[PR] スポンサードリンク

ウィザースレジデンス蘇我

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(ページの作成:「==物件概要== *所在地:千葉県千葉市中央区末広5丁目9番3,4 *交通: #JR京葉線・内房線・外房線「蘇我」駅より徒歩9分・京成千...」)
 
(間取り)
 
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
==物件概要==
 
==物件概要==
*所在地:千葉県千葉市中央区末広5丁目9番3,4
+
*所在地:[[千葉県]][[千葉市]][[中央区]]末広5丁目9番3,4
 
*交通:
 
*交通:
#JR京葉線・内房線・外房線「蘇我」駅より徒歩9分・京成千原線「千葉寺」駅より徒歩8分
+
#JR[[京葉線]]・[[内房線]]・[[外房線]]「蘇我」駅より徒歩9分
 +
#京成[[千原線]]「千葉寺」駅より徒歩8分
 
*総戸数:47戸
 
*総戸数:47戸
 
*構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上6階建て
 
*構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上6階建て
 
*敷地の権利形態:所有権の共有
 
*敷地の権利形態:所有権の共有
*完成時期:2019年10月下旬
+
*完成時期:2019年10月下旬予定
 
*売主:株式会社新昭和
 
*売主:株式会社新昭和
 
*施工:旭建設株式会社
 
*施工:旭建設株式会社
12行目: 13行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
*
+
*蘇我駅9分は結構厳しいと思うので値段次第ですね。
 +
**この立地なのにちょっと高くないっすか???
 +
*最寄り駅から近いので通勤も楽でいいなと思いますがプランも面積が狭いことが気になりました。3LDKで60m2台は狭くて、家族で住むには厳しいかなと思います。部屋の広さを求めている人には厳しいと感じました。
 +
**たしかに部屋の大きさだけみちゃうと、手狭感ありますよね!でも、蘇我駅付近で戸建探しても、広さはあるけど駅まで遠い…。 周りの建物も古くて道も暗いところがほとんどって感じで、条件が良いと価格高いし… 駅まで遠くても自転車で行けばいいかなって始め思ってたのですが雨の日とか風強い日とか大変そうだし、定年まで後何十年も続けていける気がしないなと考えると、広さだけで買ってしまうのもどうかなって感じちゃうんですよね。
 +
*市況はややピークアウトというタイミングで、ピーク時の値段をつけてしまっているので、割高感ありますね。
 +
**どこのマンションも、大体同じような値段設定。
 +
*この物件の購入を考えています。夫婦2人しかいない家族としては、この物件はうってつけでした。昨年末に実際にモデルルームも行ってみましたが、営業さんにも、とても誠実に対応してもらい、また、内装等も好みの感じで、実際に購入してもいいかなと思っています。デベロッパーさんも誠実に対応してくれそうで、購入してからも安心して暮らせそうです。
 +
*この微妙な立地、ディスポーザーなし、トイレタンクあり、ゴミ置き場も一旦外出る形で、坪単価180万は高い。2018年の年初から中央区で販売された物件と比べても若干高いレベル。ここまでくると中古も考えた方がよい気がしますが。
 +
**確かに。中古ならけっこう手頃価格で玉がありますね。新築となれば、当然プレミアムがついてその分高くなるのは当たり前。要は、新品がいいか使い古しの手直しがいいか、という次元の話で、買い手の好みかと。中古は資産価値が下がりにくいメリットがあるが、新品にはなれない。
 +
*蘇我のファミリー向けマンションということで、 もっとゆったりとした郊外型ファミリーマンションというような感じになるのかなと思っていました。 思っていたよりもコンパクトな仕上がりに。 専有面積を狭くして、 価格を抑える方向にしたのでしょうか。
 +
**どうやら、ファミリー向けと言うよりは、シングルかDINKSよりのコンセプトのようですね。
 +
***専有面積を狭くして、価格を抑える方向に・・・ ありうる考えだなと思います。 駅前物件などではよくあることではと思うのですが、こちらのように駅からちょっと離れている場合でもそういうことってあったりするのですね。 予算を抑えたい人には都合が良いのかもしれないですが。 シングルにとっては一般的な1LDKよりちょっと広めな感じで良いなとは思いました。 寝室にも南から陽光が入りますし。
 +
*もう一期終わったんですね。どんな感じなんでしょうか?まだ少しコンセプトが分かっていないです。
 +
*間取りをみると、驚くくらいに面積が狭いです。 1LDK~3LDKまでのプランはありますが、3LDKで70m2以下。 これではファミリー向けとは言い難いと思います。 単身者あるいはdinks向けの物件かなと思いました。
 +
**私もDINKSで検討中。ここの間取りは3LDKでも実質リビングの広い2LDKといった感じなので、対象はFHIくらいかな。
 +
*駅からの距離で考えると、価格は意外にも高めだなと思いました。土地が高めなのでしょうか。
 +
*モデルルームの見学は、間取りがいくつかありますが、どのように展示されているのでしょうか?
 +
**モデルルームはGタイプのみですよ。 玄関からバルコニーまで再現されています。 ただしリビングと洋室2を隔てるスライドウォールはなかったです。 SIC、WIC、洗面室の広さをチェックできたのはよかったです。 あとは室内物干しや洗面台のポケット収納などのギミック類。
 +
 
  
 
==交通==
 
==交通==
*
+
*始発で座っていきたいという人だったら、蘇我は十分にありだとは思います。ただ、純粋に蘇我から都内までって純粋に電車に乗っている時間って長いですよね。1時間を優に超える時間乗らないといけないので、都内勤務の人だと本当に座ること必須!という感じでやっていくのかな?
 +
**蘇我から東京駅までは、朝の時間帯だったら1時間くらいで到着することが出来ます。座っていられれば、寝たり、本を読んだりして過ごすことは可能となってくるでしょう。 ただこの区間、座っていても落ち着くことが出来ないので、 その中でながくいるというのが苦にならなければ、みたいな。 ここの辺りだと都内まで行く人もいるとは思いますが、基本は県内勤務の人も多いのではないでしょうか。
 +
*通勤快速は確かに便利ですよね。
 +
 
 +
 
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
*
+
[[File:ウィザースレジデンス蘇我 エントランス完成予想CG.png|350px|thumb|ウィザースレジデンス蘇我 エントランス完成予想CG]]
 +
*間取図を見ると、戸境壁はコンクリート直張りのようですね。遮音性の観点から言えば、最近千葉で売りに出ている物件はほとんどが空気層のある二重壁となっているようですけれども(間取図で戸境壁が二重線になっている)、二重壁はいわゆる「太鼓現象」といって特定の周波数の音が共鳴して隣室に届きやすいらしく、遮音性に難があリます。個人的に遮音性にはこだわりたいタイプなので、直張りなのは非常に好感が持てますね。
 +
*マンション外観のイメージを見ると、最上階のサッシの庇に窓のようなものがついていますが、これは何ですか?どこかに説明が出ているのかしら?と公式サイト内を探してみましたが特に見当たらず、何かしかけがあるものなのか?それともただのデザインなのか?一体どのような目的があるのでしょう?
 +
**最上階のベランダに光を取り入れるためのデザインなんじゃないでしょうか。 他のマンションでも見たことあります。開け閉めは出来ないでしょうけど、最近のものだとどうなのだろう?? こういうデザインだと日差しを直で受けるので夏は相当暑い・熱いと思います。 ベランダに洗濯物を干すなら洋服も色あせしやすくなったりして。 個人的には普通の庇の方が好きですけどね…。
 +
***確かに庇が透明だとバルコニーが明るく洗濯物はよく乾きそうですが、日焼けが心配になりそうです。この庇はUV加工がしてあるタイプでしょうか。 個人的な話ですが、11月の台風で自宅の庇が壊れ、修理する間は日焼けしないよう苦労しました。普段は日光など気にしていませんでしたが屋根がないだけで容赦なく焼けますね。
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
*
+
[[File:ウィザースレジデンス蘇我 エントランスホール完成予想CG.png|350px|thumb|ウィザースレジデンス蘇我 エントランスホール完成予想CG]]
 +
*駐車場:26台(敷地内機械式)
 +
**月額使用料:8,000円〜11,000円
 +
*自転車置場:62台(2段ラック式(下段スライドラック32台・上段15台)、平置き式ラック15台) 
 +
**月額使用料:100〜300円
 +
*ミニバイク置場:3台 
 +
**月額使用料:1,000円
 +
*マンションのゴミ置き場ですが、マンション内からは出入りできないようになっているのかしら?図でみると外から出入りするようになっているように見えますが、外に置いてある場合、雨の時に出す場合わざわざ傘を持たなければな来となると少し不便な気がする。マンションの共用廊下からそのまま捨てられると楽だと思います。
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
*
+
*ディスポーザーは、便利な反面、子供の手入れ事故や故障など、何かあるとかなり厄介なので、個人的にはないほうがいい。
 +
*設備・仕様面では細かいところに気遣いがあるように感じました。 浴室のドアのところにタオル掛けがあるから、浴室の中からバスタオルを取ることができる、 室内物干し、 洗面台周りの細々としたもの。 ついてなくても大丈夫だけど、付いていると満足度が高くなるものがあるなと思いました。
 +
*女性の視点で考えたマンションづくりだそうで、シングルの女性向けかと思いましたが 共稼ぎ世帯が家事負担を軽減したり、女性が欲しいと思う設備がついている マンションなのですね。 間取りを見ても住人のほとんどがDINKS世帯になりそうでしょうか。
 +
 
  
 
==間取り==
 
==間取り==
*
+
[[File:ウィザースレジデンス蘇我 ウッドテラス(1F)完成予想CG.png|350px|thumb|ウィザースレジデンス蘇我 ウッドテラス(1F)完成予想CG]]
 +
*間取:1LDK~3LDK
 +
*面積:42.56m2~72.49m2
 +
*代表間取りに北向きの部屋があるのでどんなランドプランになるのか気になりました。
 +
*専有面積の狭さは少し気になりますが、 各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。 どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば 窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そうだと思います。 夏場だけでなく、冬場も換気出来ていいですね。
 +
*共用廊下側の部屋、柱が食い込んでないのがいいなあと。レイアウトがしやすそうです。
 +
*デザインがシンプルでかつ高級感も多少あって良いなと思います。 一階のウッドテラスは外からも隣からも見えないように囲まれていてプライバシーが守られているのがとても良いと思います。 庇もけっこう長く出ているので上からの視線も気にならなそうです。 これなら外に出てゆったりと寛げそうな気がします。 土や芝生の専用庭も良いと思いますが泥が気にならないウッドテラスも良いかもなと思います。
 +
**モデルルームを見に行きました。外観、内装とも、シンプルで暖かみが感じられるデザインでした。水回りは使いやすそうです。コンパクトなことで、インテリアに統一感を持たせやすいメリットもあると感じました。
 +
*コンパクトな部屋についてのご意見も、そういう考え方もあるんだなと目からうろこです。イメージ画像を見た限りでも、暑苦しさのないさっぱりとした温かみのある色とデザインが印象的です。ホームページにあるモデルルームのインテリアも内装もナチュラルな感じで好印象です。
 +
*最上階の庇っぽいところ、あれってどうななっているのですか?変わった形をしていて、庇というよりは、反対の作用をするのではないのかなぁという感じの見た目です。 日陰を作るというよりは、 日当たりは絶好調に良くして、屋根を付けたみたいな感じなのか? 洗濯物も屋根があれば、急に雨が降ってきてもある程度は対応できるみたいなかんじなんですかね。
 +
**透明なひさしかと。隣地との日照の関係かなにかで、必要があるためではないでしょうか。ひさし自体はあるので、雨が防げない訳ではないと思います。
 +
*各部屋に窓があり、とても通気性が良さそう。 窓のない部屋が1室あったりするマンションが多いのですが、 この間取りであれば、どの部屋にもエアコン設置できるので換気もしやすそうです。 ただ、気になるのは専有面積が狭いので収納がしにくいかも。
 +
*全体的にみて部屋数が少ないのかもしれませんが ここの1LDKは広くていいなと思います。 エレベーターが食い込んでいたりするのはちょっと気になりますが。 寝室はベッドを置いても余裕がありそうですし リビングダイニングもキッチンが見えない配置になっているのが良いです。 収納もSICが広くてかなり便利そうに思います。 部屋の中に入れたくないものなどが仕舞えそうで良いなと思います。 単身で永住するにはもう少し収納がほしいところですが 駅前の単身用の部屋に比べるとかなり余裕があるのが良いと思います。
 +
*交通アクセスが良いので注目していましたが 1LDK~3LDKのプランがあるのに、どのプランも各部屋が狭いです。 この3LDKの広さではファミリーで住むことはまず難しいでしょう。 部屋数だけではなく、住みやすいプラン内容だったらよかったなと思いました。
 +
*ちょっと狭いですよね。私も2LDKはDINKSの方対象で、3LDKは子供1人?と思ってみたのですが、3LDKも一番広いFタイプで67.89m2でした。 主寝室が6畳で、洋室2と3が5.6畳、4.3畳。洋室の2部屋の広さが違うのがネックで、サービスバルコニー分がなくていいから部屋を広げて同じ広さの部屋が2つほしかったと感じています。購入するなら角部屋で風の通りもいいFタイプが理想です。
 +
*超郊外なのに狭いってのは致命的。
 +
*2LDK、3LKD、たしかに狭いですね。 Irタイプがちょうどいい感じに思えます。 将来的に2LDK、1LDKとリッチな部屋にも簡単にできる点も良いと思います。 ルーフバルコニーが東か南向きだとなお良かったかなと思います。 Eタイプは単身用にしては広めで、シューズインクローゼットも付いていて、 ゆとりある生活が出来そうに思います。
 +
*最近コンパクトなマンション増えてますよね。 柱のくいこみが無いのと、収納がけっこう沢山あるので、部屋は使いやすいかな。 サービスルームみたいに窓のない暗い部屋とかもないですし。 FとHタイプの3LDKは他の住人が共用廊下を通らないので、ちょっと狭めだけど、廊下側の部屋を寝室にしても子供部屋にしても落ち着いて生活出来そうなのがいいなと思います。
 +
**Eタイプは要らないから3LDKの住戸を少しずつ広くして欲しかった。まあでもそうすると1割位!?価格が高くなるんだろうけど。
 +
*1階のプランは、アウトドアリビングということで、ウッドデッキがあり、外からはかんたんに見えないように配慮されているということでした。 外から見えにくくなっていますが、避難路などは確保されているのでしょうか? 現状だと、ルーバルのあるタイプの部屋が掲載されていますが、 1階住戸は特に掲載がないので どうなのかなぁと思いまして。
 +
**1Fの避難経路はエントランス寄りの住居(105)のウッドテラスに避難用扉があり、そこからアプローチ?出入口へと避難する動線です。各住戸間は他の階同様化粧コンクリートブロックで隔てられているので、それをぶち破って移動します。
 +
***化粧コンクリートブロックって簡単にぶち破れるものなのですか?
 +
*間取りを見ていて思ったのだけど廊下を減らせばもう少しキッチンとか広くなったのにという間取りがあります。とはいえほとんどの部屋が柱の出ていない部屋なのでその点は素晴らしいと思いました。図面を見ただけでも各部屋が広く感じられました。
 +
**これってリビングインの浴室ではない間取りを指しているのかな。個人的にはリビングインの浴室が問題。リビングって応接室も兼ねてると思うけど、お客さんが来ているときに、それを知らずに服を着ないで出てきたら・・・だよ。
 +
***リビングインの浴室でない間取り、気になって調べたら意外にも1LDKのEと、F、Hだけなのね。たしかに家族のみだとしても、風呂上がり洗面所を出たらいきなりリビングだと違和感あるわ。
 +
****リビングインの浴室に関しては、本当に来客の無い人向けみたいな感じになるのではないかなぁと思いました。ここは、割り切って空間効率を取った、みたいな感じなのではないでしょうか。専有面積自体がかなりコンパクトに作られていますから。 
 +
*****コンセプトにあるように、こちらのマンションは1人暮らしの女性向けとして企画されたのではないでしょうか? だとすればリビングインの浴室でも何ら問題がないでしょうし、家事動線的にはキッチンと洗濯機がある洗面所が近い方が利便性が高いのかもしれません。
 +
*リビングイン浴室には廊下スペースの有効活用やキッチン⇔洗面所の行き来しやすさの他、リビングの空調を活かした寒暖差の少なさといったメリットもあるみたいですね。当物件は両方あるので、お好みでといったところでしょうか。
 +
*1Fの住戸はウッドテラスになっているところがおしゃれです。専用庭よりも手入れが楽なので、ウッドテラスならと1Fを選択する方もいらっしゃいそうですね
 +
*家族で住むことを考えると3~4LDKですがプラン内容を見ると3LDKは60m2のプランが中心で狭いプランが多い感じがしました。ファミリー層向け物件ではないのでしょうか?
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
*
+
*生活利便施設は多いですが、買物施設がマンションからそこまで近くないのですね。飲食店はマンション近くにいろいろあるので、単身者は便利だと思います。
 +
*意外だったのが 蘇我ってスーパーとかないと思っていたけど 千葉よりあることに驚いた! 住みやすそうかな!
 +
*すぐ正面にセイムスがあるので、ちょっとした買い物ならそこで済ませられるかな。食料品も売っているし、便利かと。
 +
**今、ドラッグストアも何でも売ってていいですよね。
 +
 
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
36行目: 106行目:
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
*
+
*駅まではそこまで近くありませんが、線路に近いのですね。ベランダからどう見えるのか気になりました。
 +
**すぐ近くに線路が二本あるんですか。となると懸念点は電車の音ですね。 現地地図では分かりませんがマンション南側や西側って何か建物とかあるのでしょうか。 同じ位の高さの建物があれば音は多少軽減しそうですが。 この辺りは現地チェックが必要になりますね。
 +
***Googleのストリートビューで確認をすると、敷地にはもともとどこかの会社があったようです。線路側のお隣には、背の低い建物があるようです。 会社のあった場所にそのままマンションが建つのであれば、 電車の音はそのままやってくるという形になるのではないかなと思われます。 蘇我止まりの電車も多いので、本数は蘇我駅を越えたこの辺りだと少し減ることになるとは思いますが、 通勤通学の時間帯、帰宅時間帯はそれなりに本数はあるでしょう。
 +
*今回の物件の周辺は買物施設とか、色んなお店がたくさんあるから住みやすそうに感じました。まだ駅距離も、徒歩圏内だし気にならないと思います。逆にあんまり駅近過ぎるとゴミゴミしてる感じがするし、きっと価格ももっと上がるんだろうなって予想すると、今回は丁度いいところだと思います。
 +
*蘇我駅から徒歩9分。駅近といえば徒歩5分以内だという人には確かに少し遠いですね。ただ、場所を見ると、蘇我駅、千葉寺駅、更にアリオ蘇我との丁度中間にあるので、どこを使うにも徒歩圏内、千葉に住んでいる人なら分かると思いますが、JRの他に京成が使えるというのは、結構大きいなと。更には、青葉の森公園からもそう遠くないので、ロケーション的にも悪くないかなと感じます。
 +
*立地については、駅からは少し距離がありますが、車通りの多い道路から、1本奥に入っているので、わりと静かでした。道が平坦なので自転車があれば、近辺のスーパーだけでなく、千葉駅付近まで行ったり出来そうです。あとは近くに大きな病院が多いので、年をとってから安心かなと思いました。
 +
*駅からも10分以内ですし、静かな環境なのは良いなと思います。
 +
*最寄り駅が2駅もあって、どちらも徒歩圏内。交通アクセスが良いので、毎日の通勤は楽だと思います。
 +
*蘇我から千葉市内への通勤ならいいけど、まさか都内都心部へは居ないよね?
 +
**蘇我駅からは 京葉線の通勤快速もあって 新木場へはノンストップで30分。その先、八丁堀に停車して 東京駅には40分で行けます。始発駅でもあるし 都心部へ通勤される方は むしろ便利かと思いますがね?
 +
***蘇我から通っている人たくさにますよ。それより東もいます。あまり固定観念に縛られないようにした方がいいですね。
 +
*京葉線は海浜幕張までだよ。検見川浜から千葉寄りは廃れる一方。
 +
*長く住んでいくことを考えると駅に近すぎず遠すぎない徒歩10分の距離は住みやすくてちょうど良いくらい。
 +
 
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
46行目: 129行目:
 
==掲示板==
 
==掲示板==
 
*
 
*
 +
 +
chiba/638914/24-104
 +
 +
chiba/638914/23

2019年5月22日 (水) 16:19時点における最新版

目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. JR京葉線内房線外房線「蘇我」駅より徒歩9分
  2. 京成千原線「千葉寺」駅より徒歩8分
  • 総戸数:47戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上6階建て
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2019年10月下旬予定
  • 売主:株式会社新昭和
  • 施工:旭建設株式会社
  • 管理会社:コミュニティワン株式会社

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 蘇我駅9分は結構厳しいと思うので値段次第ですね。
    • この立地なのにちょっと高くないっすか???
  • 最寄り駅から近いので通勤も楽でいいなと思いますがプランも面積が狭いことが気になりました。3LDKで60m2台は狭くて、家族で住むには厳しいかなと思います。部屋の広さを求めている人には厳しいと感じました。
    • たしかに部屋の大きさだけみちゃうと、手狭感ありますよね!でも、蘇我駅付近で戸建探しても、広さはあるけど駅まで遠い…。 周りの建物も古くて道も暗いところがほとんどって感じで、条件が良いと価格高いし… 駅まで遠くても自転車で行けばいいかなって始め思ってたのですが雨の日とか風強い日とか大変そうだし、定年まで後何十年も続けていける気がしないなと考えると、広さだけで買ってしまうのもどうかなって感じちゃうんですよね。
  • 市況はややピークアウトというタイミングで、ピーク時の値段をつけてしまっているので、割高感ありますね。
    • どこのマンションも、大体同じような値段設定。
  • この物件の購入を考えています。夫婦2人しかいない家族としては、この物件はうってつけでした。昨年末に実際にモデルルームも行ってみましたが、営業さんにも、とても誠実に対応してもらい、また、内装等も好みの感じで、実際に購入してもいいかなと思っています。デベロッパーさんも誠実に対応してくれそうで、購入してからも安心して暮らせそうです。
  • この微妙な立地、ディスポーザーなし、トイレタンクあり、ゴミ置き場も一旦外出る形で、坪単価180万は高い。2018年の年初から中央区で販売された物件と比べても若干高いレベル。ここまでくると中古も考えた方がよい気がしますが。
    • 確かに。中古ならけっこう手頃価格で玉がありますね。新築となれば、当然プレミアムがついてその分高くなるのは当たり前。要は、新品がいいか使い古しの手直しがいいか、という次元の話で、買い手の好みかと。中古は資産価値が下がりにくいメリットがあるが、新品にはなれない。
  • 蘇我のファミリー向けマンションということで、 もっとゆったりとした郊外型ファミリーマンションというような感じになるのかなと思っていました。 思っていたよりもコンパクトな仕上がりに。 専有面積を狭くして、 価格を抑える方向にしたのでしょうか。
    • どうやら、ファミリー向けと言うよりは、シングルかDINKSよりのコンセプトのようですね。
      • 専有面積を狭くして、価格を抑える方向に・・・ ありうる考えだなと思います。 駅前物件などではよくあることではと思うのですが、こちらのように駅からちょっと離れている場合でもそういうことってあったりするのですね。 予算を抑えたい人には都合が良いのかもしれないですが。 シングルにとっては一般的な1LDKよりちょっと広めな感じで良いなとは思いました。 寝室にも南から陽光が入りますし。
  • もう一期終わったんですね。どんな感じなんでしょうか?まだ少しコンセプトが分かっていないです。
  • 間取りをみると、驚くくらいに面積が狭いです。 1LDK~3LDKまでのプランはありますが、3LDKで70m2以下。 これではファミリー向けとは言い難いと思います。 単身者あるいはdinks向けの物件かなと思いました。
    • 私もDINKSで検討中。ここの間取りは3LDKでも実質リビングの広い2LDKといった感じなので、対象はFHIくらいかな。
  • 駅からの距離で考えると、価格は意外にも高めだなと思いました。土地が高めなのでしょうか。
  • モデルルームの見学は、間取りがいくつかありますが、どのように展示されているのでしょうか?
    • モデルルームはGタイプのみですよ。 玄関からバルコニーまで再現されています。 ただしリビングと洋室2を隔てるスライドウォールはなかったです。 SIC、WIC、洗面室の広さをチェックできたのはよかったです。 あとは室内物干しや洗面台のポケット収納などのギミック類。


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 始発で座っていきたいという人だったら、蘇我は十分にありだとは思います。ただ、純粋に蘇我から都内までって純粋に電車に乗っている時間って長いですよね。1時間を優に超える時間乗らないといけないので、都内勤務の人だと本当に座ること必須!という感じでやっていくのかな?
    • 蘇我から東京駅までは、朝の時間帯だったら1時間くらいで到着することが出来ます。座っていられれば、寝たり、本を読んだりして過ごすことは可能となってくるでしょう。 ただこの区間、座っていても落ち着くことが出来ないので、 その中でながくいるというのが苦にならなければ、みたいな。 ここの辺りだと都内まで行く人もいるとは思いますが、基本は県内勤務の人も多いのではないでしょうか。
  • 通勤快速は確かに便利ですよね。


構造・建物[ ]

ウィザースレジデンス蘇我 エントランス完成予想CG
  • 間取図を見ると、戸境壁はコンクリート直張りのようですね。遮音性の観点から言えば、最近千葉で売りに出ている物件はほとんどが空気層のある二重壁となっているようですけれども(間取図で戸境壁が二重線になっている)、二重壁はいわゆる「太鼓現象」といって特定の周波数の音が共鳴して隣室に届きやすいらしく、遮音性に難があリます。個人的に遮音性にはこだわりたいタイプなので、直張りなのは非常に好感が持てますね。
  • マンション外観のイメージを見ると、最上階のサッシの庇に窓のようなものがついていますが、これは何ですか?どこかに説明が出ているのかしら?と公式サイト内を探してみましたが特に見当たらず、何かしかけがあるものなのか?それともただのデザインなのか?一体どのような目的があるのでしょう?
    • 最上階のベランダに光を取り入れるためのデザインなんじゃないでしょうか。 他のマンションでも見たことあります。開け閉めは出来ないでしょうけど、最近のものだとどうなのだろう?? こういうデザインだと日差しを直で受けるので夏は相当暑い・熱いと思います。 ベランダに洗濯物を干すなら洋服も色あせしやすくなったりして。 個人的には普通の庇の方が好きですけどね…。
      • 確かに庇が透明だとバルコニーが明るく洗濯物はよく乾きそうですが、日焼けが心配になりそうです。この庇はUV加工がしてあるタイプでしょうか。 個人的な話ですが、11月の台風で自宅の庇が壊れ、修理する間は日焼けしないよう苦労しました。普段は日光など気にしていませんでしたが屋根がないだけで容赦なく焼けますね。
[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

ウィザースレジデンス蘇我 エントランスホール完成予想CG
  • 駐車場:26台(敷地内機械式)
    • 月額使用料:8,000円〜11,000円
  • 自転車置場:62台(2段ラック式(下段スライドラック32台・上段15台)、平置き式ラック15台) 
    • 月額使用料:100〜300円
  • ミニバイク置場:3台 
    • 月額使用料:1,000円
  • マンションのゴミ置き場ですが、マンション内からは出入りできないようになっているのかしら?図でみると外から出入りするようになっているように見えますが、外に置いてある場合、雨の時に出す場合わざわざ傘を持たなければな来となると少し不便な気がする。マンションの共用廊下からそのまま捨てられると楽だと思います。

設備・仕様[ ]

  • ディスポーザーは、便利な反面、子供の手入れ事故や故障など、何かあるとかなり厄介なので、個人的にはないほうがいい。
  • 設備・仕様面では細かいところに気遣いがあるように感じました。 浴室のドアのところにタオル掛けがあるから、浴室の中からバスタオルを取ることができる、 室内物干し、 洗面台周りの細々としたもの。 ついてなくても大丈夫だけど、付いていると満足度が高くなるものがあるなと思いました。
  • 女性の視点で考えたマンションづくりだそうで、シングルの女性向けかと思いましたが 共稼ぎ世帯が家事負担を軽減したり、女性が欲しいと思う設備がついている マンションなのですね。 間取りを見ても住人のほとんどがDINKS世帯になりそうでしょうか。


間取り[ ]

ウィザースレジデンス蘇我 ウッドテラス(1F)完成予想CG
  • 間取:1LDK~3LDK
  • 面積:42.56m2~72.49m2
  • 代表間取りに北向きの部屋があるのでどんなランドプランになるのか気になりました。
  • 専有面積の狭さは少し気になりますが、 各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。 どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば 窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そうだと思います。 夏場だけでなく、冬場も換気出来ていいですね。
  • 共用廊下側の部屋、柱が食い込んでないのがいいなあと。レイアウトがしやすそうです。
  • デザインがシンプルでかつ高級感も多少あって良いなと思います。 一階のウッドテラスは外からも隣からも見えないように囲まれていてプライバシーが守られているのがとても良いと思います。 庇もけっこう長く出ているので上からの視線も気にならなそうです。 これなら外に出てゆったりと寛げそうな気がします。 土や芝生の専用庭も良いと思いますが泥が気にならないウッドテラスも良いかもなと思います。
    • モデルルームを見に行きました。外観、内装とも、シンプルで暖かみが感じられるデザインでした。水回りは使いやすそうです。コンパクトなことで、インテリアに統一感を持たせやすいメリットもあると感じました。
  • コンパクトな部屋についてのご意見も、そういう考え方もあるんだなと目からうろこです。イメージ画像を見た限りでも、暑苦しさのないさっぱりとした温かみのある色とデザインが印象的です。ホームページにあるモデルルームのインテリアも内装もナチュラルな感じで好印象です。
  • 最上階の庇っぽいところ、あれってどうななっているのですか?変わった形をしていて、庇というよりは、反対の作用をするのではないのかなぁという感じの見た目です。 日陰を作るというよりは、 日当たりは絶好調に良くして、屋根を付けたみたいな感じなのか? 洗濯物も屋根があれば、急に雨が降ってきてもある程度は対応できるみたいなかんじなんですかね。
    • 透明なひさしかと。隣地との日照の関係かなにかで、必要があるためではないでしょうか。ひさし自体はあるので、雨が防げない訳ではないと思います。
  • 各部屋に窓があり、とても通気性が良さそう。 窓のない部屋が1室あったりするマンションが多いのですが、 この間取りであれば、どの部屋にもエアコン設置できるので換気もしやすそうです。 ただ、気になるのは専有面積が狭いので収納がしにくいかも。
  • 全体的にみて部屋数が少ないのかもしれませんが ここの1LDKは広くていいなと思います。 エレベーターが食い込んでいたりするのはちょっと気になりますが。 寝室はベッドを置いても余裕がありそうですし リビングダイニングもキッチンが見えない配置になっているのが良いです。 収納もSICが広くてかなり便利そうに思います。 部屋の中に入れたくないものなどが仕舞えそうで良いなと思います。 単身で永住するにはもう少し収納がほしいところですが 駅前の単身用の部屋に比べるとかなり余裕があるのが良いと思います。
  • 交通アクセスが良いので注目していましたが 1LDK~3LDKのプランがあるのに、どのプランも各部屋が狭いです。 この3LDKの広さではファミリーで住むことはまず難しいでしょう。 部屋数だけではなく、住みやすいプラン内容だったらよかったなと思いました。
  • ちょっと狭いですよね。私も2LDKはDINKSの方対象で、3LDKは子供1人?と思ってみたのですが、3LDKも一番広いFタイプで67.89m2でした。 主寝室が6畳で、洋室2と3が5.6畳、4.3畳。洋室の2部屋の広さが違うのがネックで、サービスバルコニー分がなくていいから部屋を広げて同じ広さの部屋が2つほしかったと感じています。購入するなら角部屋で風の通りもいいFタイプが理想です。
  • 超郊外なのに狭いってのは致命的。
  • 2LDK、3LKD、たしかに狭いですね。 Irタイプがちょうどいい感じに思えます。 将来的に2LDK、1LDKとリッチな部屋にも簡単にできる点も良いと思います。 ルーフバルコニーが東か南向きだとなお良かったかなと思います。 Eタイプは単身用にしては広めで、シューズインクローゼットも付いていて、 ゆとりある生活が出来そうに思います。
  • 最近コンパクトなマンション増えてますよね。 柱のくいこみが無いのと、収納がけっこう沢山あるので、部屋は使いやすいかな。 サービスルームみたいに窓のない暗い部屋とかもないですし。 FとHタイプの3LDKは他の住人が共用廊下を通らないので、ちょっと狭めだけど、廊下側の部屋を寝室にしても子供部屋にしても落ち着いて生活出来そうなのがいいなと思います。
    • Eタイプは要らないから3LDKの住戸を少しずつ広くして欲しかった。まあでもそうすると1割位!?価格が高くなるんだろうけど。
  • 1階のプランは、アウトドアリビングということで、ウッドデッキがあり、外からはかんたんに見えないように配慮されているということでした。 外から見えにくくなっていますが、避難路などは確保されているのでしょうか? 現状だと、ルーバルのあるタイプの部屋が掲載されていますが、 1階住戸は特に掲載がないので どうなのかなぁと思いまして。
    • 1Fの避難経路はエントランス寄りの住居(105)のウッドテラスに避難用扉があり、そこからアプローチ?出入口へと避難する動線です。各住戸間は他の階同様化粧コンクリートブロックで隔てられているので、それをぶち破って移動します。
      • 化粧コンクリートブロックって簡単にぶち破れるものなのですか?
  • 間取りを見ていて思ったのだけど廊下を減らせばもう少しキッチンとか広くなったのにという間取りがあります。とはいえほとんどの部屋が柱の出ていない部屋なのでその点は素晴らしいと思いました。図面を見ただけでも各部屋が広く感じられました。
    • これってリビングインの浴室ではない間取りを指しているのかな。個人的にはリビングインの浴室が問題。リビングって応接室も兼ねてると思うけど、お客さんが来ているときに、それを知らずに服を着ないで出てきたら・・・だよ。
      • リビングインの浴室でない間取り、気になって調べたら意外にも1LDKのEと、F、Hだけなのね。たしかに家族のみだとしても、風呂上がり洗面所を出たらいきなりリビングだと違和感あるわ。
        • リビングインの浴室に関しては、本当に来客の無い人向けみたいな感じになるのではないかなぁと思いました。ここは、割り切って空間効率を取った、みたいな感じなのではないでしょうか。専有面積自体がかなりコンパクトに作られていますから。
          • コンセプトにあるように、こちらのマンションは1人暮らしの女性向けとして企画されたのではないでしょうか? だとすればリビングインの浴室でも何ら問題がないでしょうし、家事動線的にはキッチンと洗濯機がある洗面所が近い方が利便性が高いのかもしれません。
  • リビングイン浴室には廊下スペースの有効活用やキッチン⇔洗面所の行き来しやすさの他、リビングの空調を活かした寒暖差の少なさといったメリットもあるみたいですね。当物件は両方あるので、お好みでといったところでしょうか。
  • 1Fの住戸はウッドテラスになっているところがおしゃれです。専用庭よりも手入れが楽なので、ウッドテラスならと1Fを選択する方もいらっしゃいそうですね
  • 家族で住むことを考えると3~4LDKですがプラン内容を見ると3LDKは60m2のプランが中心で狭いプランが多い感じがしました。ファミリー層向け物件ではないのでしょうか?
[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • 生活利便施設は多いですが、買物施設がマンションからそこまで近くないのですね。飲食店はマンション近くにいろいろあるので、単身者は便利だと思います。
  • 意外だったのが 蘇我ってスーパーとかないと思っていたけど 千葉よりあることに驚いた! 住みやすそうかな!
  • すぐ正面にセイムスがあるので、ちょっとした買い物ならそこで済ませられるかな。食料品も売っているし、便利かと。
    • 今、ドラッグストアも何でも売ってていいですよね。


育児・教育[ ]

周辺環境・治安[ ]

  • 駅まではそこまで近くありませんが、線路に近いのですね。ベランダからどう見えるのか気になりました。
    • すぐ近くに線路が二本あるんですか。となると懸念点は電車の音ですね。 現地地図では分かりませんがマンション南側や西側って何か建物とかあるのでしょうか。 同じ位の高さの建物があれば音は多少軽減しそうですが。 この辺りは現地チェックが必要になりますね。
      • Googleのストリートビューで確認をすると、敷地にはもともとどこかの会社があったようです。線路側のお隣には、背の低い建物があるようです。 会社のあった場所にそのままマンションが建つのであれば、 電車の音はそのままやってくるという形になるのではないかなと思われます。 蘇我止まりの電車も多いので、本数は蘇我駅を越えたこの辺りだと少し減ることになるとは思いますが、 通勤通学の時間帯、帰宅時間帯はそれなりに本数はあるでしょう。
  • 今回の物件の周辺は買物施設とか、色んなお店がたくさんあるから住みやすそうに感じました。まだ駅距離も、徒歩圏内だし気にならないと思います。逆にあんまり駅近過ぎるとゴミゴミしてる感じがするし、きっと価格ももっと上がるんだろうなって予想すると、今回は丁度いいところだと思います。
  • 蘇我駅から徒歩9分。駅近といえば徒歩5分以内だという人には確かに少し遠いですね。ただ、場所を見ると、蘇我駅、千葉寺駅、更にアリオ蘇我との丁度中間にあるので、どこを使うにも徒歩圏内、千葉に住んでいる人なら分かると思いますが、JRの他に京成が使えるというのは、結構大きいなと。更には、青葉の森公園からもそう遠くないので、ロケーション的にも悪くないかなと感じます。
  • 立地については、駅からは少し距離がありますが、車通りの多い道路から、1本奥に入っているので、わりと静かでした。道が平坦なので自転車があれば、近辺のスーパーだけでなく、千葉駅付近まで行ったり出来そうです。あとは近くに大きな病院が多いので、年をとってから安心かなと思いました。
  • 駅からも10分以内ですし、静かな環境なのは良いなと思います。
  • 最寄り駅が2駅もあって、どちらも徒歩圏内。交通アクセスが良いので、毎日の通勤は楽だと思います。
  • 蘇我から千葉市内への通勤ならいいけど、まさか都内都心部へは居ないよね?
    • 蘇我駅からは 京葉線の通勤快速もあって 新木場へはノンストップで30分。その先、八丁堀に停車して 東京駅には40分で行けます。始発駅でもあるし 都心部へ通勤される方は むしろ便利かと思いますがね?
      • 蘇我から通っている人たくさにますよ。それより東もいます。あまり固定観念に縛られないようにした方がいいですね。
  • 京葉線は海浜幕張までだよ。検見川浜から千葉寄りは廃れる一方。
  • 長く住んでいくことを考えると駅に近すぎず遠すぎない徒歩10分の距離は住みやすくてちょうど良いくらい。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

chiba/638914/24-104

chiba/638914/23

ウィザースレジデンス蘇我

物件概要
所在地 千葉県千葉市中央区末広5丁目9番3,4(地番)
交通 京葉線 「蘇我」駅 徒歩9分
内房線 「蘇我」駅 徒歩9分
外房線 「蘇我」駅 徒歩9分
京成千原線 「千葉寺」駅 徒歩8分
総戸数 47戸
[PR] スポンサードリンク