[PR] スポンサードリンク
ヴェール テラス横濱鴨居
提供: すてき空間
(→物件概要) |
|||
3行目: | 3行目: | ||
*交通:[[横浜線]] 「鴨居」駅 徒歩9分 | *交通:[[横浜線]] 「鴨居」駅 徒歩9分 | ||
*総戸数:136戸(管理室1戸、集会室1戸含む) | *総戸数:136戸(管理室1戸、集会室1戸含む) | ||
− | * | + | *構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上9階 地下2階建 |
*敷地の権利形態:所有権の共有 | *敷地の権利形態:所有権の共有 | ||
*完成時期:2018年02月中旬予定 | *完成時期:2018年02月中旬予定 | ||
*売主:株式会社ビッグヴァン、株式会社マリモ | *売主:株式会社ビッグヴァン、株式会社マリモ | ||
*施工:株式会社松村組 東京支店 | *施工:株式会社松村組 東京支店 | ||
+ | *管理:株式会社GMアソシエ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
==価格・コスト・販売時状況== | ==価格・コスト・販売時状況== | ||
+ | *設備、間取り、立地などの諸条件に対して妥当な価格設定をしていると思うな。 価格優先で妥協できるのであれば3,000~4,000前半の部屋を選び、価格よりも広さ優先なら4,000後半で80平米を選び、同じく価格よりも方角優先なら南向きも選択できる(多分こちらも4,000後半だろう)。 省エネや方角の話が尽きないが、これだけマンション価格が高騰している中でこの価格なら妥当だろう。 | ||
+ | *最寄り駅までの距離を考えて、妥当な価格設定にされていると思います。 部屋は少し狭い感じもありますが、 リビングは開放感があるようなので、日当たりは良いと考えて良いでしょう。 小さくても公園が敷地内にあるのか小さい子供を遊ばせるのにちょうど良い思います。 | ||
+ | *共有施設が充実しているマンションが多いけれど、 無駄に経費となって各戸にふりかかることなると思います。 ホームページで情報を見ると、 気に入った間取りで、買いやすい価格のマンションを求める人にはぴったりだと思いました。 | ||
+ | **スケールメリットがあれば共用施設の一戸当たりのコストって大きくはない。共用施設のないマンションって、共同住宅のメリットがなく、デメリットだけになる。 | ||
+ | |||
22行目: | 31行目: | ||
*地階住戸は日当たりはどうなのでしょう。やはり、坂の途中に建設される感じでしょうか。もし、坂ならば勾配が気になります。 | *地階住戸は日当たりはどうなのでしょう。やはり、坂の途中に建設される感じでしょうか。もし、坂ならば勾配が気になります。 | ||
*ここは全部西向き? | *ここは全部西向き? | ||
+ | *この手の物件は、日当りも重要なポイントだよね。背面からの日当りは期待できないし、崖に接してるところは、湿気も気になる。 | ||
+ | *西向きは西日がすごいよ。LOW-Eくらい使えばいいのに。 | ||
+ | **確かに西日はきついですよね。 ですが今は対策用のカーテンや窓のフィルムなども売っていますし工夫次第でしょう。 その分価格は低めに抑えられていることは評価できますね。 あとこのマンションの場合は、西向きがひらけているため眺望についてはストレスが少ないのも魅力といえるかもしれません。 | ||
+ | ***西日の話が出ていたので、横入りさせてもらいますが、 最近では西向きは人気傾向にあるようですよ。 メリットは洗濯物がよく乾く。冬場はとても暖かく過ごしやすい。というメリットがありますから、 夏場は多少暑くとも西向きをわざわざ選ぶ方も増えているそうです。 とくに、洗濯物を外に干したいと思っている方にとっては、すぐ乾くというのは魅力的なんじゃないかなと思います。 | ||
+ | ****洗濯物が日焼けしちゃうよ… 洗濯物よりも、 勤務時間によっては、夏などは帰宅してもまだ明るい、というのが唯一のセールスポイント。 現実は、夏は暑くて・或いはガラスの性能でカットしても眩しい。 逆に東向きは、朝の出勤前から明るいというのが唯一のポイント。 現実は、夏の陽は朝から暑い。 | ||
+ | *****一長一短あるから一概には言えないけど、新築ならバルコニーの奥域考えれば昔言われてた短所は薄くなってるよね。後は既出してる射角による問題だけど、高台西向きとか高層マンション西向きじゃなければ気にする程じゃないよ。私は部屋の広さがある程度あって価格が安ければ良いと思うけど。そんな細々神経使ってたら疲れるだけだよ。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
==共用施設== | ==共用施設== | ||
− | + | *エレベーターは13人乗りが2基あるということです。 これならば、朝、エレベーターに乗れないよ、みたいなことは避けられるのかなと思いますが…どうでしょう? 136戸のマンションなんだけど… | |
+ | *マンションの公園は出来上がったら市の物になるって担当から聞きました。住民が清掃はしなくていいですよね? | ||
+ | **提供公園は市の所有になるけど、地域自治ってことで清掃とかは住民に押し付けられる。 | ||
+ | *駐車場が建物の裏側にあるし、機械式ってことは出し入れに時間かかりそう。 | ||
==設備・仕様== | ==設備・仕様== | ||
− | + | *建物はどんな風に高級感を見せるのかな?安い材料を使って高く売る。レンガ風に見えて実はプリントなんてないかな?よーく検討しよう。内装だって、どんな材料を使っているのかな?別の物件で見かけたけど、この手の会社はとかく、条例の最低ラインを利用しているらしいからね。しっかり確認しよう。 | |
+ | *マンションから駅まで徒歩9分の立地も魅力を感じるのですが、 設備内容が細かいところまで配慮されている点がとても良いと感じます。 ドアで指を挟んでしまうことがしばしばあるのですが、それを配慮された機能や 埃が出にくいようにされているクローゼットの段差は他ではあまり見ない仕様。 特に省エネの考えられて工夫されているのは住む側にとって最高にありがたいことです。 ここまで考えられて設計されているのを見ると安心して住めるなと思いました。 | ||
+ | *床暖が電気なのに、電気の初期契約容量が40Aって仕様がすごい。3LDKだと60Aが普通だったりするんだけど。ちなみにマンションの受電盤のトータルの容量確認しておかないと、契約容量増やせないこともありうるから要確認。 | ||
+ | **現在、3LDKの間取りに住んでいるものですが、40Aはかなり低いと思います。 床暖房やエアコン、レンジ、トースター、加湿器等使ったらすぐブレーカーが落ちてしまいますよ。 自分のところは50Aで契約していますが、それでもドライヤー、エアコン、レンジ、加湿器等同時に利用するとブレーカーが落ちたことがあります。 めったには落ちないので使いすぎなのかなって時に2回ほど落ちました。 40Aだとキッチン家電を利用すしたりする場合、落ちやすいと思います。 家族住まいとなると電気は今は結構利用しますからね。 | ||
+ | *ここのデベの仕様しょぼいけどな。西向きなのにLOW-Eじゃないし。 | ||
+ | **価格の割に仕様が良いという投稿と、反対に仕様がよろしくないという投稿があり 戸惑っております。 公式ホームページ、設備仕様に出ている断熱仕様の複層ガラスは商品名は 明記されていませんがLOW-Eガラスではありませんか? | ||
+ | ***複層ガラスはLOW-Eとは別物。複層ガラスはサッシのガラスとガラスの間に空気層があって熱が逃げないようにしたもの。LOW-Eは金属多層膜コーティングで、直射で熱が入るのを防ぐので西日対策にになる。ここは西向きなのに西日対策がされてないから夏は灼熱だよ。 | ||
+ | ****Low-E複層ガラスを調べてみましたが、たしかに西日対策として取り入れるべき 設備なのかもしれません。 遮熱性だけでなく断熱性にも優れているなら夏だけでなく冬も過ごしやすく なりますよね。 導入コストはLow-E>複層ガラスなのですか? | ||
38行目: | 66行目: | ||
*住居専有面積 67.20m2~81.90m2 | *住居専有面積 67.20m2~81.90m2 | ||
*バルコニー面積 9.73m2~14.16m2 | *バルコニー面積 9.73m2~14.16m2 | ||
+ | *間取りを見ると、廊下部分を少なくされているのか 面積の割には各部屋が広いのと、 収納スペースがしっかりと確保されていて使いやすい感じがしました。 廊下などが広いと家が広く見えるかもしれませんが、 こういう設計のほうがお掃除もしやすいような気がしました。 | ||
+ | *間取りによってはリビングインの浴室。このレイアウトって、通常は廊下になるところをリビングの畳数にカウントしてる。来客中に知らずに裸でお風呂から出てくると・・・。 | ||
+ | **リビングインの浴室は最近どこの会社でも増えてるよ。 理由は、収納が大型化してるからだけど。 廊下に浴室を持っていったら、そっち側の洋室が狭くなって部屋が使いづらくなるよ。 収納がすごく小さくて、面積を割かないプランなら廊下に浴室があっても違和感ないけどね。 | ||
+ | *収納だけど、ウォークインクローゼットってウォークインするところは収納としてはデッドスペースになるから、実はそれそれほど広くないんだよね。 | ||
+ | *柱の出っ張りが少なく、出っ張りのないアウトフレーム工法で どの部屋も広々と使えるのではないかなというイメージです。 柱が出っ張っていないため、部屋の中がスッキリしているため 家具の配置なども悩まずに済みそうです。 | ||
+ | *各部屋の間取りを確認しましたが全体的に収納率は高めですね。ファミリー層がターゲットになるのでしょうから重宝すると思います。 | ||
+ | *Aタイプはキッチンからドライエリアに出ることができるみたいですね。 ドライエリア…缶とか瓶の空いたものをある程度ストックしておくことができるのかしら。 どうなんでしょうね…。 ただ、そういう風にフレキシブルに使うことができるというのは、なんだかんだで面白いんじゃないかなと思いました。 | ||
+ | |||
+ | |||
==買い物・食事== | ==買い物・食事== | ||
+ | *コンビニまでは600m程度、業務用スーパーまで500m程度 | ||
+ | *駅の方に行けばいろいろあるし、駅と逆方向だと業務スーパーとかになってくるのかなぁ。 業務スーパーは最近、ブロガーさんとかで取り上げている人が多い。 普通に牛乳とかお豆腐とかが安いので それはいいなぁというふうには思いますが…他のものがものすごく量多くないですか? 乾物とかだったらアリかもだけど。 | ||
+ | *帰り道に買い物って時に、ダイエーも業務スーパーも駅からは遠回りになるのがいまいちかな。 | ||
+ | *駅とマンションとスーパーなどのお店の配置がちょいと残念な感じは確かにするかも。 駅とマンションの間にあれば、 かなり楽なんだけど この位置関係だと遠回りしていくか、または休みの日にまとめてわざわざ買いに行くかみたいな感じになってくるのだろうなと思ったので。 | ||
+ | *お店は業務スーパーへはほぼ平坦な道で行くことはできますが、コープへは若干上り坂になります。但しどちらも近い場所にあるため、普段の買い物には困らなのでは? | ||
+ | *買い物でいくとやはり「ららぽーと」が身近であることが大きいですね。ほとんどのものはここで足りますから生活しやすい環境だと思います。 | ||
+ | |||
52行目: | 96行目: | ||
==周辺環境・治安== | ==周辺環境・治安== | ||
+ | *開発の地域・地区は、また、宅地、山林、雑種地、第一種住居地域、第一種低層住居専用地域、準防火地域、第1種高度地区、第4種高度地区、土砂災害警戒区域、日影規制区域だね。 | ||
+ | *ここは地目が宅地、山林、雑種地で地上9階、地下2階建てとなっています。斜面の途中に建つということでしょうか? | ||
+ | *鴨居はそこまで駅前などひらけていない印象があります。でも、静かなエリアで生活しやすそう。相鉄とJR、東急線が開通すると便利になりますね。 | ||
+ | *駅からは鴨居の方から来れば行きやすいんでしょうか。駅南口にはダイエーがあるので、買い物してから帰宅するのもできますし便利そうです。 | ||
+ | *建設中の現場を通りかかりましたが、ららぽーとの方に渡る橋につながる大きな道路の目の前にあり、車の音が気になる方は難しいかなと感じました。駅からは比較的近くて便利そうです。 | ||
+ | *周辺環境がもう少し整っていて、利便性が上がるといいですね。コンビニ、薬局、スーパー等の買い物施設が周辺にないという事はデメリットかな。天候が悪い時の買い物はかなり不便そうですし、小さいお子さんがいらっしゃるならなおさら風邪をひいたときにすぐ買い物に行けた方が暮らしやすいでしょう。そういった面で、車は必須になってきますね。 | ||
+ | **個人的にはここらへんはとても便利だと思います。ただし車は必須ですね。 まぁ都内と違って神奈川は、ほぼほぼ車必須だと思うので、あまり気にするポイントでもないのかな・・・ 車さえあればララポート、イケア、ちょっと離れるとセンター北、南、トレッサなども行けますし、便利ではないでしょうか。 あとは通勤ですよね、都内勤めとなると、場所によっては難しいかもしれません。 | ||
+ | *裏が崖だからか、土砂災害警戒区域?ですね | ||
+ | *駅までは少し距離がありますが、歩いてみた感じはどうでしたか?坂道もあるのでしょうか。 | ||
+ | **駅からは体感での勾配はほぼなしですね、実際は、駅より少し高い場所にあったかと思います。 | ||
+ | *小中学校、商業施設などなど、利便性は良さそうに思います。少し行けばららぽーともありますし、サイクリングロードもいいですね。 | ||
+ | **ちなみに学校いくにはかなりの急勾配です!買い物や病院いくには平坦です。 | ||
+ | |||
57行目: | 114行目: | ||
==周辺施設== | ==周辺施設== | ||
− | * | + | *「池辺町子供の遊び場」があるんですが、行かれた方いますか?子供が川遊びできるのかなと思ったりするのですが。モデルルームに行くついでに、立ち寄ってもいいかなと考えています。 |
− | * | + | *公園は |
− | * | + | **佐江戸大峰公園 |
+ | **佐江戸おちあい公園 | ||
+ | **鴨居公園 | ||
+ | **白山町子供の遊び場 | ||
+ | などがあって、あとはららぽーと横浜かな。外遊びもさせられそうです。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
==その他== | ==その他== | ||
+ | *ご契約の決め手は何ですか?特に気に入った点などありましたら、良かったら教えてください。 | ||
+ | **気に入った点というよりは、NGな点がなかったところですかね~ | ||
69行目: | 137行目: | ||
*[ ] | *[ ] | ||
− | yokohama/622639/14 | + | yokohama/622639/14-106 |
2018年2月26日 (月) 14:56時点における最新版
目次
[非表示]物件概要[ ]
- 所在地:神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目1136番1他6筆(地番)
- 交通:横浜線 「鴨居」駅 徒歩9分
- 総戸数:136戸(管理室1戸、集会室1戸含む)
- 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造、地上9階 地下2階建
- 敷地の権利形態:所有権の共有
- 完成時期:2018年02月中旬予定
- 売主:株式会社ビッグヴァン、株式会社マリモ
- 施工:株式会社松村組 東京支店
- 管理:株式会社GMアソシエ
価格・コスト・販売時状況[ ]
- 設備、間取り、立地などの諸条件に対して妥当な価格設定をしていると思うな。 価格優先で妥協できるのであれば3,000~4,000前半の部屋を選び、価格よりも広さ優先なら4,000後半で80平米を選び、同じく価格よりも方角優先なら南向きも選択できる(多分こちらも4,000後半だろう)。 省エネや方角の話が尽きないが、これだけマンション価格が高騰している中でこの価格なら妥当だろう。
- 最寄り駅までの距離を考えて、妥当な価格設定にされていると思います。 部屋は少し狭い感じもありますが、 リビングは開放感があるようなので、日当たりは良いと考えて良いでしょう。 小さくても公園が敷地内にあるのか小さい子供を遊ばせるのにちょうど良い思います。
- 共有施設が充実しているマンションが多いけれど、 無駄に経費となって各戸にふりかかることなると思います。 ホームページで情報を見ると、 気に入った間取りで、買いやすい価格のマンションを求める人にはぴったりだと思いました。
- スケールメリットがあれば共用施設の一戸当たりのコストって大きくはない。共用施設のないマンションって、共同住宅のメリットがなく、デメリットだけになる。
交通[ ]
構造・建物[ ]
- 地階住戸は日当たりはどうなのでしょう。やはり、坂の途中に建設される感じでしょうか。もし、坂ならば勾配が気になります。
- ここは全部西向き?
- この手の物件は、日当りも重要なポイントだよね。背面からの日当りは期待できないし、崖に接してるところは、湿気も気になる。
- 西向きは西日がすごいよ。LOW-Eくらい使えばいいのに。
- 確かに西日はきついですよね。 ですが今は対策用のカーテンや窓のフィルムなども売っていますし工夫次第でしょう。 その分価格は低めに抑えられていることは評価できますね。 あとこのマンションの場合は、西向きがひらけているため眺望についてはストレスが少ないのも魅力といえるかもしれません。
- 西日の話が出ていたので、横入りさせてもらいますが、 最近では西向きは人気傾向にあるようですよ。 メリットは洗濯物がよく乾く。冬場はとても暖かく過ごしやすい。というメリットがありますから、 夏場は多少暑くとも西向きをわざわざ選ぶ方も増えているそうです。 とくに、洗濯物を外に干したいと思っている方にとっては、すぐ乾くというのは魅力的なんじゃないかなと思います。
- 洗濯物が日焼けしちゃうよ… 洗濯物よりも、 勤務時間によっては、夏などは帰宅してもまだ明るい、というのが唯一のセールスポイント。 現実は、夏は暑くて・或いはガラスの性能でカットしても眩しい。 逆に東向きは、朝の出勤前から明るいというのが唯一のポイント。 現実は、夏の陽は朝から暑い。
- 一長一短あるから一概には言えないけど、新築ならバルコニーの奥域考えれば昔言われてた短所は薄くなってるよね。後は既出してる射角による問題だけど、高台西向きとか高層マンション西向きじゃなければ気にする程じゃないよ。私は部屋の広さがある程度あって価格が安ければ良いと思うけど。そんな細々神経使ってたら疲れるだけだよ。
- 洗濯物が日焼けしちゃうよ… 洗濯物よりも、 勤務時間によっては、夏などは帰宅してもまだ明るい、というのが唯一のセールスポイント。 現実は、夏は暑くて・或いはガラスの性能でカットしても眩しい。 逆に東向きは、朝の出勤前から明るいというのが唯一のポイント。 現実は、夏の陽は朝から暑い。
- 西日の話が出ていたので、横入りさせてもらいますが、 最近では西向きは人気傾向にあるようですよ。 メリットは洗濯物がよく乾く。冬場はとても暖かく過ごしやすい。というメリットがありますから、 夏場は多少暑くとも西向きをわざわざ選ぶ方も増えているそうです。 とくに、洗濯物を外に干したいと思っている方にとっては、すぐ乾くというのは魅力的なんじゃないかなと思います。
- 確かに西日はきついですよね。 ですが今は対策用のカーテンや窓のフィルムなども売っていますし工夫次第でしょう。 その分価格は低めに抑えられていることは評価できますね。 あとこのマンションの場合は、西向きがひらけているため眺望についてはストレスが少ないのも魅力といえるかもしれません。
[PR] スポンサードリンク
共用施設[ ]
- エレベーターは13人乗りが2基あるということです。 これならば、朝、エレベーターに乗れないよ、みたいなことは避けられるのかなと思いますが…どうでしょう? 136戸のマンションなんだけど…
- マンションの公園は出来上がったら市の物になるって担当から聞きました。住民が清掃はしなくていいですよね?
- 提供公園は市の所有になるけど、地域自治ってことで清掃とかは住民に押し付けられる。
- 駐車場が建物の裏側にあるし、機械式ってことは出し入れに時間かかりそう。
設備・仕様[ ]
- 建物はどんな風に高級感を見せるのかな?安い材料を使って高く売る。レンガ風に見えて実はプリントなんてないかな?よーく検討しよう。内装だって、どんな材料を使っているのかな?別の物件で見かけたけど、この手の会社はとかく、条例の最低ラインを利用しているらしいからね。しっかり確認しよう。
- マンションから駅まで徒歩9分の立地も魅力を感じるのですが、 設備内容が細かいところまで配慮されている点がとても良いと感じます。 ドアで指を挟んでしまうことがしばしばあるのですが、それを配慮された機能や 埃が出にくいようにされているクローゼットの段差は他ではあまり見ない仕様。 特に省エネの考えられて工夫されているのは住む側にとって最高にありがたいことです。 ここまで考えられて設計されているのを見ると安心して住めるなと思いました。
- 床暖が電気なのに、電気の初期契約容量が40Aって仕様がすごい。3LDKだと60Aが普通だったりするんだけど。ちなみにマンションの受電盤のトータルの容量確認しておかないと、契約容量増やせないこともありうるから要確認。
- 現在、3LDKの間取りに住んでいるものですが、40Aはかなり低いと思います。 床暖房やエアコン、レンジ、トースター、加湿器等使ったらすぐブレーカーが落ちてしまいますよ。 自分のところは50Aで契約していますが、それでもドライヤー、エアコン、レンジ、加湿器等同時に利用するとブレーカーが落ちたことがあります。 めったには落ちないので使いすぎなのかなって時に2回ほど落ちました。 40Aだとキッチン家電を利用すしたりする場合、落ちやすいと思います。 家族住まいとなると電気は今は結構利用しますからね。
- ここのデベの仕様しょぼいけどな。西向きなのにLOW-Eじゃないし。
- 価格の割に仕様が良いという投稿と、反対に仕様がよろしくないという投稿があり 戸惑っております。 公式ホームページ、設備仕様に出ている断熱仕様の複層ガラスは商品名は 明記されていませんがLOW-Eガラスではありませんか?
- 複層ガラスはLOW-Eとは別物。複層ガラスはサッシのガラスとガラスの間に空気層があって熱が逃げないようにしたもの。LOW-Eは金属多層膜コーティングで、直射で熱が入るのを防ぐので西日対策にになる。ここは西向きなのに西日対策がされてないから夏は灼熱だよ。
- Low-E複層ガラスを調べてみましたが、たしかに西日対策として取り入れるべき 設備なのかもしれません。 遮熱性だけでなく断熱性にも優れているなら夏だけでなく冬も過ごしやすく なりますよね。 導入コストはLow-E>複層ガラスなのですか?
- 複層ガラスはLOW-Eとは別物。複層ガラスはサッシのガラスとガラスの間に空気層があって熱が逃げないようにしたもの。LOW-Eは金属多層膜コーティングで、直射で熱が入るのを防ぐので西日対策にになる。ここは西向きなのに西日対策がされてないから夏は灼熱だよ。
- 価格の割に仕様が良いという投稿と、反対に仕様がよろしくないという投稿があり 戸惑っております。 公式ホームページ、設備仕様に出ている断熱仕様の複層ガラスは商品名は 明記されていませんがLOW-Eガラスではありませんか?
[PR] スポンサードリンク
間取り[ ]
- 間取り 2LD・K+S+3WIC~3LD・K+3WIC
- 住居専有面積 67.20m2~81.90m2
- バルコニー面積 9.73m2~14.16m2
- 間取りを見ると、廊下部分を少なくされているのか 面積の割には各部屋が広いのと、 収納スペースがしっかりと確保されていて使いやすい感じがしました。 廊下などが広いと家が広く見えるかもしれませんが、 こういう設計のほうがお掃除もしやすいような気がしました。
- 間取りによってはリビングインの浴室。このレイアウトって、通常は廊下になるところをリビングの畳数にカウントしてる。来客中に知らずに裸でお風呂から出てくると・・・。
- リビングインの浴室は最近どこの会社でも増えてるよ。 理由は、収納が大型化してるからだけど。 廊下に浴室を持っていったら、そっち側の洋室が狭くなって部屋が使いづらくなるよ。 収納がすごく小さくて、面積を割かないプランなら廊下に浴室があっても違和感ないけどね。
- 収納だけど、ウォークインクローゼットってウォークインするところは収納としてはデッドスペースになるから、実はそれそれほど広くないんだよね。
- 柱の出っ張りが少なく、出っ張りのないアウトフレーム工法で どの部屋も広々と使えるのではないかなというイメージです。 柱が出っ張っていないため、部屋の中がスッキリしているため 家具の配置なども悩まずに済みそうです。
- 各部屋の間取りを確認しましたが全体的に収納率は高めですね。ファミリー層がターゲットになるのでしょうから重宝すると思います。
- Aタイプはキッチンからドライエリアに出ることができるみたいですね。 ドライエリア…缶とか瓶の空いたものをある程度ストックしておくことができるのかしら。 どうなんでしょうね…。 ただ、そういう風にフレキシブルに使うことができるというのは、なんだかんだで面白いんじゃないかなと思いました。
[PR] スポンサードリンク
買い物・食事[ ]
- コンビニまでは600m程度、業務用スーパーまで500m程度
- 駅の方に行けばいろいろあるし、駅と逆方向だと業務スーパーとかになってくるのかなぁ。 業務スーパーは最近、ブロガーさんとかで取り上げている人が多い。 普通に牛乳とかお豆腐とかが安いので それはいいなぁというふうには思いますが…他のものがものすごく量多くないですか? 乾物とかだったらアリかもだけど。
- 帰り道に買い物って時に、ダイエーも業務スーパーも駅からは遠回りになるのがいまいちかな。
- 駅とマンションとスーパーなどのお店の配置がちょいと残念な感じは確かにするかも。 駅とマンションの間にあれば、 かなり楽なんだけど この位置関係だと遠回りしていくか、または休みの日にまとめてわざわざ買いに行くかみたいな感じになってくるのだろうなと思ったので。
- お店は業務スーパーへはほぼ平坦な道で行くことはできますが、コープへは若干上り坂になります。但しどちらも近い場所にあるため、普段の買い物には困らなのでは?
- 買い物でいくとやはり「ららぽーと」が身近であることが大きいですね。ほとんどのものはここで足りますから生活しやすい環境だと思います。
育児・教育[ ]
周辺環境・治安[ ]
- 開発の地域・地区は、また、宅地、山林、雑種地、第一種住居地域、第一種低層住居専用地域、準防火地域、第1種高度地区、第4種高度地区、土砂災害警戒区域、日影規制区域だね。
- ここは地目が宅地、山林、雑種地で地上9階、地下2階建てとなっています。斜面の途中に建つということでしょうか?
- 鴨居はそこまで駅前などひらけていない印象があります。でも、静かなエリアで生活しやすそう。相鉄とJR、東急線が開通すると便利になりますね。
- 駅からは鴨居の方から来れば行きやすいんでしょうか。駅南口にはダイエーがあるので、買い物してから帰宅するのもできますし便利そうです。
- 建設中の現場を通りかかりましたが、ららぽーとの方に渡る橋につながる大きな道路の目の前にあり、車の音が気になる方は難しいかなと感じました。駅からは比較的近くて便利そうです。
- 周辺環境がもう少し整っていて、利便性が上がるといいですね。コンビニ、薬局、スーパー等の買い物施設が周辺にないという事はデメリットかな。天候が悪い時の買い物はかなり不便そうですし、小さいお子さんがいらっしゃるならなおさら風邪をひいたときにすぐ買い物に行けた方が暮らしやすいでしょう。そういった面で、車は必須になってきますね。
- 個人的にはここらへんはとても便利だと思います。ただし車は必須ですね。 まぁ都内と違って神奈川は、ほぼほぼ車必須だと思うので、あまり気にするポイントでもないのかな・・・ 車さえあればララポート、イケア、ちょっと離れるとセンター北、南、トレッサなども行けますし、便利ではないでしょうか。 あとは通勤ですよね、都内勤めとなると、場所によっては難しいかもしれません。
- 裏が崖だからか、土砂災害警戒区域?ですね
- 駅までは少し距離がありますが、歩いてみた感じはどうでしたか?坂道もあるのでしょうか。
- 駅からは体感での勾配はほぼなしですね、実際は、駅より少し高い場所にあったかと思います。
- 小中学校、商業施設などなど、利便性は良さそうに思います。少し行けばららぽーともありますし、サイクリングロードもいいですね。
- ちなみに学校いくにはかなりの急勾配です!買い物や病院いくには平坦です。
[PR] スポンサードリンク
周辺施設[ ]
- 「池辺町子供の遊び場」があるんですが、行かれた方いますか?子供が川遊びできるのかなと思ったりするのですが。モデルルームに行くついでに、立ち寄ってもいいかなと考えています。
- 公園は
- 佐江戸大峰公園
- 佐江戸おちあい公園
- 鴨居公園
- 白山町子供の遊び場
などがあって、あとはららぽーと横浜かな。外遊びもさせられそうです。
その他[ ]
- ご契約の決め手は何ですか?特に気に入った点などありましたら、良かったら教えてください。
- 気に入った点というよりは、NGな点がなかったところですかね~
掲示板[ ]
ご近所物件の掲示板
- ブリシア青葉台テラス(検討スレ) | (まとめ)
- プレミスト横濱白楽(検討スレ) | (まとめ)
- オープンレジデンシア横浜上星川(検討スレ) | (まとめ)
- リビオ新横浜(検討スレ) | (まとめ)
- ザ・パークハウス 横浜川和町フロント(検討スレ) | (まとめ)
- デュオセーヌ横濱二俣川(検討スレ) | (まとめ)
- ヴェレーナ横浜鴨居(検討スレ) | (まとめ)
- サンリヤン横浜二俣川(検討スレ) | (まとめ)
- (仮称)エクセレントシティ羽沢横浜国大(検討スレ) | (まとめ)
- クリオ横濱センター北ミッドグレイス(検討スレ) | (まとめ)
yokohama/622639/14-106
ヴェール テラス横濱鴨居
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目1136番1全1筆(地番) |
交通 | 横浜線 「鴨居」駅 徒歩9分 |
総戸数 | 136戸 |