大雄建設

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ファイル:大雄建設.jpg  ==会社概要== *社名:株式会社大雄建設 *本社:群馬県太田市飯田町964-8 *URL:http://www.daiyuke…)
    (相違点なし)

    2013年2月10日 (日) 16:51時点における版

    大雄建設.jpg
     

    会社概要


    評判

    • 建物に特徴的なものはなく、営業の評判もイマイチ。


    アフターサービス・保証

    • 長期10年保証:最長10年間の品質保証の実施にあたり、その補修費用が保障されることにより、敏速な対応と補修工事の実施を約束いたします。
    • 地盤・建物一体保証:地盤調査と適切な基礎工事の実施にも関わらず、不同沈下などの不測の事態が起きた場合には、その補修費用および仮住居とその費用を保証いたします。


    営業

    • 営業が口だけ、何も出来ない。素人同然です。
    • 最近、完成見学会に行きました。セールスマンは確かにいまいちでした。
    • 対応悪い。口の聞き方悪い。仕事は雑。
    • 営業マンは平気で客に逆切れするし、建物も手抜きばかり・・・ひどすぎる。
    • 店長の知識のなさ、客への対応は笑っちゃうくらいお粗末でしたね。
    • 契約したとたん、ぱったり連絡なしです。
    • 設計士やコーディネーターがいないようです。


    施工・設計業者

    • 現場監督と施主だけでプランを進めていくらしいです・・・。
    • 現場で造作できない大工ばかりです。


    価格・コスト

    • ここの見積りを見ると、大手ハウスメーカーとさほど変わらない感じがしました。


    建物・構造

    • ベタ基礎、4寸の集成材の採用、さらに構造接合金物を使用。(財団法人住宅保証機構により保障)
    • オプションで耐震等級3のスーパーストロング工法を付加できます。
    • 尺だから廊下や階段狭い。壁紙は継ぎ目が丸見え。
    • うちは完成後、2年もたたずに雨漏りしました。保証期間を延ばしただけで、他にはなんにもありませんでした。


    間取り

    • 固定プランだとリビングが狭く、どうしても畳二枚分広げて欲しかったので相談したのですが少しの変更でもフリープランになってしまうという事でした。でも、どうしても広げて欲しかったので見積もりをお願いすると差額が二百万もあり、百万サービスと言われたけど・・・無理です!


    [PR] スポンサードリンク

    震災の影響

    • 3.11の地震。震度5強くらいでしたが、大ちゃんの家は相当数被害があったようです。壁紙が破れ玄関タイルのモルタルが割れたり。我が家も最近建てた方ですが窓枠付近は、ほぼ全箇所で壁紙破けてます。地震なので保障なし。自費修理。
    • 3.11の時、かなりの棟数で壁紙にヒビが入った様子。中にはボードが割れるなど有償修理で60万も掛かるケースがあったようです。筋交いの入れ方がおかしい。揺れが大きくなるような構造になってる。
    • うちは、2月に引渡しされ、3月11日の地震で玄関の目地がすべてはがれ、外の基礎にはヒビが5箇所、壁紙は10箇所裂けが発生しました。しかし対応は遅く大変悪いです。基本こちらから連絡しないと一切連絡が来ません。しかも有償でしか直さないとの連絡が地震一ヵ月後に1回来ただけです。


    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク