[PR] スポンサードリンク

シエリア京都嵯峨嵐山

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
13行目: 13行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
*
+
*今は工事が止まってますね。JR嵯峨嵐山駅にも大きな完成図の看板が上がってるのに何故なんだろう?年内の工事予定は終了したのかな?
 +
*観光地だけに、春や秋は特に周辺の道は混みやすく賑やかかもしれません。ただ、JRも嵐電も徒歩3分で利用できるので電車をよく利用するのであれば便利な立地。嵐山に住むことを憧れていた人にはおすすめなマンションかなと思いました。
 +
**私もこの物件はいいと思います。郊外でも嵐山は別格のステータスを感じるし、関電はロジュマン・シリーズ以来、ブランドとして上質ですから。最寄り駅徒歩3分もいい。
 +
***少し検討に不安があったのでこちらで相談させてもらえてよかったです。嵐山は海外の方からも評価が高い場所ですし、資産としてこの先相続していく上でも、別荘地としても素敵な場所ですし前向きに検討してみます。
 +
*62邸のマンションで、そこまで大規模じゃないので住みやすそうです。
 +
*この辺りに建っているマンションの定住者率は3割で、7割はセカンドハウスとしての利用か投資目的が多いそうですよ。外国の人も買っているようですよ。夜になって電気の点かない部屋が多いのは、ちょっと怖いかもしれませんね。
 +
 
  
 
==交通==
 
==交通==
19行目: 25行目:
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
*
+
*周囲が2、3階建ての中に18m高さのマンションは眺めがいいでしょうね。
 +
 
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
 
*駐車場:11台
 
*駐車場:11台
 
*自転車置場:62台
 
*自転車置場:62台
 +
*駐車場が10台くらいと聞きました。近くに月極の駐車場は見当たらないし、こどもが小さいので難しそうです。自転車と電車で十分なんでしょうか?
  
  
30行目: 38行目:
  
 
==間取り==
 
==間取り==
*
+
*間取りは分譲マンションとしてはスタンダードだと思います。専有面積がかなりあるので、居室などが狭苦しくなく、また、収納面もきっちりとあるところは良い点でと感じました。 あと、玄関はアルコープがあるタイプなのは良いですね。 リビング脇の部屋は、ウォールドアで仕切られているタイプになっているのでしょうか?
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
36行目: 44行目:
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
*
+
*公式サイトに、教育環境などの記載もありましたが、 こちらはこどもさんがいらっしゃる方も対応しているということなのですね。 庭とかテラスがついている住戸だと 小さい子供がいる人は良いかもです。ちょっとした遊びならばお庭ですることができるのでいいのかも?と思いました。
 +
**小さい子供がいる若夫婦世帯もターゲットだよ。公式HP見ればわかる。幼児の手を引いている若い母親の写真も載ってるし。
 +
*嵐山公園は小さい子供向なのかなとも思ったんですが、ちょっとしたお散歩にもよさそうです。幼稚園は5分、小学校は10分、中学校は14分。ちょうど約5分くらいずつプラスされていく計算ですね。
 +
 
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 
*用途地域:第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域
 
*用途地域:第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域
 
*地域・地区第1種高度地区、第3種高度地区
 
*地域・地区第1種高度地区、第3種高度地区
 +
*ここはマンション建設反対運動がありますね。
 +
**反対しても建設されるのに、何故するのですかね?
 +
***補償金がアップするとか。
 +
****反対しても、意味ないですね。そのパワーは別に向けてた方が良いですでしょうね。
 +
*****マンションの計画に問題があって、5階建てが建つと周り住宅は昼の1時にはこのマンションの日陰に入ったり、JR~渡月橋までの嵐山の眺望を遮ったりして、京都らしい景観が損なわれるようです。あと建設前の工事の際に、周囲の住宅を壊したまま、責任とってないんだって。ひどいよね。反対署名見たよ。
 +
******自分の部屋の眺望よくても、観光の人やご近所さんに嫌がられたら悲しいね。
 +
*******激しく反対受けてますねwさすがにあの場所で5F?はないわな。反対しても建つのはわかっていても、住民にしたら激しく抵抗したくなる
 +
********解体時の補修もせず、既存住民にきちんと説明もせず、強引に、着工。しかも、通行に関して法令違反をしているそう。もしかしたら建たないかもしれないですが、嵯峨は現在マンション飽和していて絶対売れ残るので、2年くらい待ってから買ったほうがいいですよ。一戸建てなら寺社にも、町にも溶け込んでて足りてないから売れるのにー。私一戸建ては、探していますがマンションは買いません。
 +
*マンションの購入を検討中ですが、反対運動がおこってるってことは何か問題がありそうで怖いですね。。住みにくくないのかなぁ。。
 +
**建設反対署名がたくさん集まったらしい。
 +
*駅前でも5階建の建物は無いのに、こんな住宅街でこのマンションに住むなら近隣住民には嫌われるだろうなぁ
 +
*この場所は昔に大火事があったり染色工場があってヒ素が出たりした曰く付きの土地なんだよ!
 +
*もともと阪急不動産が建築の計画をしていたけれど、何かの理由で転売したのを関電不動産開発が購入。阪急不動産の計画そのままで建てるらしい。転売された土地で購入金額が高くなったので、マンション分譲価格、高額で販売されるんだろうなぁー?
 +
*この地域は今観光客で大変ですね。歩道もない道に外国人の観光客がたくさん歩いているので、車が通るのも大変そうです。JRや嵐電も観光客で込み合っていて座席に座るのは難しそうです。周辺の店も18時になれば閉店するので、嵐山への憧れだけで住みたい人には期待外れの場所だと思います。
 +
**夜に観光客がいなくなるのでそこが醍醐味だなと感じています。都心部のアジアの中心部のような雰囲気が京都らしさを失わせていると思っているので。東京や大阪や神戸など似通ったものばかりの都市と比べても嵐山は特別のような気がして検討しているのですが、、、
 +
*周辺は昔ながらの戸建住宅が多いです。 ここにこの外観デザインのマンションが建つと目立つでしょうね。 無風ながら高級感も感じます。 ただ、プラン内容を見ると専有面積も広く使いやすそうですが 縦型のありがちな間取りではないほうがよかったかなと思いました。
 +
*”日常の暮らしやすさも京都らしく。”と書いてあり、買い物施設、教育環境、公園・その他の特集があります。ファミリー向けの物件で、小学校や中学校も遠くなく、スーパーも10分圏内にフレスコ、グルメシティ、エムジーがあると書いてありました。
  
  
52行目: 80行目:
 
*
 
*
  
kansai/640299/
+
kansai/640299/38

2019年2月28日 (木) 16:17時点における版

目次

 [非表示

物件概要

  1. JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅徒歩3分
  2. 京福電鉄嵐山線「嵐電嵯峨」駅徒歩3分
  • 総戸数:62戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造 地上5階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2020年4月下旬
  • 売主:関電不動産開発株式会社
  • 施工:株式会社長谷工コーポレーション
  • 管理会社:関電コミュニティ株式会社

価格・コスト・販売時状況

  • 今は工事が止まってますね。JR嵯峨嵐山駅にも大きな完成図の看板が上がってるのに何故なんだろう?年内の工事予定は終了したのかな?
  • 観光地だけに、春や秋は特に周辺の道は混みやすく賑やかかもしれません。ただ、JRも嵐電も徒歩3分で利用できるので電車をよく利用するのであれば便利な立地。嵐山に住むことを憧れていた人にはおすすめなマンションかなと思いました。
    • 私もこの物件はいいと思います。郊外でも嵐山は別格のステータスを感じるし、関電はロジュマン・シリーズ以来、ブランドとして上質ですから。最寄り駅徒歩3分もいい。
      • 少し検討に不安があったのでこちらで相談させてもらえてよかったです。嵐山は海外の方からも評価が高い場所ですし、資産としてこの先相続していく上でも、別荘地としても素敵な場所ですし前向きに検討してみます。
  • 62邸のマンションで、そこまで大規模じゃないので住みやすそうです。
  • この辺りに建っているマンションの定住者率は3割で、7割はセカンドハウスとしての利用か投資目的が多いそうですよ。外国の人も買っているようですよ。夜になって電気の点かない部屋が多いのは、ちょっと怖いかもしれませんね。


交通

構造・建物

  • 周囲が2、3階建ての中に18m高さのマンションは眺めがいいでしょうね。


共用施設

  • 駐車場:11台
  • 自転車置場:62台
  • 駐車場が10台くらいと聞きました。近くに月極の駐車場は見当たらないし、こどもが小さいので難しそうです。自転車と電車で十分なんでしょうか?


設備・仕様

間取り

  • 間取りは分譲マンションとしてはスタンダードだと思います。専有面積がかなりあるので、居室などが狭苦しくなく、また、収納面もきっちりとあるところは良い点でと感じました。 あと、玄関はアルコープがあるタイプなのは良いですね。 リビング脇の部屋は、ウォールドアで仕切られているタイプになっているのでしょうか?

買い物・食事

育児・教育

  • 公式サイトに、教育環境などの記載もありましたが、 こちらはこどもさんがいらっしゃる方も対応しているということなのですね。 庭とかテラスがついている住戸だと 小さい子供がいる人は良いかもです。ちょっとした遊びならばお庭ですることができるのでいいのかも?と思いました。
    • 小さい子供がいる若夫婦世帯もターゲットだよ。公式HP見ればわかる。幼児の手を引いている若い母親の写真も載ってるし。
  • 嵐山公園は小さい子供向なのかなとも思ったんですが、ちょっとしたお散歩にもよさそうです。幼稚園は5分、小学校は10分、中学校は14分。ちょうど約5分くらいずつプラスされていく計算ですね。


[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安

  • 用途地域:第一種中高層住居専用地域、近隣商業地域
  • 地域・地区第1種高度地区、第3種高度地区
  • ここはマンション建設反対運動がありますね。
    • 反対しても建設されるのに、何故するのですかね?
      • 補償金がアップするとか。
        • 反対しても、意味ないですね。そのパワーは別に向けてた方が良いですでしょうね。
          • マンションの計画に問題があって、5階建てが建つと周り住宅は昼の1時にはこのマンションの日陰に入ったり、JR~渡月橋までの嵐山の眺望を遮ったりして、京都らしい景観が損なわれるようです。あと建設前の工事の際に、周囲の住宅を壊したまま、責任とってないんだって。ひどいよね。反対署名見たよ。
            • 自分の部屋の眺望よくても、観光の人やご近所さんに嫌がられたら悲しいね。
              • 激しく反対受けてますねwさすがにあの場所で5F?はないわな。反対しても建つのはわかっていても、住民にしたら激しく抵抗したくなる
                • 解体時の補修もせず、既存住民にきちんと説明もせず、強引に、着工。しかも、通行に関して法令違反をしているそう。もしかしたら建たないかもしれないですが、嵯峨は現在マンション飽和していて絶対売れ残るので、2年くらい待ってから買ったほうがいいですよ。一戸建てなら寺社にも、町にも溶け込んでて足りてないから売れるのにー。私一戸建ては、探していますがマンションは買いません。
  • マンションの購入を検討中ですが、反対運動がおこってるってことは何か問題がありそうで怖いですね。。住みにくくないのかなぁ。。
    • 建設反対署名がたくさん集まったらしい。
  • 駅前でも5階建の建物は無いのに、こんな住宅街でこのマンションに住むなら近隣住民には嫌われるだろうなぁ
  • この場所は昔に大火事があったり染色工場があってヒ素が出たりした曰く付きの土地なんだよ!
  • もともと阪急不動産が建築の計画をしていたけれど、何かの理由で転売したのを関電不動産開発が購入。阪急不動産の計画そのままで建てるらしい。転売された土地で購入金額が高くなったので、マンション分譲価格、高額で販売されるんだろうなぁー?
  • この地域は今観光客で大変ですね。歩道もない道に外国人の観光客がたくさん歩いているので、車が通るのも大変そうです。JRや嵐電も観光客で込み合っていて座席に座るのは難しそうです。周辺の店も18時になれば閉店するので、嵐山への憧れだけで住みたい人には期待外れの場所だと思います。
    • 夜に観光客がいなくなるのでそこが醍醐味だなと感じています。都心部のアジアの中心部のような雰囲気が京都らしさを失わせていると思っているので。東京や大阪や神戸など似通ったものばかりの都市と比べても嵐山は特別のような気がして検討しているのですが、、、
  • 周辺は昔ながらの戸建住宅が多いです。 ここにこの外観デザインのマンションが建つと目立つでしょうね。 無風ながら高級感も感じます。 ただ、プラン内容を見ると専有面積も広く使いやすそうですが 縦型のありがちな間取りではないほうがよかったかなと思いました。
  • ”日常の暮らしやすさも京都らしく。”と書いてあり、買い物施設、教育環境、公園・その他の特集があります。ファミリー向けの物件で、小学校や中学校も遠くなく、スーパーも10分圏内にフレスコ、グルメシティ、エムジーがあると書いてありました。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設

その他

掲示板

kansai/640299/38

シエリア京都嵯峨嵐山

物件概要
所在地 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町2番1他(地番)
交通 山陰本線 「嵯峨嵐山」駅 徒歩3分
京福電気鉄道嵐山本線 「嵐電嵯峨」駅 徒歩3分
総戸数 62戸
[PR] スポンサードリンク