スターツホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==会社概要== *社名:スターツホーム株式会社 *本社:東京都江戸川区西葛西6-21-7 スターツ西葛西ビル *URL:https://www.starts-home.co.jp/ …)
     
    (相違点なし)

    2017年5月31日 (水) 03:11時点における最新版

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    • スターツホームで家を建てた者です。(3年以内)32坪位で総額約2250万(外構費・消費税込)でした。但し、リーマンショック直後で市場が冷え込む中、引渡時期を決算期にしたこともありかなり値引きもしてもらった。また、食洗機・出窓やらのグレードアップ工事等の追加工事費用200万円込でした。(従って、基本工事+設計料+ガス・水道引込工事+外構+税金で約2200万円…値引き前)同じ設計図で大手ハウスメーカーにざっくり見積もり出してもらったら。S社は2700万(木造在来、軸組と2×4の併用)、M社は2800万(圧着パネル)、H社は3000万(鉄骨系)でした。最終的には、値段との兼ね合いもある中でS社と迷いましたが、実際に建築現場や建売(スターツデべロップ分譲)現場を見て釘のピッチや断熱部分の仕上等を確認して、比較的しっかりやっているという印象が持てたので決めました。M社は、木造系にもかかわらずどう考えても高すぎるし…。S社は、内装・建具のグレードが一番低い印象があったからやめました。(スターツは、交渉したら無償で上のグレード(CS⇒SS、CL)にしてもらえた。)ちなみに、同一地区の現場内で他社(2×4最大手)で建築してる現場を見ましたが、基礎部分等を確認しても全く遜色なかったです。また、建築中の現場を興味本位でちょこちょこ見ていた近所のおじさんが自宅のリフォームをスターツホームにお願いしていたくらいだから、多分見ていないとこでもしっかりやってたんだと思われます


    アフターサービス・保証[ ]

    • スタ-ツホ-ムさんはまじめな会社ですよ。私もスタ-ツホ-ムさんにまかせて後悔していません。アフタ-もすぐきてくれたすかります。


    建物・構造[ ]

    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 家の近所にもスターツの分譲住宅が沢山建ってますが、いたって普通って感じです。可もなく不可もなく…。 マンションもいくつか建ってますが、スターツなら、マンションの方が良さそうな気がします。(私の家の近所のスターツ物件だけを見て、の感想ですが)
    • スターツホームさんで建てました。何度も現場で確認しながら話を進めてくれたり、要望についてもいろいろと対応(できない場合は、きちんと代替案を示してくれるなど)してもらい、とても良い対応をしてくれて、打合せもスムーズに進みました。担当者さんの熱意が伝わってきて、他社も検討しましたが、頼んでよかったと思っています。今のところ大きな不具合もなく(問題あればすぐに対応してくれます。)、快適に住んでいます。
    • スターツホームさんはいいですよ。大手じゃないので最初は心配でしたが、デザイン、価格、使い勝手共細かく提案してくれて大成功の家ができましたよ。数年前に成田で建てましたが今でもしっかり面倒見てくれます。当初担当して下さった営業のかたは柏に異動されて遠くなりましたが、マメに来て頂けるのですごく安心です。スターツホームさん、応援してます!
    • わたしは中古物件を見に行ったときに注文建築を勧められプランを作成してもらいました。はっきり言いまして、わたしのあたった担当はハズレでした。子供がゆっくりと受験勉強できる勉強部屋がほしい、という話をしたにもかかわらず、リビングの隣に勉強部屋を持ってきました。しかもテレビボードのすぐ隣。リビング階段は避けてください、と言ったにもかかわらず毎回リビング階段のプランを作ってきました。聞き取りにはずいぶん時間を掛けたはずですが、いったい何を聞いていたのだか、、、見積もりは仮見積もりのような簡易なものでしたが、同じような間取りの木下工務店よりも若干高めでした。現在では注文建築でいくつかのメーカーを比較していますが、スターツだけには頼む気になれません。
    • 最悪です。新築2年で雨漏り、定期点検の担当者は、壁紙の小さなシミを様子見で片付け、4年後、シミが大きくなったの気付いた住人がサービスへ連絡。ようやく壁を剥がし雨漏りが分かり修理となった。もちろんスターツが全額負担だが、修理中の工事の業者やスターツの現場担当の管理が醋さんで、植え込みは踏み潰されるは、工事後の掃除もひどく、苦情にたいする誠意が感じられない。翌年、壁の内部で結露する事が発覚。その原因も室内の植木のせいだとか、回答が逃げばかり、とにかくスターツは最悪。
    • 2年半前に竣工しました。注文住宅の小さいのですが何ひとつ問題有りません。営業・設計・施工の連携も良く、見積もりも3社のうち1番安く、震災の被害なし。次の知り合いの家も出来ればスターツさんでと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    その他[ ]

    掲示板[ ]


    ikkodate/11931/53

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク