[PR] スポンサードリンク

アールブラン横浜仲町台

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(ページの作成: ==物件概要== *所在地:神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南2丁目2番1他(地番) *交通:横浜市営地下鉄ブルーライン 「仲町台…)
 
13行目: 13行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
+
*環境も申し分ないくらいいいところで、近隣の新築マンションの価格を見ると、4000万後半からスタートであってもおかしくない物件ですね。希望としては3800万~であってほしいですが。
 +
*5000万円台前半からと伺いました。駅が近い分高い価格設定となりそうですね。
 +
*5000万後半はありえる。 80平米越えは6000万台になると予想。 
 +
*モリモトらしくデザインや素材に力を入れた分さらに価格が上がってしまっていますよね。やはり上限近くでの販売となるそうです。 
 +
【価格】
 +
*おおまかな価格というのはいくら位ですか?
 +
**広さによりますが、4000万円台前半から6000万円台後半って感じでしたよ!
 +
**4000万円台前半の部屋はありません。 一番小さい65平米の低層階で4700~4990万。 ここは5000万円台中盤~6000万円台中盤の部屋が多かった印象です。 一番大きな86平米の部屋は7000万円台が中心です。 坪単価が周りのマンションと比べてもかなり高いです。 
 +
【維持費】
 +
*駐車場代が無料なのが驚きでした。安くても費用はかかると思っていたので。 管理費に込みなんでしょうか。
 +
**管理費に上乗せすると、他の物件と比較して管理費が高いってのが目立つからそうしていないケースが多い。駐車場無料を設定するデベって要注意。管理費の収支が赤字になって数年で値上げなんて事例もある。管理計画を確認して、管理費の設定が妥当か要確認。管理計画って要求しないと出てこない。管理費はみな気にするけど、その根拠となる管理計画確認しないなんて無謀。売ったら最後あとのことは知らないってやり方は、日綜商法として有名。ググればわかるよ。特にここは機械式でしょ、維持費に一台当たり月一万円くらいかかる。
 +
*無料駐車場のデメリットは車を持たない人の管理費に上乗せという話は 目からウロコでした。 有料駐車場にした場合でも修理や建て替えの際に追加費用の負担があるとは 耳にしていましたが、無料は問答無用で月々の管理費に上乗せされるんですね。
 +
*駐車場は無料ですが、やはりその分管理費は高くなるとはっきり言っていましたよね。。 車を持たない世帯は同じように管理費を負担するんですよねって聞いたら、そしたら外部に貸せばいいですよって言ってましたけど、実際マンションに住んでいない住民が、マンション内の駐車場にわざわざ停めに来るのか疑問ですし、外部の人が出入りするのはセキュリティ的にどうなんだろうと思いました。
 +
*駐車場100%は居住者全員がカーライフを楽しんで下さいっていう企画側のコンセプトだと思うんだよね。だからそのコンセプトが受け入れられない人は選択しなければいいと思うけど。 最近のマンションって建築費を下げて戸数を増やすために、使いたいけど抽選に外れるような設置率で、外れた人を納得させるような高額な使用料を設定してるんじゃないかって思っちゃうよね。 容積率を目一杯使ってさ、窓から向かいの棟が見えるようなレイアウトにしてさ、大して大きくない専有面積で無理矢理3L、4L作ってさ、つまらないマンションばかりの中でこういうコンセプトを出す姿勢は嫌いじゃないね。
 +
*確かに車を所持していない方からすると駐車場代を管理費で負担するという部分に関しては納得がいかないという意見の方もいらっしゃると思います。 ただ、他の物件を見てみると駐車場代が発生するマンションでも管理費で駐車場代の不足部分を管理しています。そう考えると、マンションに住むこと自体共用部分は管理費で補助するというのは仕方のないことなのかなと思います。 
  
  
24行目: 38行目:
 
*建築面積 2,371.50m²
 
*建築面積 2,371.50m²
 
*建築延べ床面積 11,091.76m²
 
*建築延べ床面積 11,091.76m²
 
+
*なぜ駐車場は中原街道からの出入りにしなかったんだろう。 これって北側が駐車場の出入りってことですよね。 歩行者とのトラブルが多そうな気がしますね。 そして隣のグランドメゾンを無視したような空間の使い方にびっくり。 グランドメゾンは景色丸つぶれですね。。 
 +
**確かにグランドメゾンの東向き住居は資産価値下がるでしょうね。将来目の前に何が建設される可能性があるのか良く考えて購入しないと。しかしこのマンションは南向きは電車か駐車場、東向はプロムナードと景色は今一ですね。
 +
*エントランスは窓が多く解放感があるし、緑豊かなアプローチはとても素敵です。駐車場が100%完備、駐車場代も無料とされているので、カーライフも心配いらずで暮らすことができそう。ラウンジは落ち着いた空間になっているんですね。 
  
  
31行目: 47行目:
 
*駐輪場 260台(2段式下段スライド式)
 
*駐輪場 260台(2段式下段スライド式)
 
*バイク置場 4台
 
*バイク置場 4台
 
+
*ラウンジがありますね。ここはカフェというより共用空間といった感じでしょうか。エントランスホールの隣にギャラリーもあり、コミュニティスペースとしても活用できるのかと思っています。CGだとガラス張り廊下のようですが、絵画が飾られたり、クリスマスツリーがデコレーションされたりするのかな? 
 +
*図面集をみると、エレベーターは一箇所ですが二機あるようですね。130戸に対しては妥当な数といったところでしょうか。。 ただB棟の真ん中にエレベーターがありますので、A棟C棟の方にとっては、少々不便かもしれませんね。 エレベーターホールが廊下から独立している作りで、視界や話し声は気にならないよう配慮しているそうです。
 +
*車を持っている方にとっては、魅力的ですね。車寄せがあるので、家族の出入りも安全になっているところが良いです。 
  
  
42行目: 60行目:
 
*専有面積 65.54m2~86.07m2
 
*専有面積 65.54m2~86.07m2
 
*バルコニー面積 6.84m²~14.88m²
 
*バルコニー面積 6.84m²~14.88m²
 
+
*最近はリビングが広くなっている間取りタイプが人気があるようですね。ここの間取りを拝見しましたがリビングが14㎡とゆったりしていることは魅力の一つになりますし、 各洋室にしっかり収納がついている、WICが標準装備になっている部分も良いと思います。 Aタイプの玄関は広く、ベビーカーを置いても十分利用できる広さになっているのは小さいお子さんがいらっしゃるご家庭から見ると利点ですね。 
 +
*Aタイプ、Hタイプの間取りは居室が共用廊下に干渉せず プライバシーが守られそうですが、それ以外の間取りは 主寝室と洋室の2部屋が共用廊下側に作られているようです。
  
  
50行目: 69行目:
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 +
*どなたか学区聞かれた方いらっしゃいますか? 茅ケ崎東になるのかな? 2番館で茅ケ崎小・中は受け入れ終了と聞いていたので。。
  
  
57行目: 77行目:
 
Image:現地案内図 横浜 170730.jpeg|現地案内図
 
Image:現地案内図 横浜 170730.jpeg|現地案内図
 
</gallery>
 
</gallery>
 +
*あの線路との距離感が心配です。 プルーラインも24時頃まで走ると思いますが、 走行音に耐えられるのでしょうか?
 +
**線路の端の壁に高さがあるせいか、思ったより気にならなかったですよ。 
  
  
71行目: 93行目:
 
*[ ]
 
*[ ]
  
yokohama/622766/0
+
yokohama/622766/0-147

2018年1月23日 (火) 20:52時点における版

目次

 [非表示

物件概要


価格・コスト・販売時状況

  • 環境も申し分ないくらいいいところで、近隣の新築マンションの価格を見ると、4000万後半からスタートであってもおかしくない物件ですね。希望としては3800万~であってほしいですが。
  • 5000万円台前半からと伺いました。駅が近い分高い価格設定となりそうですね。
  • 5000万後半はありえる。 80平米越えは6000万台になると予想。 
  • モリモトらしくデザインや素材に力を入れた分さらに価格が上がってしまっていますよね。やはり上限近くでの販売となるそうです。 

【価格】

  • おおまかな価格というのはいくら位ですか?
    • 広さによりますが、4000万円台前半から6000万円台後半って感じでしたよ!
    • 4000万円台前半の部屋はありません。 一番小さい65平米の低層階で4700~4990万。 ここは5000万円台中盤~6000万円台中盤の部屋が多かった印象です。 一番大きな86平米の部屋は7000万円台が中心です。 坪単価が周りのマンションと比べてもかなり高いです。 

【維持費】

  • 駐車場代が無料なのが驚きでした。安くても費用はかかると思っていたので。 管理費に込みなんでしょうか。
    • 管理費に上乗せすると、他の物件と比較して管理費が高いってのが目立つからそうしていないケースが多い。駐車場無料を設定するデベって要注意。管理費の収支が赤字になって数年で値上げなんて事例もある。管理計画を確認して、管理費の設定が妥当か要確認。管理計画って要求しないと出てこない。管理費はみな気にするけど、その根拠となる管理計画確認しないなんて無謀。売ったら最後あとのことは知らないってやり方は、日綜商法として有名。ググればわかるよ。特にここは機械式でしょ、維持費に一台当たり月一万円くらいかかる。
  • 無料駐車場のデメリットは車を持たない人の管理費に上乗せという話は 目からウロコでした。 有料駐車場にした場合でも修理や建て替えの際に追加費用の負担があるとは 耳にしていましたが、無料は問答無用で月々の管理費に上乗せされるんですね。
  • 駐車場は無料ですが、やはりその分管理費は高くなるとはっきり言っていましたよね。。 車を持たない世帯は同じように管理費を負担するんですよねって聞いたら、そしたら外部に貸せばいいですよって言ってましたけど、実際マンションに住んでいない住民が、マンション内の駐車場にわざわざ停めに来るのか疑問ですし、外部の人が出入りするのはセキュリティ的にどうなんだろうと思いました。
  • 駐車場100%は居住者全員がカーライフを楽しんで下さいっていう企画側のコンセプトだと思うんだよね。だからそのコンセプトが受け入れられない人は選択しなければいいと思うけど。 最近のマンションって建築費を下げて戸数を増やすために、使いたいけど抽選に外れるような設置率で、外れた人を納得させるような高額な使用料を設定してるんじゃないかって思っちゃうよね。 容積率を目一杯使ってさ、窓から向かいの棟が見えるようなレイアウトにしてさ、大して大きくない専有面積で無理矢理3L、4L作ってさ、つまらないマンションばかりの中でこういうコンセプトを出す姿勢は嫌いじゃないね。
  • 確かに車を所持していない方からすると駐車場代を管理費で負担するという部分に関しては納得がいかないという意見の方もいらっしゃると思います。 ただ、他の物件を見てみると駐車場代が発生するマンションでも管理費で駐車場代の不足部分を管理しています。そう考えると、マンションに住むこと自体共用部分は管理費で補助するというのは仕方のないことなのかなと思います。 


[PR] スポンサードリンク

交通

構造・建物

  • 敷地面積 5,240.76m²
  • 建築面積 2,371.50m²
  • 建築延べ床面積 11,091.76m²
  • なぜ駐車場は中原街道からの出入りにしなかったんだろう。 これって北側が駐車場の出入りってことですよね。 歩行者とのトラブルが多そうな気がしますね。 そして隣のグランドメゾンを無視したような空間の使い方にびっくり。 グランドメゾンは景色丸つぶれですね。。 
    • 確かにグランドメゾンの東向き住居は資産価値下がるでしょうね。将来目の前に何が建設される可能性があるのか良く考えて購入しないと。しかしこのマンションは南向きは電車か駐車場、東向はプロムナードと景色は今一ですね。
  • エントランスは窓が多く解放感があるし、緑豊かなアプローチはとても素敵です。駐車場が100%完備、駐車場代も無料とされているので、カーライフも心配いらずで暮らすことができそう。ラウンジは落ち着いた空間になっているんですね。 


共用施設

  • 駐車場 機械式駐車場126台(屋外)、平置駐車場3台(屋内)、障害者用駐車場(平置・屋内)1台
  • 駐輪場 260台(2段式下段スライド式)
  • バイク置場 4台
  • ラウンジがありますね。ここはカフェというより共用空間といった感じでしょうか。エントランスホールの隣にギャラリーもあり、コミュニティスペースとしても活用できるのかと思っています。CGだとガラス張り廊下のようですが、絵画が飾られたり、クリスマスツリーがデコレーションされたりするのかな? 
  • 図面集をみると、エレベーターは一箇所ですが二機あるようですね。130戸に対しては妥当な数といったところでしょうか。。 ただB棟の真ん中にエレベーターがありますので、A棟C棟の方にとっては、少々不便かもしれませんね。 エレベーターホールが廊下から独立している作りで、視界や話し声は気にならないよう配慮しているそうです。
  • 車を持っている方にとっては、魅力的ですね。車寄せがあるので、家族の出入りも安全になっているところが良いです。 


[PR] スポンサードリンク

設備・仕様

間取り

  • 間取り 2LDK~3LDK
  • 専有面積 65.54m2~86.07m2
  • バルコニー面積 6.84m²~14.88m²
  • 最近はリビングが広くなっている間取りタイプが人気があるようですね。ここの間取りを拝見しましたがリビングが14㎡とゆったりしていることは魅力の一つになりますし、 各洋室にしっかり収納がついている、WICが標準装備になっている部分も良いと思います。 Aタイプの玄関は広く、ベビーカーを置いても十分利用できる広さになっているのは小さいお子さんがいらっしゃるご家庭から見ると利点ですね。 
  • Aタイプ、Hタイプの間取りは居室が共用廊下に干渉せず プライバシーが守られそうですが、それ以外の間取りは 主寝室と洋室の2部屋が共用廊下側に作られているようです。


買い物・食事

育児・教育

  • どなたか学区聞かれた方いらっしゃいますか? 茅ケ崎東になるのかな? 2番館で茅ケ崎小・中は受け入れ終了と聞いていたので。。


周辺環境・治安

  • 地域・地区:準住居地域、第2種住居地域、第2種中高層住居専用地域、準防火地域、第3種高度地区
  • あの線路との距離感が心配です。 プルーラインも24時頃まで走ると思いますが、 走行音に耐えられるのでしょうか?
    • 線路の端の壁に高さがあるせいか、思ったより気にならなかったですよ。 


周辺施設

その他

掲示板

  • [ ]
  • [ ]

yokohama/622766/0-147

アールブラン横浜仲町台

物件概要
所在地 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南2丁目2番1他(地番)
交通 横浜市営地下鉄ブルーライン 「仲町台」駅 徒歩6分
総戸数 130戸
[PR] スポンサードリンク