですが、排気ガスは風の流れや地形によって溜まる場所が意外な場所だったりするようです。以前暮らしていた場所では道路沿いではなく、道路から離れた丘の上のくぼんだ公園に一番排気ガスがたまっているという話を聞きました。何か、モデルルームでそういう関係のデータとかがわかると良いなと思います。
 +
*道路のことが気になるならまずは現地視察に行った方がいいと思います。私もこの近くに住んでいますが、ここは高速よりもその下に通っている中央大通りの騒音と排ガスの方が酷いと思いますよ。大通りは、アクセルのON、OFFがあるのでとにかく粉塵とかがかなり、、、。ダブルです。
 +
*南面はゴッソリ残っているという話なのでそれだけ排ガスダイレクトアタックを嫌がる人が多い様子。東側FNビルの公開空地が喫煙スペースになってるのも問題ですね。日中出かけるたびにタバコの臭い嗅がされるのはキツいっすね。
 +
**これ、大丈夫なんでしょうか?私、タバコのニオイがあまり得意ではなくて、ずっと嗅いでいると頭が痛くなり・・・あと、子供への副流煙の影響も気になります。気にし過ぎるとよくないんでしょうが。南側が売れ残っているのも、「やはり」な気がします。
 +
***電子タバコとかも多いので常にモクモクかと言われるとそうではないですけど、駅向かうor帰ってくる時にこの喫煙所を通ることになるので検討されてるなら現地確認必須ですよ。
 +
*南側は、大阪一の排ガス量だろうし、週末の走り屋の爆音は覚悟しないと買えないです。中央大通りは、歩道を歩いていてもやや薄暗感は拭い切れないです。一度、現地をじっくり見てみては?
 +
**本町堺筋本町谷四がなんとなく微妙な位置付けなのは高速のせいで薄暗い雰囲気が漂ってるのはあるよな。言ってしまうと森ノ宮、緑橋もそう。まだ、北浜や上町台まで行くと川や公園が広がってるから感じは良いが、目の前ってのはキツい。
 +
 
  
  
57行目: 169行目:
 
==その他==
 
==その他==
 
*
 
*
 +
 +
==ブログ==
 +
*[https://www.sumu-lab.com/?s=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E8%B0%B7%E7%94%BA%E5%9B%9B%E4%B8%81%E7%9B%AE ブランズタワー谷町四丁目(スムラボ記事)]
  
 
==掲示板==
 
==掲示板==
 
*
 
*
osaka/675571/
+
osaka/675571/99

2023年3月16日 (木) 10:12時点における最新版

目次

 [非表示

物件概要[ ]

ブランズタワー谷町四丁目 外観完成予想図
ブランズタワー谷町四丁目 外観完成予想図
  1. OsakaMetro谷町線 「谷町四丁目」駅 徒歩3分
  2. OsakaMetro中央線 「堺筋本町」駅 徒歩7分
  • 総戸数:174戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート地上31階地下階数1階
  • 敷地の権利形態:敷地及び建物共用部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有
  • 完成時期:2024年01月
  • 売主:東急不動産株式会社・関電不動産開発株式会社
  • 施工:日本国土開発株式会社
  • 管理会社:株式会社東急コミュニティー

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 詳細出ましたね。関電が絡んでるということは、オール電化ですかね…阪神高速沿い、坂道の途中ですが、駅徒歩3分なら好立地と言えるのかな
  • 大阪本町に比べると谷町四丁目よりですし、坪単価は下がるんでしょうかね。
  • すごい。過去に事例のないほどの密集。谷町四丁目はこれから大きく変わりますね。
  1. グランドメゾン上町一丁目タワー 未
  2. シエリタタワー上町台パーク 未
  3. ディーグランセ上町台
  4. グランドメゾン上町台ザ・タワー
  5. シティテラス谷町四丁目 未
  6. グランドメゾン上町台レジデンス
  7. ウエリスタワー谷町四丁目 未
  8. 新+ ブランズタワー谷町四丁目
  • 既存が3タワーで、今後5タワーですか(シエリア上町台は竣工していますが2割ほどまだ残ってますね)
    • 本町や堺筋本町も合わせると、中央区の供給量半端ないですね…ちゃんと全部捌けるのかな
    • アップルタワー大阪谷町やビオール大阪大手前タワー、GM大手前タワーも谷四が最寄りです。
  • ほんとマンションラッシュですね。これだけの規模のマンションばかり建って、完売するのかなと思いますが…。どんな特徴があるのか公式ページが見てみたいかな。
  • 実需の方が多いでしょうが、これだけマンションが建つとリセールが心配になってきますね。
  • 中央区の人口はまだまだ増え続けそうですね。小中学校がパンクしそう
  • 最近、関電絡みが多すぎですね。関電が絡みだとどこも販売が苦戦している感じがあり、シエリア大阪上町台みたいになるような気がする。
  • 全ての部屋が売れるかの問題もありますが、入居したとして、人口がすごく増えそうな気もしています。きちんと対策してもらえるといいですよね。
  • 2LDKの10Fらへんで坪単価300万円くらいで出てくれたら買いたいです、、、同じような考えの方いますか?
  • 南は、高速道路。西は壁、抜けたら高速道路。東は、オフィスビル。一番単価高いのは北面の高層階かな。
  • 単身で検討されている方いますか?いずれ売却も検討しながら探しており、谷町四丁目駅近くで条件はよいのですが、南側が中央大通りすぐ近くという点で悩んでます。
  • 一応南側はT3サッシみたいですけど中央大通と高速道路の交通量えげつないんで、ここで坪330~340出すならウエリスタワーなりシティテラスに軍配が上がりますね。
  • 購入しました。HPに出ていないものなら良い間取りありますよ。いい間取りは結構売れてきているようでした。購入層も落ち着いた住戸を求める人が多いかと思います。
  • 結局、何を重視するかってところですよね。利便性を重視する人ならばここはとてもいいと思う。加えて、いざリセールや賃貸にしようっていうときにも、流動性も高いのではないかと思われます。駅に近くてコンパクトなタイプだと動きがいいと聞きますし。
  • モデルルームの北東角2LDKはそこそこ良さそうです。かなり申込み入ってそうですが、5年住むなら残債割れはなさそうですね。
  • プランと価格の関係が面白いなと思いました。2LDKと3LDKは専有面積も価格もさほど差がないのに、3LDKになると広さと価格がグンとアップするのですね。
  • アクセスの良さからでしょうね。間取りの広さの割には価格が少し高いような印象を受けました。70平米のプランは使いやすそうですが、若干収納スペースが少ないかもしれません。アクセス面を優先に検討する人には良い物件かも。
  • 南側はまだ選択肢がある状態なんですね。今ならば好きなところから購入できたりするのでしょうか


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

構造・建物[ ]

  • 敷地面積:1,107.68m2(実測)
  • 建築延床面積:17,340.36m2
  • 今時、免震でないんですね。ここ。
    • 制震ですか?
    • タワーなら免震ですよね。やはりコスト的に採用できなかったのかな。
  • 免震だと、免震ゴムの交換があるのが気になります。何もなくても30年くらいで交換しなくてはならないし、一度大きめの地震を迎えると品質的に本当は交換をしなくてはならないと聞いたことがあります。修繕積立金に免震ゴムの交換まで入っていればいいのだけど、そうでないならば長い目で見たときには制震の方がいいのではないでしょうか。
    • たった30年で交換?それ、本当ですか?
      • 交換のタイミング
  1. 株式会社ブリヂストン 60年以上
  2. オイレス工業株式会社 60~80年
  3. 昭和電線ケーブルシステム 80年相当
  • 免震ゴムについての色々気になることを聞いても大丈夫なんでしょうか。メーカーくらいは教えて貰えるでしょうかそこに挙げられているメーカーさんでしたらこのマンションが建ってる間はほぼ問題なさそうですね。大きめの地震が来たら、ということを考えるとちょっと悩ましいですが。交換に伴う費用とかもね。
    • ここ制振マンションなのに、免震ゴムの心配について聞くんですか?「他所で聞いて下さい」と追い返されますよ
  • 免震ゴムは交換が必要なの!?と検索してみると、メーカーによっては60年相当の耐久性がある製品あるようで一度設置したら取り替える必要がないみたいです。そのような製品は割高でしょうから売主としては微妙なのでメーカー確認が必要だと思います。
  • 今は地震も増えていますし、気になるところではありますがそれは営業さんに聞いた方が詳しい情報は得られますよね。
    • 難しい判断ですね。地震は本当に来るのか?突然来なくなったりしないのか。地震対策をしていなくて安いマンションの方が結果的にいいのか?(震度3で崩壊するマンション)震度9が来たらどうなるのか。考えても結論が出るには時間がかかりそうです。
  • 震度7以上は計測出来ません。マグネチュードの方が重要です。
    • 気象庁震度階級は7までですが、他の震度階だと12まであったりしますので、震度9はありえないわけではない。


[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • 駐車場:70台
  • 自転車置場:348台
  • バイク置場:35台(大型バイク置場4台、ミニバイク置場31台)


設備・仕様[ ]

  • ここは床暖房ありでしょうか
    • 調べました。普通、間取りでLDKに薄く色がついていると床暖房ありだとわかるんですが、間取りを見てもわからず。まだ設備仕様まで詳しく載っていないので、わかりませんでした。床暖房あるといいですね。なくてもホットカーペットを敷けば一緒という意見もありますけど、希望としてついていてほしいです。
  • こちらのエントランスはハンズフリーキーですか?最近のマンションはだいたいハンズフリーなので、わざわざ主張するまでもないのかとは思いますが、どこにも記載が無いので気になりまして
    • ハンズフリーですよ
  • 設備や収納スペースはかなりかなり考えらてれいるなと思います。立地や部屋の広さも大事ですが使いやすさの面で考えると設備も重要ですね。気になっているの?、ダイレクトウィンドウ。どのプランについてるのでしょうか。


間取り[ ]

  • 間取り:1LDK~3LDK
  • 専有面積:41.49m2~114.80m2(TR面積0.68m2~2.93m2含む)
  • バルコニー面積:2.01m2~18.25m2
  • 角部屋の間取りなのにリビングが面していないのは狭小な敷地に立ててるから?
  • 間取りが悪すぎて、ビックリしました。しかも、南向きは絶対アウト。あの間取りで北向。
  • 間取が不評なようなのでHPを拝見してみましたが、それほど悪い印象は受けませんでした。ただ、リビングスルーになっているところやバルコニー側が北側なところは冬場は寒そうで気になります。個人的にはトランクルームが何か所があることに関しては良いなと思います。家に入れたくない荷物やスーツケースなどしまっておけそうでいいですね。玄関の外なのでちょっと安全面は気になりますが。
    • 何で安全面が気になるんですか?よく意味が分からない。
  • 間取りが不評とのことで、私も見てみました。Mタイプで不思議に思ったのは「洋室2は引き戸で洋室3は開き戸なのはなぜ?」です。洋室2とキッチンが入れ子のように凸凹になっているのがバランスよくないのかな?Sタイプは広くて贅沢です。洗面台が2つあるのは朝の時間が忙しくても2人同時に準備できます。子供が大きくても、それぞれの部屋が容易できるので余裕ありそうですし、いいと思いました。好みの間取りを選べば問題ないと思います。
  • 間取りは人それぞれじゃないですかね?なるべく全部の居室に窓を持ってくるっていう意志は感じられます。風通しとか明るさとか考えればそれはそれで悪いことじゃないんじゃないかな。居室のドアの引き戸と開き戸の差がよくわからないのは確かに…ですが
    • 同意見ですね。間取はそれぞれの希望があるので、合う間取りを探すしかないですよね。少なくとも窓がない部屋がある間取りは避けたい派なので、自分的にはいろいろ考慮されての設計かなと感じました。
  • プラン内容を見ると結構どのプランも面白い形だなと思いました。縦長の間取よりも良いのかなと思うのですが・・・。案外住んでしまえば問題ないことですかね?
  • 家具は何を置くか、そしてどう配置するかによってよいなと思う間取りは変わってきそう。ソファは必要だけどローテーブルいらない、とか


[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

育児・教育[ ]

  • マンションがここまで多いと、子供の小学校や中学校の生徒数は大丈夫なのかと心配になります。教室数、担当教員数。あとは小さい子どもがいたら、保育園や幼稚園の問題もあります。人気幼稚園は定員より多くなったら入園できない問題もあったりしそうです。
  • 中央区のマンション、本当に多いと思います。気になるのは学区の問題。子供が増えると小学校、中学校、このままでいいのか心配です。子育て家庭はそんなに多くないでしょうか。ここだと1LDKもあるので、心配しすぎなくてもいい気はしますが、生徒が多くなったりすると小学校も越境などありえるのかなとか考えます。
    • 気になるのは学区の問題。子供が増えると小学校、中学校、このままでいいのか心配です。子育て家庭はそんなに多くないでしょうか。確かに子育てをしていると、ここに限らず校区問題はとても気になります。学年によって違いがあるなんてことも聞きますがいじめだけでなく学力のことなども気になります。情報交換できるとありがたいですよね。


周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域:商業地域
  • 南側に中央大通りと高速があるので、騒音は気になります。
    • 敷地面積約1,100㎡の大変スレンダーなタワーマンションで、地上24階・高さ約102mの中央大通りFNビルとは直線距離で約60mですね。
  • 写真の感じだと、西面の圧迫感が凄いですね。
  • 地元の方なら分かると思いますが、この場所の騒音、排気ガスは尋常じゃない。穏やかな暮らし遠したいなら絶対後悔します。
    • 地元というか長年住んでますが、騒音排ガスは気にならないけどなぁ。慣れなのか、室内まで聞こえてこないだけなのか分かりませんが。
      • 本件の隣の賃貸マンションに住んでたことありますが、たしかに騒音、排気ガスは凄まじいです。バルコニーや排気口は掃除してもすぐに煤で真っ黒になります。谷四の賃貸に住み始めてから嫁さんがアトピーになりました。元々皮膚疾患とは無縁だったそうですが、、、これはまずいと思い、引っ越してからは嫁さんのアトピーも落ち着きました。なので空気はかなり汚いです。大阪のど真ん中なので交通の便は最高ですが、仰られている通り、この場所はオススメしないです。
        • 近くにすんでいます。分かります。窓を締めているのに部屋の棚の上が直ぐに汚れます。体には悪いんだろうなと思いながら住んでいます。
          • 窓を閉めていても汚れるんですか?今は24時間換気で、室内の空気の換気が常に行われていたりするので、外部の空気が入ってくることもありえそうです。子供がアレルギーあると、悩まされるかもしれません。空気清浄機をいつもつけていると電気代もかかりますし、空気清浄機でカバーできる汚れなのかも気になります。
          • そうですよね、掃除してもすぐに床や壁にも黒い汚れがついて嫌でした。谷四に住んでる時、嫁さんは毎日朝晩薬を体に塗ってましたが、引っ越してから1年ぐらいで薬塗らなくても症状が出ることは無くなったので、体には悪かったんだろうなと思ってます。
        • 高速道路沿いってやっぱり排気ガスが凄いのですね。ちなみに何階くらいにお住まいだったのですが?高速道路に面したお部屋ですか?
          • 12階に住んでました。南向きだったので高速道路に面していました。高速の下も片側4車線ある道路なので、排気ガスは凄かったです。
            • 12階でもかなり排ガスの影響があるのですね。騒音もかなり酷かったのでしょうか?他物件の13階(高速道路沿い)も検討しているのですが、高速に面しているので迷っています。検討から外した方がよさそうですね…。
              • 上の階なら大丈夫かなと思っていたのですが甘かったです。窓を閉めてたらそこまで気にならなかったですが、開けてると騒音は酷かったです。排気ガスや騒音、環境をお気にされるのであれば高速沿いはオススメしないです。
                • 上層階でも思ったより影響が大きいのですね。子供が小さいので高速沿いは避けた方がよさそうですね。私もアレルギー持ちなので気になります。
  • 同じ並びの大阪銀行協会ビルの売却が決まりましたね。
    • オフィスかマンションか、気になります。駅直結にもできますね。
    • いつか建て替えかと思ってましたが、ついにきましたね。
    • 大阪銀行協会ビルの建て替えは住友不動産という噂ですね。あくまで噂ですが。
  • 大通り沿いが気になるなあ
    • 場所は凄いですね。
    • 私もその点悩んでて、シティテラスやウエリスタワーと比較してます。最もランニングコスト抑えたいならシティテラス、タワマンに住みたいかつ共用部は必要最低限で良いならウエリスタワー、共用部分も充実しているが大通り沿いの騒音・排気ガスが気になるブランズタワー。どれも谷町四丁目に近い良い物件と思います。
  • 自分もここは悩んでましたが近隣ならウエリス、シティテラスの方が幾分マシですかね
  • 空気の汚れを気にするなら中央区は選ばない方がいいと思いますけどね。ウエリスもシティテラスも24時間換気口のフィルターは真っ黒になると思いますよ。
    • おっしゃる通りと存じます。都会の便利さと引き換えですね。ブランズはその中でも高速沿いなのでアトピーや健康を気にされる方は、要注意かと思います。でもラウンジなどはありますし、それぞれ一長一短ですね。
    • 確かに中央大通りや谷町筋の真横は汚れますね。少し喧騒から離れた上町などはいかがでしょうか。シエリアなんとかが皆に叩かれてまだ売れ残っていたかと。
      • シエリア上町台は完売していますね。上町の新築タワマンは全て完売です。
        • ここを検討する方は、利便性重視で上町あたりは対象外の方が多いと思います。
        • なので、まだ幾分ウエリスやシティテラスだったらマシかと。どたらも都会なので排気ガスはある程度仕方ないですが、高速沿いと大通り沿いは天と地の差があります。高速沿いは人にやっては直ちに悪影響出るかと。
          • あとは同じ中央区ならシティタワー大阪本町とかですかね?僕は別にどこも買ってないので肩入れしてるわけではないです。高速はきついなーと
            • 天下のブランズタワーが勿体ないですね。オール電化と高速沿いの物件だけは間取りや共用施設よくても外しますわ…。一階のラウンジもタワマンなのに吹き抜けじゃないんですかね?
  • 子供がいると排気ガスはやっぱり気になりますね。特にアトピーや喘息を持っている場合は、もう少し自然のあるところのほうが良いのかも。アクセスの良さだけでは選べないものですね。
  • 2駅使えることと、使える路線が多い事自体は魅力なんですが高速道路ってどの程度生活に影響が出るのかが気になるかな…。タワマンなので窓を開けて暮らすというのはあまりしないと思うけれど、外の音がどれくらい伝わってくるのかとかは気になる。そういう数値って推定の範囲ででもいいので、試算されていたりしないんでしょうか。
    • 音はそんなに気にしなくていいと思います 高速沿いで私が気になるのはやはり空気の汚れですかね、
    • この辺りではないですが、本物件のスレッド流れてきたので賃貸の15階マンションの感想記載しますね。・ベランダは掃除しても数日で真っ暗になるので、家具配置はやめました・外の排気ガスは窓さえ開けなければ、空気清浄機有ればさほど問題無し・大型トラックなどもたくさん走るため、窓もマイナス◯◯dbという特殊なものを取り入れてますが、深夜でも車の音は永遠と聞こえます。でもBGMとすれば慣れます要は慣れですね。神経質な方以外だと大丈夫です
      • 失礼。私は15階住みの高速沿い賃貸の者でした
      • しれっと書いてますけど問題ばかりやん また15階でそれなら低層は住めたもんじゃ無いかと…
  • 高速道路に近いと排気ガスはやっぱり気になりますね。特に、自分立ちだけでなく子供がいると大丈夫かなとは不安になりますね。身体が弱いとか、ぜんそくもっている場合は避けたほうが良いかなと思います。
    • 体が強くても嫌すぎるだろ 排気ガス浴び続けるなんて
  • 排気ガスに当たり続けるとニキビや吹き出物が出るようになったりしますよね~。子供の生育にも影響ありそうです。ブランズのブランドが好きなら他の地域にするべきかと
  • ここの場所のことではないのですが、排気ガスは風の流れや地形によって溜まる場所が意外な場所だったりするようです。以前暮らしていた場所では道路沿いではなく、道路から離れた丘の上のくぼんだ公園に一番排気ガスがたまっているという話を聞きました。何か、モデルルームでそういう関係のデータとかがわかると良いなと思います。
  • 道路のことが気になるならまずは現地視察に行った方がいいと思います。私もこの近くに住んでいますが、ここは高速よりもその下に通っている中央大通りの騒音と排ガスの方が酷いと思いますよ。大通りは、アクセルのON、OFFがあるのでとにかく粉塵とかがかなり、、、。ダブルです。
  • 南面はゴッソリ残っているという話なのでそれだけ排ガスダイレクトアタックを嫌がる人が多い様子。東側FNビルの公開空地が喫煙スペースになってるのも問題ですね。日中出かけるたびにタバコの臭い嗅がされるのはキツいっすね。
    • これ、大丈夫なんでしょうか?私、タバコのニオイがあまり得意ではなくて、ずっと嗅いでいると頭が痛くなり・・・あと、子供への副流煙の影響も気になります。気にし過ぎるとよくないんでしょうが。南側が売れ残っているのも、「やはり」な気がします。
      • 電子タバコとかも多いので常にモクモクかと言われるとそうではないですけど、駅向かうor帰ってくる時にこの喫煙所を通ることになるので検討されてるなら現地確認必須ですよ。
  • 南側は、大阪一の排ガス量だろうし、週末の走り屋の爆音は覚悟しないと買えないです。中央大通りは、歩道を歩いていてもやや薄暗感は拭い切れないです。一度、現地をじっくり見てみては?
    • 本町堺筋本町谷四がなんとなく微妙な位置付けなのは高速のせいで薄暗い雰囲気が漂ってるのはあるよな。言ってしまうと森ノ宮、緑橋もそう。まだ、北浜や上町台まで行くと川や公園が広がってるから感じは良いが、目の前ってのはキツい。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

osaka/675571/99

ブランズタワー谷町四丁目

物件概要
所在地 大阪府大阪市中央区常盤町2丁目1番3(地番)
交通 OsakaMetro谷町線 「谷町四丁目」駅 徒歩3分
OsakaMetro中央線 「谷町四丁目」駅 徒歩3分
OsakaMetro中央線 「堺筋本町」駅 徒歩7分
OsakaMetro堺筋線 「堺筋本町」駅 徒歩7分
総戸数 174戸
[PR] スポンサードリンク