オープンレジデンス三軒茶屋

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==物件概要== *所在地: #東京都世田谷区太子堂5丁目115-26(N棟)(地番) #東京都世田谷区太子堂5丁目115-27(S棟)(地番) *交通: …)
     
    9行目: 9行目:
     
    *完成時期:テキストテキストテキスト
     
    *完成時期:テキストテキストテキスト
     
    *売主:オープンハウス・ディベロップメント  
     
    *売主:オープンハウス・ディベロップメント  
    施工:住協建設
    +
    *施工:住協建設
      
      

    2010年3月15日 (月) 21:57時点における版

    物件概要

    • 所在地:
    1. 東京都世田谷区太子堂5丁目115-26(N棟)(地番)
    2. 東京都世田谷区太子堂5丁目115-27(S棟)(地番)
    • 交通: 東急田園都市線「三軒茶屋」駅から徒歩9分
    • 総戸数:35戸(16戸(N棟)、19戸(S棟))
    • 構造、建物階数:地上3階(一部2階)・地下1階建
    • 敷地の権利形態:2010年05月
    • 完成時期:テキストテキストテキスト
    • 売主:オープンハウス・ディベロップメント
    • 施工:住協建設


    価格・コスト・販売時状況

    • 3900万円台-6800万円台予定
    • 三軒茶屋では格安だと思います。
    • 当該マンションが建つ土地は、元々はNTT?(記憶が曖昧ですが…)の社宅だったとこで、地盤等は問題ない。今年3月に、競売ではなく相対取引で仕入れたため、土地を安く購入する事ができた。
    • マンションと戸建の真ん中というジャンルですね。共用スペースがないので管理費が安いです
    • 何故安いのか⇒最高3階建てのマンションゆえに、エレベーターがない。また、駐車場やその他共有施設もない。広告費もできるだけかけないようにしている。通常、その様なものにかかるコストは物件価格に上乗せされるが、それらがないゆえに物件を安く提供できる。
    • 場所としては永住してもいいかな と思えますね。我々にとってはですが。街の雰囲気もとてもいいですし。資産価値はよく分かりませんが、イニシャルが安いのでそんなに大損はしないかなと楽観してます。賃貸ベースならある程度の利回りでいけそうですし。


    交通

    • 三軒茶屋から9分では行けませんでした。12~14分てところ
    • 駅からのメインの道は日曜歩行者天国になり、にぎやかです。
    • 以前すぐ近くに住んでました。三軒茶屋、下北沢とも徒歩圏内。茶沢通りは人通りもあります。ものぐさなら両駅までバスあります。また、渋谷までのバスもあり、私はこれを使ってました。
    • 代沢十字路の近くに住んでました。疲れた日は三軒茶屋駅からの帰りは、バスに乗ってしまう日もありましたね。バスだとすぐ着きます。確かに近くはありませんが、同じ通り(茶沢)を歩くので、慣れればまあそんな長くは感じないですけどね。年とったらどうかわかりませんが・・・。
    • 私は、むしろ渋谷までのバスのアクセスが便利でした。本数も多く、代沢十字路からだと、(数年前に住んでいたときは)朝でもギリギリ座れましたので。帰りも「深夜バス(料金倍ですがタクシーよりは安い)」があって重宝しました。


    構造・建物

    • 私は梅ヶ丘を見て、いくつか施工が気になったので、施工会社が違うと聞いて、安心してました。施工会社について色々調べましたが、賛否両論。腕は良いと書いてあったので、これまた安心してました。
    • フラットじゃない分、デッドスペースも生まれますね。日当りは悪そうでした。
    • 住戸によりますが、日当たりは良くないでしょうねぇ。
    • 地下住戸の件は私も気になったので、質問しましたが、区条例ができて(改正されて?)既存不適格物件ができたようですが、こちらは法改正後の物件なので、既存不適格になるということはないみたいですね。ただ資産価値は周辺のものと同じ土俵で比べていいか よく分かりませんね。


    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    設備・仕様

    間取り

    • 2LDK・3LDK
    • フラットプランをもっと増やして欲しかった。
    • 地下1階の日当たり等の状況ですが、私は雨の日に見に行ったのですが、それ程気にならなかったです。湿気に関してはエコカラット等のオプションで対応しようと思います。
    • 地下の湿気対策は24時間換気と除湿機が必須となるのでしょうか。
通風を考えたレイアウトにしたいですね。遮音性に優れているのでホームシアターにしたり、色々楽しめそうです。私の知人の地下室はドライエリアの窓近くに照明があり、自然光+照明の光で地下とは思えない明るさでした


    買い物・食事

    • 駅周辺にスーパー、ドラッグストアなどあり、またマンション近くにもスーパーがありますので生活環境は良いと思います
    • 直ぐそばにハチミツやさんがあるんですよ。 そのハチミツやさんで、この前ハチミツ買いました! 丁寧に商品の説明もしてくれて好印象でした。


    育児・教育

    周辺環境・治安

    • 現地は茶沢通りから一本入るので静かな住宅街という感じでした。道は狭いです。
    • 駅からの道は車の通りはありますので大丈夫だと思いますが、マンションに近づくにつれ薄暗くなるといった感じでしょうか。三軒茶屋駅周辺はお店があるので問題ないです。暗くなるとはいってもすぐ先の代沢十字路にはサミット(スーパー)がありますし、人もそこそこいますので表通りは女性一人でも問題ないと思います。そこから一本はいると住宅地ですので暗く静かですが、その点居住環境としてもプラスと考えることもできると思います。表通りからは1分くらいしか歩きません。
    • この辺は、ご高齢の方が多いようです。老人が平和に暮らしているということは、治安が良くて住みやすい証拠であると私は思います
    • 確かにこの近隣はお年寄りが多い地区です。ですがね、ご近所付き合いってものはほとんどないですよ。
    • 毎朝通勤で通るのでちらりと見てます! 毎日通る道なので完成も逆に楽しみの一つとなってます。 ただ、以前の建物がそれほど高さがあるものではなかったので、大きさにちょびっと驚きとこんな狭い道路を挟んでマンションができるのかぁと実感。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • 三軒茶屋はオシャレな店が多い一方で、銭湯や古い映画館などが充実していて楽しそうですね。


    その他

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク