丸紅

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==会社概要== *社名:丸紅株式会社 *所在地:東京都千代田区大手町1丁目4番2号 *設立:1949年(昭和24年)12月1日 *URL:http://www.mar…)
     
     
    12行目: 12行目:
      
      
    ==営業・スタッフ==   
    +
    ==営業・管理会社==   
     
    *大手なので当初は安心して購入しました。確かに販売〜契約まで対応は良かったと思います。しかし、購入後、販時の宣伝文句と違う内容が発覚しました。発覚後も問題をクローズして販売は続けていたようです。その時のアフターサービスの対応は「購入したものが悪い」と言わんばかりです。がっかりしました。大手は大手なのですが、丸紅は所詮商社(流通)なのだなと思いました。  
     
    *大手なので当初は安心して購入しました。確かに販売〜契約まで対応は良かったと思います。しかし、購入後、販時の宣伝文句と違う内容が発覚しました。発覚後も問題をクローズして販売は続けていたようです。その時のアフターサービスの対応は「購入したものが悪い」と言わんばかりです。がっかりしました。大手は大手なのですが、丸紅は所詮商社(流通)なのだなと思いました。  
     
    *住んでる知人の話だと、管理会社の担当が、ころころかわり対応悪いらしいです。現場の管理人が、住人と管理会社の板挟みで、悲惨だとか・・・
     
    *住んでる知人の話だと、管理会社の担当が、ころころかわり対応悪いらしいです。現場の管理人が、住人と管理会社の板挟みで、悲惨だとか・・・

    2013年5月27日 (月) 23:11時点における最新版

    会社概要[ ]

    • 社名:丸紅株式会社
    • 所在地:東京都千代田区大手町1丁目4番2号
    • 設立:1949年(昭和24年)12月1日
    • URL:http://www.marubeni.co.jp/
    • 資本金:2,626億8,600万円
    • 売上高:[連結]10兆5,843億93百万円/[単独]6兆3,847億15百万円
    • みずほグループ(旧芙蓉グループ)の総合商社。
    • 東京証券取引所市場第一部上場。
    • かつては十大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、日商岩井、トーメン、兼松、ニチメン、安宅産業)の一角を占めた。
    • 丸紅不動産株式会社は連結子会社にあたる。【所在地】東京都港区芝5-20-6 丸紅東京本社 三田別館3F 【URL】http://www.mfnet.co.jp/


    営業・管理会社[ ]

    • 大手なので当初は安心して購入しました。確かに販売〜契約まで対応は良かったと思います。しかし、購入後、販時の宣伝文句と違う内容が発覚しました。発覚後も問題をクローズして販売は続けていたようです。その時のアフターサービスの対応は「購入したものが悪い」と言わんばかりです。がっかりしました。大手は大手なのですが、丸紅は所詮商社(流通)なのだなと思いました。
    • 住んでる知人の話だと、管理会社の担当が、ころころかわり対応悪いらしいです。現場の管理人が、住人と管理会社の板挟みで、悲惨だとか・・・
    • 丸紅マンションを購入しましたが、問題が起きた時の対応がものすごくスローです。
    • 騒音等で丸紅子会社ベニーエステート管理会社に苦情を言っても、生活騒音に気をつけてという内容の紙を配布するだけだからねえ。
      • 一度、売主である丸紅にベニーの担当者へ業務改善指示をお願いしたのだが、「管理組合と管理会社で頑張ってよりよいマンションにしてください」と突っぱねられました。
      • 私も音の事で、丸紅に苦情を言ったことがあります。そうしたら、丸紅マンションサービス課のT課長さんが自宅に来て頂き、騒音を測ってくれました(38デシベルでした)。どうやら、「マンションの周りの住宅環境が良すぎて、マンション内部の音が聞こえる現象:暗騒音」と説明してくれました。
    • 管理会社(丸紅の子会社)の管理が最悪です。⇒管理人に対する教育がなっておらず、共用部分の掃除もきれいにしてもらえない。ルールを守らない住人がいても、ルールを守らせる事ができない等。


    [PR] スポンサードリンク

    施工・設計業者[ ]

    • 丸紅は基本的に真面目に作っているけど、細かい所での気配りが足りない。特に、施工会社を中堅のコストの安いゼネコンで作ろうとして且つ設計も同じゼネコン系のことがあるので、要注意。
    • グランスイートの施工者(特に関東エリア)には、非上場企業が多いのが気になりました。
    • 入居して一年経ちますが、駐車場の凹凸は直っていません。
      • マンションと駐車場出入り口に雨が降ると、購入当初から大きな水溜りができるので、住民から「設計上の問題なのか、施工の問題なのか、原因を明らかにして欲しい」と意見が出されると、丸紅担当者は「地盤沈下の影響ではないかと考えられます」と平然と言いのけるあたり、唖然としてしまいます。
      • 私のグランスイートでも駐車場の凹凸が酷くて雨が降ると水溜りが出来ます。ところが丸紅「許容範囲として許して欲しい」として、うちの管理組合も「仕方ないな」と認めてしまっています。丸紅は駐車場のつくり方下手なんでしょうね。


    価格・コスト[ ]

    • 東京都心や都心周辺で販売されてたグランスイートは割安感のある物件が多かったように思います。仕様は特別良くはなかったですが、値段を考えれば十分納得いくものでした。


    建物・技術[ ]

    • 私はグランスイート購入者ですが、とても満足しています。上下左右玄関からの音漏れも一切無し、遮音性高く、断熱性高く(冬でも床暖房以外つけていません)駅近く、間取り良く、、と本当良いマンションだな、と。丸紅側の対応もよいですよ。
      • 遮音性能ってこの程度なんですかねえ。エレベーター前の子供の騒ぐ声が、リビングの部屋にいても聞こえるんですよ。ドア二つ介しているのに。丸紅に問い合わせたら「遮音性能に問題はありません。人によって感じ方が違う」と冷たい対応でした。
      • 住宅性能評価で「音環境」の評価を受けているかどうか確認すべき。私のグランスイートは受けていませんでした・・・遮音性能はガッカリです。
      • うち、「音環境」の評価を受けていないよう(パンフを確認するのは面倒なので推定)ですが、遮音性能バッチリです。
    • マンションそのものの構造的な問題が多いように思います。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • 設備・内装などはOKかな。お値段は抜きでね。
    • 確かに内装・設備的には満足できるものがついていると思いました。しかし値段が…
    • 先日、ディスポーザーが故障して、丸紅がとんでもないことをしていることが発覚。購入時にディスポーザーについて、ディスポーザー会社の企画営業部長から説明を受けていたのですが、そのときの説明では「同製品は、構造がシンプルなため、滅多なことでは壊れません。半永久的な耐久性があります」。半永久的というのは大げさだと思い、半永久とは何年ぐらい持つのか質問すると「10年、15年以上は軽く持ちます」とのことだった。そのディスポーザーは、元丸紅の子会社の製品で、修理もその子会社が担当していたが、その子会社を2003年に清算。修理を他社へ移管したと連絡を受けていたので、その移管会社に連絡を取ったところ「うちは修理出来ないので、6万円で他社製品に交換してくれ」という。いろいろ調べてみると故障したディスポーザーは24万円もするもの。私が修理できない業者を紹介するなど理不尽な対応にクレームをいうと、交換費用の半分を負担するするからとっとと交換しろという態度。故障の程度からいって、内部のシリンダーの緩みを締め付け直せば、直るのにもかかわらず、当初の24万購入費を支払ったうえ、このうえ更に3万、6万を支払えという理不尽さ。


    掲示板[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク