[PR] スポンサードリンク
プラウド大泉学園サウスフロント

目次 >
- ページの編集/アップロードには、アカウント登録/ログインが必要です。
- ログインしても編集できない場合、個人設定ページでメールアドレスが登録されているかご確認ください。
- アドレス登録後も編集できない場合は、お問い合わせフォームまでご連絡をお願いいたします。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
プラウド大泉学園サウスフロント に戻る。
毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア! | |
---|---|
2022年02月11日
価格がお安くて~という意味ではなく、高いお金を払うだけの価値があるという意味でおすすめとなります。 大泉学園駅から徒歩5分、線路からもバス通りからも離れた静かな住環境となります。 南・東接道の角地となっており、全戸南向きです。接道しているがゆえに車が目の前を通るもののスピード出せるような場所ではないですし、それよりかは採光が守られやすいということのほうがこのマンションにとっては+材料でしょう。 全戸南向きを活かすべく板状マンションとしては背の高いサッシ高2100mmとしています。バルコニー隣戸境はコンクリート&下部隔て板(最上階はスラブtoスラブの隔て板)、さらにはスロップシンク&防水コンセントを完備することでプライバシー性&実用性(気分転換にバルコニーでのパソコン作業やガーデニング)を高めてくれています。 エントランスホールはこじんまりとしているもののエントランスアプローチはホールを窓面豊かに、さらに庇の照明計画などオーナー満足度を高めてくれる見た目としてくれています。エントランスアプローチ横にある駐車場出入口のシャッターゲートもザ・分譲マンションらしくて良いですね。 エレベーターは非接触型、平置き駐車場はすべての区画がEV充電対応など今どきなものも採用してくれています。1階住戸のキッチン下収納はコンセント付きであるなど庭がないなりの工夫も見受けられました。 価格は平均坪単価約360万円。これがお安いとは言えないものの高いなりの価値を感じられる立地、建物スペックですから気に入ったら迷わずGOすべきです。 大泉学園駅周辺は良くも悪くも中古の出物が少なく、今の市況で売りに出てもお安くはないのに争いになることは間違いなく、それであればちょっと高くても気持ちよく新築のプラウド大泉学園サウスフロントを買っておいたほうが合理的でしょう。 「中古でいいじゃん」と言わせない新築マンションでしょう。(そもそも類似中古がなかなか出てこないですがその足元を見た価格、スペックではない) 私が感じたウィークポイントとしては角住戸の窓面が豊かでないこととディスポーザーがないこと、そして南側接道の電線です。 間取りを野村不動産に期待してはいけないもののせっかくの南東角住戸も角の窓が少ないなぁ~と。 ディスポーザーは一次取得の方は気になりにくいですが買い替え組だとあってほしい設備ですよね。 南側の接道は大泉学園駅周辺の道の中では整備されて綺麗なのですが物件側に電線ががっつりあるためせっかくの南向き×ハイサッシなので余計に気になるかなぁ~と。 |