(仮称)世田谷区等々力八丁目プロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (価格・コスト・販売時状況)
    (間取り)
    44行目: 44行目:
      
     
    ==間取り==
     
    ==間取り==
     +
    *間取り:2LDK~3LDK
     +
    *専有面積:57.09㎡~78.79㎡
     +
    *バルコニー面積:5.13㎡~10.50㎡
     +
     
    *
     
    *
      

    2020年5月10日 (日) 09:53時点における版

    物件概要

    • 所在地:東京都世田谷区等々力8丁目64番7(地番)
    • 交通:東急大井町線「等々力」駅 徒歩15分
    • 総戸数:40戸(販売総戸数29戸、事業協力者戸数11戸含む)
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上7階
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2021年7月下旬竣工予定
    • 売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
    • 施工:不二建設株式会社
    • 管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

    価格・コスト・販売時状況

    • いくらぐらいからの販売予定か分かりますか?
    • 駅から15分。ホントに遠いです。お隣のリストレジデンス等々力が苦戦したから、いまどきの高い相場で値付けしたら、厳しいと思います。それと頭上の高圧線、気になります
      • 高圧線?ならば坪200万でも見送り。
        • ストリートビューで見てみましたけど電線はいっぱいある場所のようですね。ストビューではそんなに気にならなかったけど実際見てみると印象は変わってくるんでしょうか。街の雰囲気は良さげだったし、大通り沿いで夜遅くなっても人の目や明かりがあるという点は良かったかな。ですが価格次第なところはありますね。家族向けの広さなので値付けを大きく間違えなければ人気は出ると思います。
          • 電線の多さは致し方ないとして高圧線下はいろいろと言われてますからね。その分安くなるかもしれませんが
            • インパクト有る価格で発売されれば、回りのライバルには脅威になるね。三井は駅近は強気、駅遠は割安、で出してくるし。予定価格知りたい!
              • Googleマップを拡大したら、たしかに高圧線直下。値段設定が注目。学校近いし、高圧線気にしなくていいならば、値段次第ではなかなかいい環境だ。
    • 事業協力者住戸が多いのは、ちょっと。。
    • 近辺(7丁目)で分譲している「グラン レジェイド等々力」は竣工入居後も、完売していない。
      • 隣のリストのマンションも長らく完成在庫が残って最後は処分していましたので、竣工前完売は無理かなと思います。特に近年の都心駅近志向の強まりは逆風ですし。ただ、駅遠とは言え世田谷区東急沿線の人気エリアなので、価格に割安感があれば間違いなく売れる立地だと思います。
        • 坪300万以下もありえますかね?
          • 新築でそれは無理かな。全般的に不動産価格の安かった2012年ごろでも等々力は坪単価300万円以上でしたし。
            • 発表された公示地価でも、等々力は全般的に高いなあ。といって、人気の街ランキングにのるようなエリアではなし。東急沿線にこだわりのある人には格別な土地柄かもしれないが。いずれにせよ、パークコートでなく、パークホームズだから、ほどほどの分譲価格でないと…。お隣の「リスト」がなかなか売れなかっただけに、いくら三井ブランドでも。
              • あと近所のthe class等々力レジデンス&ヒルズも完売まで長引いたのを覚えています。その時の坪単価はたしか400万円前後でした。一方、同じくご近所のプラウド等々力、ピアースコード等々力は早々と完売しており、坪単価は330万円ー370万円前後でした。等々力は渓谷などの自然がある一方で住宅地は区画整理された街並みで、東急沿線世田谷区の中でも独特のブランド力のあるアドレスだと思います。さら駒沢公園、自由が丘、二子玉川のいずれにもアクセスが良いのも魅力だと思います。しかし、環境の良さと引き換えに駅から遠いエリアが多く、最寄り駅が大井町線という点でも、あまりに高額だと売るのは難しいのではないでしょうか。
                • 最近、プラウド等々力は、最上階ですら、なかなか売れませんでしたね。確かに、分譲時が比較的安かったこともあり、極端に高いというわけでもないかもしれません。でも、プラウドも尾山台駅から目黒通り越えで、緩い坂道。遠いです。アクセスが良いといっても、バス圏は。。。
    [PR] スポンサードリンク

    交通

    構造・建物

    共用施設

    • 駐車場:総戸数 40戸 に対して 敷地内機械式 12台 敷地内平面 1台
    • 駐輪場:総戸数 40戸 に対して47台
    • バイク置場:総戸数 40戸 に対して2台


    設備・仕様

    間取り

    • 間取り:2LDK~3LDK
    • 専有面積:57.09㎡~78.79㎡
    • バルコニー面積:5.13㎡~10.50㎡

    買い物・食事

    育児・教育

    周辺環境・治安

    • 用途地域:第1種中高層住居専用地域、第1種低層住居専用地域
    • 等々力駅までは15分だけどバスで自由が丘、二子玉川に10分ほどでいけるので、価格次第では普通に売れると思う。
    • うーん、駅までやはり遠いと思います。例えばこのあたりの教育環境が好きで、とか何かしら特別気に入るポイントがないと、駅まで遠いのはナァ。特別やすければまた別ですけれど。バスがまだ頻繁に走っているので実需目的ならばアリだとは思います。
      • 等々力小学校のところのバス停がバスに乗るなら便利だと思います。このあたりの人だとバス使われる方、多いんじゃ?かなり本数もあり、目黒駅・都立大学駅・二子玉川駅・上野毛駅などに行くと路線図を見たら書かれていました。駅まで歩いて行くという方は、かなり少ないのではないかと見ています。
        • 都市大からバスで都立大駅北口が便利ですよ。


    周辺施設

    その他

    掲示板

    23ku/657453/19

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク