綱島駅周辺の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==土地== *綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったこと…)
    (相違点なし)

    2013年12月1日 (日) 05:12時点における版

    土地

    • 綱島という町は昔、温泉街として一時代を築いたことは既にお話しました。ラジウム温泉故、お湯の色が黒色であったことから、人々の間では(隠喩で)「綱島=黒い温泉」と差別的とも取れる発言が交わされていたようです。
      • 「黒い温泉」は都内にも結構ありますが・・。
      • 蒲田も駅前に黒い温泉ありますよね
    • ここ数年で安マンションが乱立したせいで、空いてるイメージのあった東横なのに混雑がひどいよ。


    交通

    住環境

    • 綱島に住んで3年になります。鶴見川を渡った大倉山側に住んでますが綱島街道を境に東側は鶴見・川崎の雰囲気です。西側はけっこう静かで春にはウグイスやら野鳥の鳴き声に癒されます。綱島駅前は再開発が難しいのか非常にごちゃごちゃしており、綱島街道からの慢性的な渋滞は本当です。車をよく使う方はイライラすると思います。隣が大倉山のせいか綱島の環境が悪く見えます。実際、バイクや自転車の盗難・イタズラ多い。私も被害受けて良いイメージないです。大倉山をすすめます。


    教育・育児

    買い物・食事

    治安

    • 綱島は、急行が止まるし、その電車は東横線だし良いと思いますがちょっと駅前あたりガラが悪い印象ありますね。東横沿線でおそらく一番か二番目に価格が安いと思われる土地のせいか外国人も多いです。(それが良いとか悪いとかは別として)価値観の問題だと思いますよ。
      • 横浜に土地勘のない小生は東横線=住環境の良い路線と決め付けておりましたが、物件の安さに疑問を抱きお尋ねした次第です。「駅前あたりにガラの悪い印象がある」というアドバイスに「やはり」という感想を持ちました。HPで調べたところ、昔綱島は温泉街だったようですね。現在もホテル等が多数あると書かれてありましたが、いわゆる赤○地帯ではないですよね?民○問題で揺れた土地でもあるという記載がありましたが、そのようなお話を聞かれたことがある方は教えてください。(この問題は是非を問うものではありません。その点ご了承ください)
      • 確かに駅開業当初は「綱島温泉」という駅名でした。温泉街だったと言っても、現在は綱島街道沿いの「東京園」という娯楽施設(要はスーパー銭湯)に名残がある程度で、ある意味普通の駅です。ホテルは川崎町田線や鶴見駅西口方面へのバス通り沿いに何軒かありますが、駅から徒歩5分以上はかかります。ただ、東横線沿線(特に都内)のイメージがあるせいか、「普通」でも悪く見えてしまうところはあると思います。個人的にはいい町だと思いますよ。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    掲示板

    relevant_knowledge/3628/18

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク