[PR] スポンサードリンク

イニシア大森

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
(ページの作成: ファイル:.jpg ==物件概要== *所在地: *交通: *総戸数: *構造、建物階数: *敷地の権利形態: *完成時期: *売主: *施…)
 
 
(他の1人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
+
[[ファイル:イニシア大森.jpg|thumb|400px|イニシア大森外観]]
 
 
 
==物件概要==
 
==物件概要==
*所在地:
+
*所在地:[[東京都]][[大田区]]大森北1丁目33番1(地番)
 
*交通:
 
*交通:
*総戸数:
+
#[[京浜東北線]] 「大森」駅 徒歩5分 (東口)
*構造、建物階数:
+
#[[京急本線]] 「大森海岸」駅 徒歩11分
*敷地の権利形態:
+
*総戸数:48戸(他に管理事務室1戸)
*完成時期:
+
*構造、建物階数:地上13階建
*売主:
+
*敷地の権利形態:所有権の共有
*施工:
+
*完成時期:2015年02月下旬予定
 +
*売主:株式会社コスモスイニシア
 +
*施工:東レ建設株式会社
 +
 
  
  
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
==価格・コスト・販売時状況==
 
+
*事前案内会行ってきました。予定価格ですが、2LDK+S(61.07m2)で4900万〜、2LDK+S+2WIC(69.07m2)で5600万〜でした。今後、価格が変わるかもとのことでした。
 +
*見た目はそんなに高そうに見えないのに、フィオレストーンの値段の高さにびっくり。それがあっさり付いているここはやはり高額物件なんですね。(他MRでは人工御影石や人工大理石で自慢げに言ってくるのに)
 +
*この物件の販売価格はSuumoやYahoo不動産のサイトに載っていません。モデルルームで部屋ごとの値段が分かる価格表を配っているのに、販売価格を公表しない販売戦略はどのような狙いなのでしょうか。
 +
**正式価格発表は登録開始になってからなので今モデルルームで提示しているのは仮の価格なのでは?正式に登録開始になってからならいざ知らず、現段階ではわざわざ足を運んだ人だけに予定価格を提示して購入希望者の反応を見るというのは普通の販売方法と思います。
 +
***既に1期終了しており、予定価格を提示しての様子見フェーズは終わっていると思います。そもそも以前は価格帯は公表されていました。当時の最低価格表示のお部屋は実態は一部屋だけで飛びぬけて安い価格設定になっていました。該当の部屋は1期で販売済みのため、2期以降で販売される価格を提示すると最低価格はポンっと跳ね上がることになります。現在、価格表示されていないのはそれに起因しているのではないでしょうか。
 +
*1期販売は5月末抽選で半分の戸数が売り出されていましたが、どのような売行きだったのでしょうか。抽選もあったと言うことは、全部売れたのでしょうか。
 +
*7/11から第2期販売スタートしていますね。SUUMOに価格も記載されていました。5298万円~6518万円 第1期の価格表から推測すると第2期の対象は予定通り2~7Fが対象のように見えます。
 +
#1期の4Fの価格が
 +
**A 6,098万円
 +
**B 5,398万円
 +
**C 5,398万円
 +
**D 6,398万円
 +
フロア毎の価格差は部屋タイプによりますが、4Fより上は20~50万程度のようです。4Fより下はもう少し価格差が大きいのかな。現地を見たところ各フロアでの窓の外を想定すると(地面に立って推測した個人の感想ですのでご了承ください。)
 +
**3Fまでは電柱電線+目前の空き地の木が被る
 +
**4Fまでは窓の外に電柱電線が被る
 +
**5F以上は道向かいの建築物まで遮蔽物なし
 +
**9F以上は道向かいの建築物MAX8Fなので開けている
 +
といった感じと思います。公式のランドスケープみればイメージわくと思いますがランドスケープには電柱電線が記載されていません。モデルルームの模型には電柱はありました。
 +
*抽選はあったようですが、人気の高かった一部の部屋が抽選だったようです。第一期と第二期で8割程度売り出されていました。抽選で外れた人向けに第一期二次売出しなどもあったようですので、全部売れているかどうかは分かりませんが住人は8割程度は決まっているのではないかと思われます。
 +
**9月にモデルルームを畳む事になりそうなお話も聞いていますし残り2割の目途も立ったということでしょうか。無事完売出来そうで良かったです。
 +
*バランスのとれた良いマンションだと思いますよ。正直、割安感があるので、もう少し高値でも竣工までには完売したような…
 +
*ホームページによると完売したようです。早かったですね。
 +
*最近にしては価格も手頃でお買い得でしたね。
 +
**坪単価は高いのに販売価格がお手頃に感じるのは、3LDKで61m2から70m2と言う狭さのためです。狭い土地にファミリー向け3LDKの戸数を最大化した結果ですね。コスモスイニシアの戦略の上手さだと思います。
 +
***坪単価はかなり高めかと。周辺マンションの中でも高い方で、当初はこのスレでも「高すぎて売れない」と言われていました。結局のところ、立地のポテンシャルの高さが価格を凌駕したということでしょうかね。
  
  
  
 
==交通==
 
==交通==
 +
*大森駅は本当便利ですよね。都内へでるのも、横浜方面へ出るのも一本ですぐ行かれますものね
 +
*品川2駅とゆうところで、新幹線を使うのも便利ですし、羽田空港も大森からバスも頻繁に出ています。最近話題の早朝便とかも、一本だけ、4:30の羽田空港行きの公共バス(ただし料金は通常の倍)があるので、飛行機にたいへん便利です。
  
  
23行目: 51行目:
  
 
==構造・建物==
 
==構造・建物==
 +
*敷地が不思議なカタチ。
 +
**ここは牧田総合病院関連の跡地ですよね。確か検診センターやリハビリセンター、寮なんかがあったところ(病棟ではなかったと思いますが)。複数の建物があったところだし中途半端にビルが残ったりして、いびつな敷地形状になったのでしょうね。
 +
*建築説明会に参加しましたが、関心の高いと思われる耐震についてや、騒音防止対策(戸界壁の厚さ、仕様)、住宅性能評価、などについての説明がありませんでした。自分の時だけだったのか、毎回そうだったのか気になります。
 +
**耐震等級の説明はありましたよ
 +
*ここは乾式壁ですか?
 +
*私も見てきました。建築現場の基本である5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)のレベルとしては低いですね。マンション建築現場にしては周囲のフェンスがチープなので印象が悪くなっているせいもあります。
 +
  
  
 +
<gallery>
 +
Image:20141016イニシア大森.jpg|工事状況(2014年10月16日撮影)
 +
Image:20141115イニシア大森.jpg|工事状況(2014年11月15日撮影)
 +
</gallery>
  
  
 
==共用施設==
 
==共用施設==
 
  
  
  
 
==設備・仕様==
 
==設備・仕様==
 +
*ご検討されている方は、ブラウン・グレー・ホワイトのどの色が多いのでしょうか?モデルはブラウンでしたが、ホワイトも広く感じて良いのかなと思いました。
 +
**私はモデルルームと同じブラウンが落ち着いていて良いと思いました。
 +
***ブラウン、落ち着いてて良いですが、傷とかが目立ちそうな気がします。せっかく傷無しで引き渡してもらっても、2・3ヶ月後には床にライン(傷)が。。。とかならないでしょうか。生活していく中でついてしまう傷はしょうがないですかね。。。その点、ホワイトは目立たなそうかな。。。と。
 +
****確かに濃いブラウンは傷が目立ちそうですね。グレーは3色の中の中間である割に、ホワイトに近い色の薄さだと思いましたが、薄めの色を選択する人のほうが多いのでしょうか。
 +
*床のカラーは選べるのでしょうか。濃い色だと部屋がしまる感じしますがナチュラルカラーがいいかなと。日焼けのことも気になりますしね。補修しやすい色がいいです。ワックスを頻繁にしなくてはならないのは大変ですしね。
 +
**カラーセレクトは、ブラウン、グレー、ホワイトの3色ありますが、フローリングの色もそれぞれ違います。
 +
但し、ブラウンの床が濃い茶色なのに比べると、グレーとホワイトは微妙に違うのものの白系の明るい色調です。建具はブラウン、グレー、ホワイトと3段階なのに、床はブラウン、ホワイト、ホワイトと言う感じです。「傷が目立つかどうか」、「日焼け」、などから白系の明るい床のほうが良いのでしょうかね。茶系と白系でワックス掛けの頻度は変わるのでしょうか?
 +
*確かに、フィオレストーンの天板、グローエの水栓、ディスポーザー、等々ぜいたくな仕様ですね。ビルトイン食器洗機は今時では当たり前ですが。キッチンの仕様で気張っているのは、奥様方の支持を狙った作戦でしょうか。
 +
*今月末にはモデルルームで契約者を対象に「インテリアオプションフェア」と銘打った企画があるようです。家具や備品など、ここで注文すると入居前に据え付け完了するというのは便利そうですが、お値段は高そうです。この後、モデルルームは閉じられると思われます
 +
*リビングは15畳(Dタイプ)で、隣の洋室3(4.8畳)との境は開けていることもあれば、閉めていることもあるかと思います。エアコンで冷やし過ぎるのがあまり好きでないため、扇風機と併用予定です。
 +
**私はリビング(13.0)+洋室3(4.5)はつなげて使うことが前提でエアコンは冷房4.0kwか5.6kwで考えています。Dタイプでは洋室開けてしまうと約20畳ですので5.6kwタイプのカバー範囲となりこれは3.6kwより2ランク上になります。2ランク差となると少し苦しいのではないでしょうか。温度的にはなんとかなるとしても自然と高回転?になってうるさかったり、製品寿命が早く来たりしないかというのが心配です。
 +
***リビングのエアコンですが、リビングと隣の洋室3とは常にオープンで使用します。私は、5.6kWを予定しています。細かい話ですが、モデルルームのリビングエアコン用コンセント形状は200V20A用(名称エルバー)でした。200V15A(名称タンデム)のエアコンでも使用できますが、3.6kWのエアコンですと100Vのメーカーが多いのでケーズデンキHP例に、コンセント交換工事2000円、電圧変更工事2000円(税別)が別途必要になります。コンセント形状は、容量が一緒でもメーカーにより違いますので確認してください。ちなみに私は、入居後、夏までの間に注文先を決めて設置する予定です。
 +
*玄関に鏡を検討されている方はいらっしゃいますか?私は大きな姿見を玄関に付けようかと検討中です。こちらもオプション会では頼まず(笑)、ネットなどで業者を探して依頼する予定です。
 +
**現在の住まいでは玄関に鏡を吊り下げています。小さいので肩から上のみ映るだけですが、お出掛け前の頭髪や顔の身だしなみチェックに有効なので、転居後は全身が映る姿見が欲しいと思っています。インテリアオプションの玄関ミラーは、4万8千円から10万円とべらぼうですね。ニトリあたりで売っている鏡で十分です。お値段は数千円以下です。
  
  
  
 +
==間取り==
 +
*間取り:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
 +
*専有面積:61.07m2~70.20m2
 +
*大きく分けると69平米と61平米の2タイプありますが、2LDK+s(実質3LDK)で61平米と言う広さはどんなもんでしょうか。3LDKで61平米と言うのはあまり見たことがありません。一番狭い部屋が4畳です。この広さの部屋を納戸ではなく子供部屋として使えるものでしょうか?
 +
*モデルルーム、見てきました。LDと洋室が一体となり、部屋全体の面積は小さいですが、広々として良い感じです!
 +
**私も開放感が好印象でした。ベランダ側に壁がほとんど無く窓サッシの幅が広いこと、LDと洋室の仕切りの引戸が天井までの高さがあって開けると引戸が全て収納されて残らないことが、広々と感じさせるのでしょう。
 +
*Aタイプ・洋室1の斜めの窓はまっすぐにならなかったのでしょうか?見たところDタイプの反転だし、壁が斜めに折れているのも使い道が悪い。(物を置くにしても、梁の下だから天井も低そう。。。)あとは、北側だからあまり光が入らないにしても、まっすぐの方が入ってきそうな気がします。使い道よりも広さ優先なんですかねぇ。。。
 +
**私もAタイプの洋室1の窓が斜めなのを不思議に思っていました。改めて図面を良く見てみると、建物の北西角の柱の位置が他の北側の柱に比べると微妙に内側の位置になっています。おそらく敷地境界からの寸法とか、何か理由があると思われます。この柱はAタイプ洋室1の角に位置するのですが、アウトポール設計にこだわるあまり、部屋の内側に柱が出っ張るのを避けるために壁の位置を内側に寄せた分だけ窓のところ壁を斜めにせざるを得なかったのではないでしょうか。ここの柱だけ少々内側に出っ張らせておけば、窓もまっすぐに出来たはず・・・と言うのが私の想像です。全般的にはアウトポール設計の思想が活かされていていますが、Aタイプの洋室1に限ってうまく設計できなかったのでしょう。B,C,Dタイプにおいては、アウトポール設計の狙い通りひじょうにいい感じの間取りとなっていると思います。
  
==間取り==
 
  
  
43行目: 102行目:
  
 
==買い物・食事==
 
==買い物・食事==
 
+
*大森は、物価が安くて生活しやすいです。商店街も充実してます。
 
+
*大森には西友があったり、オオゼキがあったりしてスーパーなどが点々としていますがどこが一番安いのでしょうか!?
 
+
**確かにお買いものには便利な立地です。徒歩5分圏内で、西友、イトーヨーカドー、東急ストア、オオゼキ、成城石井、カドヤ、ダイシン等々がありますね。どこが一番安いのでしょう?と言うご質問に、主観も入った回答ですが、オオゼキ<西友<イトーヨーカドー<東急ストア<カドヤ<成城石井といったところでしょうか。(すみません、ダイシンは行ったことがないので分かりません)オオゼキは庶民的なスーパー、西友はプライベートブランドがお勧め、東急ストアは品物は良いが値段も高い、イトーヨーカドーは安そうだけど安くないが品ぞろえ豊富、カドヤは他では買えないお宝あり、成城石井は云わずと知れた高級スーパー、と言う感じです。
 +
***徒歩5分圏内に、それだけたくさんのスーパーがあると便利でいいですね。いつも決まったところではなく、その日の気分で買い物に行けそうでいいなって思います。
 +
*商店街に「俺のフレンチ/イタリアン」ができました。探せばいろいろとオシャレなお店も多いのかも。。。ご存知の方いれば、教えて下さい!
 +
**物件HPには載っていませんが、グリーンベルトをくだった通り沿いにアルガンペリーノというイタリアンがあります。土日のランチは行列、平日の夜も常に満席のイメージ。リーズナブルな事もあり、人気があります。
 +
**LUZの中の醍醐という焼肉屋さんはとても美味しいです。お昼(12時までに注文)は500円でランチもやってます。
 +
*スーパー以外でもお買いものはとっても便利です。近くには、昔ながらの八百屋や肉屋さんがあります。肉屋さんではコロッケなどのお惣菜を売っています。コンビニは、徒歩1分以内にセブンイレブンとローソン100があります。南側の住宅地のほうへ徒歩2-3分で「まいばすけっと」もあります。
 +
*今住んでいる所の近くにもオオゼキがあるのですが、安くて新鮮でいいんですよね。そのオオゼキがお買い物する場所で近いのも個人的ではありますが嬉しいかな。一番近いまいばすけっともイオン系なのでイオンのプライベートブランドものなど売っていていいのですが、ここ一か所ではお買い物は物足りないかな。
 +
**駅ビルアトレの地下に東急ストアがあります。通常のお買いものはこちらで足りるのでは。この場所からだったら駅方面のほうが何かと便利のような気がします。
 +
***私も東急ストアいいと思いますよ。特に安くもないですが高くもないかんじ。たまに休みの日とかにオオゼキとかそういう所を使うという感じになる人も多いんじゃないかな。普段は駅⇔マンションの経路上で使いやすいところを使うことが結局は多くなってくるのではないかと思うのです。オオゼキさんは生鮮が面白いのでいいですよね。必要なお店なのではないかしら。
 +
*スーパーなら線路の西側のダイシン百貨店1Fが1番近いし、1番大きい。本屋もキレイでそこそこ使える。小さな踏切を渡れば、駅に行くより近い。
 +
*スーパーは、駅の反対側にオオゼキがありますので、そこが一番値段的にオススメです。もちろん、面倒であれば駅直結の東急ストアもありますし、普通のものなら、西友、ヨーカドーに何でもあります。マニアックなものでもダイシン、カドヤに行けばいい。とにかく便利。休みの日で、面倒な時には、コンビニもありまくりです。LUZのセブン、ウェリス横のローソン100、線路の方面のセブン(とくに線路の方のセブンは人通りが無いので、カゼとかで気力が無い時にオススメです)
 +
*以前に「徒歩圏内に、西友、イトーヨーカドー、東急ストア、オオゼキ、成城石井、カドヤ、ダイシン等々のお店があって便利・・・・」と言う話題がありましたが、今日ダイシン百貨店に行ってきましたのでレポートします。ダイシン百貨店は、地域密着店として特徴的な取り組みが何度もマスコミでも取り上げられていましたので、地元のお年寄り行きつけの店と言うイメージでしたが、実際に行ってみると明るい店内でいい感じです。百貨店と名乗るだけあって、食料品・家庭用品・衣料品・家具・電化製品・書籍・文具などなど、ひと通りの売り場があります。書籍コーナーはゆったりとしていて、喫茶店が隣りにあって雰囲気が気に入りました。百貨店だけあって、食料品売り場の肉・魚・野菜などの品揃いはさすがです。驚いたのはDIY売り場です。ホームセンターなみの品揃いでした。イニシア大森からは踏切(歩行者用)を渡らなければなりませんが、徒歩3-4分です。転居後の週末に通いたくなるお店でした。
 +
**ダイシン、私も以前行きました。その際は屋上でイベントをやっていて、賑わっていましたよ。定期的にイベントをやるようで、地域密着感があり好印象でした。自転車の場合、少しだけ遠い踏切まで行く必要があったような気がしましたが、1番近い踏切が自転車も可能となると嬉しいですね。
 +
***イニシア大森に一番近い歩行者用踏切を、ダイシン側へ自転車を引いて渡ってきました。線路の東側が階段になっていますが、階段の端がスロープになっていました。ちょっと急傾斜でしたが、自転車を引いて渡ることは可能です。自転車に乗ったまま渡るにはもう一つ蒲田側の踏切まで行かなければなりませんが、ダイシンと大森郵便局の間の道なのでさほど遠回りではありません。いずれにしても、ダイシンは近いですね。
 +
****端がスロープですと、荷物を積んでいなければなんとかなりそうですね。あとは1つ蒲田側の踏切を行く道順もあるのですね。なるほど。1つ大森側の踏切を使うよりも、道幅などを考慮するとよさそうです。
 +
*****あの小さな踏切は、自転車には危険な踏切です。油断しないように気をつけましょう。西側がスロープ、東側がとても急な階段。とても急な階段の横には、幅30センチ位のとても急なスロープがあります。このスロープを自転車に乗ったまま走るのは不可能で、自転車を降ろす人で渋滞が起きます。子乗せ自転車は重過ぎて、地元の人はほとんど通らないです。この線路はとても本数が多く踏切はすぐに閉まります。大森蒲田間は人身事故も非常に多い地域です。
 +
******ダイシンに自転車で行くには、商店街の線路下トンネルをくぐっていくのが一番早いでしょうね。マンションの自転車置き場の出口も商店街側ですし。
 +
*魚屋はなかなか無いですね。まいばすけっと大森北5丁目店を左に入った、おでき薬局の並びにあったと思います。
  
 
==育児・教育==
 
==育児・教育==
 +
*入新井一小、大森ニ中の評判はどんな感じでしょうか?
 +
**入一は近いですが、二中は遠いですね。学校の評判、この辺りでは山王小学校が1番で、他は同じって感じでしょうか。山王小学校は区立ながら、ほとんどが私立中を目指すとの事なので、異質かもしれません。二中の評判は、。。。ですが、選択肢は色々あるので問題無いと思います。
 +
***微妙な表現ですね。選択肢色々とは、私立のことですか?それとも大森二中は遠いので大森駅近辺からは大森三中とか馬込東中とかに越境通学している人も居ると言うことでしょうか?
 +
****個人的見解です。全国的にかもしれませんが、大森蒲田の中学校は以前荒れていました。この辺りは高所得者と低所得者が混在する地域で、教育方針もあるでしょうが、その荒れたイメージが残る親が、こども中学受験させる傾向にあります。やはり中学受験はお金がかかり、高所得者層に中学受験をさせる親が多いです。高所得者の多い山王小学校に中学受験希望者が多いのもそのせいだと思います。残った生徒が区立中学に行きます。
 +
*****海側の大森ニ中より、昔からの住宅地を学区とする大森三中や馬込東中のほうが荒れ度が低い、山王小学区を学区とする大森三中はレベルが高い、と言うイメージを勝手に抱いていましたが、どこも同じと言うことでしょうか?
  
  
53行目: 134行目:
  
 
==周辺環境・治安==
 
==周辺環境・治安==
 
+
*隣のウェリス大森タワーの敷地も南側に建物が入り込んでていびつだし、今建ててるパークタワー山王もいびつ、この辺りはそんなマンションが多いですね。
 
+
*電車の音に関しては、線路から適度に離れているし線路側にいくつも建物があるから遮蔽物になってあまり聞こえないのでは?と思います。
 +
*南側の緑道のようなところが開けていてよいですが、ここに建物が立つことはないのでしょうか?また、空き地が、のたまり場になったりしてはいないのでしょうか?
 +
**空き地(グリーンベルト)は池上通り側に抜ける道路の計画があってその用地ですね。計画はずっと(永遠に?)頓挫してますが。明るい時間帯の夕方は小学生の遊び場、春は花見(桜が多い)、夏は祭り会場、といった感じでしょうか?不良のたまり場になっている状況は見かけませんね。
 +
*物件と駅の間に、飲み屋さんが多いですね。居酒屋・クラブ・バー。。。飲食には困らなそうですが。。。その分、酔っ払いも多い。。。?
 +
**商店街などもありお買い物に困ることはなさそうですね。近い場所に専門学校もあるようですが、生徒さんが騒いだりなどマナーは大丈夫でしょうか。駅に向かうまでに色々なお店がありますが、やはり飲み屋さんやカラオケなど賑やかな施設も多いですね。金曜日、土曜日の夜にマンション周辺に来て雰囲気を確認するのもいいかもしれませんね。
 +
**近辺のマンションの低層階に住んでますが、近辺に深夜2時3時に酔っぱらって大声で話しながら歩いてる人いますよ。頻度はそんなに高くもないけど、かと言って極まれという訳でもないです。ただこの物件は少し奥まった場所ですので、そんなに気にならないかもしれません。
 +
*ここは閑静ですよ。知らないと蒸気機関車の汽笛に驚きますけど。
 +
**ここの盲点は機関車の音。。知らないと驚きます。
 +
**検索してみたら、汽笛を鳴らす時間は決まっているみたいです。毎日11時と15時だそうで、動画を見たらかなりの大音量でした。
 +
**あの音、大きいですよね。うちの息子はすごく喜んでいますけれど。私は大雑把な方なので、結構慣れちゃってスルーできるかとは思いますが、そうでない方だと毎回驚かれるのかなぁ。
 +
*山王に近いですか?
 +
**豪邸が建ち並ぶ本物の山王は、ここから(というか、駅から)、15分ほど離れています。「山王」という住所は駅周辺でもありますが、いわゆるアッパークラスの「山王」とは認識されていません
 +
**現地からは、アーケード商店街の突き当りのJRガードを通ったところの池上通り、入新井西交通公園の南側のJR踏切を渡ったダイシン百貨店あたりは住所は山王です。それぞれ徒歩2-3分ですが山王と言っても庶民的なエリアです。
 +
*線路が近いですね。京浜東北だから、本数もそこそこ。。。音はどうなんでしょう?
 +
**窓を開けていたら、気になるかもしれませんね。でも最近は窓の性能がいいから、閉めていれば問題無いでしょうね。それよりも、近くのタワーマンションのせいか、しょっちゅう風が強いので困ります。
 +
**駅から近いですし、多少の騒音は覚悟かなと思っていますが、窓を全開していない限りそんなに電車の音は気にならないのかなと思います。ま、騒音の感じ方は人それぞれですけどね。商店街があったり、小学校や図書館も近いなど家族で住むのには最高の立地ですね。
 +
*現地見に行ったら落書きのある町並…大森の中でも少し古い町並ですね。
 +
**落書きがある街並み・・・・ってどこのことかな?と周辺を歩いてみました。確かに西側のJR線路に近い辺りにスプレーによる落書きがありましたね。線路に近いほうは、飲み屋さんが多くゲームセンターやパチンコ店などがあって少々ゴチャゴチャした感じですが、駅から現地へのアクセスにLUZの前を通るルートを使えば、明るくていい感じの街並みと思います。
 +
***落書き、客引き、怪しげなマッサージと、品のない話題が続きましたが、23区内のJR駅周辺としては大森駅は健全なほうだと思います。飲み屋街はありますが、いかがわしい店は見たことないですよ。
 +
****何年か前までは、Luzやガストがあるミルパの交差点辺りに客引きがいましたが今は規制があるらしくいなくなりました。しかし、今でもお店自体はミルパ沿いもしくは少し入ったところに何件かあります。特に気にはなりませんしこの物件からは少し距離がありますので問題ないかと思います。駅までの経路の途中ではありますが。
 +
*現場の前の広場は、時々CMやドラマの撮影で使われています。少し前は野々村まことさんをふなっしーが追いかけるCM、GW中はSMAPの香取さんが出演しているスモーキングガンの撮影でした。画づらとしたら、何が良いのでしょう。。。?
 +
**確かに大森は駅前も含めよくドラマ撮影で使われますね。ミルパも含めデニーズにかけての通りや京急の大森海岸から平和島にかけての沿線沿いのビルとか。でも殺人事件現場や凶悪犯の潜伏先のシーンなどであまり良い使われ方が多い気が(笑)そういう雰囲気が出てるのでしょうかね?
 +
*眺望が開けているかどうかは重要なポイントですね。この物件の前の道路は33m幅があり、交通量が少なくて静かな割には幅が広いので、圧迫感は少ないと思います。なぜ広いのかと言うと、線路を挟んだ池上通りと立体交差でつながる都市計画道路になっているらしいです。将来そんな道路が建設されるかどうかは疑問ですが。。。。
 +
**公式ホームページのランドスケープに「都市計画道路(現状空き地)」と表記されていて気になっていましたが、そのような計画になっていたのですか。もし道路が建設されたとしたら、眺望にも影響が出てきますよね。マンションの3~4階までは影になってしまい、排気ガスの影響もありそうです。
 +
***線路西側の用地確保が全くされていなくて、計画倒れになりそうですけどね。。。
 +
*駅からのアプローチは何通りかありますが、牧田総合病院-小林耳鼻咽喉科のルートが環境が悪いとは言えませんね。JRの線路から1本目と2本目の通りは飲み屋街と言う感じなので確かに暗くなってから小学生が通るのは如何なものか、と言う感じであまり良い環境ではありませんが、あえてこのルートを歩く必要はありませんね。大森駅→ドトールコーヒーの裏手→安田病院→ラズの前→昔ながらの肉屋・八百屋の商店街→ウェリスシティー大森タワーの手前を曲がる→現地、のルートが自然だと思います。このルートなら全く問題無しですね。近くに飲み屋さん街はありますが、駅からのアプローチの環境が悪いとは言えないと思います。
 +
*一言で言って、非常に便利が良いです。駅5分とありますが、信号も1箇所あるだけですし、その信号も幹線道路ではないのですぐに変わります。私は高層階に住んでるので、エレベータの来る時間のムラがありますが、大森駅で乗りたい電車の10分前に出れば乗る事が出来る感じです。
 +
*住環境としては、悪くは無いとゆうところでしょうか。もちろん、公園とかではなく、商店街すぐなので・・・ただ、ウェリスからは一本裏に入るので、そんなにやかましいことは無いでしょう。(といっても、私は高層階なので、道を通る通行人がうるさいと感じたことはありません)また、グルーンベルト脇にも店がありますが、こちらも、ひとだかりが出来るとゆう類でもないと思います。
 +
*イニシアからだと、病院の間を抜け、モス&ミルパをぶっちぎり、サンクスを曲がって信号を渡りビル脇を通ってアトレとゆうコースが
 +
一般的かと思います。この間、さみしい、うるさい、とゆうところもとくにはありません。実際のところ、もう一本お隣の、LUZ&キシフォート&りそな&ソバ屋の交差点は、昔は黒服がいたのが、今は駆逐され、現在では中国人だか韓国人だかとおぼしき、「マッサージしませんか?」とゆうあやしいババが、ほぼ毎日立っています。まあ、無視していれば実害はありません。気分は悪いですが。ここは環境が悪いとことでしょう。
 +
*南側にはグリーンベルトがあります。ご存じのとおり、都市計画道路ですが、やはりグリーンベルト自体とゆうより、線路西側の山王側がいまさらどうしようもないとゆう状況な感があるので、しばらくは安泰なのではないかと思います。
 +
*周辺はややビルが多い事もありますので、あまり落ちつきがない様な立地ではありますが、駅が近いですし交通面的にはとても便利ですよね。若い方とかにもちょっと人気がありそうですよね。
 +
**確かにこの付近はビル街なので若い人向け、年配層が好むのは線路西側の落ち着いた住宅地である山王エリア、と言うイメージはあります。しかし、山王は良いところですが坂があり、ちょっとした買物でも坂を登らないと家にたどり着きません。高齢者にとってはたいへんです。その点、この物件の大森駅フラットアプローチと言うセールスポイントは年配層にも人気なのでは、と思います。
 +
*大森って、スーパー多いし、飲食店、病院、美容院等々生活する上で必要なものが何でも揃っていて、アトレもあって、それに、品川まで電車で6分ホント便利です!
 +
*このマンションから見て、東京衛生学園専門学校の左側の細い道は、便利な道です。少し行くと、右側にイオン系の小さなスーパー、まいばすけっとがあります。マンションからおよそ200メートル。一番近いかもしれません。この道をさらに南下すると、右に和菓子屋がある交差点に出ます。この交差点を右折すると、踏切があります。踏切を渡って進むと右側がダイシンです。このルートが安全で早いです。ちなみに、ここにも2つ、まいばすけっとがあります。大田区はまいばすけっと多発地域です。さっきの和菓子屋を右折せずに、さらに南下すると環七をくぐる事が出来ます。このまままっすぐ南下すると、京浜急行の梅屋敷駅の商店街の外れにの交差点に出ます。この道、ここが初めての信号です。この便利な道は、南の方から自転車で大森駅に向かう人が多く使う道で、交通量の多い池上通りを避ける事が出来ます。
  
  
 
==周辺施設==
 
==周辺施設==
 +
*このマンションの前の広場は大森さくらフェスティバルの開催場所。元々大森にあるバーが集まって開かれたイベントなので、出店が大人向きで楽しい。
 +
*歩いて1分の入新井西児童交通公園は小さい子供には楽しい場所です。ここに保存されている蒸気機関車は定期的に汽笛が鳴ります。時間を調べて聞いてみる事をお勧めします。
 +
**よく新井西児童交通公園へは行くのですが、なるとわかってはいるものの、実際なるとびくっとしてしまいます。ここの公園は蒸気機関車が一番有名ですが、子供用自転車や三輪車、豆自動車が自由に乗れるので子供は大喜びです。こういった色々遊べる公園が近くにあるといいですよね。なかなかこういった公園は都内ではないですからね。
 +
*大森駅と現地の中間にある大田区立入新井図書館は、LUZという複合施設ビルの3階にあります。清潔で明るい雰囲気で、他に大田区立の図書館を幾つか知っていますが、ここは断トツにお勧めの良いところです。
 +
*ラズの4階には区立入新井図書館が入っています。蔵書も充実していて清潔な図書館です。徒歩2分にあのような快適な図書館があるだけでも環境のポイント高いと思います。
 +
*LUZとゆう区の施設が入った建物がありますので、たまに図書館を使うのも便利ですし、返却はLUZの裏手にブックポストがあります。
 +
*病院もよりどりみどりです。近所にいくらでもあります。牧田とかも救急もあり一度だけお世話になりました。病気の時は体力も無いので、近くに病院がある良さに気づかされるでしょう。
 +
*ごく近所にはたいした公園はありませんが、徒歩で10分~15分程度見ればしながわ水族館と周辺公園、平和島の公園、その延長の海岸のある公園と続きます。海岸と言っても、所詮運河内な感はあり、夏場などは潮とゆうより、なんとも臭いのですが、23区内で浜辺がある公園とゆうのは、臨海区に限られる訳で貴重な景観でしょう。なんだかんだで緑も決して少なくなく、ぜいたくを言わなければ十分でしょう
  
  
63行目: 186行目:
  
 
==その他==
 
==その他==
 +
*現場を見てきました。周辺環境の確認と言うよりは、工事進捗状況を見たいと思って行ってみました。基礎工事は終わっていて、ちょうど1階部分の型枠工事中でした。マンション建築現場をいろいろと見ている訳ではないので比較できませんが、工事現場としては雑然としている印象でした。東レ建設ってゼネコンとしてどんな水準なんでしょうかね。
  
  
 +
==掲示板==
 +
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/イニシア大森 「イニシア大森」についての口コミ掲示板一覧]
 +
*[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/410266/ イニシア大森ってどうですか?【検討板】]
  
 
+
23ku/410266/188
==掲示板==
 
*[「」についての口コミ掲示板]
 
*[ってどうですか?]
 

2014年11月15日 (土) 12:22時点における最新版

イニシア大森外観

目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 京浜東北線 「大森」駅 徒歩5分 (東口)
  2. 京急本線 「大森海岸」駅 徒歩11分
  • 総戸数:48戸(他に管理事務室1戸)
  • 構造、建物階数:地上13階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2015年02月下旬予定
  • 売主:株式会社コスモスイニシア
  • 施工:東レ建設株式会社


価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 事前案内会行ってきました。予定価格ですが、2LDK+S(61.07m2)で4900万〜、2LDK+S+2WIC(69.07m2)で5600万〜でした。今後、価格が変わるかもとのことでした。
  • 見た目はそんなに高そうに見えないのに、フィオレストーンの値段の高さにびっくり。それがあっさり付いているここはやはり高額物件なんですね。(他MRでは人工御影石や人工大理石で自慢げに言ってくるのに)
  • この物件の販売価格はSuumoやYahoo不動産のサイトに載っていません。モデルルームで部屋ごとの値段が分かる価格表を配っているのに、販売価格を公表しない販売戦略はどのような狙いなのでしょうか。
    • 正式価格発表は登録開始になってからなので今モデルルームで提示しているのは仮の価格なのでは?正式に登録開始になってからならいざ知らず、現段階ではわざわざ足を運んだ人だけに予定価格を提示して購入希望者の反応を見るというのは普通の販売方法と思います。
      • 既に1期終了しており、予定価格を提示しての様子見フェーズは終わっていると思います。そもそも以前は価格帯は公表されていました。当時の最低価格表示のお部屋は実態は一部屋だけで飛びぬけて安い価格設定になっていました。該当の部屋は1期で販売済みのため、2期以降で販売される価格を提示すると最低価格はポンっと跳ね上がることになります。現在、価格表示されていないのはそれに起因しているのではないでしょうか。
  • 1期販売は5月末抽選で半分の戸数が売り出されていましたが、どのような売行きだったのでしょうか。抽選もあったと言うことは、全部売れたのでしょうか。
  • 7/11から第2期販売スタートしていますね。SUUMOに価格も記載されていました。5298万円~6518万円 第1期の価格表から推測すると第2期の対象は予定通り2~7Fが対象のように見えます。
  1. 1期の4Fの価格が
    • A 6,098万円
    • B 5,398万円
    • C 5,398万円
    • D 6,398万円

フロア毎の価格差は部屋タイプによりますが、4Fより上は20~50万程度のようです。4Fより下はもう少し価格差が大きいのかな。現地を見たところ各フロアでの窓の外を想定すると(地面に立って推測した個人の感想ですのでご了承ください。)

    • 3Fまでは電柱電線+目前の空き地の木が被る
    • 4Fまでは窓の外に電柱電線が被る
    • 5F以上は道向かいの建築物まで遮蔽物なし
    • 9F以上は道向かいの建築物MAX8Fなので開けている

といった感じと思います。公式のランドスケープみればイメージわくと思いますがランドスケープには電柱電線が記載されていません。モデルルームの模型には電柱はありました。

  • 抽選はあったようですが、人気の高かった一部の部屋が抽選だったようです。第一期と第二期で8割程度売り出されていました。抽選で外れた人向けに第一期二次売出しなどもあったようですので、全部売れているかどうかは分かりませんが住人は8割程度は決まっているのではないかと思われます。
    • 9月にモデルルームを畳む事になりそうなお話も聞いていますし残り2割の目途も立ったということでしょうか。無事完売出来そうで良かったです。
  • バランスのとれた良いマンションだと思いますよ。正直、割安感があるので、もう少し高値でも竣工までには完売したような…
  • ホームページによると完売したようです。早かったですね。
  • 最近にしては価格も手頃でお買い得でしたね。
    • 坪単価は高いのに販売価格がお手頃に感じるのは、3LDKで61m2から70m2と言う狭さのためです。狭い土地にファミリー向け3LDKの戸数を最大化した結果ですね。コスモスイニシアの戦略の上手さだと思います。
      • 坪単価はかなり高めかと。周辺マンションの中でも高い方で、当初はこのスレでも「高すぎて売れない」と言われていました。結局のところ、立地のポテンシャルの高さが価格を凌駕したということでしょうかね。


[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 大森駅は本当便利ですよね。都内へでるのも、横浜方面へ出るのも一本ですぐ行かれますものね
  • 品川2駅とゆうところで、新幹線を使うのも便利ですし、羽田空港も大森からバスも頻繁に出ています。最近話題の早朝便とかも、一本だけ、4:30の羽田空港行きの公共バス(ただし料金は通常の倍)があるので、飛行機にたいへん便利です。



構造・建物[ ]

  • 敷地が不思議なカタチ。
    • ここは牧田総合病院関連の跡地ですよね。確か検診センターやリハビリセンター、寮なんかがあったところ(病棟ではなかったと思いますが)。複数の建物があったところだし中途半端にビルが残ったりして、いびつな敷地形状になったのでしょうね。
  • 建築説明会に参加しましたが、関心の高いと思われる耐震についてや、騒音防止対策(戸界壁の厚さ、仕様)、住宅性能評価、などについての説明がありませんでした。自分の時だけだったのか、毎回そうだったのか気になります。
    • 耐震等級の説明はありましたよ
  • ここは乾式壁ですか?
  • 私も見てきました。建築現場の基本である5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)のレベルとしては低いですね。マンション建築現場にしては周囲のフェンスがチープなので印象が悪くなっているせいもあります。



共用施設[ ]

設備・仕様[ ]

  • ご検討されている方は、ブラウン・グレー・ホワイトのどの色が多いのでしょうか?モデルはブラウンでしたが、ホワイトも広く感じて良いのかなと思いました。
    • 私はモデルルームと同じブラウンが落ち着いていて良いと思いました。
      • ブラウン、落ち着いてて良いですが、傷とかが目立ちそうな気がします。せっかく傷無しで引き渡してもらっても、2・3ヶ月後には床にライン(傷)が。。。とかならないでしょうか。生活していく中でついてしまう傷はしょうがないですかね。。。その点、ホワイトは目立たなそうかな。。。と。
        • 確かに濃いブラウンは傷が目立ちそうですね。グレーは3色の中の中間である割に、ホワイトに近い色の薄さだと思いましたが、薄めの色を選択する人のほうが多いのでしょうか。
  • 床のカラーは選べるのでしょうか。濃い色だと部屋がしまる感じしますがナチュラルカラーがいいかなと。日焼けのことも気になりますしね。補修しやすい色がいいです。ワックスを頻繁にしなくてはならないのは大変ですしね。
    • カラーセレクトは、ブラウン、グレー、ホワイトの3色ありますが、フローリングの色もそれぞれ違います。

但し、ブラウンの床が濃い茶色なのに比べると、グレーとホワイトは微妙に違うのものの白系の明るい色調です。建具はブラウン、グレー、ホワイトと3段階なのに、床はブラウン、ホワイト、ホワイトと言う感じです。「傷が目立つかどうか」、「日焼け」、などから白系の明るい床のほうが良いのでしょうかね。茶系と白系でワックス掛けの頻度は変わるのでしょうか?

  • 確かに、フィオレストーンの天板、グローエの水栓、ディスポーザー、等々ぜいたくな仕様ですね。ビルトイン食器洗機は今時では当たり前ですが。キッチンの仕様で気張っているのは、奥様方の支持を狙った作戦でしょうか。
  • 今月末にはモデルルームで契約者を対象に「インテリアオプションフェア」と銘打った企画があるようです。家具や備品など、ここで注文すると入居前に据え付け完了するというのは便利そうですが、お値段は高そうです。この後、モデルルームは閉じられると思われます
  • リビングは15畳(Dタイプ)で、隣の洋室3(4.8畳)との境は開けていることもあれば、閉めていることもあるかと思います。エアコンで冷やし過ぎるのがあまり好きでないため、扇風機と併用予定です。
    • 私はリビング(13.0)+洋室3(4.5)はつなげて使うことが前提でエアコンは冷房4.0kwか5.6kwで考えています。Dタイプでは洋室開けてしまうと約20畳ですので5.6kwタイプのカバー範囲となりこれは3.6kwより2ランク上になります。2ランク差となると少し苦しいのではないでしょうか。温度的にはなんとかなるとしても自然と高回転?になってうるさかったり、製品寿命が早く来たりしないかというのが心配です。
      • リビングのエアコンですが、リビングと隣の洋室3とは常にオープンで使用します。私は、5.6kWを予定しています。細かい話ですが、モデルルームのリビングエアコン用コンセント形状は200V20A用(名称エルバー)でした。200V15A(名称タンデム)のエアコンでも使用できますが、3.6kWのエアコンですと100Vのメーカーが多いのでケーズデンキHP例に、コンセント交換工事2000円、電圧変更工事2000円(税別)が別途必要になります。コンセント形状は、容量が一緒でもメーカーにより違いますので確認してください。ちなみに私は、入居後、夏までの間に注文先を決めて設置する予定です。
  • 玄関に鏡を検討されている方はいらっしゃいますか?私は大きな姿見を玄関に付けようかと検討中です。こちらもオプション会では頼まず(笑)、ネットなどで業者を探して依頼する予定です。
    • 現在の住まいでは玄関に鏡を吊り下げています。小さいので肩から上のみ映るだけですが、お出掛け前の頭髪や顔の身だしなみチェックに有効なので、転居後は全身が映る姿見が欲しいと思っています。インテリアオプションの玄関ミラーは、4万8千円から10万円とべらぼうですね。ニトリあたりで売っている鏡で十分です。お値段は数千円以下です。


[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 間取り:2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
  • 専有面積:61.07m2~70.20m2
  • 大きく分けると69平米と61平米の2タイプありますが、2LDK+s(実質3LDK)で61平米と言う広さはどんなもんでしょうか。3LDKで61平米と言うのはあまり見たことがありません。一番狭い部屋が4畳です。この広さの部屋を納戸ではなく子供部屋として使えるものでしょうか?
  • モデルルーム、見てきました。LDと洋室が一体となり、部屋全体の面積は小さいですが、広々として良い感じです!
    • 私も開放感が好印象でした。ベランダ側に壁がほとんど無く窓サッシの幅が広いこと、LDと洋室の仕切りの引戸が天井までの高さがあって開けると引戸が全て収納されて残らないことが、広々と感じさせるのでしょう。
  • Aタイプ・洋室1の斜めの窓はまっすぐにならなかったのでしょうか?見たところDタイプの反転だし、壁が斜めに折れているのも使い道が悪い。(物を置くにしても、梁の下だから天井も低そう。。。)あとは、北側だからあまり光が入らないにしても、まっすぐの方が入ってきそうな気がします。使い道よりも広さ優先なんですかねぇ。。。
    • 私もAタイプの洋室1の窓が斜めなのを不思議に思っていました。改めて図面を良く見てみると、建物の北西角の柱の位置が他の北側の柱に比べると微妙に内側の位置になっています。おそらく敷地境界からの寸法とか、何か理由があると思われます。この柱はAタイプ洋室1の角に位置するのですが、アウトポール設計にこだわるあまり、部屋の内側に柱が出っ張るのを避けるために壁の位置を内側に寄せた分だけ窓のところ壁を斜めにせざるを得なかったのではないでしょうか。ここの柱だけ少々内側に出っ張らせておけば、窓もまっすぐに出来たはず・・・と言うのが私の想像です。全般的にはアウトポール設計の思想が活かされていていますが、Aタイプの洋室1に限ってうまく設計できなかったのでしょう。B,C,Dタイプにおいては、アウトポール設計の狙い通りひじょうにいい感じの間取りとなっていると思います。



[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • 大森は、物価が安くて生活しやすいです。商店街も充実してます。
  • 大森には西友があったり、オオゼキがあったりしてスーパーなどが点々としていますがどこが一番安いのでしょうか!?
    • 確かにお買いものには便利な立地です。徒歩5分圏内で、西友、イトーヨーカドー、東急ストア、オオゼキ、成城石井、カドヤ、ダイシン等々がありますね。どこが一番安いのでしょう?と言うご質問に、主観も入った回答ですが、オオゼキ<西友<イトーヨーカドー<東急ストア<カドヤ<成城石井といったところでしょうか。(すみません、ダイシンは行ったことがないので分かりません)オオゼキは庶民的なスーパー、西友はプライベートブランドがお勧め、東急ストアは品物は良いが値段も高い、イトーヨーカドーは安そうだけど安くないが品ぞろえ豊富、カドヤは他では買えないお宝あり、成城石井は云わずと知れた高級スーパー、と言う感じです。
      • 徒歩5分圏内に、それだけたくさんのスーパーがあると便利でいいですね。いつも決まったところではなく、その日の気分で買い物に行けそうでいいなって思います。
  • 商店街に「俺のフレンチ/イタリアン」ができました。探せばいろいろとオシャレなお店も多いのかも。。。ご存知の方いれば、教えて下さい!
    • 物件HPには載っていませんが、グリーンベルトをくだった通り沿いにアルガンペリーノというイタリアンがあります。土日のランチは行列、平日の夜も常に満席のイメージ。リーズナブルな事もあり、人気があります。
    • LUZの中の醍醐という焼肉屋さんはとても美味しいです。お昼(12時までに注文)は500円でランチもやってます。
  • スーパー以外でもお買いものはとっても便利です。近くには、昔ながらの八百屋や肉屋さんがあります。肉屋さんではコロッケなどのお惣菜を売っています。コンビニは、徒歩1分以内にセブンイレブンとローソン100があります。南側の住宅地のほうへ徒歩2-3分で「まいばすけっと」もあります。
  • 今住んでいる所の近くにもオオゼキがあるのですが、安くて新鮮でいいんですよね。そのオオゼキがお買い物する場所で近いのも個人的ではありますが嬉しいかな。一番近いまいばすけっともイオン系なのでイオンのプライベートブランドものなど売っていていいのですが、ここ一か所ではお買い物は物足りないかな。
    • 駅ビルアトレの地下に東急ストアがあります。通常のお買いものはこちらで足りるのでは。この場所からだったら駅方面のほうが何かと便利のような気がします。
      • 私も東急ストアいいと思いますよ。特に安くもないですが高くもないかんじ。たまに休みの日とかにオオゼキとかそういう所を使うという感じになる人も多いんじゃないかな。普段は駅⇔マンションの経路上で使いやすいところを使うことが結局は多くなってくるのではないかと思うのです。オオゼキさんは生鮮が面白いのでいいですよね。必要なお店なのではないかしら。
  • スーパーなら線路の西側のダイシン百貨店1Fが1番近いし、1番大きい。本屋もキレイでそこそこ使える。小さな踏切を渡れば、駅に行くより近い。
  • スーパーは、駅の反対側にオオゼキがありますので、そこが一番値段的にオススメです。もちろん、面倒であれば駅直結の東急ストアもありますし、普通のものなら、西友、ヨーカドーに何でもあります。マニアックなものでもダイシン、カドヤに行けばいい。とにかく便利。休みの日で、面倒な時には、コンビニもありまくりです。LUZのセブン、ウェリス横のローソン100、線路の方面のセブン(とくに線路の方のセブンは人通りが無いので、カゼとかで気力が無い時にオススメです)
  • 以前に「徒歩圏内に、西友、イトーヨーカドー、東急ストア、オオゼキ、成城石井、カドヤ、ダイシン等々のお店があって便利・・・・」と言う話題がありましたが、今日ダイシン百貨店に行ってきましたのでレポートします。ダイシン百貨店は、地域密着店として特徴的な取り組みが何度もマスコミでも取り上げられていましたので、地元のお年寄り行きつけの店と言うイメージでしたが、実際に行ってみると明るい店内でいい感じです。百貨店と名乗るだけあって、食料品・家庭用品・衣料品・家具・電化製品・書籍・文具などなど、ひと通りの売り場があります。書籍コーナーはゆったりとしていて、喫茶店が隣りにあって雰囲気が気に入りました。百貨店だけあって、食料品売り場の肉・魚・野菜などの品揃いはさすがです。驚いたのはDIY売り場です。ホームセンターなみの品揃いでした。イニシア大森からは踏切(歩行者用)を渡らなければなりませんが、徒歩3-4分です。転居後の週末に通いたくなるお店でした。
    • ダイシン、私も以前行きました。その際は屋上でイベントをやっていて、賑わっていましたよ。定期的にイベントをやるようで、地域密着感があり好印象でした。自転車の場合、少しだけ遠い踏切まで行く必要があったような気がしましたが、1番近い踏切が自転車も可能となると嬉しいですね。
      • イニシア大森に一番近い歩行者用踏切を、ダイシン側へ自転車を引いて渡ってきました。線路の東側が階段になっていますが、階段の端がスロープになっていました。ちょっと急傾斜でしたが、自転車を引いて渡ることは可能です。自転車に乗ったまま渡るにはもう一つ蒲田側の踏切まで行かなければなりませんが、ダイシンと大森郵便局の間の道なのでさほど遠回りではありません。いずれにしても、ダイシンは近いですね。
        • 端がスロープですと、荷物を積んでいなければなんとかなりそうですね。あとは1つ蒲田側の踏切を行く道順もあるのですね。なるほど。1つ大森側の踏切を使うよりも、道幅などを考慮するとよさそうです。
          • あの小さな踏切は、自転車には危険な踏切です。油断しないように気をつけましょう。西側がスロープ、東側がとても急な階段。とても急な階段の横には、幅30センチ位のとても急なスロープがあります。このスロープを自転車に乗ったまま走るのは不可能で、自転車を降ろす人で渋滞が起きます。子乗せ自転車は重過ぎて、地元の人はほとんど通らないです。この線路はとても本数が多く踏切はすぐに閉まります。大森蒲田間は人身事故も非常に多い地域です。
            • ダイシンに自転車で行くには、商店街の線路下トンネルをくぐっていくのが一番早いでしょうね。マンションの自転車置き場の出口も商店街側ですし。
  • 魚屋はなかなか無いですね。まいばすけっと大森北5丁目店を左に入った、おでき薬局の並びにあったと思います。
[PR] スポンサードリンク

育児・教育[ ]

  • 入新井一小、大森ニ中の評判はどんな感じでしょうか?
    • 入一は近いですが、二中は遠いですね。学校の評判、この辺りでは山王小学校が1番で、他は同じって感じでしょうか。山王小学校は区立ながら、ほとんどが私立中を目指すとの事なので、異質かもしれません。二中の評判は、。。。ですが、選択肢は色々あるので問題無いと思います。
      • 微妙な表現ですね。選択肢色々とは、私立のことですか?それとも大森二中は遠いので大森駅近辺からは大森三中とか馬込東中とかに越境通学している人も居ると言うことでしょうか?
        • 個人的見解です。全国的にかもしれませんが、大森蒲田の中学校は以前荒れていました。この辺りは高所得者と低所得者が混在する地域で、教育方針もあるでしょうが、その荒れたイメージが残る親が、こども中学受験させる傾向にあります。やはり中学受験はお金がかかり、高所得者層に中学受験をさせる親が多いです。高所得者の多い山王小学校に中学受験希望者が多いのもそのせいだと思います。残った生徒が区立中学に行きます。
          • 海側の大森ニ中より、昔からの住宅地を学区とする大森三中や馬込東中のほうが荒れ度が低い、山王小学区を学区とする大森三中はレベルが高い、と言うイメージを勝手に抱いていましたが、どこも同じと言うことでしょうか?



周辺環境・治安[ ]

  • 隣のウェリス大森タワーの敷地も南側に建物が入り込んでていびつだし、今建ててるパークタワー山王もいびつ、この辺りはそんなマンションが多いですね。
  • 電車の音に関しては、線路から適度に離れているし線路側にいくつも建物があるから遮蔽物になってあまり聞こえないのでは?と思います。
  • 南側の緑道のようなところが開けていてよいですが、ここに建物が立つことはないのでしょうか?また、空き地が、のたまり場になったりしてはいないのでしょうか?
    • 空き地(グリーンベルト)は池上通り側に抜ける道路の計画があってその用地ですね。計画はずっと(永遠に?)頓挫してますが。明るい時間帯の夕方は小学生の遊び場、春は花見(桜が多い)、夏は祭り会場、といった感じでしょうか?不良のたまり場になっている状況は見かけませんね。
  • 物件と駅の間に、飲み屋さんが多いですね。居酒屋・クラブ・バー。。。飲食には困らなそうですが。。。その分、酔っ払いも多い。。。?
    • 商店街などもありお買い物に困ることはなさそうですね。近い場所に専門学校もあるようですが、生徒さんが騒いだりなどマナーは大丈夫でしょうか。駅に向かうまでに色々なお店がありますが、やはり飲み屋さんやカラオケなど賑やかな施設も多いですね。金曜日、土曜日の夜にマンション周辺に来て雰囲気を確認するのもいいかもしれませんね。
    • 近辺のマンションの低層階に住んでますが、近辺に深夜2時3時に酔っぱらって大声で話しながら歩いてる人いますよ。頻度はそんなに高くもないけど、かと言って極まれという訳でもないです。ただこの物件は少し奥まった場所ですので、そんなに気にならないかもしれません。
  • ここは閑静ですよ。知らないと蒸気機関車の汽笛に驚きますけど。
    • ここの盲点は機関車の音。。知らないと驚きます。
    • 検索してみたら、汽笛を鳴らす時間は決まっているみたいです。毎日11時と15時だそうで、動画を見たらかなりの大音量でした。
    • あの音、大きいですよね。うちの息子はすごく喜んでいますけれど。私は大雑把な方なので、結構慣れちゃってスルーできるかとは思いますが、そうでない方だと毎回驚かれるのかなぁ。
  • 山王に近いですか?
    • 豪邸が建ち並ぶ本物の山王は、ここから(というか、駅から)、15分ほど離れています。「山王」という住所は駅周辺でもありますが、いわゆるアッパークラスの「山王」とは認識されていません
    • 現地からは、アーケード商店街の突き当りのJRガードを通ったところの池上通り、入新井西交通公園の南側のJR踏切を渡ったダイシン百貨店あたりは住所は山王です。それぞれ徒歩2-3分ですが山王と言っても庶民的なエリアです。
  • 線路が近いですね。京浜東北だから、本数もそこそこ。。。音はどうなんでしょう?
    • 窓を開けていたら、気になるかもしれませんね。でも最近は窓の性能がいいから、閉めていれば問題無いでしょうね。それよりも、近くのタワーマンションのせいか、しょっちゅう風が強いので困ります。
    • 駅から近いですし、多少の騒音は覚悟かなと思っていますが、窓を全開していない限りそんなに電車の音は気にならないのかなと思います。ま、騒音の感じ方は人それぞれですけどね。商店街があったり、小学校や図書館も近いなど家族で住むのには最高の立地ですね。
  • 現地見に行ったら落書きのある町並…大森の中でも少し古い町並ですね。
    • 落書きがある街並み・・・・ってどこのことかな?と周辺を歩いてみました。確かに西側のJR線路に近い辺りにスプレーによる落書きがありましたね。線路に近いほうは、飲み屋さんが多くゲームセンターやパチンコ店などがあって少々ゴチャゴチャした感じですが、駅から現地へのアクセスにLUZの前を通るルートを使えば、明るくていい感じの街並みと思います。
      • 落書き、客引き、怪しげなマッサージと、品のない話題が続きましたが、23区内のJR駅周辺としては大森駅は健全なほうだと思います。飲み屋街はありますが、いかがわしい店は見たことないですよ。
        • 何年か前までは、Luzやガストがあるミルパの交差点辺りに客引きがいましたが今は規制があるらしくいなくなりました。しかし、今でもお店自体はミルパ沿いもしくは少し入ったところに何件かあります。特に気にはなりませんしこの物件からは少し距離がありますので問題ないかと思います。駅までの経路の途中ではありますが。
  • 現場の前の広場は、時々CMやドラマの撮影で使われています。少し前は野々村まことさんをふなっしーが追いかけるCM、GW中はSMAPの香取さんが出演しているスモーキングガンの撮影でした。画づらとしたら、何が良いのでしょう。。。?
    • 確かに大森は駅前も含めよくドラマ撮影で使われますね。ミルパも含めデニーズにかけての通りや京急の大森海岸から平和島にかけての沿線沿いのビルとか。でも殺人事件現場や凶悪犯の潜伏先のシーンなどであまり良い使われ方が多い気が(笑)そういう雰囲気が出てるのでしょうかね?
  • 眺望が開けているかどうかは重要なポイントですね。この物件の前の道路は33m幅があり、交通量が少なくて静かな割には幅が広いので、圧迫感は少ないと思います。なぜ広いのかと言うと、線路を挟んだ池上通りと立体交差でつながる都市計画道路になっているらしいです。将来そんな道路が建設されるかどうかは疑問ですが。。。。
    • 公式ホームページのランドスケープに「都市計画道路(現状空き地)」と表記されていて気になっていましたが、そのような計画になっていたのですか。もし道路が建設されたとしたら、眺望にも影響が出てきますよね。マンションの3~4階までは影になってしまい、排気ガスの影響もありそうです。
      • 線路西側の用地確保が全くされていなくて、計画倒れになりそうですけどね。。。
  • 駅からのアプローチは何通りかありますが、牧田総合病院-小林耳鼻咽喉科のルートが環境が悪いとは言えませんね。JRの線路から1本目と2本目の通りは飲み屋街と言う感じなので確かに暗くなってから小学生が通るのは如何なものか、と言う感じであまり良い環境ではありませんが、あえてこのルートを歩く必要はありませんね。大森駅→ドトールコーヒーの裏手→安田病院→ラズの前→昔ながらの肉屋・八百屋の商店街→ウェリスシティー大森タワーの手前を曲がる→現地、のルートが自然だと思います。このルートなら全く問題無しですね。近くに飲み屋さん街はありますが、駅からのアプローチの環境が悪いとは言えないと思います。
  • 一言で言って、非常に便利が良いです。駅5分とありますが、信号も1箇所あるだけですし、その信号も幹線道路ではないのですぐに変わります。私は高層階に住んでるので、エレベータの来る時間のムラがありますが、大森駅で乗りたい電車の10分前に出れば乗る事が出来る感じです。
  • 住環境としては、悪くは無いとゆうところでしょうか。もちろん、公園とかではなく、商店街すぐなので・・・ただ、ウェリスからは一本裏に入るので、そんなにやかましいことは無いでしょう。(といっても、私は高層階なので、道を通る通行人がうるさいと感じたことはありません)また、グルーンベルト脇にも店がありますが、こちらも、ひとだかりが出来るとゆう類でもないと思います。
  • イニシアからだと、病院の間を抜け、モス&ミルパをぶっちぎり、サンクスを曲がって信号を渡りビル脇を通ってアトレとゆうコースが

一般的かと思います。この間、さみしい、うるさい、とゆうところもとくにはありません。実際のところ、もう一本お隣の、LUZ&キシフォート&りそな&ソバ屋の交差点は、昔は黒服がいたのが、今は駆逐され、現在では中国人だか韓国人だかとおぼしき、「マッサージしませんか?」とゆうあやしいババが、ほぼ毎日立っています。まあ、無視していれば実害はありません。気分は悪いですが。ここは環境が悪いとことでしょう。

  • 南側にはグリーンベルトがあります。ご存じのとおり、都市計画道路ですが、やはりグリーンベルト自体とゆうより、線路西側の山王側がいまさらどうしようもないとゆう状況な感があるので、しばらくは安泰なのではないかと思います。
  • 周辺はややビルが多い事もありますので、あまり落ちつきがない様な立地ではありますが、駅が近いですし交通面的にはとても便利ですよね。若い方とかにもちょっと人気がありそうですよね。
    • 確かにこの付近はビル街なので若い人向け、年配層が好むのは線路西側の落ち着いた住宅地である山王エリア、と言うイメージはあります。しかし、山王は良いところですが坂があり、ちょっとした買物でも坂を登らないと家にたどり着きません。高齢者にとってはたいへんです。その点、この物件の大森駅フラットアプローチと言うセールスポイントは年配層にも人気なのでは、と思います。
  • 大森って、スーパー多いし、飲食店、病院、美容院等々生活する上で必要なものが何でも揃っていて、アトレもあって、それに、品川まで電車で6分ホント便利です!
  • このマンションから見て、東京衛生学園専門学校の左側の細い道は、便利な道です。少し行くと、右側にイオン系の小さなスーパー、まいばすけっとがあります。マンションからおよそ200メートル。一番近いかもしれません。この道をさらに南下すると、右に和菓子屋がある交差点に出ます。この交差点を右折すると、踏切があります。踏切を渡って進むと右側がダイシンです。このルートが安全で早いです。ちなみに、ここにも2つ、まいばすけっとがあります。大田区はまいばすけっと多発地域です。さっきの和菓子屋を右折せずに、さらに南下すると環七をくぐる事が出来ます。このまままっすぐ南下すると、京浜急行の梅屋敷駅の商店街の外れにの交差点に出ます。この道、ここが初めての信号です。この便利な道は、南の方から自転車で大森駅に向かう人が多く使う道で、交通量の多い池上通りを避ける事が出来ます。


[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

  • このマンションの前の広場は大森さくらフェスティバルの開催場所。元々大森にあるバーが集まって開かれたイベントなので、出店が大人向きで楽しい。
  • 歩いて1分の入新井西児童交通公園は小さい子供には楽しい場所です。ここに保存されている蒸気機関車は定期的に汽笛が鳴ります。時間を調べて聞いてみる事をお勧めします。
    • よく新井西児童交通公園へは行くのですが、なるとわかってはいるものの、実際なるとびくっとしてしまいます。ここの公園は蒸気機関車が一番有名ですが、子供用自転車や三輪車、豆自動車が自由に乗れるので子供は大喜びです。こういった色々遊べる公園が近くにあるといいですよね。なかなかこういった公園は都内ではないですからね。
  • 大森駅と現地の中間にある大田区立入新井図書館は、LUZという複合施設ビルの3階にあります。清潔で明るい雰囲気で、他に大田区立の図書館を幾つか知っていますが、ここは断トツにお勧めの良いところです。
  • ラズの4階には区立入新井図書館が入っています。蔵書も充実していて清潔な図書館です。徒歩2分にあのような快適な図書館があるだけでも環境のポイント高いと思います。
  • LUZとゆう区の施設が入った建物がありますので、たまに図書館を使うのも便利ですし、返却はLUZの裏手にブックポストがあります。
  • 病院もよりどりみどりです。近所にいくらでもあります。牧田とかも救急もあり一度だけお世話になりました。病気の時は体力も無いので、近くに病院がある良さに気づかされるでしょう。
  • ごく近所にはたいした公園はありませんが、徒歩で10分~15分程度見ればしながわ水族館と周辺公園、平和島の公園、その延長の海岸のある公園と続きます。海岸と言っても、所詮運河内な感はあり、夏場などは潮とゆうより、なんとも臭いのですが、23区内で浜辺がある公園とゆうのは、臨海区に限られる訳で貴重な景観でしょう。なんだかんだで緑も決して少なくなく、ぜいたくを言わなければ十分でしょう



[PR] スポンサードリンク

その他[ ]

  • 現場を見てきました。周辺環境の確認と言うよりは、工事進捗状況を見たいと思って行ってみました。基礎工事は終わっていて、ちょうど1階部分の型枠工事中でした。マンション建築現場をいろいろと見ている訳ではないので比較できませんが、工事現場としては雑然としている印象でした。東レ建設ってゼネコンとしてどんな水準なんでしょうかね。


掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

23ku/410266/188

イニシア大森

物件概要
所在地 東京都大田区大森北1丁目33番1(地番)
交通 京浜東北線 「大森」駅 徒歩5分 (東口)
京急本線 「大森海岸」駅 徒歩11分
総戸数 48戸
[PR] スポンサードリンク