ドミール道後

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (その他)
     
    (同じ利用者による、間の1版が非表示)
    4行目: 4行目:
      
     
    ==物件概要==
     
    ==物件概要==
    *所在地:愛媛県松山市石手4丁目5-4
    +
    *所在地:[[愛媛県]][[松山市]]石手4丁目5-4
    *交通:伊予鉄城南線「道後温泉駅」徒歩12分
    +
    *交通:伊予鉄[[四国エリア/伊予鉄道/城南線|城南線]]「道後温泉駅」徒歩12分
     
    *総戸数:26戸
     
    *総戸数:26戸
     
    *構造、建物階数:RC造4階建て
     
    *構造、建物階数:RC造4階建て

    2013年4月22日 (月) 17:13時点における最新版

    外観写真正面
    外観写真東から


    物件概要[ ]

    • 所在地:愛媛県松山市石手4丁目5-4
    • 交通:伊予鉄城南線「道後温泉駅」徒歩12分
    • 総戸数:26戸
    • 構造、建物階数:RC造4階建て
    • 敷地の権利形態:所有権
    • 完成時期:1974年2月
    • 施工:黒川工務店
    • 販売:太陽開発株式会社



    価格・コスト・販売時状況[ ]

    • 松山市内でも比較的初期に登場した分譲マンション
    • 中古で4階500万円(少しリフォーム) 3階690万円(リノベーション済) 1階430万円(リフォーム無し)で販売中(平成23年6月末現在)

    交通[ ]

    • バス停までは徒歩2分
    • 松山市内の繁華街からは自転車であれば充分近い
    • 市内電車を使う事も可能な距離



    構造・建物[ ]

    • 地上4階建てで周りへの圧迫感は無い
    • 階層が低いため構造は鉄筋コンクリート造



    共用施設[ ]

    • エントランスはオートロックではない
    • 駐車場はあるが戸数の25%くらい、付近で借りた場合1ヶ月5000円~8000円
    • エントランス周りの植栽が整えられていれば少し雰囲気も変わると思われる



    設備・仕様[ ]

    • 設備は築年数なり
    • リフォームしてる住宅もあり、中古での販売の場合リフォームされている事が多い



    間取り[ ]

    • 分譲当時は3DK~2LDK
    • 中古で販売するものの中にはリノベーションで1LDKに変更したものもある。
    • 東向きと南向きの部屋がある



    買い物・食事[ ]

    • セブンスター石手店かスーパーABCでの買い物が比較的近い
    • 近くにはコンビにもありちょっとしたものなら不便しない



    育児・教育[ ]

    • 松山市内では人気の道後小・道後中学校区



    周辺環境・治安[ ]

    • 昔からの住宅地で道は整備されているとはいえないが静かで暮らしやすい町並み
    • 銀行や大手企業の社宅も多く上品な町と揶揄される事も
    • どちらかといえば高齢の方が多く住んでるイメージがある
    • 土地の単価は松山エリアでは住宅地ではトップクラスの金額で一戸建てを新規で購入して住むには4000万円以上の予算が必要ともいわれる高級住宅地エリア



    周辺施設[ ]

    • 全国的にも有名な施設、建物が全て徒歩圏内

    ・四国88箇所で有名な石手寺 ・子規記念館 ・道後温泉本館 ・道後公園

    • 市内でも腕が良いと有名な浦岡胃腸クリニックが道路挟んで前にある


    その他[ ]

    • 戸数が少ないマンションのため各部屋の土地の持分が大規模マンションよりは多くなる。土地単価が高いところは比較的所有権としていいのかもしれない。743㎡を26戸で割ると1世帯平均土地は28.57㎡(約8.6坪)になる。
    • 建物外壁等が古さを感じるが近年大規模修繕を計画している様子
    • 主要道路から1本入っているため比較的静かな立地。
    [PR] スポンサードリンク

    掲示板[ ]

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク