パートナー建築事務所

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (価格・コスト)
    (掲示板)
     
    28行目: 28行目:
     
    *蓄熱式温水床暖房の採用
     
    *蓄熱式温水床暖房の採用
     
    *環境ホルモンを排出しないステンレス給水配管
     
    *環境ホルモンを排出しないステンレス給水配管
     
     
    ==掲示板==
     
    *[http://www.e-kodate.com/bbs/search/パートナー建築事務所 「パートナー建築事務所」についての口コミ掲示板]
     
    *[http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13250/ パートナー建築事務所について教えてください]
     
     
     
    [[category:注文住宅]]
     

    2012年12月29日 (土) 23:46時点における最新版

    パートナー建築事務所.jpg
     

    会社概要[ ]

    • 社名: 株式会社 パートナー建築事務所
    • 本社:埼玉県川越市かし野台2丁目3-9
    • URL:http://www.lamoo.co.jp/partner/
    • デザインもよくて、丈夫で長持ちし、健康で快適な生活ができる家を、予算内で建てられるよう、建築デザイナーと創る原価の見える家造りを目指しています。


    アフターサービス・保証[ ]

    • 無料点検:3ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、24ヶ月
    • 建物が完成するまでの保険…住宅完成保証制度加盟
    • ハートシステム(住宅完成保証)加盟
    • お引渡から10年間の保険…住宅瑕疵担保責任保険 まもりすまい保険
    • アフターサービスも含めて、あまりお勧めできません。私も新築後に金物の故障や雨漏りなどのトラブルがありました。対応は決してお勧めできるものではありませんでした。
    • うちも新築後のトラブルはありましたが、メンテナンスなどの対応も早く・とても丁寧でしたよ。


    建物・構造[ ]

    • 2×6工法:在来木造(軸組み工法)より丈夫といわれている2×4工法。この2×4工法よりも更に2.5倍もの強度を誇る のが2×6工法です。
    • 全棟構造計算:木造2階建て住宅は、実は構造計算を義務付けられてはいません。現場や図面にて感覚的に造られているのです。【できあい】の間取りならそれでもいいかもしれません。しかし、注文設計を目指すのであれば物理的根拠をもって工事するのは、プロとして当然だと考えています。
    • 新建材の徹底排除。自然・天然素材の採用。化学物質(ホルムアルデヒドなど)を含む建築資材としてビニールクロスがありますが、危険性のあるものは一切使わずに、替わって自然素材を使用しています。一例として内装仕上げ材にホタテ貝殻をすり潰した塗料を使っています。
    • 高断熱・高気密で次世代省エネ設計。
    • 健康を配慮した家づくり、自然素材や無垢材を使った家づくりに大満足しています。床暖房や換気計画した家なので、とっても快適な住まいです。


    設備・仕様[ ]

    • 24時間計画換気システム標準設置
    • 蓄熱式温水床暖房の採用
    • 環境ホルモンを排出しないステンレス給水配管
      [PR] スポンサードリンク
    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク