[PR] スポンサードリンク

アリュール横濱東寺尾

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
14行目: 14行目:
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
 +
【検討者】
 
*アリュールは設備が良い物件だけにこちらに期待しています。  
 
*アリュールは設備が良い物件だけにこちらに期待しています。  
 +
*環境と眺望は良いし、設備はしっかりしています。価格もお手頃で一番お買い得なマンションだと思い契約しました。駅近だと同じ広さで1000万円、場所によっては2000万円ほど高くなりますが、たかが徒歩数分でそれほどの金額を払うのはもったいないと思いました。
 +
【販売時状況】
 +
*値段見たけど、他のマンションより安めじゃないかな。設備もいいし。
 +
*ここの1階が残っている理由は玄関側ももぐっているし、リビング側ももぐっている。この1階は風が抜けません。ドライエリアをつくったとしても湿気の心配は大きい。
 +
*多分、現在売り出し中のスーパーゼネコンが手がけるマンションで最も安いでしょう。
 +
*駅から遠いしオプション類も多い。安いものには訳がある。
 +
*あと4邸で完売
 +
*完売したようです
 +
【モデルルーム】
 +
*以前モデルルームにいきました。広くて快適そうですね。特にお風呂の広さには感動しました。ただ、廊下に各部屋のドアノブが出っ張っていたり、洗面所の開口部は60㎝ほどしかなく、洗濯機の搬入はかなり知恵がいりそうでした。ドアをはずす?と入るんですかね。洗濯機は傾けすぎるのはNGだし、購入された方は入居前に搬入法を検討するほうが安全かもしれません。
 +
**防水パンの幅が64㎝×64㎝ですので、それに収まるサイズの洗濯機でなければ入らないと思います。
 +
【コスト】
 +
*擁壁の修繕に金がかかる
  
  
  
 
==交通==
 
==交通==
 +
*ここは、いろいろな駅にアクセスできますし、(鶴見・綱島・菊名・新川崎・新横浜)その意味で結構便利じゃないかな?と思っています。
 +
【バス】
 
*バスの本数も沢山運行しているみたいなので、駅から遠いですがバス停から近いので 通勤はそこまで大変ではなさそうです 。
 
*バスの本数も沢山運行しているみたいなので、駅から遠いですがバス停から近いので 通勤はそこまで大変ではなさそうです 。
 +
*バスは本数は多いですが混む&乗れないことが多々あります。
 +
**ここの二本木のバス停ですが本当に考えられないくらいバスが年中きます。山手線レベルです。
 +
*循環バスもあるから本数の心配もないし、割りと遅くまでありますよ!タクシーでもだいたいワンメーター。
 +
*バスの通勤定期ですと、土日は家族が割引運賃になります!
 +
http://www.rinkobus.co.jp/eco_pass.html
 +
【徒歩・タクシー】
 +
*行きは歩いてる人も見るけど、帰りはあまり見ないな。仕事で疲れたらやっぱりバス乗っちゃうと思う。バスもたくさんあるし。
 +
*夜は、バスなくなったら、タクシーしかないですよ。それと、金曜夜は、タクシーはけっこう行列になりますね。バス停から、近くだから歩く距離が少ないと簡単に考えていました。ただ、子供の学校などはいいですが、買い物、通勤はたいへんです。
 +
**実際に現地まで歩いたけど、最後の階段以外は普通でしたよ。夜は灯かりがないので、ちょっと階段は怖いかもしれませんが。
 +
**毎日はつらいけど、たまに歩くなら歩けないこともないと思いますよ。
 +
*階段は慣れればなんとかなるかな。ただ登ったあとの景色はいいよ。特に東側は総持寺の緑が邪魔なものを消してくれている。
 +
*毎日駅まで徒歩で往復してるけど、大荷物とかなければ特に気にならないですけどね。大荷物の時はタクシーワンメーターです。あと、駅からのタクシーは台数が多くて回転がいいので、すぐに乗れます。金曜の終電近くで急な雨の時なんかだと、駅前の横断歩道近くまで列ができてますが、3分も並べば確実に乗れますね。
 +
【周辺道路】
 
*高台だとちょっと歩くのが大変なんでしょうか。。。  
 
*高台だとちょっと歩くのが大変なんでしょうか。。。  
 
**静かで見晴らしが良い反面、16~18分ぐらい駅から歩いた。 バス便、高台物件をどうとらえるかですね。  
 
**静かで見晴らしが良い反面、16~18分ぐらい駅から歩いた。 バス便、高台物件をどうとらえるかですね。  
31行目: 60行目:
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 +
*細々としたところに配慮が行き届いている。→調べれば調べるほど、色々と考えられた建物だなぁと思いました。
 +
*プラスターボードの厚みが12.5mmですね。安価なマンションは9.5mmを使うケースが多いので、丁寧に作られていることが判ります。
 +
*その代わりLDにはドーンと小梁が下がってますし、間取りも面白みの無いスパンの狭い田の字タイプばかりです。なんか理系の人が数字だけを見て線を引いて作ったのかなあって思っちゃいますね。まあ良く言えば質実剛健のマンションではないでしょうか。
 +
**地味に気に入っているところですが、縦長リビング場合、リビングとその隣の洋室の間の引き戸は「上吊り引き戸」を採用しています。従来の下にレールのある引き戸の場合、ゴロゴロと引き戸を動かす音が周辺の部屋に響きやすく、騒音問題に繋がりやすいそうです。上吊り引き戸だとその問題も緩和されます。また、掃除のしやすさや開けっ放しにすると二つの部屋を一つの部屋のようにして使うことなどのメリットがあります。本当はウォールドアの方が良いのでしょうが、少なくとも安価な部品を使わずきっちりとした作りにしてくれているところは好印象をもてますね。
 +
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/205008/177663/55012510
 +
【遮音性】
 +
*二重床・二重天井
 +
*床スラブ23cm、戸境壁のスラブ22cmと遮音性が期待できる。→他の物件も調べてみましたが、ほとんど床スラブ20cm(ボイドスラブ除く)、戸境壁18cmが多く、このアリュールより良い条件のものはあまり見当たりませんでした。
 +
**最近のマンションではスラブをボイドスラブ(空洞)にして小梁を無くすのが流行りですが、
 +
ここは通常のスラブで厚さを230mm確保し小梁を設けています。当然、後者のほうが遮音性が優れます。戸境も220mm確保してますね。さすが日本を代表する製造業である売主の東芝と日本を代表するゼネコンである設計施工の清水建設のペアです。
 +
*ここのマンションのフローリング材はLL40のものを使っているそうです。上記のスラブ厚といい、騒音問題に配慮しているような印象を受けました。
 +
*特にマンション周辺が静かだと小さな音でも気になるでしょうから、音にも配慮がある構造というのは安心です。
 +
【外壁】
 +
*モデルルームの印象が強く、風雨に当たる部分についてはタイル貼り、奥まった部分が吹き付けであると思っていました。
 +
*タイル張りではないのですね。
 +
*シンプルで清涼感のある外観に仕上がりましたね。吹き付けタイルのマンションが好きで購入した私は、異端なのでしょうか。
 +
*模型のバルコニー側の外壁を指差して、タイル張りになるのか聞きましたが、吹き付けであることを正直に答えてくれましたよ。ちなみに私の評価ポイントは、立地、設備、価格のバランスです。外観は、新築で完成形を見られないので、参考程度にしていました。
 +
*家は、外観についてまったく説明はありませんでした。模型での説明は、部屋の場所の確認程度でした。ベランダシンクのところは、ショールームでは、タイルでしたよね。玄関まわりも。そのため、吹き付けタイルの部分が多いという認識はまったくありませんでした。確かに、外観だけで決めた訳ではないですが、見た目も大事な要素なので、がっかりです。
 +
*先日現地を見に行きましたが、エントランス側のエレベータ外壁はタイル貼りでしたし、オープンポーチ周りもタイル貼りのようでしたよ。全ての外壁がタイル貼りではありませんでしたが、外観は素晴らかったです!
 +
 +
<gallery>
 +
Image:施工時1(2014年3月30日撮影).jpg|施工時1(2014年3月30日撮影)
 +
Image:施工時2(2014年4月2日撮影).jpg|施工時2(2014年4月2日撮影)
 +
Image:施工時3(2014年4月6日撮影).jpg|施工時3(2014年4月6日撮影)
 +
</gallery>
 +
 +
 +
 +
 +
  
  
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
 +
*駐車場が半分しかない(しかも機械式)
 +
*駐輪場は99戸に対して150台
 +
*レンタサイクル4台配置。アシスト自転車ですね。
  
  
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
 +
*設備的には標準的
 +
**オプションが多いといっても一般的なマンションの設備以上のものはそろってますし、建物の基本仕様はかなり良いものを使っていると思います。
 
*スロップシンクが完備されているのでバルコニーをきれいに出来て良いですね。 バルコニーで水遊びをさせるのにもいいかもしれませんね。  
 
*スロップシンクが完備されているのでバルコニーをきれいに出来て良いですね。 バルコニーで水遊びをさせるのにもいいかもしれませんね。  
 +
*バルコニーの色は階数によって違ってくるのですかね。
 +
**バルコニー前面は南棟4.5階と東棟4.5.6階は透明ガラスのようです。資料請求した図面に記載がありました。
 +
*タンクトイレは震災以降見直されてきているようです。タンクレストイレだと停電のときに使えないので、自分で水を汲むできて流すしかないそうです。
 +
【床】
 +
*床材はダイケンの「ダイハードアートE REPREA」を使っているようです。カタログを見ると既にコーティングされている素材でありワックス不要のようです。 ダイケンのWebサイトを見てみても推奨していないようです。
 +
http://www.daiken.jp/c/c_c_yu13.htm
 +
**参考:商品名は違いますが、内容がほぼ一緒だったので掲載します。
 +
http://www.dnp.co.jp/kenzai/common/image/product/daiken.pdf
 +
*採光が良いと思うので、ガラスフィルムは必要かな…
  
  
46行目: 119行目:
 
*間取り:2LDK~4LDK
 
*間取り:2LDK~4LDK
 
*専有面積:68.91m2~89.86m2
 
*専有面積:68.91m2~89.86m2
 +
*収納はかなりいい
 +
*バルコニー側の前面は建物がなく人や車が通らないので、落ち着いた生活ができると思います。
 +
*専用テラスの間取りは生垣と180㎝のメッシュフェンスでおおわれているので、せっかくの景色を眺めることは出来ないかもしれません。この点はもう少し工夫して欲しかったです。
  
  
51行目: 127行目:
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
 
*近くにスーパーがない。  
 
*近くにスーパーがない。  
*片道歩いて10〜15分くらいに相鉄ローゼンがあります。少し小さいけど。 ここはフラットな道のりです。  
+
*片道歩いて10~15分くらいに相鉄ローゼンがあります。少し小さいけど。 ここはフラットな道のりです。  
 +
**スーパーはバスなら駅まで出てもいいし、平坦がいいならチャリで5〜7分位でローゼンありますよ。
 +
徒歩はちょっと遠いけど
 +
*主にネットスーパーor生協を使い、ちょっと買い足りないものは徒歩5分のファミリーマート、坂下るけど徒歩10分ぐらいのQ'sマート、フラットな道のりだけど徒歩15分ぐらいの相鉄ローゼンで補う感じなのかなって思っています。
  
  
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 +
*ここに1番近い学校はとりあえずいいですよ! 学区問題なし!
 +
【小学校】
 +
*近くの公立小学校は教室が足りなくて、はまッ子(放課後の学童クラブ)の教室がなくなりました。時間割は曜日で決まっていなくて、毎日翌日の時間割を子供が書いてきます。体育館や校庭を各クラスに割り振る為には、こうしないと授業が組めない状況。運動会は親は立ち見が殆どです。今小学生がいる家庭は、考えた方がいいかも。40人学級の学年もあります。
 +
【塾】
 +
*塾の環境が気になります。
 +
**駅前に東進、日能研がある。バス1本で新横浜に出れば四谷大塚。スポーツ系なら、駅との中間にザバスのスイミングスクール、バスか車でトレッサ横浜のセントラルスポーツ。ピアノは駅の近くにヤマハがある。
  
  
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 +
【環境】
 +
*自然災害(地震・洪水など)の影響が少ない。→ハザードマップを見ても特に問題がない。地歴的にも東芝の寮・平和病院と大きな建物が立っていた土地なので今後もそう心配はない土地かなと思います。
 +
*静かで治安は良さそう。
 +
**実家が近くですが、鶴見の中でも閑静な住宅地とされているところです。とてもいい場所です。
 +
**周囲は静かなエリアです。
 +
*高台にある。→風通しがよく、湿気がたまりにくいそうです。(住戸によって良し悪しは多少でてくると思いますが)
 +
*眺望・採光が将来的に変わることが無さそう。→建物の高さ制限的に目の前の平和病院以上に高い建物は建てれないので、眺望・採光は保証されると思いました。
 +
*夏は虫が凄くて窓が開けられないってことありますか?
 +
**近くのマンションに住んでいます。夏でもそんなに虫はきませんね。蚊はいますが、夜でも網戸には虫がつかないです。山奥ではないのでそんなに気にならないですよ…。
 +
*二本木のバス停からのアプローチがとてもいいですね。生垣の緑が美しい閑静な住宅街を抜けると見えてくる白亜のマンション(笑)非常にホッとさせる道のりです。
 +
【騒音】
 +
*真下に平和病院(救急指定)があるので、時々それ絡みの音がします。
 +
**聞こえる時は夜でも聞こえますよ。救急指定ですから。
 +
*総持寺のかねの音が気になりやめた
 +
**近くに住んでますけど鐘の音が気になったことはありません。気にする必要はないと思いますよ。
 +
【崖】
 +
*土砂崩れの可能性はゼロでない
 +
**集中豪雨怖いけど、しっかり補強しているので崩れることは無いでしょうが、崖の保全補強に余計な管理費を払い続ける必要もあるし その辺はちょっとつらいかな
 +
【地盤】
 
*ここは地盤がちょっと心配です。 ボーリング調査の結果も無いので確認する必要があります。  
 
*ここは地盤がちょっと心配です。 ボーリング調査の結果も無いので確認する必要があります。  
 
**台地の上なので、地盤は問題ないはず。もちろん、埋立地ではありません。 参考までに、ここから500mほど北の地点、同台地上にある寺谷1丁目の土質(横浜市調べ)は以下の通り。 深度3mでN値50を越える固い地盤です。
 
**台地の上なので、地盤は問題ないはず。もちろん、埋立地ではありません。 参考までに、ここから500mほど北の地点、同台地上にある寺谷1丁目の土質(横浜市調べ)は以下の通り。 深度3mでN値50を越える固い地盤です。
 
http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/theme/jiban/pdf/C0335001.pdf  
 
http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/theme/jiban/pdf/C0335001.pdf  
*静かで治安は良さそう。
+
【高台】
**周囲は静かなエリアです。ただし、真下に平和病院(救急指定)があるので、時々それ絡みの音がします。
+
* 東側の眺望は捨てがたいですね。お墓もたくさんあるけど総持寺の緑とかお寺の屋根はなかなか良い眺めだと思います。将来的にも風景が変わらないだろうというのも魅力。
**聞こえる時は夜でも聞こえますよ。救急指定ですから。
+
*眺めは良さそうですが その目線の先にお墓がたくさん 目に入るということは無いでしょうか]
 +
**お墓はたくさん目に入りますよ。 しかし意外と離れてるからあまり気にならないと思います。
  
  
74行目: 179行目:
  
 
==その他==
 
==その他==
 +
*東芝病院跡地
  
  
80行目: 186行目:
 
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%20アリュール横濱東寺尾 「アリュール横濱東寺尾」についての口コミ掲示板一覧]
 
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%20アリュール横濱東寺尾 「アリュール横濱東寺尾」についての口コミ掲示板一覧]
 
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/290946/ アリュール横濱東寺尾について【検討板】]
 
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/290946/ アリュール横濱東寺尾について【検討板】]
 +
 +
yokohama/290946/229
 +
 +
resident_kanagawa/367754/231

2014年11月25日 (火) 11:38時点における版

目次

 [非表示

物件概要

  1. 京浜東北線 「鶴見」駅 徒歩16分
  2. 京浜東北線 「鶴見」駅 バス6分 「二本木」バス停から 徒歩5分
  • 総戸数:99戸
  • 構造、建物階数:地上5階 地下1階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2014年05月予定
  • 売主:NREG東芝不動産株式会社
  • 施工:清水建設株式会社


価格・コスト・販売時状況

【検討者】

  • アリュールは設備が良い物件だけにこちらに期待しています。
  • 環境と眺望は良いし、設備はしっかりしています。価格もお手頃で一番お買い得なマンションだと思い契約しました。駅近だと同じ広さで1000万円、場所によっては2000万円ほど高くなりますが、たかが徒歩数分でそれほどの金額を払うのはもったいないと思いました。

【販売時状況】

  • 値段見たけど、他のマンションより安めじゃないかな。設備もいいし。
  • ここの1階が残っている理由は玄関側ももぐっているし、リビング側ももぐっている。この1階は風が抜けません。ドライエリアをつくったとしても湿気の心配は大きい。
  • 多分、現在売り出し中のスーパーゼネコンが手がけるマンションで最も安いでしょう。
  • 駅から遠いしオプション類も多い。安いものには訳がある。
  • あと4邸で完売
  • 完売したようです

【モデルルーム】

  • 以前モデルルームにいきました。広くて快適そうですね。特にお風呂の広さには感動しました。ただ、廊下に各部屋のドアノブが出っ張っていたり、洗面所の開口部は60㎝ほどしかなく、洗濯機の搬入はかなり知恵がいりそうでした。ドアをはずす?と入るんですかね。洗濯機は傾けすぎるのはNGだし、購入された方は入居前に搬入法を検討するほうが安全かもしれません。
    • 防水パンの幅が64㎝×64㎝ですので、それに収まるサイズの洗濯機でなければ入らないと思います。

【コスト】

  • 擁壁の修繕に金がかかる


交通

  • ここは、いろいろな駅にアクセスできますし、(鶴見・綱島・菊名・新川崎・新横浜)その意味で結構便利じゃないかな?と思っています。

【バス】

  • バスの本数も沢山運行しているみたいなので、駅から遠いですがバス停から近いので 通勤はそこまで大変ではなさそうです 。
  • バスは本数は多いですが混む&乗れないことが多々あります。
    • ここの二本木のバス停ですが本当に考えられないくらいバスが年中きます。山手線レベルです。
  • 循環バスもあるから本数の心配もないし、割りと遅くまでありますよ!タクシーでもだいたいワンメーター。
  • バスの通勤定期ですと、土日は家族が割引運賃になります!

http://www.rinkobus.co.jp/eco_pass.html 【徒歩・タクシー】

  • 行きは歩いてる人も見るけど、帰りはあまり見ないな。仕事で疲れたらやっぱりバス乗っちゃうと思う。バスもたくさんあるし。
  • 夜は、バスなくなったら、タクシーしかないですよ。それと、金曜夜は、タクシーはけっこう行列になりますね。バス停から、近くだから歩く距離が少ないと簡単に考えていました。ただ、子供の学校などはいいですが、買い物、通勤はたいへんです。
    • 実際に現地まで歩いたけど、最後の階段以外は普通でしたよ。夜は灯かりがないので、ちょっと階段は怖いかもしれませんが。
    • 毎日はつらいけど、たまに歩くなら歩けないこともないと思いますよ。
  • 階段は慣れればなんとかなるかな。ただ登ったあとの景色はいいよ。特に東側は総持寺の緑が邪魔なものを消してくれている。
  • 毎日駅まで徒歩で往復してるけど、大荷物とかなければ特に気にならないですけどね。大荷物の時はタクシーワンメーターです。あと、駅からのタクシーは台数が多くて回転がいいので、すぐに乗れます。金曜の終電近くで急な雨の時なんかだと、駅前の横断歩道近くまで列ができてますが、3分も並べば確実に乗れますね。

【周辺道路】

  • 高台だとちょっと歩くのが大変なんでしょうか。。。
    • 静かで見晴らしが良い反面、16~18分ぐらい駅から歩いた。 バス便、高台物件をどうとらえるかですね。
    • 鶴見駅徒歩16分でつかないよ(笑)坂が急ですし、走っても、無理。
    • 総持寺から上るルートもあるから試してみて
    • 以前近くに住んでました。平和病院の跡地ですね。道が狭く対面車両通行難しい。 駅からかなりの斜面を登る必要あり。 老人には登れないと思います。
    • 近くに住んでいますが車は必要かと思います。駅からの坂がかなり急なので、買い物後の自転車であれば電動アシストがないと正直シンドイですよ。
  • マンションまでの道は若干狭いので車移動なども大変です。


[PR] スポンサードリンク

構造・建物

  • 細々としたところに配慮が行き届いている。→調べれば調べるほど、色々と考えられた建物だなぁと思いました。
  • プラスターボードの厚みが12.5mmですね。安価なマンションは9.5mmを使うケースが多いので、丁寧に作られていることが判ります。
  • その代わりLDにはドーンと小梁が下がってますし、間取りも面白みの無いスパンの狭い田の字タイプばかりです。なんか理系の人が数字だけを見て線を引いて作ったのかなあって思っちゃいますね。まあ良く言えば質実剛健のマンションではないでしょうか。
    • 地味に気に入っているところですが、縦長リビング場合、リビングとその隣の洋室の間の引き戸は「上吊り引き戸」を採用しています。従来の下にレールのある引き戸の場合、ゴロゴロと引き戸を動かす音が周辺の部屋に響きやすく、騒音問題に繋がりやすいそうです。上吊り引き戸だとその問題も緩和されます。また、掃除のしやすさや開けっ放しにすると二つの部屋を一つの部屋のようにして使うことなどのメリットがあります。本当はウォールドアの方が良いのでしょうが、少なくとも安価な部品を使わずきっちりとした作りにしてくれているところは好印象をもてますね。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/205008/177663/55012510 【遮音性】

  • 二重床・二重天井
  • 床スラブ23cm、戸境壁のスラブ22cmと遮音性が期待できる。→他の物件も調べてみましたが、ほとんど床スラブ20cm(ボイドスラブ除く)、戸境壁18cmが多く、このアリュールより良い条件のものはあまり見当たりませんでした。
    • 最近のマンションではスラブをボイドスラブ(空洞)にして小梁を無くすのが流行りですが、

ここは通常のスラブで厚さを230mm確保し小梁を設けています。当然、後者のほうが遮音性が優れます。戸境も220mm確保してますね。さすが日本を代表する製造業である売主の東芝と日本を代表するゼネコンである設計施工の清水建設のペアです。

  • ここのマンションのフローリング材はLL40のものを使っているそうです。上記のスラブ厚といい、騒音問題に配慮しているような印象を受けました。
  • 特にマンション周辺が静かだと小さな音でも気になるでしょうから、音にも配慮がある構造というのは安心です。

【外壁】

  • モデルルームの印象が強く、風雨に当たる部分についてはタイル貼り、奥まった部分が吹き付けであると思っていました。
  • タイル張りではないのですね。
  • シンプルで清涼感のある外観に仕上がりましたね。吹き付けタイルのマンションが好きで購入した私は、異端なのでしょうか。
  • 模型のバルコニー側の外壁を指差して、タイル張りになるのか聞きましたが、吹き付けであることを正直に答えてくれましたよ。ちなみに私の評価ポイントは、立地、設備、価格のバランスです。外観は、新築で完成形を見られないので、参考程度にしていました。
  • 家は、外観についてまったく説明はありませんでした。模型での説明は、部屋の場所の確認程度でした。ベランダシンクのところは、ショールームでは、タイルでしたよね。玄関まわりも。そのため、吹き付けタイルの部分が多いという認識はまったくありませんでした。確かに、外観だけで決めた訳ではないですが、見た目も大事な要素なので、がっかりです。
  • 先日現地を見に行きましたが、エントランス側のエレベータ外壁はタイル貼りでしたし、オープンポーチ周りもタイル貼りのようでしたよ。全ての外壁がタイル貼りではありませんでしたが、外観は素晴らかったです!





[PR] スポンサードリンク

共用施設

  • 駐車場が半分しかない(しかも機械式)
  • 駐輪場は99戸に対して150台
  • レンタサイクル4台配置。アシスト自転車ですね。


設備・仕様

  • 設備的には標準的
    • オプションが多いといっても一般的なマンションの設備以上のものはそろってますし、建物の基本仕様はかなり良いものを使っていると思います。
  • スロップシンクが完備されているのでバルコニーをきれいに出来て良いですね。 バルコニーで水遊びをさせるのにもいいかもしれませんね。
  • バルコニーの色は階数によって違ってくるのですかね。
    • バルコニー前面は南棟4.5階と東棟4.5.6階は透明ガラスのようです。資料請求した図面に記載がありました。
  • タンクトイレは震災以降見直されてきているようです。タンクレストイレだと停電のときに使えないので、自分で水を汲むできて流すしかないそうです。

【床】

  • 床材はダイケンの「ダイハードアートE REPREA」を使っているようです。カタログを見ると既にコーティングされている素材でありワックス不要のようです。 ダイケンのWebサイトを見てみても推奨していないようです。

http://www.daiken.jp/c/c_c_yu13.htm

    • 参考:商品名は違いますが、内容がほぼ一緒だったので掲載します。

http://www.dnp.co.jp/kenzai/common/image/product/daiken.pdf

  • 採光が良いと思うので、ガラスフィルムは必要かな…


間取り

  • 間取り:2LDK~4LDK
  • 専有面積:68.91m2~89.86m2
  • 収納はかなりいい
  • バルコニー側の前面は建物がなく人や車が通らないので、落ち着いた生活ができると思います。
  • 専用テラスの間取りは生垣と180㎝のメッシュフェンスでおおわれているので、せっかくの景色を眺めることは出来ないかもしれません。この点はもう少し工夫して欲しかったです。


[PR] スポンサードリンク

買い物・食事

  • 近くにスーパーがない。
  • 片道歩いて10~15分くらいに相鉄ローゼンがあります。少し小さいけど。 ここはフラットな道のりです。
    • スーパーはバスなら駅まで出てもいいし、平坦がいいならチャリで5〜7分位でローゼンありますよ。

徒歩はちょっと遠いけど

  • 主にネットスーパーor生協を使い、ちょっと買い足りないものは徒歩5分のファミリーマート、坂下るけど徒歩10分ぐらいのQ'sマート、フラットな道のりだけど徒歩15分ぐらいの相鉄ローゼンで補う感じなのかなって思っています。


育児・教育

  • ここに1番近い学校はとりあえずいいですよ! 学区問題なし!

【小学校】

  • 近くの公立小学校は教室が足りなくて、はまッ子(放課後の学童クラブ)の教室がなくなりました。時間割は曜日で決まっていなくて、毎日翌日の時間割を子供が書いてきます。体育館や校庭を各クラスに割り振る為には、こうしないと授業が組めない状況。運動会は親は立ち見が殆どです。今小学生がいる家庭は、考えた方がいいかも。40人学級の学年もあります。

【塾】

  • 塾の環境が気になります。
    • 駅前に東進、日能研がある。バス1本で新横浜に出れば四谷大塚。スポーツ系なら、駅との中間にザバスのスイミングスクール、バスか車でトレッサ横浜のセントラルスポーツ。ピアノは駅の近くにヤマハがある。


周辺環境・治安

【環境】

  • 自然災害(地震・洪水など)の影響が少ない。→ハザードマップを見ても特に問題がない。地歴的にも東芝の寮・平和病院と大きな建物が立っていた土地なので今後もそう心配はない土地かなと思います。
  • 静かで治安は良さそう。
    • 実家が近くですが、鶴見の中でも閑静な住宅地とされているところです。とてもいい場所です。
    • 周囲は静かなエリアです。
  • 高台にある。→風通しがよく、湿気がたまりにくいそうです。(住戸によって良し悪しは多少でてくると思いますが)
  • 眺望・採光が将来的に変わることが無さそう。→建物の高さ制限的に目の前の平和病院以上に高い建物は建てれないので、眺望・採光は保証されると思いました。
  • 夏は虫が凄くて窓が開けられないってことありますか?
    • 近くのマンションに住んでいます。夏でもそんなに虫はきませんね。蚊はいますが、夜でも網戸には虫がつかないです。山奥ではないのでそんなに気にならないですよ…。
  • 二本木のバス停からのアプローチがとてもいいですね。生垣の緑が美しい閑静な住宅街を抜けると見えてくる白亜のマンション(笑)非常にホッとさせる道のりです。

【騒音】

  • 真下に平和病院(救急指定)があるので、時々それ絡みの音がします。
    • 聞こえる時は夜でも聞こえますよ。救急指定ですから。
  • 総持寺のかねの音が気になりやめた
    • 近くに住んでますけど鐘の音が気になったことはありません。気にする必要はないと思いますよ。

【崖】

  • 土砂崩れの可能性はゼロでない
    • 集中豪雨怖いけど、しっかり補強しているので崩れることは無いでしょうが、崖の保全補強に余計な管理費を払い続ける必要もあるし その辺はちょっとつらいかな

【地盤】

  • ここは地盤がちょっと心配です。 ボーリング調査の結果も無いので確認する必要があります。
    • 台地の上なので、地盤は問題ないはず。もちろん、埋立地ではありません。 参考までに、ここから500mほど北の地点、同台地上にある寺谷1丁目の土質(横浜市調べ)は以下の通り。 深度3mでN値50を越える固い地盤です。

http://wwwm.city.yokohama.lg.jp/theme/jiban/pdf/C0335001.pdf 【高台】

  • 東側の眺望は捨てがたいですね。お墓もたくさんあるけど総持寺の緑とかお寺の屋根はなかなか良い眺めだと思います。将来的にも風景が変わらないだろうというのも魅力。
  • 眺めは良さそうですが その目線の先にお墓がたくさん 目に入るということは無いでしょうか]
    • お墓はたくさん目に入りますよ。 しかし意外と離れてるからあまり気にならないと思います。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設

その他

  • 東芝病院跡地


掲示板

yokohama/290946/229

resident_kanagawa/367754/231

アリュール横濱東寺尾

物件概要
所在地 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾中台2027番1他(地番)
交通 京浜東北線 「鶴見」駅 徒歩16分
京浜東北線 「鶴見」駅 バス6分 「二本木」バス停から 徒歩5分
総戸数 99戸
[PR] スポンサードリンク