横浜線・南武線沿線の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==土地== *横浜線と南武線だったら、さすがに一般的には南武線の方がいいでしょうね。ただ横浜勤務だとか特殊事情がある場合は横…)
    (相違点なし)

    2013年6月20日 (木) 22:17時点における版

    土地

    • 横浜線と南武線だったら、さすがに一般的には南武線の方がいいでしょうね。ただ横浜勤務だとか特殊事情がある場合は横浜線もいいのではないでしょうか。
    • 町田駅は大きいよね 八王子駅や川崎駅くらいの規模や売り上げあったと思う どんどんJRが力入れてターミナルの立川駅の方が綺麗で大きくなってしまったが 横浜線の良いとこはのどかで一本で八王子方面と横浜方面に行けること。空いてるから石川町や桜木町へ行くのも楽じゃん。 だから、多摩地域の人は横浜に行きやすく馴染み深くなっている。神奈川の人は多摩地域にたくさんある学校に通いやすくなっている。
    • 東京に詳しくないのでしょうから仕方ないのですが 横浜線は八王子始発なので人口の多い八王子市民や 多摩地域の人が利用しますよ。横浜や町田市に行くために 普段乗らない地域の人も観光の為に休日に乗るし 多摩地域とは都心から離れたベットタウンの 多摩丘陵がある郊外のこと。その辺りの人しか使わない 都心部近い下町のひとは離れすぎていて使わないのは当然


    交通

    • 東神奈川発という時点で横浜線のが不利ですかね・・・。
    • 馬が好きなら南武線あと、横浜線は快速運転がある。快速通過駅はちょっと切ない場面があるかなぁ〜南武線は今は全部が各停なので心配はないけれど、今後どうなるかわからない?昔は南武線にも快速が走っていたそうなので個人的には南武線に軍配と思います。東神奈川での京浜東北>横浜線のへの乗り換え突撃の様子はすさまじいです。京浜東北のドアが開くと多くの人が一斉に横浜線のシートに向かって一目散。まるで競馬のスタート=ゲートオープンみたいで、傍から見ていると滑稽にも思える。でも、自分は当事者にはなりたくないなと・・
    • 両線とも接続する路線数は大差ないかな、と思ったのですが此処は神奈川県の板でした。神奈川県に限ると確かに南武線のほうが多いですね。横浜線は東神奈川、菊名、長津田が乗換駅ですが、町田以北は東京ですから。
    • 南武線にはあまり知己がないのでわかりませんが、横浜線は少し強い雨が降るとすぐに止まったり、遅れたりする気がするのですが、いまでもそうなんですかね?。
    • 南武線、日中は節電でだいぶ待つのがイラつく。
    • 横浜線マジで駅力ないじゃん。
    • どっちの沿線も不便そう、八王子から横浜などに勤務してりならマシだけど、南武線はガラが悪いし、おっさんばかりだから女性には不人気だよ。駅もマイナーだよな。


    [PR] スポンサードリンク

    住環境

    • 私も生活環境によるところが大きい気がします昔から神奈川を転々としてましたのでイメージとしては・・・南武線 多摩川沿いなためフラットな地形、川崎、武蔵小杉、溝口、登戸と乗換え選択が豊富 横浜線 高台、丘陵地が多い、乗り換え拠点が東神奈川、菊名に限られる(新幹線や市営地下鉄除く)横浜中心の生活であれば横浜線でも地下鉄などがありますが、都内への通勤なども含めると南武線に軍配が上がる気がします終電早くても乗り換え拠点が多ければタクシー代も安いですしね
    • 私は南武線沿線に来年引越しを予定していますが、多摩川も歩いていけますし、等々力緑地を筆頭に川崎市は中大規模な公園が多いイメージ(勝手な)あります。でもハザードマップによると2日間連続470ミリくらい雨が降ると(200年に一度らしいですが)多摩川堤防が決壊する可能性があるそうです。まだ堤防が小さかった幼い頃ですが多摩川が大氾濫したことがうっすら記憶にあります。あのときは東京側だったかな・・・?
    • 台風一過の多摩川の川幅・水量の凄まじさを見るたびに「多摩川沿いにだけは住みたくない」と思うので、どちらか選択するなら横浜線。水害が起こるかどうかは別として本能的に川が怖い。
      • 多摩川の氾濫を目の前で家が流されるのを体験してからトラウマになる。家は丘の中腹に住んでいる。テレビのドラマにもなり水害の氾濫は財産生命もなくしてしまう。南武線と横浜線では乗客の層が違う。街並みは横浜線の方、南武線は昼間の本数が若干少ない。しかし支線は不便です。


    教育・育児

    買い物・食事

    治安

    • 南武線は工場街を通りタワマンだけの街も通りおまけにギャンブルと風俗の街に到着 そして横浜線は痴漢が多くさらには電車の中でビール片手においしいおつまみをうれしそうに食べるおっちゃん
    • 南武線勤務ですが、朝から浮浪者乗ってくる日はげんなりですよ、、、 その車両から皆移動するので混むし。
      • 南武線に浮浪者が乗ってくるのなんて見たことありませんが。具体的にいつ、どこの区間か言ってください。
      • 私も見た事ありますよ。朝なので専業主婦はの知らないでしょう。溝の口から川崎区間の某駅です。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク