[PR] スポンサードリンク

サーパス富士緑町レジデンス

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(物件概要)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
<!-- hide:[[ファイル:サーパス富士緑町レジデンス.jpg|thumb|400px|サーパス富士緑町レジデンス外観]]-->
 
 
==物件概要==
 
==物件概要==
 +
[[File:サーパス富士緑町レジデンス 外観完成予想CG.png|350px|thumb|サーパス富士緑町レジデンス 外観完成予想CG|alt=サーパス富士緑町レジデンス 外観完成予想CG]]
 
*所在地:[[静岡県]][[富士市]]緑町99番(地番)
 
*所在地:[[静岡県]][[富士市]]緑町99番(地番)
 
*交通:
 
*交通:
13行目: 13行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
*
+
*月々のローンの返済例が出ています。賃貸よりもやすいですが、マンションの場合は管理費修繕費、そして税金というのが絡んでくるのでただ単にその額で住むことができるわけではないんですよね…。どうしても固定費と言うのは高くなるのであまり月々安いアピールは合わないんじゃないかしらと思いました。
 +
*販売価格は安いですね。確かに固定資産税などはかかりますが、ボーナス併用で頭金なしで毎月4万円。ボーナスの金額が記載されていませんが。今の時代ですと、均等払いの金額を知りたい方のほうが多いと思うんですけど。それだと高いから載せないのでしょうか。
 +
*購入検討していて心配な点が2つ1.アンボンド工法→遮音性に疑問2.駐車場→1世帯1台しか割り当てがないから他に借りなきゃならないが近くの駐車場が月額8000円らしい  特に1.のアンボンド工法についてはいい評判を聞かないので不安。今住んでるマンションが上階の足音すら聞こえるから引っ越したいんだけど...最新の新築マンションなら杞憂ですかね。
 +
*サーパス富士ホームページブログ、毎回楽しみにしていましたが富士祭以降更新無しですね。今週末くらいから内覧会なのでもうマンションは完成しているはずですが。近くにタカラレーベンのマンションが新たに建設されて営業マンやチラシで盛んにアピールしてますが、それに比べてサーパスは色々地味に感じます。残念。
 +
*購入者ですが、こだわりを以て内装を変えたのに、予定外の所にコンセントが付いていてクレームをいれようかと思ったけど、ギャラリーで対応してくれた人がとても大人な方で紳士的だからつい「あ、大丈夫です。」と言ってしまった...。別に不具合がある訳じゃないので良いですが、位置を変えるなら一言欲しいかなと思いますね。でも本当にサーパスさんはスタッフさんの質が高いから多少の事なら多めに見てあげたくなりますわ。本当に満足。
 +
 
  
  
 
==交通==
 
==交通==
*
+
*車ならいいのかもしれませんが、電車だとちょっとかな。自転車で駅まで出るとかでしょうか。
 +
 
  
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 +
*敷地全体面積:1,904.74m2
 +
*延べ床面積:794.00m2
 +
*マンションの外観が見えてきましたね。 オシャレでとても素敵だと思います。
 +
<gallery>Image:サーパス富士緑町レジデンス2018.06.10.jpg|thumb|200px|マンション外観</gallery>
 +
*植栽が終わってました。本当に良いデザインだと思いますが、1階タイルの色もダークな色にした方が好きですね。躯体が高級感がある分、1階のクリーム色のタイルが安っぽく見えてしまいます。
 +
 
*
 
*
  
29行目: 41行目:
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
*
+
*高齢者に優しいマンションは家族にも優しくできているんでしょうね洗面の素材がいい感じに思います。色も選べるのかしら、ダークな色もなかなかよさそう。お掃除しやすそうです。
 +
*設備仕様を思うと、マンションならば揃えていてほしいものは基本的にあるのではないかしらと思いました。モザイクパターンフロアって、カラリ床みたいなものなんでしょうか。朝、風呂場に足を踏み入れたときに、風呂場の床が濡れているとテンション下がりますよね。そういうのがないのは良いんじゃないかしらと思います。
 +
 
  
  
 
==間取り==
 
==間取り==
*
+
*こちらは耐震等級が2なんですね。耐震等級が高いと柱が太かったりして、室内が狭くなり勝ちになってしまうっていう話を聞いたことがあるのですが、今出ている間取り図を見る限りでは、柱は外側に出ているのでそこまで間取りに影響はしていないのかなと感じました。キッチン奥にあるミセスコーナーって何ですかね?ママの書斎みたいな感じでしょうか。
 +
*ミセスコーナーというとアイロン掛けたりちょっとしたパソコンルームとして使う場合が多いのかな。しかしここのAタイプのミセスコーナー、使い方難しいです。キッチンの奥だと子どもの様子が見られないし。アイロンコーナーとしても家事動線上にない場所なので行き来が面倒。ただその分集中して籠る場合には良さそうなので、色々使い方を模索してみるのも面白そうですね。
 +
*ミセスコーナーよりもパントリーになっている方が正直主婦には嬉しいかなと思います。となるとBタイプ、ちょっと専有面積的にこの中ではコンパクトな方にはなりますが、キッチン奥にパントリーがあり、あとは他はそこそこのサイズ感ですから、住みやすさとしては他とは特に変わらないのでは無いかなと思いました。食品や食品関連のもので普通の収納とは分けて入れておきたいものですから、パントリーは良いですよ。お米、買い置きしておく場所が実はキッチンって中々ないものですから。
 +
*1Fにはテラス、専用駐車スペース、専用駐輪スペースがついているという事で、1Fならではの魅力が十分生かされていると思いました。特に、専用駐輪スペースは自転車を2台分駐輪できるので、家族分の自転車を止めること出来るというのが良い点や、駐輪場まで行かなくていいというところが便利。庭ではなくテラスになっているので、専用庭が芝生だと管理が大変ですが、ここは芝生の管理も不要という点が女性目線としては良い
 +
*専用の駐輪スペースは何気にかなりいいのではないかと思います。駐輪場だと他の人の自転車に引っかかって出しにくいとかっていうのがあります。それから子供がいる人だとあるある!だと思いますが、キッズサイクルって駐輪場のラックに入らないんですよね。庭先に停めておくことが出来るならばそれがベストです
 +
*テラスに先に専用スペースなるスペースがあるプランが発表されていますが、この専用スペースって何をする場所なんでしょうか。単なるお庭みたいなものなんですか?駐車場とはまた違うのですよね??片隅に駐輪スペースがあるのはその点はすごくいいなーって言う風に思いました。
 +
*ランドプランを見ていると、専用スペースがありますね。外から直接出入りできるかそこだけだと判断することができません。駐輪スペースにすることができるようにできていればいいのだけれど…それにしても土地の形がL字型になっていてとても珍しいですね。でも降雨言うふうにするのが一番効率がいいんだろうなぁ。
 +
*1階は駐車場とバルコニー側から入ってくることができるドアがあります。駐輪場もあり、1階の人は機械式ではなくて専用駐車場になりそうです。あと、電気自動車の充電もできそう。1階はテラス、専用スペースがあるので魅力に感じます。ただテラス付きプランは成約済、完売御礼でした。人気ですね。ここは南向きプランなので、どの部屋も日当たりがよくていいのではないでしょうか。
 +
*1階ってマンションの場合はあまり人気がないという話は聞きますがここの場合はおまけ部分が豪華すぎるので、それで需要があったということなんだろうなぁと思いました。日当たりも良いということなので特に。ただ他の方も触れられているように、日当たりは他の階も十分にあるでしょうから、広さが希望通りならば特に悩む部分もないのでは?
 +
*1階の専用スペース、駐車場という風に書いていないのは、駐車場以外にも使うことができる、ということを伝えたいからなのか。車がある人だけターゲットじゃありませんよ、と。ただここって使用料みたいなものってどれくらい掛かるのでしょうか。位置づけとしては共用部を専有使用権を得て使うみたいな感じなんだと思うんで多少なりとも掛かるのではないかしらと思いました。
 +
**道路の関係で市の指導により大々的に駐車場と記載できなかったそうですよ。使用想定は駐車場です。使用料は6000円だそうです。
 +
*住民です。まだ空いてる部屋もあるようですが、生活していて驚く程静かです。たまに上の階から子供がパタパタ走る音と、大人がかかと歩きしているドスドスとした音が小さく聞こえるくらいで横からは何も聞こえません。気密性もよく入居直後は猛暑が続いていましたがエアコンもよく効いていました。ドアが開きにくいのがたまにキズですがおかげで快適に残暑を乗り越えることができました。また入居後何ヶ所か傷や不備が見つかり申し出たところ「皆さん内覧会で指摘されますね」なんて言われましたが、とてもフレンドリーに殆ど直ぐに対応してくれました。造りもアフターケアもとても良いマンションです。買って本当に良かったと思います。
 +
<gallery>Image:サーパス富士緑町レジデンス2018.11.14.jpg|thumb|200px|マンション内部</gallery>
 +
 
  
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
*
+
*スーパーも大型のビッグと呼ばれるディスカウントストアがあります。西友もあります。お買い物は便利そうです。
 +
 
  
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
*
+
*小学校の学童は早めに終わって延長も無いでしょうから私立の学童も近くにあるのかしら。帰りお迎えに行ってくる程度なら無理がないのですが。
 +
 
  
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 +
*用途地域:近隣商業
 +
 
*南側が緑町公園、西側は小潤川に隣接しているため、自然環境についてはとても良いと思います。
 
*南側が緑町公園、西側は小潤川に隣接しているため、自然環境についてはとても良いと思います。
 
*全戸南向き、公園がお隣で、小学校も近いし、バス停も近い。 この辺りだと基本皆さん車を持たれるので、駐車場がきちんと完備されているかっていうのは1つのポイントとなりそう。 場所としては良いのではないでしょうか。 一応、駅も自転車でらくらく行ける範囲だから良いんじゃないかなぁと思いました。 たまに電車、テレビのロケをしているようで、取り上げられていますね。
 
*全戸南向き、公園がお隣で、小学校も近いし、バス停も近い。 この辺りだと基本皆さん車を持たれるので、駐車場がきちんと完備されているかっていうのは1つのポイントとなりそう。 場所としては良いのではないでしょうか。 一応、駅も自転車でらくらく行ける範囲だから良いんじゃないかなぁと思いました。 たまに電車、テレビのロケをしているようで、取り上げられていますね。
 +
*川は臭いや虫の問題もありますからね…。お隣の川ってどんな様子なんでしょう?公園も午後などに子供が集まるようなところだと音の問題もありますし。その辺りは考慮しておいた方がいいんじゃないかなあと思いました。マンションの斜め前の停留所は駅まで行くバスなんでしょうか。本数や待ち時間を入れると駅まで直接行った方が早くなるかもしれませんね。
 +
*公園なら前に何か建物が建つ心配は低そうですね。読むと公園ならではの悩みもあるようで、、、虫は苦手だな、、、夏の蝉の声まあ一時ですけど。
 +
*予定地横の小潤川は、春に桜がキレイですよ。早咲の桜とソメイヨシノがあり、2度花見ができます。
 +
*賑やか度でいったら、中央公園のほうが広いし多くの人は集まりそうですが、すぐ目の前のところだと、近所の小学生が放課後に日が暮れるまでの時間帯やってきて遊ぶという程度でしょうか。最近の小学生は学童に入っている率も高いみたいなので私達が子供の頃の放課後の公園とは少し様相が異なっているかもしれません。ここだと電車使う人よりも車を日常的に使う人のほうが多いのかな。それでも駅まで自転車で楽に行けるのは良いと思います。
 +
*賑やか度ですめばいい話ですけど、親が子供みたいで成長しきれていない場合が一番困りますね。一番うるさいのが親ってこと。関東だと共働き家庭が普通で、学童の子も多そうです。このあたりはどうでしょうか。
 +
*確かに梅雨時期は蛞蝓や蝸牛などがたくさん這ってきそう。緑が多いと虫も多いよね
 +
*緑町公園に行きました。派手すぎず街の雰囲気を壊さずに堂々としていました。品のあるマンションで素敵ですね。
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
*
+
*目の前に裁判所があるが裁判ウォッチング(傍聴活動)に最適な環境やね。孫の社会教育と老人のヒマつぶしにもってこいだわ
 +
 
  
  
58行目: 97行目:
 
*[ ]
 
*[ ]
  
nagoya/610332/2
+
nagoya/610332/3-34

2020年4月21日 (火) 14:06時点における最新版

目次

 [非表示

物件概要[ ]

サーパス富士緑町レジデンス 外観完成予想CG
サーパス富士緑町レジデンス 外観完成予想CG
  1. 東海道本線(JR東海) 「富士」駅 バス9分 「裁判所」バス停から 徒歩1分 (富士急静岡バス)
  2. 岳南鉄道 「ジヤトコ前」駅 徒歩13分 (約1,030m)
  • 総戸数:59戸
  • 構造、建物階数:地上10階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2018年07月
  • 売主:株式会社穴吹工務店 静岡支店
  • 施工:株式会社穴吹工務店

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 月々のローンの返済例が出ています。賃貸よりもやすいですが、マンションの場合は管理費修繕費、そして税金というのが絡んでくるのでただ単にその額で住むことができるわけではないんですよね…。どうしても固定費と言うのは高くなるのであまり月々安いアピールは合わないんじゃないかしらと思いました。
  • 販売価格は安いですね。確かに固定資産税などはかかりますが、ボーナス併用で頭金なしで毎月4万円。ボーナスの金額が記載されていませんが。今の時代ですと、均等払いの金額を知りたい方のほうが多いと思うんですけど。それだと高いから載せないのでしょうか。
  • 購入検討していて心配な点が2つ1.アンボンド工法→遮音性に疑問2.駐車場→1世帯1台しか割り当てがないから他に借りなきゃならないが近くの駐車場が月額8000円らしい 特に1.のアンボンド工法についてはいい評判を聞かないので不安。今住んでるマンションが上階の足音すら聞こえるから引っ越したいんだけど...最新の新築マンションなら杞憂ですかね。
  • サーパス富士ホームページブログ、毎回楽しみにしていましたが富士祭以降更新無しですね。今週末くらいから内覧会なのでもうマンションは完成しているはずですが。近くにタカラレーベンのマンションが新たに建設されて営業マンやチラシで盛んにアピールしてますが、それに比べてサーパスは色々地味に感じます。残念。
  • 購入者ですが、こだわりを以て内装を変えたのに、予定外の所にコンセントが付いていてクレームをいれようかと思ったけど、ギャラリーで対応してくれた人がとても大人な方で紳士的だからつい「あ、大丈夫です。」と言ってしまった...。別に不具合がある訳じゃないので良いですが、位置を変えるなら一言欲しいかなと思いますね。でも本当にサーパスさんはスタッフさんの質が高いから多少の事なら多めに見てあげたくなりますわ。本当に満足。


交通[ ]

  • 車ならいいのかもしれませんが、電車だとちょっとかな。自転車で駅まで出るとかでしょうか。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 敷地全体面積:1,904.74m2
  • 延べ床面積:794.00m2
  • マンションの外観が見えてきましたね。 オシャレでとても素敵だと思います。
  • 植栽が終わってました。本当に良いデザインだと思いますが、1階タイルの色もダークな色にした方が好きですね。躯体が高級感がある分、1階のクリーム色のタイルが安っぽく見えてしまいます。


共用施設[ ]


設備・仕様[ ]

  • 高齢者に優しいマンションは家族にも優しくできているんでしょうね洗面の素材がいい感じに思います。色も選べるのかしら、ダークな色もなかなかよさそう。お掃除しやすそうです。
  • 設備仕様を思うと、マンションならば揃えていてほしいものは基本的にあるのではないかしらと思いました。モザイクパターンフロアって、カラリ床みたいなものなんでしょうか。朝、風呂場に足を踏み入れたときに、風呂場の床が濡れているとテンション下がりますよね。そういうのがないのは良いんじゃないかしらと思います。


間取り[ ]

  • こちらは耐震等級が2なんですね。耐震等級が高いと柱が太かったりして、室内が狭くなり勝ちになってしまうっていう話を聞いたことがあるのですが、今出ている間取り図を見る限りでは、柱は外側に出ているのでそこまで間取りに影響はしていないのかなと感じました。キッチン奥にあるミセスコーナーって何ですかね?ママの書斎みたいな感じでしょうか。
  • ミセスコーナーというとアイロン掛けたりちょっとしたパソコンルームとして使う場合が多いのかな。しかしここのAタイプのミセスコーナー、使い方難しいです。キッチンの奥だと子どもの様子が見られないし。アイロンコーナーとしても家事動線上にない場所なので行き来が面倒。ただその分集中して籠る場合には良さそうなので、色々使い方を模索してみるのも面白そうですね。
  • ミセスコーナーよりもパントリーになっている方が正直主婦には嬉しいかなと思います。となるとBタイプ、ちょっと専有面積的にこの中ではコンパクトな方にはなりますが、キッチン奥にパントリーがあり、あとは他はそこそこのサイズ感ですから、住みやすさとしては他とは特に変わらないのでは無いかなと思いました。食品や食品関連のもので普通の収納とは分けて入れておきたいものですから、パントリーは良いですよ。お米、買い置きしておく場所が実はキッチンって中々ないものですから。
  • 1Fにはテラス、専用駐車スペース、専用駐輪スペースがついているという事で、1Fならではの魅力が十分生かされていると思いました。特に、専用駐輪スペースは自転車を2台分駐輪できるので、家族分の自転車を止めること出来るというのが良い点や、駐輪場まで行かなくていいというところが便利。庭ではなくテラスになっているので、専用庭が芝生だと管理が大変ですが、ここは芝生の管理も不要という点が女性目線としては良い
  • 専用の駐輪スペースは何気にかなりいいのではないかと思います。駐輪場だと他の人の自転車に引っかかって出しにくいとかっていうのがあります。それから子供がいる人だとあるある!だと思いますが、キッズサイクルって駐輪場のラックに入らないんですよね。庭先に停めておくことが出来るならばそれがベストです
  • テラスに先に専用スペースなるスペースがあるプランが発表されていますが、この専用スペースって何をする場所なんでしょうか。単なるお庭みたいなものなんですか?駐車場とはまた違うのですよね??片隅に駐輪スペースがあるのはその点はすごくいいなーって言う風に思いました。
  • ランドプランを見ていると、専用スペースがありますね。外から直接出入りできるかそこだけだと判断することができません。駐輪スペースにすることができるようにできていればいいのだけれど…それにしても土地の形がL字型になっていてとても珍しいですね。でも降雨言うふうにするのが一番効率がいいんだろうなぁ。
  • 1階は駐車場とバルコニー側から入ってくることができるドアがあります。駐輪場もあり、1階の人は機械式ではなくて専用駐車場になりそうです。あと、電気自動車の充電もできそう。1階はテラス、専用スペースがあるので魅力に感じます。ただテラス付きプランは成約済、完売御礼でした。人気ですね。ここは南向きプランなので、どの部屋も日当たりがよくていいのではないでしょうか。
  • 1階ってマンションの場合はあまり人気がないという話は聞きますがここの場合はおまけ部分が豪華すぎるので、それで需要があったということなんだろうなぁと思いました。日当たりも良いということなので特に。ただ他の方も触れられているように、日当たりは他の階も十分にあるでしょうから、広さが希望通りならば特に悩む部分もないのでは?
  • 1階の専用スペース、駐車場という風に書いていないのは、駐車場以外にも使うことができる、ということを伝えたいからなのか。車がある人だけターゲットじゃありませんよ、と。ただここって使用料みたいなものってどれくらい掛かるのでしょうか。位置づけとしては共用部を専有使用権を得て使うみたいな感じなんだと思うんで多少なりとも掛かるのではないかしらと思いました。
    • 道路の関係で市の指導により大々的に駐車場と記載できなかったそうですよ。使用想定は駐車場です。使用料は6000円だそうです。
  • 住民です。まだ空いてる部屋もあるようですが、生活していて驚く程静かです。たまに上の階から子供がパタパタ走る音と、大人がかかと歩きしているドスドスとした音が小さく聞こえるくらいで横からは何も聞こえません。気密性もよく入居直後は猛暑が続いていましたがエアコンもよく効いていました。ドアが開きにくいのがたまにキズですがおかげで快適に残暑を乗り越えることができました。また入居後何ヶ所か傷や不備が見つかり申し出たところ「皆さん内覧会で指摘されますね」なんて言われましたが、とてもフレンドリーに殆ど直ぐに対応してくれました。造りもアフターケアもとても良いマンションです。買って本当に良かったと思います。


[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • スーパーも大型のビッグと呼ばれるディスカウントストアがあります。西友もあります。お買い物は便利そうです。


育児・教育[ ]

  • 小学校の学童は早めに終わって延長も無いでしょうから私立の学童も近くにあるのかしら。帰りお迎えに行ってくる程度なら無理がないのですが。


周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域:近隣商業
  • 南側が緑町公園、西側は小潤川に隣接しているため、自然環境についてはとても良いと思います。
  • 全戸南向き、公園がお隣で、小学校も近いし、バス停も近い。 この辺りだと基本皆さん車を持たれるので、駐車場がきちんと完備されているかっていうのは1つのポイントとなりそう。 場所としては良いのではないでしょうか。 一応、駅も自転車でらくらく行ける範囲だから良いんじゃないかなぁと思いました。 たまに電車、テレビのロケをしているようで、取り上げられていますね。
  • 川は臭いや虫の問題もありますからね…。お隣の川ってどんな様子なんでしょう?公園も午後などに子供が集まるようなところだと音の問題もありますし。その辺りは考慮しておいた方がいいんじゃないかなあと思いました。マンションの斜め前の停留所は駅まで行くバスなんでしょうか。本数や待ち時間を入れると駅まで直接行った方が早くなるかもしれませんね。
  • 公園なら前に何か建物が建つ心配は低そうですね。読むと公園ならではの悩みもあるようで、、、虫は苦手だな、、、夏の蝉の声まあ一時ですけど。
  • 予定地横の小潤川は、春に桜がキレイですよ。早咲の桜とソメイヨシノがあり、2度花見ができます。
  • 賑やか度でいったら、中央公園のほうが広いし多くの人は集まりそうですが、すぐ目の前のところだと、近所の小学生が放課後に日が暮れるまでの時間帯やってきて遊ぶという程度でしょうか。最近の小学生は学童に入っている率も高いみたいなので私達が子供の頃の放課後の公園とは少し様相が異なっているかもしれません。ここだと電車使う人よりも車を日常的に使う人のほうが多いのかな。それでも駅まで自転車で楽に行けるのは良いと思います。
  • 賑やか度ですめばいい話ですけど、親が子供みたいで成長しきれていない場合が一番困りますね。一番うるさいのが親ってこと。関東だと共働き家庭が普通で、学童の子も多そうです。このあたりはどうでしょうか。
  • 確かに梅雨時期は蛞蝓や蝸牛などがたくさん這ってきそう。緑が多いと虫も多いよね
  • 緑町公園に行きました。派手すぎず街の雰囲気を壊さずに堂々としていました。品のあるマンションで素敵ですね。
[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 目の前に裁判所があるが裁判ウォッチング(傍聴活動)に最適な環境やね。孫の社会教育と老人のヒマつぶしにもってこいだわ


その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

nagoya/610332/3-34

[PR] スポンサードリンク