[PR] スポンサードリンク

プラウドタワー住吉

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

     
    (2人の利用者による、間の2版が非表示)
    1行目: 1行目:
    [[ファイル:.jpg|thumb|400px|]]
    +
    [[ファイル:プラウドタワー住吉.jpg|thumb|400px|プラウドタワー住吉]]
     +
     
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    *所在地:
    +
    *所在地:[[兵庫県]][[神戸市]][[東灘区]]甲南町5丁目699-37(地番)
    *交通:
    +
    *交通:[[東海道本線]](JR西日本) 「住吉」駅 徒歩7分
    *総戸数:
    +
    *総戸数:107戸
    *構造、建物階数:
    +
    *構造、建物階数:地上29階 地下1階建
    *敷地の権利形態:
    +
    *敷地の権利形態:所有権
    *完成時期:
    +
    *完成時期:2012年07月
    *売主:
    +
    *売主:野村不動産株式会社 大阪支店
    *施工:
    +
    *施工:株式会社熊谷組
      
      
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    ==価格・コスト・販売時状況==
     
    +
    *他のスレを読んでると、県庁前と同等かそれ以上の価格らしいですね。ごく一部のお金持ち以外でこの立地に6000、7000万を出して買う方がいるんですかね?また出す価値ありますかね?
     
    +
    *野村は相当高い値段でここの土地買ってるらしいから、絶対的に価格は高くなるだろうね。それなら対岸にできるタワーの方がまだ良いんじゃないの。住所も住吉東町だし。
     
    +
    *107戸でタワーってことは、販売価格はともかくとして、修繕積立金がハンパなく高額になりそうな悪寒。
     +
    *住吉は神戸市内JR管内でも、JR神戸駅に次いで4番目に乗降客の多い駅なんだから、(1位三ノ宮2位元町)東口改札を作れとは言わないがせめて東側のアプローチをバリアフリー化してほしい。人が増えてきたら対応するかも知れないけどね。区役所に行くのが不便でかなわん。
     +
    *私の希望している部屋は暫定価格ですが4300万円からでした。ちょっと高いかな…とも思いましたが想定内だったので少しホッとしています。前向きに購入を検討していくつもりです。
     +
    *このご時世に強気な価格設定ですね。でも価格以外はとても魅力的でしたよ。富裕層ねらいなんでしょうね。
     +
    *正式価格が決定したようですね。予定価格発表の時にモデルルームへ行ったのですがあまりにも高い設定価格だったため諦めました。実際の価格をご存じの方がいれば教えてください
     +
    *ここはかなり高いです‼ 普通のサラリーマンでは無理やと思います。
     +
    *ここの物件は南西と南東が高いようです。特に南西は異常に高く3階でもかるく5千万半ば、この値段をだせば北西の20階位の部屋が購入できるみたいです。南西角住戸が高すぎるのかは分かりませんが、1日中日があたるのはおそらく南西だと思います。ここは南向きとありますが、実際、現地を見ましたがお昼の13時には、南側には日がありません。西側、そして、北西に日が差し込んでいました。ただ、西側に建つ長谷工の物件の建ち方で日の入り方がどうなるかがわかりません。長谷工も気になるところです。
     +
    *難点は駅から遠いこと、管理費が高いことですね。世帯収入1200万円以上でないと住めないですね。
      
     
    ==交通==
     
    ==交通==
     
    +
    *JR南側で2号線沿い、駅から7分って微妙ですね。
     
    +
    *価格次第ですね。プラウドのタワーは魅力あるけど、駅から7分で2号線の南で幹線道路沿い。タワーなのに利便性はちょっと弱い。
     +
    *プラウドは利便性は悪くないけど、タワーにしちゃ駅遠いんじゃない?て感じですよね。環境面は2号線にさえ目を瞑れば、住吉川もあり、なかなか良いんじゃないですか。 
     +
    *もうちょっと駅に近ければ◎なんだけど・・・中途半端に離れてるし、車は多いし。 残念だなあ。
     +
    *JR住吉駅7分で六甲ライナー住吉駅5分って意味わからん(笑)
     +
    *エレベーターを使って駅まで15~20分くらいはかかりそうです。確かに利便性では劣るかな~
      
      
     
    ==構造・建物==
     
    ==構造・建物==
     
    +
    *すごく狭い敷地に建つのですね。あんなところにタワーが建つなんて驚きです。でも、戸数が少ないから、ワンフロアに四戸ぐらいのゆったりとした間取りになるのでしょうか。
     
    +
    *完成図 出ましたね。県庁前のタワーを太くした感じかな。県庁前が完成したら参考になりそうです。
     +
    *オール電化ではありません。杭打ちはしてます。
     +
    *杭基礎ではなく、直接基礎でした。約10mで支持層に達するそうで、それだけ地盤はしっかりしているというお話でした。住吉川の対岸に東灘図書館やカフェが新築されるそうで、本好きの方にもいい立地かと。
     +
    *ここは直接基礎です。杭はありません。それだけ地盤がしっかりしているということです。タワー=長い杭と考えるのは素人さんでは?充分なN値が得られている砂礫層のどこが心配なのでしょうか?重量物を面(直接基礎)で支えるのと、点(杭)で支えるのと、どちらがいいか…。住吉川って、平常時は人工河川みたいなせせらぎですよ。。
     +
    *支持層に直接基礎を確認しました。あれこれ見ているうちに混じってしまったようです。建物の下部が地中に入り込む形で免震構造部分と合わせて10メートルを埋めていますね。液状化に関しては心配がなさそうです。
      
      
     
    ==共用施設==
     
    ==共用施設==
     
    +
    *2階でエレベーターを乗り替えるってどうなんでしょう。エレベーターを二度も待つことになるとかなりのストレスです。それにタワマンで107戸で二基のエレベーターってところもやや少ない感じがします。※良く降りたいのに両方のエレベーターが上向きに動いてるとき辛くないですか?通勤時はエレベーターがなかなか来ないってことも考えられます。これが駅隣接タワマンならまだいいんですがエレベーターの状況で予定してた電車に乗れなかったり、駅までダッシュなんて嫌ですよね。さらにパーキングもタワーなので朝のラッシュ時に出庫渋滞が予想されます。予約システムがあるらしいのですが正直どこまでスムーズに車が出てくるのか疑問です。後から来た住民の車が予約していたので先に出てくるなんてことがあったら雰囲気悪くなるでしょうし。プラウドでタワマンで住吉で凄くいい物件だと思うのですがやや生活するには不便な点が多いように感じます。
     
    +
    *私は電車の時間を計算しホームであまり待つことなく通勤電車に乗りたいタイプです。マンション入り口からはある程度時間は読めるのですが185さんのいうようにマンション内でエレベーターを乗り換える時間がどうも読めない気がします。早く出るのもなにか違う気がしますし、ぎりぎりで走るのも嫌ですし、なんで乗り換えるんでしょうか?意味がよくわかりません。
     
    +
    *私も2階でのエレベーターの乗り換えは、ありえないと思います。
     +
    *セキュリティ上の問題のようですよ。それにしても、駐車場を使う人は不便でしょうね。
     +
    *エレベーターの乗り換えは初めて聞きました。エレベータを使うなのは毎日ですし、考えられないです。立地は住吉川の隣で気にいっていたのですが。今からでも変えられないのでしょうか?1Fまで来て忘れ物に気がついてとりに帰る時何回も乗り換えすることを考えると、面倒すぎますね。住吉本町に建築中のプラネスーペリアグランジェ住吉本町は高いですが、そちらの方がひかれます。
     +
    *総戸数107戸で2本のエレベーターって少なくないですか?低層マンションなら十分ありなんですが角住居をたくさん造るため29階建ての細長いタワマンにしているので2本ではきっと通勤時間帯に大渋滞になりますよ!両方のエレベーターが上向きに動いてるってこともあるでしょう。あれってイラッとしますよね。2階で乗り換えるシステムにするならいっそ3本にして1階までダイレクトに降りられると通勤時も問題なしだと思います。誰が何の目的で考えたのでしょう。またそれをプラウドは何故OKすたのでしょうか?設計する人のセンスなんでしょうがオシャレにこだわるより利便性を追求した方がよかったのでは?
     +
    *2階にエントランスがあるので、必ずそこを通すためだと思います。
     +
    *通勤時間帯や車いすの方などは1階までダイレクトに降りれるらしいですよ。ただ一階へダイレクトに降りることを想定してないので裏口みたいな感じの通路を使用することになるでしょう。そうなると2階で降りる意味がまったくなくなりますね。確かに図面を見ると2階の広々としたエントランスを通過させたいんでしょうね。今後の話し合いで1階までダイレクトに降りてもOKとなるとあの立派な2階のエントランスがもったいないですね。
     +
    *エレベーター2台ということは、非常用のエレベーターがないのですか。それなら、各フロアで回収したごみも、一般のエレベーターで運ぶことになる。高級マンションではありえないことです。
     +
    *通常用と非常用の各1台だったと。それにしても、ペット用はないようですね。 
     +
    *1フロア4邸しかありませんし、高速エレバーターですから、朝の通勤ラッシュは心配する必要ないとおもいます。始業時間・通勤時間を考えれば、特定の時間帯にエレベーター定員×2基以上の人が殺到するとは思えませんが。。私の勤務先は1フロア100人勤務×11階建てでEV4基ですが、始業時間や昼休みでもイライラするほど待ちません。
     +
    *2基じゃないよ。実際には4基です。管理費や修繕積立金は4基分掛かりますから。朝各駅停車は辛いね〜
     +
    *確かに4基だわ。短いエレベーターでもメンテナンスは4基分だから管理費・修繕積立金は2基分ではおさまらないな
     +
    *駐車場が建物内にあるのはいいですね。イタズラや黄砂などにも安心です。通勤時の混雑は気になりますが。
     +
    *エレベーターについては、1基あたり17人乗りであるのと、タワーとしては比較的小規模のマンションなので、見送りするほどのデメリットとは判断せず申し込みしました。完売には時間がかかったほうが駐車場の抽選で外れずにすみそうな点ではありがたいのですが・・・
     +
    *エレベーターについておかしな話になっているようです。住戸から1階までダイレクトに降りても、1階のエレベーターホールからエントランスドアに行く前にもうひとつオートロックドアがあります。そのため外部からエントランスドアを通っても、さらに住戸に行くエレベーターには認証がないと乗れない構造になっています。購入を検討して資料を持っている人であれば、調べれば分かることですが・・・
     +
    *2階のエントランスゾーンと1階のEVホールは同じ2次セキュリティゾーンなので、1階直通になったからといってセキュリティレベルが下がるわけではないですね。資料見ればわかります。
     +
    *エントランス付近や、エレベーターホールなど、落ち着いた感じでとても素敵な仕上がりでした。
      
     
    ==設備・仕様==
     
    ==設備・仕様==
     
    +
    *内装はかなり良いものを使っているなと思いました。モデルルームはほとんど参考になりませんでしたが標準仕様の内装も別途用意されていたのでそれを見た限りでは十分だと思いました。
     
    +
    *オプションは、他に比べてかなり割高だと思います。
     
     
      
     
    ==間取り==
     
    ==間取り==
     
    +
    *モデルルームタイプ3LDK 79,72㎡です。
     
    +
    *今日チラシ入ってたけどイマイチな間取りだった。
     
    +
    *インテリア相談会を芦屋で開催予定です。
     +
    *思っていたより狭く感じました・・・。ただ、内装の出来はまずまずだったと思います。
     +
    *部屋は、やはり狭い印象をうけました。内装もフローリングの汚れや、細かい擦り傷が気になり施工会社さんに指摘すると、真摯な対応で好感をもてました。高い買い物ですので、完璧な状態で引渡しをしていただければと思いました。
      
     
    ==買い物・食事==
     
    ==買い物・食事==
     
    +
    *買い物は、ちょっと離れて住吉駅前か反対の甲南本通り商店街と選択肢はあるみたいですねが、もう少し近くにあれば便利かな。
     
    +
    *住吉に行くと必ず買うお豆腐なんですけど「山口とうふ」は有名ですけど、明治創業なんですね知らなかったです人気の湯葉豆腐も美味しいですけど、七味入りの厚揚げも美味しいですよ
     +
    *住吉周辺の雰囲気が好きですJRの住吉駅近くのパン屋さんですが知らずに入ったのですけど結構人気あるパン屋さんのようですねお惣菜のパンがおいしかったです住吉マル井パン です
     +
    *駅周辺は食べもの屋さん多いですよ。結構隠れ家的な店もありますし。買い物も便利だし、駅からすぐって感じではないでしょうが住むとすごく便利に感じるのではないでしょうか?
     +
    *近くに神戸牛のステーキ店在りますか?駐車場ありますか?
     +
    *田中町 Steak House ZEN 駐車場あり
      
      
     
    ==育児・教育==
     
    ==育児・教育==
     
    +
    *魚崎小ってどうですか??
     
    +
    *マンモス校で有名ですよ。学童保育も子供の数が多すぎて大変な状態です。2号線以北の学校ほどは中学受験は盛んではないようですが、魚崎中に行かせたくないという保護者もおられますね・・・。校区内はコンパクトな間取りのアパートやマンション、戸建が多く、保護者は庶民的な方が多いように思います。
      
      
     
    ==周辺環境・治安==
     
    ==周辺環境・治安==
     
    +
    *土地柄は、可もなく、不可もなくって感じでしょうか?目の前は2号線、交差点も有り、結構排気ガスは多そう。
     
    +
    *確かに2号線、交通量、消防署の騒音で安住の地にはなりそうもないですね。消防署は夜の夜中も発進しますもんね。ゲンナリですね。デべが考えているほど好立地ではないですね。価格設定を間違えると、ガラガラのマンションになりそうですね。
     
    +
    *北に六甲山地とと神戸の町並み(特に芸術的とも思えるオーキッドコート)を臨みます。東に日本の頭脳生産学校 灘 を見下ろせます。これだけで自尊心をくすぐるのには十分かと思います。(除く 地元住民)しかも、北側や北東側の部屋も高値が期待できます。これが、販売サイトから見た、最高の立地です。
     +
    *この物件の近くのマンション(2号線沿い)に住んでます。
     +
    #騒音⇒騒音は上層階だと静かでは?と思う方が多いですが実際は低層階となんら変わりません。(もしかするとそれ以上)
     +
    #振動⇒大型のダンプカーが通れば若干は振動してるのかもしれませんがあまり気にならないレベルです。
     +
    #渋滞⇒2号線は渋滞しますがそこまで酷くはありません。山手幹線もありますし結構抜け道も存在します。
     +
    #排ガス⇒2号線沿いなので影響はあるでしょうが南向きバルコニーであればまだマシでは?ハイブリッドカーが増えましたがまだまだガソリン車の方が大多数です。5年後10年後はマンション自体が黒ずんだり汚れたりは仕方ないですね。
     +
    *場所はホント微妙。2号線沿いでストップ&ゴーの多い交差点の角。住吉と言っても、歴史的に高級住宅地は駅北側から山手。ここは、同じ住吉でも下町。大体、都心でもないのに、駅から徒歩7分かかるタワーって、資産として価値があるのかな?
     +
    *当然、昼夜問わず、消防署から、救急車や消防車が出動する際、サイレンを鳴らしながら出動・走行する場合があります。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。2号線の騒音も同様です。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。神経質で窓を閉めてる時間が長いのを耐えられない方にはおすすめしません。私は、住吉川が好きなので、騒音には慣れましたが...
     +
    *交通量の多い2号線から出動するので、昼間は出動直前からサイレンを鳴らしてますよ。夜間は不明ですが、安全面からすると鳴らさざるを得ないような・・・。それなりに人口の多い地域ですから、救急車も消防車もそれなりに出動すると考えておく方が良いかと思います。まぁ音に鈍感なタイプだったら、意外と慣れますけどもね。(消防署前に住んでたことがあります)
     +
    *高層階だとかなりの音を拾うでしょうね。2号線ばかりでなく、JR、六甲ライナーなど。昼間なら灘校の放送なども聞こえてきますよ。
     +
    *あ~景観破壊だなぁ。住吉川からどう見えるかが、段々判ってきた。向かいの長谷工と合わせ、折角の川沿いの景観がだいなしに。
     +
    *このマンションは、海も山も近く環境は最高です。
      
     
    ==周辺施設==
     
    ==周辺施設==
     
    +
    *駅や区役所に近い、図書館が目の前に移設してくる。上記の点は評価出来るんですが、環境的・学区的にはうーん・・・。あそこの交差点はよく混雑してるだけに、特に車の出し入れは面倒臭そう。
     
    +
    *2号線を挟んだ場所に、消防署が有る事もお忘れなく。
     +
    *住吉川は散歩にも、夏は水遊びもできていい場所ですね。
      
      
    65行目: 113行目:
      
      
     +
    ==掲示板==
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E4%BD%8F%E5%90%89 「プラウドタワー住吉」についての口コミ掲示板]
     +
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136310/ プラウドタワー住吉(旧称:JR住吉 住吉タワーマンションプロジェクト◆PROUD)]
      
      
    ==掲示板==
    +
    kansai/214279/34
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E4%BD%8F%E5%90%89 「プラウドタワー住吉」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136310/ プラウドタワー住吉ってどうですか?]
     

    2013年10月2日 (水) 00:06時点における最新版

    プラウドタワー住吉


    物件概要[ ]

    • 所在地:兵庫県神戸市東灘区甲南町5丁目699-37(地番)
    • 交通:東海道本線(JR西日本) 「住吉」駅 徒歩7分
    • 総戸数:107戸
    • 構造、建物階数:地上29階 地下1階建
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:2012年07月
    • 売主:野村不動産株式会社 大阪支店
    • 施工:株式会社熊谷組


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 他のスレを読んでると、県庁前と同等かそれ以上の価格らしいですね。ごく一部のお金持ち以外でこの立地に6000、7000万を出して買う方がいるんですかね?また出す価値ありますかね?
    • 野村は相当高い値段でここの土地買ってるらしいから、絶対的に価格は高くなるだろうね。それなら対岸にできるタワーの方がまだ良いんじゃないの。住所も住吉東町だし。
    • 107戸でタワーってことは、販売価格はともかくとして、修繕積立金がハンパなく高額になりそうな悪寒。
    • 住吉は神戸市内JR管内でも、JR神戸駅に次いで4番目に乗降客の多い駅なんだから、(1位三ノ宮2位元町)東口改札を作れとは言わないがせめて東側のアプローチをバリアフリー化してほしい。人が増えてきたら対応するかも知れないけどね。区役所に行くのが不便でかなわん。
    • 私の希望している部屋は暫定価格ですが4300万円からでした。ちょっと高いかな…とも思いましたが想定内だったので少しホッとしています。前向きに購入を検討していくつもりです。
    • このご時世に強気な価格設定ですね。でも価格以外はとても魅力的でしたよ。富裕層ねらいなんでしょうね。
    • 正式価格が決定したようですね。予定価格発表の時にモデルルームへ行ったのですがあまりにも高い設定価格だったため諦めました。実際の価格をご存じの方がいれば教えてください
    • ここはかなり高いです‼ 普通のサラリーマンでは無理やと思います。
    • ここの物件は南西と南東が高いようです。特に南西は異常に高く3階でもかるく5千万半ば、この値段をだせば北西の20階位の部屋が購入できるみたいです。南西角住戸が高すぎるのかは分かりませんが、1日中日があたるのはおそらく南西だと思います。ここは南向きとありますが、実際、現地を見ましたがお昼の13時には、南側には日がありません。西側、そして、北西に日が差し込んでいました。ただ、西側に建つ長谷工の物件の建ち方で日の入り方がどうなるかがわかりません。長谷工も気になるところです。
    • 難点は駅から遠いこと、管理費が高いことですね。世帯収入1200万円以上でないと住めないですね。
    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    • JR南側で2号線沿い、駅から7分って微妙ですね。
    • 価格次第ですね。プラウドのタワーは魅力あるけど、駅から7分で2号線の南で幹線道路沿い。タワーなのに利便性はちょっと弱い。
    • プラウドは利便性は悪くないけど、タワーにしちゃ駅遠いんじゃない?て感じですよね。環境面は2号線にさえ目を瞑れば、住吉川もあり、なかなか良いんじゃないですか。 
    • もうちょっと駅に近ければ◎なんだけど・・・中途半端に離れてるし、車は多いし。 残念だなあ。
    • JR住吉駅7分で六甲ライナー住吉駅5分って意味わからん(笑)
    • エレベーターを使って駅まで15~20分くらいはかかりそうです。確かに利便性では劣るかな~


    構造・建物[ ]

    • すごく狭い敷地に建つのですね。あんなところにタワーが建つなんて驚きです。でも、戸数が少ないから、ワンフロアに四戸ぐらいのゆったりとした間取りになるのでしょうか。
    • 完成図 出ましたね。県庁前のタワーを太くした感じかな。県庁前が完成したら参考になりそうです。
    • オール電化ではありません。杭打ちはしてます。
    • 杭基礎ではなく、直接基礎でした。約10mで支持層に達するそうで、それだけ地盤はしっかりしているというお話でした。住吉川の対岸に東灘図書館やカフェが新築されるそうで、本好きの方にもいい立地かと。
    • ここは直接基礎です。杭はありません。それだけ地盤がしっかりしているということです。タワー=長い杭と考えるのは素人さんでは?充分なN値が得られている砂礫層のどこが心配なのでしょうか?重量物を面(直接基礎)で支えるのと、点(杭)で支えるのと、どちらがいいか…。住吉川って、平常時は人工河川みたいなせせらぎですよ。。
    • 支持層に直接基礎を確認しました。あれこれ見ているうちに混じってしまったようです。建物の下部が地中に入り込む形で免震構造部分と合わせて10メートルを埋めていますね。液状化に関しては心配がなさそうです。


    [PR] スポンサードリンク

    共用施設[ ]

    • 2階でエレベーターを乗り替えるってどうなんでしょう。エレベーターを二度も待つことになるとかなりのストレスです。それにタワマンで107戸で二基のエレベーターってところもやや少ない感じがします。※良く降りたいのに両方のエレベーターが上向きに動いてるとき辛くないですか?通勤時はエレベーターがなかなか来ないってことも考えられます。これが駅隣接タワマンならまだいいんですがエレベーターの状況で予定してた電車に乗れなかったり、駅までダッシュなんて嫌ですよね。さらにパーキングもタワーなので朝のラッシュ時に出庫渋滞が予想されます。予約システムがあるらしいのですが正直どこまでスムーズに車が出てくるのか疑問です。後から来た住民の車が予約していたので先に出てくるなんてことがあったら雰囲気悪くなるでしょうし。プラウドでタワマンで住吉で凄くいい物件だと思うのですがやや生活するには不便な点が多いように感じます。
    • 私は電車の時間を計算しホームであまり待つことなく通勤電車に乗りたいタイプです。マンション入り口からはある程度時間は読めるのですが185さんのいうようにマンション内でエレベーターを乗り換える時間がどうも読めない気がします。早く出るのもなにか違う気がしますし、ぎりぎりで走るのも嫌ですし、なんで乗り換えるんでしょうか?意味がよくわかりません。
    • 私も2階でのエレベーターの乗り換えは、ありえないと思います。
    • セキュリティ上の問題のようですよ。それにしても、駐車場を使う人は不便でしょうね。
    • エレベーターの乗り換えは初めて聞きました。エレベータを使うなのは毎日ですし、考えられないです。立地は住吉川の隣で気にいっていたのですが。今からでも変えられないのでしょうか?1Fまで来て忘れ物に気がついてとりに帰る時何回も乗り換えすることを考えると、面倒すぎますね。住吉本町に建築中のプラネスーペリアグランジェ住吉本町は高いですが、そちらの方がひかれます。
    • 総戸数107戸で2本のエレベーターって少なくないですか?低層マンションなら十分ありなんですが角住居をたくさん造るため29階建ての細長いタワマンにしているので2本ではきっと通勤時間帯に大渋滞になりますよ!両方のエレベーターが上向きに動いてるってこともあるでしょう。あれってイラッとしますよね。2階で乗り換えるシステムにするならいっそ3本にして1階までダイレクトに降りられると通勤時も問題なしだと思います。誰が何の目的で考えたのでしょう。またそれをプラウドは何故OKすたのでしょうか?設計する人のセンスなんでしょうがオシャレにこだわるより利便性を追求した方がよかったのでは?
    • 2階にエントランスがあるので、必ずそこを通すためだと思います。
    • 通勤時間帯や車いすの方などは1階までダイレクトに降りれるらしいですよ。ただ一階へダイレクトに降りることを想定してないので裏口みたいな感じの通路を使用することになるでしょう。そうなると2階で降りる意味がまったくなくなりますね。確かに図面を見ると2階の広々としたエントランスを通過させたいんでしょうね。今後の話し合いで1階までダイレクトに降りてもOKとなるとあの立派な2階のエントランスがもったいないですね。
    • エレベーター2台ということは、非常用のエレベーターがないのですか。それなら、各フロアで回収したごみも、一般のエレベーターで運ぶことになる。高級マンションではありえないことです。
    • 通常用と非常用の各1台だったと。それにしても、ペット用はないようですね。 
    • 1フロア4邸しかありませんし、高速エレバーターですから、朝の通勤ラッシュは心配する必要ないとおもいます。始業時間・通勤時間を考えれば、特定の時間帯にエレベーター定員×2基以上の人が殺到するとは思えませんが。。私の勤務先は1フロア100人勤務×11階建てでEV4基ですが、始業時間や昼休みでもイライラするほど待ちません。
    • 2基じゃないよ。実際には4基です。管理費や修繕積立金は4基分掛かりますから。朝各駅停車は辛いね〜
    • 確かに4基だわ。短いエレベーターでもメンテナンスは4基分だから管理費・修繕積立金は2基分ではおさまらないな
    • 駐車場が建物内にあるのはいいですね。イタズラや黄砂などにも安心です。通勤時の混雑は気になりますが。
    • エレベーターについては、1基あたり17人乗りであるのと、タワーとしては比較的小規模のマンションなので、見送りするほどのデメリットとは判断せず申し込みしました。完売には時間がかかったほうが駐車場の抽選で外れずにすみそうな点ではありがたいのですが・・・
    • エレベーターについておかしな話になっているようです。住戸から1階までダイレクトに降りても、1階のエレベーターホールからエントランスドアに行く前にもうひとつオートロックドアがあります。そのため外部からエントランスドアを通っても、さらに住戸に行くエレベーターには認証がないと乗れない構造になっています。購入を検討して資料を持っている人であれば、調べれば分かることですが・・・
    • 2階のエントランスゾーンと1階のEVホールは同じ2次セキュリティゾーンなので、1階直通になったからといってセキュリティレベルが下がるわけではないですね。資料見ればわかります。
    • エントランス付近や、エレベーターホールなど、落ち着いた感じでとても素敵な仕上がりでした。
    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • 内装はかなり良いものを使っているなと思いました。モデルルームはほとんど参考になりませんでしたが標準仕様の内装も別途用意されていたのでそれを見た限りでは十分だと思いました。
    • オプションは、他に比べてかなり割高だと思います。

    間取り[ ]

    • モデルルームタイプ3LDK 79,72㎡です。
    • 今日チラシ入ってたけどイマイチな間取りだった。
    • インテリア相談会を芦屋で開催予定です。
    • 思っていたより狭く感じました・・・。ただ、内装の出来はまずまずだったと思います。
    • 部屋は、やはり狭い印象をうけました。内装もフローリングの汚れや、細かい擦り傷が気になり施工会社さんに指摘すると、真摯な対応で好感をもてました。高い買い物ですので、完璧な状態で引渡しをしていただければと思いました。

    買い物・食事[ ]

    • 買い物は、ちょっと離れて住吉駅前か反対の甲南本通り商店街と選択肢はあるみたいですねが、もう少し近くにあれば便利かな。
    • 住吉に行くと必ず買うお豆腐なんですけど「山口とうふ」は有名ですけど、明治創業なんですね知らなかったです人気の湯葉豆腐も美味しいですけど、七味入りの厚揚げも美味しいですよ
    • 住吉周辺の雰囲気が好きですJRの住吉駅近くのパン屋さんですが知らずに入ったのですけど結構人気あるパン屋さんのようですねお惣菜のパンがおいしかったです住吉マル井パン です
    • 駅周辺は食べもの屋さん多いですよ。結構隠れ家的な店もありますし。買い物も便利だし、駅からすぐって感じではないでしょうが住むとすごく便利に感じるのではないでしょうか?
    • 近くに神戸牛のステーキ店在りますか?駐車場ありますか?
    • 田中町 Steak House ZEN 駐車場あり


    育児・教育[ ]

    • 魚崎小ってどうですか??
    • マンモス校で有名ですよ。学童保育も子供の数が多すぎて大変な状態です。2号線以北の学校ほどは中学受験は盛んではないようですが、魚崎中に行かせたくないという保護者もおられますね・・・。校区内はコンパクトな間取りのアパートやマンション、戸建が多く、保護者は庶民的な方が多いように思います。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺環境・治安[ ]

    • 土地柄は、可もなく、不可もなくって感じでしょうか?目の前は2号線、交差点も有り、結構排気ガスは多そう。
    • 確かに2号線、交通量、消防署の騒音で安住の地にはなりそうもないですね。消防署は夜の夜中も発進しますもんね。ゲンナリですね。デべが考えているほど好立地ではないですね。価格設定を間違えると、ガラガラのマンションになりそうですね。
    • 北に六甲山地とと神戸の町並み(特に芸術的とも思えるオーキッドコート)を臨みます。東に日本の頭脳生産学校 灘 を見下ろせます。これだけで自尊心をくすぐるのには十分かと思います。(除く 地元住民)しかも、北側や北東側の部屋も高値が期待できます。これが、販売サイトから見た、最高の立地です。
    • この物件の近くのマンション(2号線沿い)に住んでます。
    1. 騒音⇒騒音は上層階だと静かでは?と思う方が多いですが実際は低層階となんら変わりません。(もしかするとそれ以上)
    2. 振動⇒大型のダンプカーが通れば若干は振動してるのかもしれませんがあまり気にならないレベルです。
    3. 渋滞⇒2号線は渋滞しますがそこまで酷くはありません。山手幹線もありますし結構抜け道も存在します。
    4. 排ガス⇒2号線沿いなので影響はあるでしょうが南向きバルコニーであればまだマシでは?ハイブリッドカーが増えましたがまだまだガソリン車の方が大多数です。5年後10年後はマンション自体が黒ずんだり汚れたりは仕方ないですね。
    • 場所はホント微妙。2号線沿いでストップ&ゴーの多い交差点の角。住吉と言っても、歴史的に高級住宅地は駅北側から山手。ここは、同じ住吉でも下町。大体、都心でもないのに、駅から徒歩7分かかるタワーって、資産として価値があるのかな?
    • 当然、昼夜問わず、消防署から、救急車や消防車が出動する際、サイレンを鳴らしながら出動・走行する場合があります。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。2号線の騒音も同様です。うるさいと思う人は思うし、慣れる人は慣れます。神経質で窓を閉めてる時間が長いのを耐えられない方にはおすすめしません。私は、住吉川が好きなので、騒音には慣れましたが...
    • 交通量の多い2号線から出動するので、昼間は出動直前からサイレンを鳴らしてますよ。夜間は不明ですが、安全面からすると鳴らさざるを得ないような・・・。それなりに人口の多い地域ですから、救急車も消防車もそれなりに出動すると考えておく方が良いかと思います。まぁ音に鈍感なタイプだったら、意外と慣れますけどもね。(消防署前に住んでたことがあります)
    • 高層階だとかなりの音を拾うでしょうね。2号線ばかりでなく、JR、六甲ライナーなど。昼間なら灘校の放送なども聞こえてきますよ。
    • あ~景観破壊だなぁ。住吉川からどう見えるかが、段々判ってきた。向かいの長谷工と合わせ、折角の川沿いの景観がだいなしに。
    • このマンションは、海も山も近く環境は最高です。
    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    • 駅や区役所に近い、図書館が目の前に移設してくる。上記の点は評価出来るんですが、環境的・学区的にはうーん・・・。あそこの交差点はよく混雑してるだけに、特に車の出し入れは面倒臭そう。
    • 2号線を挟んだ場所に、消防署が有る事もお忘れなく。
    • 住吉川は散歩にも、夏は水遊びもできていい場所ですね。


    その他[ ]

    掲示板[ ]


    kansai/214279/34

    プラウドタワー住吉

    物件概要
    所在地 兵庫県神戸市東灘区甲南町5丁目699-37(地番)
    交通 東海道本線(JR西日本) 「住吉」駅 徒歩7分
    総戸数 107戸
    [PR] スポンサードリンク