マルホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:マルホーム外観.jpg ==会社概要== *社名:株式会社マルホーム *本社:大阪府岸和田市西之内町8-52 *URL:http://www…)
     
    (相違点なし)

    2017年10月12日 (木) 10:26時点における最新版

    マルホーム外観.jpg

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • ローコスト住宅研究会 マルホーム というところのチラシが入りました。そのチラシには、平 秀信さんの著書が紹介されており、「ローコスト住宅研究会」では坪単価50万円の家が30万円台で作ることが可能である、と書かれており、マスコミでも取り上げられていたようなのことがかかれているのですが、どなたか、ご存知のかたがいたら、教えていただけませんか?
      • 埼玉の「ローコスト住宅研究会」に入っているHMで建てています。(真っ最中)30万っていうのは大げさだと思います。家は、40万って所です。一応、高気密・高断熱仕様にしてますけど、照明&カーテン・レールも自分で取り付けます。一部照明と配線のみHM施工。面倒な注文をしてもこの値段なので"安い"と思っています(~_~;)。どのHMで建てるにしても、一番大事なのは"大工"ですね。当初は"営業さん"ですけど。大工が手抜きをする&要望を聞かないと話になりませんから。材料は・・・・それなりの品物です。ただ、工場で加工されたものが使用されるので大きな間違いはありません。まめにチェックされれば、想像以上は無くとも"想像通り"の家は建つと思います。ちなみに「アルネットホーム」というところです。検索するとでてきます。
      • これって、フランチャイズ的なシステムになっているんでしょうか?それぞれ、支部があるってことですよね。照明やカーテンも、込みのような触れ込みでしたが、自分で取り付けると、割り引いてもらえるんでしょうか?(へんなこと聞いてごめんなさい。)大工さんが一番大事だと思うのは同感。どうですか?満足できる大工さんですか?タマホームも検討していますが、比較してみるとどうなんだろう・・・。
      • やっぱり何ぼかの費用を払っているようです。照明&カーテンも込みですが、選べるものには限りがあります。差額はちゃんと引いてもらしました。私の頼んだHMは日程等も無理なく組んでいるようなので、大工さんも丁寧にやってもらってます。毎週現場に行ってますが、対応等も穏やかでしたし、出入りの業者さんからの評判も大変良いものでした。(早朝に現場に行ったら、廃材の回収に来た業者にあったので、話を聞いてみました)見積書が細かいので、他社との検討の際にも参考になると思います。出来れば、同じ間取り&装備で見積りを数社に出したほうが良いと思います。一番値段のハッキリしているのは、チラシ通りの家ですね。間違いない(~_~;)
      • 以前検討していたので色々と調べました。安かろうの家だという事は確かです。でも建売は嫌だ、どうしても注文住宅が建てたいという方には魅惑的な単価です。我が家も46坪の家を1600万円で出来ると言われました。でも、施工する業者でばらつきがあるので、施工された家を沢山見せてもらうことをお勧めします。ローコスト研究会に加盟する為に何百万と収めるそうです。ただ、なおさんのように広告に惹かれて・・といわれるように、広告は目をひきます。営業が苦手な工務店が広告のノウハウや客集めをする為に研究会に入っているようです。とにかく「ローコスト住宅研究会」と検索して、色々なクチコミを調べる事をお勧めします。
    • 施工地域工務店の施工例を何箇所か見ましたが、見栄えは悪くない家でした。ただ、材木屋の知り合いに出来を聞いた所、広告には坪50万円の家が35万円で出来る!と書いてあるけれど使用している柱等は結局は35万程度の家でしかないとのこと。建具やサッシ、建築関係の身内が沢山いるので目が肥えており、仕上げがいまいちだとか、24時間換気がオプションとかありえない事が多かったのでやめました。結局CMもしていない、HPもない小さいけれど地元密着型の大工さんにお願いする事にしています。理由は腕がいいから。それにそんなに高くなかったので。


    [PR] スポンサードリンク

    アフターサービス・保証[ ]

    建物・構造[ ]

    • 地元のローコスト住宅研究会が見学会をやっていることをしり行ってきました。チラシでよく見るうたい文句???は、本当なのかも知れませんが感想は…正直、価格相当の建具?素人でもなんか安っぽい感じでした。間取りも平凡。何をとっても魅力が感じられませんでした。行列ができる…確かに多くの見学者でした。そのせいか、ゆっくり話は出来ませんでした。冊子何冊か頂いてきましたが、これをどうしろと…???通常の住宅展示場感覚で行くのは間違いでした。


    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    その他[ ]

    掲示板[ ]


    ikkodate/10685/20

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク