[PR] スポンサードリンク

ミソラシア横浜桜ヶ丘

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(ページの作成: ファイル:.jpg ==物件概要== *所在地: *交通: *総戸数: *構造、建物階数: *敷地の権利形態: *完成時期: *売主: *施…)
 
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
+
[[ファイル: ミソラシア横浜桜ヶ丘(YOKOHAMA ミソラの森プロジェクト).jpeg|thumb|400px|ミソラシア横浜桜ヶ丘(YOKOHAMA ミソラの森プロジェクト)]]
  
 
==物件概要==
 
==物件概要==
*所在地:
+
*所在地:[[神奈川県]][[横浜市]][[保土ケ谷区]]桜ケ丘2丁目398番1(地番)
 
*交通:
 
*交通:
*総戸数:
+
#[[横須賀線]] 「保土ケ谷」駅 徒歩16分 (西口)
*構造、建物階数:
+
#[[相模鉄道本線]] 「星川」駅 徒歩13分 (南口)
*敷地の権利形態:
+
*総戸数:306戸
*完成時期:
+
*構造、建物階数:地上5階 地下1階建
 +
*敷地の権利形態:所有権の共有
 +
*完成時期:2014年07月下旬予定
 
*売主:
 
*売主:
*施工:
+
#三菱地所レジデンス株式会社
 
+
#三井不動産レジデンシャル株式会社
 
+
*施工:株式会社長谷工コーポレーション
 
 
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
+
*2,800万円台予定~5,500万円台予定 72.57m2~100.22m2
 
+
*三井と三菱のコラボにしたのに、長谷工は残念すぎ。 価格を抑えたかったのだろうけど。 なんとかならなかったのかねぇ。
 
+
*最多価格帯3400万か。
  
 
==交通==
 
==交通==
 
+
*栄養短大跡地ってことはJR保土ヶ谷駅からバスですか 徒歩でも13~4分ほどで行けますし、敷地内通路の整備状況次第では 相鉄線星川駅へ徒歩10分ほどで行けるかもしれませんよ・・・
 
+
*私はかつてそこに建っていた「神奈川県立栄養短期大学」の卒業生です。今は結婚して同じ区内に住んでます。長い間更地のままだったと聞いていましたが、ついにマンションが出来ると聞いて書き込みます。 見てのとおり、高台にあるのですが、とにかく山の上です。バスは星川駅行きのバスと保土ヶ谷駅行きのバスがあるのですが、前者は本数がほとんどな く、後者は横浜駅西口から出ているので、時間通りには絶対に来ません。保土ヶ谷駅へは直線だけなら歩ける距離ですが、保土ヶ谷駅から月見台まではケーブル カーもびっくりの極めて急な坂を上り下りする事になります。当然車やバイクの類は必須になります(電動自転車でもむずかしいかも)。
 
+
**バスのコメントは何年前(何十年前)ですか? 通勤時間帯は、保土ヶ谷駅行きは7時台は18本、8時台は10本など鉄道以上に本数があります。 また、大型バスがすれ違っているので、「すれ違えないほど狭い」ではなく『すれ違えるが狭い』では? なお、雨の日を含めてバス特有の渋滞はめったにありません。ただし、近くに保土ヶ谷球場があるので 夏の高校野球大会期間中は時刻表通りに来ないことがあります。
 +
***本数が少ないと言ってるのは、星川行。つまり相鉄バス(1日2本)のことですよ。 まぁ、横浜駅~保土ヶ谷駅の市営バスは、本数多いですよね。 みなさんが指摘してる通り、駅からの急坂がネック。(徒歩だと下りと上りで時間が倍近く違います) 通勤はバス、食料品の買い出しはマイカーというスタイルになると思います。 (私のように通勤を徒歩でがんばると靴のかかとの減りが凄まじい。なおかつ帰りの登り坂で体力を根こそぎ持ってかれる) 余談ですが、先日、敷地の入口のところでタヌキが二匹じゃれあってました。
 +
***坂がどれだけの勾配かきになりますが歩くとなるとスニーカーで、会社に会社用の靴を置いておかなくてはと思いました 雨の日は早めに起きてバスに乗らなくてはですが
 +
*仏向町の団地のほうですとバス便が和田町までたくさん出てますけど桜ヶ丘とは明らかに違います。
 +
*環境は抜群に良いが 駅までが遠すぎ
 +
*今日現地見てきたけど、北門への最後の登りは結構つらい。。ベビーカー使う人は結構つらい。 それを避けて別ルートから登り切って正面入り口から入るコースだと、星川から13分はまず不可能。 せめて桜台小に登る道から右にそれるルートがあればいいのに・・。 ちなみに今はまだ更地でした。 たしかに環境は抜群ですよね。抜けもいいし。
 +
*駅からの距離は変わらずとも、坂が無くスーパーが近ければ本当に良い物件だと個人的には思っているんですがね。北側?の、公園のところあたりから、最後の急坂を回避する道とか無いか探してます。
 +
*ノースゲートから星川駅は壮絶な坂と階段ですよね 20分はかかると思います
 +
*歩道はないですね。路側帯(?)があるだけで、歩いているとすぐ横をバスやらなんやらがゴーッと通ります。300強のマンションのおかげで道ができたりなんてするんですかね?それなら有り難いですが、ちょっと無理かな、と感じています。建物自体は良さそうですね。
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 
+
*施工は長谷工か~。ちょっと残念な感じですね~。
 
+
*日当たりとかどうなんでしょうか?また、前がバス道路のため、騒音も心配ですが、知っている人はいらっしゃいますか?
 
+
**眺めは建物の高さによりますが、当時の校舎(3階)から見た限りでは思ったよりはよくなかったですね。かつて校内には桜やイチョウの大木が何本もあり、林や湧き水の出るところまであったのですが、校舎を取り壊した時に何本残したのか気になります。
 +
*閑静な住宅街、小高い丘の頂ってことになるので環境・眺望は良さそう ここに300戸クラスの低層レジデンスとなれば、プレミア感満載でしょうね
 +
*計画地はヒルトップで且つ周辺に日当たりを邪魔する建物は5Fの小さいマンションが あるだけで、採光は最高です。バス通りから敷地内まで20m以上あり、かつ200m位の 長さでマンションが建つので、騒音はゼロでしょう。景色は3階以上なら遠景が楽しめそうです。
 +
*資料来ましたが、二重床らしいですね。営業さんの手紙に書いてありました。
 +
**二重床なのは良いけど、GL工法の二重壁なら最悪だなぁ
 +
***でも間取り図を見ると、しっかり二重壁っぽいんですよねぇ。
 +
***同じ長谷工さんがやっている某物件の住戸間の壁はコンクリート200mm厚ですよ。 レジデンス&レジデンシャルさんがやっているこの物件で、オフィスじゃないんだから、 GL工法は無いと思いますよ・・・でコンクリート200mmあれば、遮音性能 50デシベルだと思うので、お隣の生活音はかなり気にはならないと思うんですけど。
 +
*MR行ってきました。 期売の販売で今回はB、C、E、F棟が販売対象。 最多価格帯3400万円とありましたが、最多価格帯は3600万円台といった印象です。 正直、広告に偽りありと思いました。 安いお部屋は相鉄のマンションが真横に立つC棟のみ。 せっかくの高台立地なのに景観も日当たりも何もメリットのない棟なので当然かな。 南向きのB棟は横LD。 縦LDの部屋はC棟の一部を除き、横の部屋が和室のみって選択肢がなさ過ぎです。 和室→洋室への変更は有料オプションとのこと。 なお、MRはこのタイプでした。 縦LDの洋室を希望する我が家は、強制的に有料オプション必須。 流石は長谷工物件です。 でも、長谷工なのに二重床、二重天井、床スラブ200mmは高評価。 しかし、戸境壁は180mmらしく、しかも断面図がMRにもない。 今時、面格子がルーバーじゃなかったりするので、GL工法の可能性? だったら即、検討除外ですね。
 +
*見てきましたが、微妙ですね。ディスポーザーはないですが、二重床で基本的に240ミリのスラブ厚というのは評価できます。カラーセレクトは、三菱地所の 3パターンのような感じ。和室を洋室にするのがオプションだったり、ホーローパネルキッチンだったり(カウンターは人造大理石)、ちょいちょいスペックが 悪いです。ソフトクローザー標準ですが、シンク下はキッチン、洗面所ともに観音開き戸です。ディスポーザーないのに…。バルコニーは2メートル。バルコ ニー間の間仕切りは、高さ180センチくらいです。DE棟は景色がいいので、2階より上はバルコニーが透明になるそうです。キッチンの吊り戸棚は外せる が、外して後ろに付けるのはオプションとのこと。トイレは三菱地所で前見たタンクありで隠れるやつ。手洗いも付いてます。分電盤とLANは下駄箱上に。収 納力ダウンさせてます。Hタイプ以外は戸境壁はコンクリートだそうです。レンタルサイクルは無料で電動を5台。エレベーターは8機で、棟はすべて繋がって る。自販機コーナーは2ヶ所あるようです。
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
 
+
*
 
 
 
 
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
 
+
*これだけの大規模物件で今時ディスポーザーが無いのは絶句。 しかも、ごみ捨ては24時間可能らしいです。 何か臭ってきそうで、その点もNGです。
 
+
*金額を上げてでもディスポーザーとスロップシンクは付けて欲しかった。。。 ファミリー向けなのになんでだろう・・・期待してたのになぁ。
 
 
  
 
==間取り==
 
==間取り==
 
+
*3LDK・4LDK 72.57m2~100.22m2
 
+
*パンフが来たけど間取りが最悪だな。 リビングと引き戸で間仕切るタイプもあるみたいだけど、 その先の部屋が和室って、リビングとの一体感なんて何もない。 広さも80㎡前後が中心みたいだ。
 
 
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
 
+
*星川駅保土ヶ谷駅周辺とも街が古いのでひととおりの店は揃ってます。星川駅周辺はサティとコーナンいなげやと保土ヶ谷区役所があるので、生活には困らないでしょう。
 
+
*ここ、買い物はやはり星川まで行かないとないのかな?コンビニでいいから、サンクスでなく、敷地内に作ってほしいなー。
 
+
**近所にスーパーは仕方ないとしも コンビニすら無いようですが皆さん買い物どうしてるんでしょう
 +
***近所にスーパーは仕方ないとしも コンビニすら無いようですが皆さん買い物どうしてもるんでしょう
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 
+
*小中学校も近いですし、ファミリーには最高の物件になるんじゃないですか?
 
+
*ちなみに学区内の公立中学校である岩崎中は横浜市内でも二校しかない私服OKの中学校の一つです。 中学校や栄養短大の前の道はバスもすれ違えないほど狭いのですが、朝の通学時にはバスと警察署が許可した近隣住民以外の車の通行は禁止されていました(最近は廃止されたかもしれません)。日中も幹線道路ではないので、それほど交通量はなかったです。
 
+
*私は、保土ヶ谷区法泉町に住んでたものです。中学は岩崎中学校で、高校は桜ヶ丘高等学校でした。6年間通いましたが体力があったとはいえ、かなりきつい坂 でした。夏はヒョウタンプールで泳ぎ、クラブ活動で、学校周辺をランニングしてました。1日かなり上がり下がりしてました。がしかし子供心に思っていたこ とは、将来住むならここは”いいなあ”と漠然と思っていました。春は桜が咲き、夏は生の高校野球を見、公園の木陰で昼寝もOK。日照、眺望も比較的良好な この場所は、多少大変な部分があったとしても、それに代え難い環境がそろっている地域だと思います。通学時間帯は、住人以外の通行規制もされていて、それなりの時間で駅までバスで行けると思います。
 +
*桜ヶ丘は並木道がいいですね。坂の上生活なので子育ての巣作りには向いてます。
 +
*教育についてですが、 保育園はどうなんですか? 近くにはなさそうな感じで、 保土ヶ谷か星川駅周辺となる のでしょうか?
 +
*丘の上にまいばすけっととか出てくる予定とか無いんですかね?  子供が小さいとどうしてもそれが気になります。坂の上り下りもきついですが、車歩道分離が出来ていないのが危なそう・・・
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 
+
*「山の上り下り」さえ容認できれば静かな環境で住みやすいのは間違いないでしょう。
 
+
*大学跡地
 
+
*この辺りで久々の高台物件ですね。プレサンスロジェ横濱天王町以来でしょうか。
 +
*昔保土ヶ谷球場に行く時に乗ったバスからの車窓が綺麗だったのを思いだしました。戸建が多い印象なので、あの場所でマンションは珍しいですね。 意外にバスが走ってるし、環境は抜群の高台で比較するマンションが近隣にないので、地元の方々中心にそれなりに需要があるのでは? 価格次第では手堅く売れそうですが。
 +
**その意外に多いバスがじゃまなんだよ。 ちんたら走って抜くに抜けない。
 +
*保土ヶ谷から権太坂というのは旧東海道でも有数の難所。 追い剥ぎは出るわ、行き倒れた人を投げ込む投げ込み塚はあるわ。 で、その保土ヶ谷~権太坂ルートよりもさらに山奥なのがここ。 桜ヶ丘などというしゃれた名前がついているが、江戸時代には 見向きもされなかった場所だろ。
 +
**ここの近所に実家がありましたが、とにかく坂、坂、坂。 数十年住んで思ったのは、自分が家を購入する時には駅から坂無く、バスも待たずに 平坦な道を歩いて家に帰れる所にしようと。 後、数年に一度位で、冬に坂道が凍結して歩いて下るのが危険、バスも期待できず。。。 って事がありました。 足腰が強く、バスをイライラせずに気長に待てる人むきな物件だと思われます。
 +
*ここは、確かに坂を気にする人には、向かないと思いますが、住環境は抜群です。文教環境にも優れています。横浜駅にも近く、買い物にも便利です。もともとこの地に住んでいて、リタイヤした後にも、最適だと思います。若い世帯にも向いていると思います。
 +
**確かに駅からの坂は不便ですが、環境や雰囲気は素晴らしい場所ですよね。 桜の季節は特に。
 +
*近所に住んでます。 国道1号線挟んだ反対側に住んでますが、 ここは良いと思います。 正直、坂は不便です。 歩くにも、雪が降れば車もキツイです。 でも、丘上立地は住ま無いと分からない良さがあります。 保土ヶ谷駅は西口にスーパーが二つあり、 会社帰りに便利。 何より横須賀線が思ったより便利です。渋谷方面、東京方面へは乗り換えなし。 横浜へ出れば地下鉄、JR、利便性抜群。 何を取るかだと思いますが、ベランダから見える抜け感、 空の広さや風の音、私は保土ヶ谷の高台大好きです。 横浜が近い田舎と言う感じでしょうか。 ゆっくり暮らすには良い場所と思ってます。
 +
*近場に住んでいる者ですが、徒歩で見てきました。 現状の立地から様々見えてくる所は 歩道が無い、交通量がソコソコ多い、保育園幼稚園が近くにない(明神台幼稚園はそこそこ遠いと思う) 近いコンビニがサンクスだが歩道が狭くて交通量が多いため子供だけで行くとしたら危険 山のてっぺんにあるので景色は良い。富士山は見えるし、ランドマークタワーも見える。 おそらく花火大会も見える。といった感じでしょうか。 取りあえず、歩道が無い、山のてっぺんというのがマイナスに感じましたね。 ただ、恐らくですが、ノースゲートから星川駅への道ができるのでは?と推測してます。 そこから、保土ヶ谷公園へも行きやすいのかな?とも。そしたらファミマもあります。 ノースゲートがキーになると思います。そこがだめなら車かバスが主な移動手段になるのではないのかな。 私としては、坂に慣れてるので、ノースゲートが思った通りの機能をはたしてくれたら 購入を前向きに検討しようと思ってます。
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
 
+
*病院は個人病院が何軒かあり、道路の向いにもあります。
 
+
*最大の付加価値は小児科の多さ、それもレベルが高い。 月見台下には喘息アレルギーで全国区のあだち小児科、イルカのアレルギー治療で有名だった国立小児の故飯倉先生のお仲間です。 天王町には勉強熱心な宮川小児科 星川の駅前ビルにも山本先生という比較的新しく熱心な先生がいらっしゃいますよ。 坂道を歩いて上がれる若い新婚世代にはこの上ない立地でしょうね。
 
 
  
 
==その他==
 
==その他==
 
+
*メリット: 眺望。みなとみらいのランドマークタワーが大きく見える。晴天の日は圧巻です。 夏は、花火も見えるでしょう。地名の通り、春の桜並木はキレイです。 高台のメリットは、津波の心配がないこと。実家住人いわく、崖崩れ対策工事済みらしいです。
 
+
*デメリット: 駅から遠い。周囲の道が狭く、混雑する。それでも車は必要。 東京方面に行くなら、今年3月のダイヤ改正以降は横須賀線より、相鉄線のほうが便利かも。
 
+
*以下は、個人的な感想。 電車通勤だと、やはり厳しい。デメリットのほうが大きい。 ファミリーではなく、周囲の戸建てに住む高齢者にアプローチすればいいのに。 もっと物件価格が安ければ、気軽にタクシーを利用でき、デメリットが気にならなくなるのですが。
  
 
==掲示板==
 
==掲示板==
*[「」についての口コミ掲示板]
+
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%A1%9C%E3%83%B6%E4%B8%98%EF%BC%88YOKOHAMA%20%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%81%AE%E6%A3%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%EF%BC%89 「ミソラシア横浜桜ヶ丘(YOKOHAMA ミソラの森プロジェクト)」についての口コミ掲示板]
*[ってどうですか?]
 

2014年11月27日 (木) 14:40時点における最新版

ミソラシア横浜桜ヶ丘(YOKOHAMA ミソラの森プロジェクト)

目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 横須賀線 「保土ケ谷」駅 徒歩16分 (西口)
  2. 相模鉄道本線 「星川」駅 徒歩13分 (南口)
  • 総戸数:306戸
  • 構造、建物階数:地上5階 地下1階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2014年07月下旬予定
  • 売主:
  1. 三菱地所レジデンス株式会社
  2. 三井不動産レジデンシャル株式会社
  • 施工:株式会社長谷工コーポレーション

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 2,800万円台予定~5,500万円台予定 72.57m2~100.22m2
  • 三井と三菱のコラボにしたのに、長谷工は残念すぎ。 価格を抑えたかったのだろうけど。 なんとかならなかったのかねぇ。
  • 最多価格帯3400万か。

交通[ ]

  • 栄養短大跡地ってことはJR保土ヶ谷駅からバスですか 徒歩でも13~4分ほどで行けますし、敷地内通路の整備状況次第では 相鉄線星川駅へ徒歩10分ほどで行けるかもしれませんよ・・・
  • 私はかつてそこに建っていた「神奈川県立栄養短期大学」の卒業生です。今は結婚して同じ区内に住んでます。長い間更地のままだったと聞いていましたが、ついにマンションが出来ると聞いて書き込みます。 見てのとおり、高台にあるのですが、とにかく山の上です。バスは星川駅行きのバスと保土ヶ谷駅行きのバスがあるのですが、前者は本数がほとんどな く、後者は横浜駅西口から出ているので、時間通りには絶対に来ません。保土ヶ谷駅へは直線だけなら歩ける距離ですが、保土ヶ谷駅から月見台まではケーブル カーもびっくりの極めて急な坂を上り下りする事になります。当然車やバイクの類は必須になります(電動自転車でもむずかしいかも)。
    • バスのコメントは何年前(何十年前)ですか? 通勤時間帯は、保土ヶ谷駅行きは7時台は18本、8時台は10本など鉄道以上に本数があります。 また、大型バスがすれ違っているので、「すれ違えないほど狭い」ではなく『すれ違えるが狭い』では? なお、雨の日を含めてバス特有の渋滞はめったにありません。ただし、近くに保土ヶ谷球場があるので 夏の高校野球大会期間中は時刻表通りに来ないことがあります。
      • 本数が少ないと言ってるのは、星川行。つまり相鉄バス(1日2本)のことですよ。 まぁ、横浜駅~保土ヶ谷駅の市営バスは、本数多いですよね。 みなさんが指摘してる通り、駅からの急坂がネック。(徒歩だと下りと上りで時間が倍近く違います) 通勤はバス、食料品の買い出しはマイカーというスタイルになると思います。 (私のように通勤を徒歩でがんばると靴のかかとの減りが凄まじい。なおかつ帰りの登り坂で体力を根こそぎ持ってかれる) 余談ですが、先日、敷地の入口のところでタヌキが二匹じゃれあってました。
      • 坂がどれだけの勾配かきになりますが歩くとなるとスニーカーで、会社に会社用の靴を置いておかなくてはと思いました 雨の日は早めに起きてバスに乗らなくてはですが
  • 仏向町の団地のほうですとバス便が和田町までたくさん出てますけど桜ヶ丘とは明らかに違います。
  • 環境は抜群に良いが 駅までが遠すぎ
  • 今日現地見てきたけど、北門への最後の登りは結構つらい。。ベビーカー使う人は結構つらい。 それを避けて別ルートから登り切って正面入り口から入るコースだと、星川から13分はまず不可能。 せめて桜台小に登る道から右にそれるルートがあればいいのに・・。 ちなみに今はまだ更地でした。 たしかに環境は抜群ですよね。抜けもいいし。
  • 駅からの距離は変わらずとも、坂が無くスーパーが近ければ本当に良い物件だと個人的には思っているんですがね。北側?の、公園のところあたりから、最後の急坂を回避する道とか無いか探してます。
  • ノースゲートから星川駅は壮絶な坂と階段ですよね 20分はかかると思います
  • 歩道はないですね。路側帯(?)があるだけで、歩いているとすぐ横をバスやらなんやらがゴーッと通ります。300強のマンションのおかげで道ができたりなんてするんですかね?それなら有り難いですが、ちょっと無理かな、と感じています。建物自体は良さそうですね。
[PR] スポンサードリンク

構造・建物[ ]

  • 施工は長谷工か~。ちょっと残念な感じですね~。
  • 日当たりとかどうなんでしょうか?また、前がバス道路のため、騒音も心配ですが、知っている人はいらっしゃいますか?
    • 眺めは建物の高さによりますが、当時の校舎(3階)から見た限りでは思ったよりはよくなかったですね。かつて校内には桜やイチョウの大木が何本もあり、林や湧き水の出るところまであったのですが、校舎を取り壊した時に何本残したのか気になります。
  • 閑静な住宅街、小高い丘の頂ってことになるので環境・眺望は良さそう ここに300戸クラスの低層レジデンスとなれば、プレミア感満載でしょうね
  • 計画地はヒルトップで且つ周辺に日当たりを邪魔する建物は5Fの小さいマンションが あるだけで、採光は最高です。バス通りから敷地内まで20m以上あり、かつ200m位の 長さでマンションが建つので、騒音はゼロでしょう。景色は3階以上なら遠景が楽しめそうです。
  • 資料来ましたが、二重床らしいですね。営業さんの手紙に書いてありました。
    • 二重床なのは良いけど、GL工法の二重壁なら最悪だなぁ
      • でも間取り図を見ると、しっかり二重壁っぽいんですよねぇ。
      • 同じ長谷工さんがやっている某物件の住戸間の壁はコンクリート200mm厚ですよ。 レジデンス&レジデンシャルさんがやっているこの物件で、オフィスじゃないんだから、 GL工法は無いと思いますよ・・・でコンクリート200mmあれば、遮音性能 50デシベルだと思うので、お隣の生活音はかなり気にはならないと思うんですけど。
  • MR行ってきました。 期売の販売で今回はB、C、E、F棟が販売対象。 最多価格帯3400万円とありましたが、最多価格帯は3600万円台といった印象です。 正直、広告に偽りありと思いました。 安いお部屋は相鉄のマンションが真横に立つC棟のみ。 せっかくの高台立地なのに景観も日当たりも何もメリットのない棟なので当然かな。 南向きのB棟は横LD。 縦LDの部屋はC棟の一部を除き、横の部屋が和室のみって選択肢がなさ過ぎです。 和室→洋室への変更は有料オプションとのこと。 なお、MRはこのタイプでした。 縦LDの洋室を希望する我が家は、強制的に有料オプション必須。 流石は長谷工物件です。 でも、長谷工なのに二重床、二重天井、床スラブ200mmは高評価。 しかし、戸境壁は180mmらしく、しかも断面図がMRにもない。 今時、面格子がルーバーじゃなかったりするので、GL工法の可能性? だったら即、検討除外ですね。
  • 見てきましたが、微妙ですね。ディスポーザーはないですが、二重床で基本的に240ミリのスラブ厚というのは評価できます。カラーセレクトは、三菱地所の 3パターンのような感じ。和室を洋室にするのがオプションだったり、ホーローパネルキッチンだったり(カウンターは人造大理石)、ちょいちょいスペックが 悪いです。ソフトクローザー標準ですが、シンク下はキッチン、洗面所ともに観音開き戸です。ディスポーザーないのに…。バルコニーは2メートル。バルコ ニー間の間仕切りは、高さ180センチくらいです。DE棟は景色がいいので、2階より上はバルコニーが透明になるそうです。キッチンの吊り戸棚は外せる が、外して後ろに付けるのはオプションとのこと。トイレは三菱地所で前見たタンクありで隠れるやつ。手洗いも付いてます。分電盤とLANは下駄箱上に。収 納力ダウンさせてます。Hタイプ以外は戸境壁はコンクリートだそうです。レンタルサイクルは無料で電動を5台。エレベーターは8機で、棟はすべて繋がって る。自販機コーナーは2ヶ所あるようです。
[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

設備・仕様[ ]

  • これだけの大規模物件で今時ディスポーザーが無いのは絶句。 しかも、ごみ捨ては24時間可能らしいです。 何か臭ってきそうで、その点もNGです。
  • 金額を上げてでもディスポーザーとスロップシンクは付けて欲しかった。。。 ファミリー向けなのになんでだろう・・・期待してたのになぁ。

間取り[ ]

  • 3LDK・4LDK 72.57m2~100.22m2
  • パンフが来たけど間取りが最悪だな。 リビングと引き戸で間仕切るタイプもあるみたいだけど、 その先の部屋が和室って、リビングとの一体感なんて何もない。 広さも80㎡前後が中心みたいだ。

買い物・食事[ ]

  • 星川駅保土ヶ谷駅周辺とも街が古いのでひととおりの店は揃ってます。星川駅周辺はサティとコーナンいなげやと保土ヶ谷区役所があるので、生活には困らないでしょう。
  • ここ、買い物はやはり星川まで行かないとないのかな?コンビニでいいから、サンクスでなく、敷地内に作ってほしいなー。
    • 近所にスーパーは仕方ないとしも コンビニすら無いようですが皆さん買い物どうしてるんでしょう
      • 近所にスーパーは仕方ないとしも コンビニすら無いようですが皆さん買い物どうしてもるんでしょう

育児・教育[ ]

  • 小中学校も近いですし、ファミリーには最高の物件になるんじゃないですか?
  • ちなみに学区内の公立中学校である岩崎中は横浜市内でも二校しかない私服OKの中学校の一つです。 中学校や栄養短大の前の道はバスもすれ違えないほど狭いのですが、朝の通学時にはバスと警察署が許可した近隣住民以外の車の通行は禁止されていました(最近は廃止されたかもしれません)。日中も幹線道路ではないので、それほど交通量はなかったです。
  • 私は、保土ヶ谷区法泉町に住んでたものです。中学は岩崎中学校で、高校は桜ヶ丘高等学校でした。6年間通いましたが体力があったとはいえ、かなりきつい坂 でした。夏はヒョウタンプールで泳ぎ、クラブ活動で、学校周辺をランニングしてました。1日かなり上がり下がりしてました。がしかし子供心に思っていたこ とは、将来住むならここは”いいなあ”と漠然と思っていました。春は桜が咲き、夏は生の高校野球を見、公園の木陰で昼寝もOK。日照、眺望も比較的良好な この場所は、多少大変な部分があったとしても、それに代え難い環境がそろっている地域だと思います。通学時間帯は、住人以外の通行規制もされていて、それなりの時間で駅までバスで行けると思います。
  • 桜ヶ丘は並木道がいいですね。坂の上生活なので子育ての巣作りには向いてます。
  • 教育についてですが、 保育園はどうなんですか? 近くにはなさそうな感じで、 保土ヶ谷か星川駅周辺となる のでしょうか?
  • 丘の上にまいばすけっととか出てくる予定とか無いんですかね?  子供が小さいとどうしてもそれが気になります。坂の上り下りもきついですが、車歩道分離が出来ていないのが危なそう・・・
[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安[ ]

  • 「山の上り下り」さえ容認できれば静かな環境で住みやすいのは間違いないでしょう。
  • 大学跡地
  • この辺りで久々の高台物件ですね。プレサンスロジェ横濱天王町以来でしょうか。
  • 昔保土ヶ谷球場に行く時に乗ったバスからの車窓が綺麗だったのを思いだしました。戸建が多い印象なので、あの場所でマンションは珍しいですね。 意外にバスが走ってるし、環境は抜群の高台で比較するマンションが近隣にないので、地元の方々中心にそれなりに需要があるのでは? 価格次第では手堅く売れそうですが。
    • その意外に多いバスがじゃまなんだよ。 ちんたら走って抜くに抜けない。
  • 保土ヶ谷から権太坂というのは旧東海道でも有数の難所。 追い剥ぎは出るわ、行き倒れた人を投げ込む投げ込み塚はあるわ。 で、その保土ヶ谷~権太坂ルートよりもさらに山奥なのがここ。 桜ヶ丘などというしゃれた名前がついているが、江戸時代には 見向きもされなかった場所だろ。
    • ここの近所に実家がありましたが、とにかく坂、坂、坂。 数十年住んで思ったのは、自分が家を購入する時には駅から坂無く、バスも待たずに 平坦な道を歩いて家に帰れる所にしようと。 後、数年に一度位で、冬に坂道が凍結して歩いて下るのが危険、バスも期待できず。。。 って事がありました。 足腰が強く、バスをイライラせずに気長に待てる人むきな物件だと思われます。
  • ここは、確かに坂を気にする人には、向かないと思いますが、住環境は抜群です。文教環境にも優れています。横浜駅にも近く、買い物にも便利です。もともとこの地に住んでいて、リタイヤした後にも、最適だと思います。若い世帯にも向いていると思います。
    • 確かに駅からの坂は不便ですが、環境や雰囲気は素晴らしい場所ですよね。 桜の季節は特に。
  • 近所に住んでます。 国道1号線挟んだ反対側に住んでますが、 ここは良いと思います。 正直、坂は不便です。 歩くにも、雪が降れば車もキツイです。 でも、丘上立地は住ま無いと分からない良さがあります。 保土ヶ谷駅は西口にスーパーが二つあり、 会社帰りに便利。 何より横須賀線が思ったより便利です。渋谷方面、東京方面へは乗り換えなし。 横浜へ出れば地下鉄、JR、利便性抜群。 何を取るかだと思いますが、ベランダから見える抜け感、 空の広さや風の音、私は保土ヶ谷の高台大好きです。 横浜が近い田舎と言う感じでしょうか。 ゆっくり暮らすには良い場所と思ってます。
  • 近場に住んでいる者ですが、徒歩で見てきました。 現状の立地から様々見えてくる所は 歩道が無い、交通量がソコソコ多い、保育園幼稚園が近くにない(明神台幼稚園はそこそこ遠いと思う) 近いコンビニがサンクスだが歩道が狭くて交通量が多いため子供だけで行くとしたら危険 山のてっぺんにあるので景色は良い。富士山は見えるし、ランドマークタワーも見える。 おそらく花火大会も見える。といった感じでしょうか。 取りあえず、歩道が無い、山のてっぺんというのがマイナスに感じましたね。 ただ、恐らくですが、ノースゲートから星川駅への道ができるのでは?と推測してます。 そこから、保土ヶ谷公園へも行きやすいのかな?とも。そしたらファミマもあります。 ノースゲートがキーになると思います。そこがだめなら車かバスが主な移動手段になるのではないのかな。 私としては、坂に慣れてるので、ノースゲートが思った通りの機能をはたしてくれたら 購入を前向きに検討しようと思ってます。
[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • 病院は個人病院が何軒かあり、道路の向いにもあります。
  • 最大の付加価値は小児科の多さ、それもレベルが高い。 月見台下には喘息アレルギーで全国区のあだち小児科、イルカのアレルギー治療で有名だった国立小児の故飯倉先生のお仲間です。 天王町には勉強熱心な宮川小児科 星川の駅前ビルにも山本先生という比較的新しく熱心な先生がいらっしゃいますよ。 坂道を歩いて上がれる若い新婚世代にはこの上ない立地でしょうね。

その他[ ]

  • メリット: 眺望。みなとみらいのランドマークタワーが大きく見える。晴天の日は圧巻です。 夏は、花火も見えるでしょう。地名の通り、春の桜並木はキレイです。 高台のメリットは、津波の心配がないこと。実家住人いわく、崖崩れ対策工事済みらしいです。
  • デメリット: 駅から遠い。周囲の道が狭く、混雑する。それでも車は必要。 東京方面に行くなら、今年3月のダイヤ改正以降は横須賀線より、相鉄線のほうが便利かも。
  • 以下は、個人的な感想。 電車通勤だと、やはり厳しい。デメリットのほうが大きい。 ファミリーではなく、周囲の戸建てに住む高齢者にアプローチすればいいのに。 もっと物件価格が安ければ、気軽にタクシーを利用でき、デメリットが気にならなくなるのですが。

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

ミソラシア横浜桜ヶ丘

物件概要
所在地 神奈川県横浜市保土ケ谷区桜ケ丘2丁目398番1(地番)
交通 横須賀線 「保土ケ谷」駅 徒歩16分
相模鉄道本線 「星川」駅 徒歩13分
総戸数 306戸
[PR] スポンサードリンク