(仮称)練馬区豊島園駅前プロジェクト

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    13行目: 13行目:
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
    *
    +
    *販売のタイミングはいつだろうと、待っていましたがやっと出ましたね。眺望は良さそうですが、間取りが2タイプのみなのでしょうか??販売価格が、気になります。
     +
    *間取りは2階から最上階まで全部69.06m2の3LDKですね。それも線対称の同じ間取り。とても珍しいと思います。資材コストや工事管理の面からも有利なのでしょう。練馬屈指の高級住宅街・向山アドレスではありませんが駅近で環境良好なのでエリア最高値になっても不思議はありません。平均で8000万くらいでしょうか。
     +
    **坪350位かと思いましたが、そこまで高いでしょうか。
     +
    *69m2ならば6000万~7000万円台がやっとでしょう。
     +
    **そんな安いわけないでしょ。
     +
    ***豊島園で8000万円は厳しいだろうという意味でしたが、それ以上になりそうですか?練馬駅周辺のマンション建設が増えてきた昨今、大泉学園1分が7000万円台だったことを考えるとそれよりも高いと難しそう。
     +
    ****大泉学園は3Lが6800万円台から7900万円台だったと思います。8000万超えてくるでしょうね。
     +
    *ここは1分1秒を気にする多忙な現役子育て層よりも、ゆったり暮らしたいリタイア層向けではないでしょうか。忙しい方は練馬駅10秒のアッチが最適。
     +
     
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
    23行目: 31行目:
     
    ==共用施設==
     
    ==共用施設==
     
    *駐車場:敷地内平面 2台
     
    *駐車場:敷地内平面 2台
     +
    **駐車場が2台というのは、少し少ない気がします。駅近ゆえに車は不要なのかもしれませんが。
     +
    平置きは有難いですか、、
     
    *駐輪場:39台
     
    *駐輪場:39台
      
    31行目: 41行目:
     
    *間取: 3LDK  
     
    *間取: 3LDK  
     
    *面積:69.06m2
     
    *面積:69.06m2
     +
    *間取りも見てみましたが一般的な田の字の部屋で面白みは少ないものの、1フロア2邸とプライベート感たっぷりで悪くないと思います。エレベーターから離れた奥の部屋にするか各部屋南向きの窓がある手前の部屋にするか悩む感じでしょうか。総合的にはどちらが人気になるか興味があるところ…。
     +
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
    40行目: 52行目:
     
    ==周辺環境・治安==
     
    ==周辺環境・治安==
     
    *用途地域:商業地域
     
    *用途地域:商業地域
     +
    *駅から1分と言えども西武線の支線、豊島園駅周辺は遊園地と映画館以外何もありませんが始発電車は15分に1本位はあるので池袋までは座って行けます。
     +
    *遊園地が防災公園になるという話はどうなったのでしょうか?
     +
    *最寄り駅が始発駅、良いですね。これだけでも都心に通勤する方には大きなメリットになります。
     +
    *地上の鉄道駅にほぼ隣接しているようなので音がちょっと心配ですね
     +
    **ほとんどの電車は2番線(このマンションから遠いほう)発着ですし発車メロも電子音ですから、慣れれば気にならないと思います。
     +
    *余裕のある層にはうってつけの立地ですね。始発に座って池袋西武でお買い物。帰りも始発でのんびり。週末やお休みシーズンは遊園地客で多少混みますが、大江戸線が開通して混雑もだいぶ分散しました。
     +
    *練馬区民、他の駅に住んでいる。豊島園駅と大泉学園駅なら大泉に住みたいが豊島園の方が高いとは驚きだった!座って行けても池袋迄、メトロ乗入れは練馬での乗り換えが必要、西武線の本数も朝7時台で5本と18本。駅周辺の利便性(買い物、外食等)も大泉の方が充実しているのに。区内、江古田駅~保谷駅間の駅力は、練馬駅がダントツ(朝7時台に30本の西武線)。練馬駅前の物件が気になるが、高くて無理そう(涙)
     +
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
    50行目: 70行目:
     
    *
     
    *
      
    23ku/650530/
    +
    23ku/650530/14

    2019年8月30日 (金) 13:48時点における版

    物件概要

    1. 西武池袋線豊島線「豊島園」駅 徒歩1分
    2. 都営地下鉄大江戸線「豊島園」駅 徒歩3分
    • 総戸数:26戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造地上14階
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2019年9月下旬竣工予定
    • 売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
    • 施工:川口土木建築工業株式会社
    • 管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

    価格・コスト・販売時状況

    • 販売のタイミングはいつだろうと、待っていましたがやっと出ましたね。眺望は良さそうですが、間取りが2タイプのみなのでしょうか??販売価格が、気になります。
    • 間取りは2階から最上階まで全部69.06m2の3LDKですね。それも線対称の同じ間取り。とても珍しいと思います。資材コストや工事管理の面からも有利なのでしょう。練馬屈指の高級住宅街・向山アドレスではありませんが駅近で環境良好なのでエリア最高値になっても不思議はありません。平均で8000万くらいでしょうか。
      • 坪350位かと思いましたが、そこまで高いでしょうか。
    • 69m2ならば6000万~7000万円台がやっとでしょう。
      • そんな安いわけないでしょ。
        • 豊島園で8000万円は厳しいだろうという意味でしたが、それ以上になりそうですか?練馬駅周辺のマンション建設が増えてきた昨今、大泉学園1分が7000万円台だったことを考えるとそれよりも高いと難しそう。
          • 大泉学園は3Lが6800万円台から7900万円台だったと思います。8000万超えてくるでしょうね。
    • ここは1分1秒を気にする多忙な現役子育て層よりも、ゆったり暮らしたいリタイア層向けではないでしょうか。忙しい方は練馬駅10秒のアッチが最適。


    交通

    構造・建物

    共用施設

    • 駐車場:敷地内平面 2台
      • 駐車場が2台というのは、少し少ない気がします。駅近ゆえに車は不要なのかもしれませんが。

    平置きは有難いですか、、

    • 駐輪場:39台

    設備・仕様

    間取り

    • 間取: 3LDK
    • 面積:69.06m2
    • 間取りも見てみましたが一般的な田の字の部屋で面白みは少ないものの、1フロア2邸とプライベート感たっぷりで悪くないと思います。エレベーターから離れた奥の部屋にするか各部屋南向きの窓がある手前の部屋にするか悩む感じでしょうか。総合的にはどちらが人気になるか興味があるところ…。


    買い物・食事

    育児・教育

    周辺環境・治安

    • 用途地域:商業地域
    • 駅から1分と言えども西武線の支線、豊島園駅周辺は遊園地と映画館以外何もありませんが始発電車は15分に1本位はあるので池袋までは座って行けます。
    • 遊園地が防災公園になるという話はどうなったのでしょうか?
    • 最寄り駅が始発駅、良いですね。これだけでも都心に通勤する方には大きなメリットになります。
    • 地上の鉄道駅にほぼ隣接しているようなので音がちょっと心配ですね
      • ほとんどの電車は2番線(このマンションから遠いほう)発着ですし発車メロも電子音ですから、慣れれば気にならないと思います。
    • 余裕のある層にはうってつけの立地ですね。始発に座って池袋西武でお買い物。帰りも始発でのんびり。週末やお休みシーズンは遊園地客で多少混みますが、大江戸線が開通して混雑もだいぶ分散しました。
    • 練馬区民、他の駅に住んでいる。豊島園駅と大泉学園駅なら大泉に住みたいが豊島園の方が高いとは驚きだった!座って行けても池袋迄、メトロ乗入れは練馬での乗り換えが必要、西武線の本数も朝7時台で5本と18本。駅周辺の利便性(買い物、外食等)も大泉の方が充実しているのに。区内、江古田駅~保谷駅間の駅力は、練馬駅がダントツ(朝7時台に30本の西武線)。練馬駅前の物件が気になるが、高くて無理そう(涙)


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    その他

    掲示板

    23ku/650530/14

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク