天然樹ホーム【てんねんじゅホーム】

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    (他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
    1行目: 1行目:
     +
    ==会社概要==
     
    [[ファイル:天然樹ホーム.JPG|thumb|300px|]]
     
    [[ファイル:天然樹ホーム.JPG|thumb|300px|]]
    ==会社概要==
     
     
    *社名:株式会社天然樹ホーム
     
    *社名:株式会社天然樹ホーム
     
    *本社:[[三重県]][[津市]]栄町2-312第一生命ビルディング6階
     
    *本社:[[三重県]][[津市]]栄町2-312第一生命ビルディング6階
    9行目: 9行目:
     
    ==評判==
     
    ==評判==
     
    *自然素材の仕様(珪藻土やパイン材の床や腰板等)の評判が良い。
     
    *自然素材の仕様(珪藻土やパイン材の床や腰板等)の評判が良い。
     +
    *現在、ハウスメーカーを比較検討中の物です。フォレストオオモリはやめといたほうがいいですよ。雑誌にアンビエントホームとも書いてありましたので違いを聞いたら、契約建築家に約150万円の設計料を払っていいデザインで作ってもらうのがアンビエントホーム、フォレストオオモリはそこまでの設計力はないとのことでした。土地はもう決まっていますので、デザインと見積もりを出して欲しかったのですが、現地調査・デザインともに面倒臭いのかしてくれません。ただの片田舎の土建屋です。担当者もデザインに自信がないことを認めていましたし、なによりもハウスメーカーを名乗るなら自身の特色を売るべきなのに、それも無し。最後まで情けない担当者でした。(その自信の無いデザインで数件家を建てているらしいから、怖い・・・)とてもここで家を作る気にはなれません。ネットでの評判を見ると、いいことが多く書き込みされていましたので、期待していた分だけ残念です。社長の顔も見たこと無いですし、話したこともありません。多分、そう売る気がないのでしょう。これらの対応では、多分大した家は建てられないでしょう。私は候補リストから即効外しました。菰野町にもっといいハウスメーカーがありますよ。是非一度ネットで探してみてください。
     +
    *私は、今の家に住んで数年が経ちました。敢えて年数は、伏せさせて頂きます。まず、住み心地は木の臭いが今でもしているし、室内の湿度も良いと思います。ただ、アフターが遅いのといろいろな質問をしても知識がなく誤魔化し言葉が多いようにかなり悲しくなったりしました。私たちが、契約にいたったのは営業担当の誠実さ、知識の豊富さ、アドバイスが的確でとても熱心さが伝わり 他社を断り決めましたが 今は、正直 少しがっかりいています。何故ならば、営業担当者が辞めていないのです。今、すごく思うのが商品力も大切ですが、住んでからの信頼関係、人間関係、専門知識がとても重要だなと痛感してます。  愚痴になってしまいましたが、これから家を考えている方に参考になればと思います。
     +
    *契約前は結露しません!と言っていましたが、実際に住んでみて毎朝結露した窓とサッシを拭いています。引渡し前までは感じは良かったのですが、引渡し後は信用をなくしました。とても残念です。
      
      
    45行目: 48行目:
     
    *住み心地は木の臭いが今でもしているし、室内の湿度も良いと思います。
     
    *住み心地は木の臭いが今でもしているし、室内の湿度も良いと思います。
     
    *分厚い無垢の床が魅力です。それに、天然樹ホームは概観のデザインが優れていると思います。
     
    *分厚い無垢の床が魅力です。それに、天然樹ホームは概観のデザインが優れていると思います。
     +
    *以前オープンハウスみましたが、フォレストオオモリは自然素材というか壁、天井、ほとんどクロスで、床だけ無垢ですよね。  いまいち値段のわりには素材がチープでした。おしゃれそうに見せた建売みたいでした。木の家研究所は見たことないです。   BESSなんかはいいんじゃないですか?
     +
    *公式の写真を見る限り和風建築が得意なメーカーさんなのだろうなぁ、と感じます。施工事例では洋風のナチュラルフレンチ(壁が白くカフェのようなスタイル)もありましたが、随所に和テイストを感じました。和風建築の知識を活かし、押入れやクローゼットが全て桐仕上げなのは凄いと思います。
      
      
    51行目: 56行目:
     
    *当方は樹脂サッシでは無いですが、標準品ではなくアルミの間に樹脂をサンドする、少しグレードの高いモノを選択していますが、2階の複数の部屋で結露を経験しています。
     
    *当方は樹脂サッシでは無いですが、標準品ではなくアルミの間に樹脂をサンドする、少しグレードの高いモノを選択していますが、2階の複数の部屋で結露を経験しています。
     
    *バルコニー3㎡以上になるとオプションになる。
     
    *バルコニー3㎡以上になるとオプションになる。
     +
    *無垢材にひかれています。キッチン、洗面、お風呂はどのようなメーカーが選べますか?
      
      
     
    ==掲示板==
     
    ==掲示板==
    *[http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9941/ 天然樹ホーム]
    +
    *[]
    *[http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10938/ 三重県で自然素材の工務店]
     
      
      
     
    [[category:注文住宅]]
     
    [[category:注文住宅]]
     +
     +
     +
    ikkodate/9941/52

    2018年3月20日 (火) 04:07時点における最新版

    会社概要[ ]

    天然樹ホーム.JPG
    • 社名:株式会社天然樹ホーム
    • 本社:三重県津市栄町2-312第一生命ビルディング6階
    • URL:http://www.tennenjyu.co.jp/
    • 天然樹ホームは本物と天然素材にこだわり続けます。素肌が触れる、床・壁・天井・ドア・クローゼットや押入の室内、窓枠にも本物の木と珪藻土等の天然素材など本物にこだわった家で、しかも廉価に造ることを目指しております。


    評判[ ]

    • 自然素材の仕様(珪藻土やパイン材の床や腰板等)の評判が良い。
    • 現在、ハウスメーカーを比較検討中の物です。フォレストオオモリはやめといたほうがいいですよ。雑誌にアンビエントホームとも書いてありましたので違いを聞いたら、契約建築家に約150万円の設計料を払っていいデザインで作ってもらうのがアンビエントホーム、フォレストオオモリはそこまでの設計力はないとのことでした。土地はもう決まっていますので、デザインと見積もりを出して欲しかったのですが、現地調査・デザインともに面倒臭いのかしてくれません。ただの片田舎の土建屋です。担当者もデザインに自信がないことを認めていましたし、なによりもハウスメーカーを名乗るなら自身の特色を売るべきなのに、それも無し。最後まで情けない担当者でした。(その自信の無いデザインで数件家を建てているらしいから、怖い・・・)とてもここで家を作る気にはなれません。ネットでの評判を見ると、いいことが多く書き込みされていましたので、期待していた分だけ残念です。社長の顔も見たこと無いですし、話したこともありません。多分、そう売る気がないのでしょう。これらの対応では、多分大した家は建てられないでしょう。私は候補リストから即効外しました。菰野町にもっといいハウスメーカーがありますよ。是非一度ネットで探してみてください。
    • 私は、今の家に住んで数年が経ちました。敢えて年数は、伏せさせて頂きます。まず、住み心地は木の臭いが今でもしているし、室内の湿度も良いと思います。ただ、アフターが遅いのといろいろな質問をしても知識がなく誤魔化し言葉が多いようにかなり悲しくなったりしました。私たちが、契約にいたったのは営業担当の誠実さ、知識の豊富さ、アドバイスが的確でとても熱心さが伝わり 他社を断り決めましたが 今は、正直 少しがっかりいています。何故ならば、営業担当者が辞めていないのです。今、すごく思うのが商品力も大切ですが、住んでからの信頼関係、人間関係、専門知識がとても重要だなと痛感してます。  愚痴になってしまいましたが、これから家を考えている方に参考になればと思います。
    • 契約前は結露しません!と言っていましたが、実際に住んでみて毎朝結露した窓とサッシを拭いています。引渡し前までは感じは良かったのですが、引渡し後は信用をなくしました。とても残念です。


    [PR] スポンサードリンク

    アフターサービス[ ]

    • アフター悪いですね。2年前から結露&電灯SWの不具合を訴えていますが見にも来ません。
    • 社員数が少ないこともありますが、メンテナンス対応の反応が少々遅いです。


    営業[ ]

    • 契約前の交渉で屋根裏換気のレジスタを無料で付けて貰える様に合意していたが、営業から伝わっていない様で催促。すると、追加20万円の見積もりを持ってきたので、事前の経過を伝えると、無料を了解した代わりに一気に5千円の品にグレードダウンでした。はじめと話が違います
    • 営業さんによるのでしょうが、質問に対しても強引に言い切るって感じで、こんな調子ではコミニケーションとれなかったり、こちらの希望が取り入れられないのでは・・と残念な気持ちになりました。
    • 他の営業さんがお客さんを案内しているのが聞こえてきたのですが、その方は結構威圧的な(?)、上から物を言う感じの喋り方をする人でした。
    • 営業マンがやたら口がタバコ臭かったです。髪の毛もモサモサでしたし・・・。
    • 営業担当の誠実さ、知識の豊富さ、アドバイスが的確でとても熱心さが伝わり 他社を断り決めました。


    施工・設計業者[ ]

    • 初めから竣工予定時期を指示してあったにも関わらず、基礎敷設から数週間全く工事が進まず。「他所の現場が忙しい」のを言い訳に結局、契約納期に対して2ヶ月遅れ。ほんの数万円の違約金でおしまいでした。
    • 断熱施工直前に点検したところ施工後は見えなくなってしまう箇所数点でボルトが締まっていない部位あり、急いで連絡取り、対処してもらった。


    価格・コスト[ ]

    • 坪58万円~(標準仕様の枠内で建てた場合)


    建物・構造[ ]

    • 柱は三重県産認証の「三重の木」で太い4寸角の総檜柱。
    • 頑強耐震トリプル工法:頑強ベタ基礎工法(鉄筋量2倍)/頑強剛床工法(床梁本数2倍)/頑強木骨・通し柱 三重県産桧オール5寸角(15cm角)工法
    • 室内は本物の木(無垢の木)と珪藻土(天然素材)の2つの天然素材を上品に組み合わせて使用。
    • 化学物質の塗料や接着剤のフローリング貼り、防カビ剤と可塑剤のクロスは使用しておりません。
    • 天然樹ホームでは、特許技術の木材乾燥機で乾燥させた「含水率8%以下のオリジナル床」ですから、変形もなく、床鳴りや、きしみや隙間もないので安心です。
    • パイン床はいい感じでした。2年経っているそうですが、ヤニなどは見当たらなかったですね。
    • 断熱材は(軟質)現場発泡ウレタン、パンフレットに100倍発泡と書いてありました。
    • 夏涼しく、冬暖かい の宣伝文句とおりで、快適です。
    • 天然樹ホームの家に住んでいます。子供のアレルギー反応も収まっているようです。
    • 住み心地は木の臭いが今でもしているし、室内の湿度も良いと思います。
    • 分厚い無垢の床が魅力です。それに、天然樹ホームは概観のデザインが優れていると思います。
    • 以前オープンハウスみましたが、フォレストオオモリは自然素材というか壁、天井、ほとんどクロスで、床だけ無垢ですよね。  いまいち値段のわりには素材がチープでした。おしゃれそうに見せた建売みたいでした。木の家研究所は見たことないです。   BESSなんかはいいんじゃないですか?
    • 公式の写真を見る限り和風建築が得意なメーカーさんなのだろうなぁ、と感じます。施工事例では洋風のナチュラルフレンチ(壁が白くカフェのようなスタイル)もありましたが、随所に和テイストを感じました。和風建築の知識を活かし、押入れやクローゼットが全て桐仕上げなのは凄いと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • クローゼットや押入に、優れた防虫効果と調湿効果をそなえた「オリジナル総桐」を採用しています。
    • 当方は樹脂サッシでは無いですが、標準品ではなくアルミの間に樹脂をサンドする、少しグレードの高いモノを選択していますが、2階の複数の部屋で結露を経験しています。
    • バルコニー3㎡以上になるとオプションになる。
    • 無垢材にひかれています。キッチン、洗面、お風呂はどのようなメーカーが選べますか?


    掲示板[ ]


    ikkodate/9941/52

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク