Toggle navigation
目次
案内メニュー
すてき空間
マンション情報
まとめ WIKI
検索
ログインまたはアカウント作成
ログインまたはアカウント作成
1
オススメのご近所の新築マンション
1
このページを編集する
すてき空間ホーム /
京王線沿線の住環境
全記事数:36,650件/ 直近30日更新数:646件
[PR] スポンサードリンク
京王線沿線の住環境
移動先:
案内
、
検索
目次 >
ページの編集/アップロードには、
アカウント登録/ログイン
が必要です。
ログインしても編集できない場合、
個人設定ページ
でメールアドレスが登録されているかご確認ください。
アドレス登録後も編集できない場合は、
お問い合わせフォーム
までご連絡をお願いいたします。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
==土地== *環境がよく落ち着くところといえば、若葉台はどうでしょう。近年新しく開発された町で、近くに小田急線の新駅もできます。これからの町ですねどね。大型マンションが並んでいる。新築も販売中。あと、武蔵野台も個人的には好みですね。住宅街が駅に近いし。雰囲気いいし。さらに、成熟した落ち着きなら永山〜多摩センターかな。あと、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動もgood。調布、府中は便利ですが高めで駅近は困難かも。調布−新宿間の駅はあえて外しています(予算があえばこちらが当然便利)。 **若葉台の発展に水を差すつもりはありませんが、自分が多摩地区に上京してはや8年になります。若葉台は10年近く前から発展するという話が出ているとのこと。めぼしい施設もできないまま今にいたっています。小田急線のはるひ野駅が開業しますので、それに伴って発展するとは思いますが、多摩センター、永山と同列になるのは早くて15年先な気が・・・。将来性を買うなら若葉台ですが、現状だと小学校も中学校も遠くなりそうですし、厳しい面もあるかと思います。 *やっぱり府中でしょ。けやき並木は綺麗だし、駅前充実してるし、あと東八道路が繋がってから大型の電気店やスーパーなどたくさん出来たし特急も止まる府中は最高ですよ。 *私のお薦めは、調布と府中の間の武蔵野台。南口駅前に遅くまでやっているスーパーがある。西武線の白糸台駅も近く、中央線方面のアクセスもGOOD。また、中央道稲城出口から1〜2分と都心からの車のアクセスも最高。天気の良い日は多摩川が近いので、サイクリングジョギングも楽しめる。稲城や多摩のような坂もない。何よりも、府中市はゴミを曜日を気にせず毎日出せる。5年間住んでいたけど住みやすかったよ。 **私も武蔵野台いいと思いますよ。府中駅近辺よりかなり割安感あります。調布だったら仙川辺りもいいですけどソノ辺まで行っちゃうと予算的に世田谷と変わらなくなっちゃうんでそれだったら烏山辺りの方がお得感ありますね。予算的に余裕があるのであれば個人的には世田谷区内をお奨めしますね。ちなみに私は府中市民ですが・・・ *芦花公園はどうでしょうか。各駅しか止まらない駅ですが、その分乗降客もあまりいないし。駅前に駐輪場があるから、放置自転車も少ない。芦花公園、ゴルフ練習場、世田谷文学館、休日に散歩がてらに行くのにちょうどいいよ。新宿まで各駅で17分。どうでしょうかね。 *多磨霊園の競艇開催日について。競艇のおじちゃんたちは駅の北側にはほとんど来ない。(来ても何もないから・・・)新しいマンションは北側に集中して立っているのであまり問題なし。といっても、駅前には何もないことには変わりなし。買い物は武蔵野台の丸正・さくら食品館、東府中のサミット、僻地にあるサエキまで行かなければならない。しかし、市役所の東部出張所や体育館が近くにあり、周辺は閑静、ファミレスやコンビニの数も多いことから結構穴場だとは思う。コンビニの使い勝手だけ比べれば、東府中を圧倒できる。(でもそれだけしか・・・) *稲田堤とか分倍河原とか八王子みたいにJRと京王が乗り入れてる駅から徒歩圏内の地域って、便利なんだけど、なんだか住むには落ち着かない雰囲気を感じるんだよね。個人的に。落ち着いた環境で通勤も考えるならせめて各駅のみ停車じゃない、東府中、聖跡桜ヶ丘、高幡不動、永山、多摩センター、南大沢 あたりに住みたい。 *多摩ニュータウンもいいですよ。永山〜多摩センターあたり。緑や広い公園、きれいな並木道、しかも車の渋滞もない。古い団地はそのうち建て替えになるだろうし。この辺からさらに下ると、都心までの通勤がきついです。 *つつじよか各停と快速しか止まらない仙川の方がマンション価格も高く人気があるのは事実。つつじは急行が止まるだけで、商店街もしょぼすぎて、中央線へのバス便すらない。家庭持ちの子育て隊にはいいのかもしれないが環境はよくてもつまんない街だよ。仙川も商店規模はチマチマしてるけど、つつじより便利。世田谷の殺人事件の現場あたりは、夜静かな場所だよねぇww *仙川は確かにお店とか楽しいけど、住むならつつじでしょ。急行が停まるのと、朝の始発があるのは、何物にも替えがたい。各停と急行の待ち合わせがあるから、その隙に座れる可能性大だし。飲むとこ、食べるところは少ないけどね。そのせいで人も多くなくていい感じ。 *京王沿線の物件を見てみたら,調布より西になると,92 m2 とかの最上階物件が,5千万以下で買える。我が家より1千万以上安くて,10 m2 以上広く,間取りも我が家より綺麗だ。子供がいないから,92 m2 もなくても困らないが,92 m2 あったら気持ちよいだろう。通勤電車がイヤだったので仕方ないとはいえ,世の中,思い通りに行かないね。負け惜しみでいえば,広い一軒家に住んでいた伯父一家は,年取ってから,掃除が大変だといって,マンションに移った。余計に広いと,年取ったとき始末に困るかも知れない。 *初台・幡ヶ谷・・・渋谷区内でも庶民的なエリアと言われるが、それでも渋谷ブランドは強く、土地の坪単価はかなり高い。マンションも簡単には買えない。駅北側は中野区・新宿区と共通する雰囲気で、西新宿の高層ビル群がよく見えるのが魅力。南側は、高級住宅地が含まれる代々木エリアであり、小田急線・千代田線も徒歩圏になる事から利便性が高く、マンションのグレードも高い。便利で割安、庶民でも検討できるという点では、甲州街道沿いしかないかも。笹塚・代田橋・・・木造住宅の密集した環七沿いを中心に、下町的な雰囲気が強い。笹塚は商店街も充実しており人気だが、代田橋は(住人の方には失礼ですが)利便性で言っても住環境で言っても中途半端な感じが否めず、安さがポイントになると思う。地震時の火災に注意。明大前・下高井戸・・・明大前は文句なしの利便性、下高井戸は商店街の充実ぶりと、世田谷線で中央図書館や三軒茶屋などへも気軽に行けるのが魅力。世田谷区側は、羽根木・松原・赤堤と閑静な住宅地で、沿線で最も高級感があるエリア。杉並区側は、上北沢駅あたりまで、駅までの坂道があるので注意。桜上水・上北沢・八幡山・・・どこも商店街は寂しいが、住宅地としての雰囲気は悪くない。上北沢三丁目は沿線屈指の高級住宅地。一方で、最近は駅遠の建売戸建がかなり安く出ている。世田谷ブランド、適度な利便性でお買い得感あり。マンションはあまり出ないので、値段も高め。杉並区側もだいたい同じだが、永福・浜田山エリアと比べるとやはり見劣りする。 *芦花公園・千歳烏山・・・千歳烏山は商店街が充実。南側には閑静なお屋敷町があったりするが、生産緑地が多く残り、商業地も住宅地も区画整備に不満あり。北烏山はかなり田舎チックだが、世田谷にしては安く、閑静さも魅力かも。マンションの大量供給により、売れ残り→値崩れが懸念される。芦花公園駅南は再開発中。仙川・つつじヶ丘・柴崎・・・仙川の商業地は再開発により変貌。一気に沿線屈指の人気タウンになった。マンションは適地が少なく、23区外としては非常に割高。一方で、戸建用の土地はかなり割安で、今が買い時かもしれない(自由が丘や二子玉川のようになれたらの話だけど)。つつじヶ丘は、急行停車にしては駅前が寂しいものの、非常に閑静で、戸建住宅地としては魅力。西つつじヶ丘二丁目、若葉町一丁目など、高級エリアの地価は下げ止まった。柴崎は、つつじヶ丘の子分のような感じで、駅前は寂しいが、やはり戸建住宅地としては南側も北側も魅力あり。国領・布田・調布・西調布・京王多摩川・・・この一帯は、完全に調布支配下といった感じで、調布駅に近づくとマンションはかなり高くなる。特急停車か否かで新宿への所要時間が極端に変わるため。南側は、調布駅徒歩圏の布田五丁目、多摩川六丁目などは邸宅地と言えるものの、全体的には農地やアパートが多い。坂道を降りると多摩川沿いの低地となり、価格も安くなる。国領のマンション大量供給が懸念されたが、なんとか売り切りそうな模様。北側は、佐須町、八雲台、調布ヶ丘など閑静な住宅地が広がり、雰囲気も良い。深大寺にかけてはバス便地域となるが、環境の良さ、吉祥寺・三鷹駅も利用できる事から、安定した人気。調布までしか詳しく知らないので、以上。 *基本的に、京王沿線はマンションが割高です。世間的には田園都市線や小田急線の影に隠れますが、やはり南西に伸びる私鉄であり、イメージが良いんです。一方で、マンション用地が出にくいため、建売戸建よりも、強気の価格で売れます。特に、笹塚、下高井戸、仙川、調布、府中などは人気ですね。最近の人気沿線調査では、京王線は小田急線よりも人気だそうです。小田急線は、複々線化(混雑緩和、スピードアップ)が完了したら、一気に人気が戻る可能性がありますが、当面は京王人気が続くと思われます。 *私は練馬から東府中駅周辺に引っ越した者ですが、商業施設豊富な府中駅にも近いし公園などの施設も多く、なんと言っても府中の森公園(基地跡地なのでものすごく広いです)があるので、家族と過ごすには最高の場所です。府中は京王沿線では相当いい地区だと実感しています。 *京王線って、23区内がイマイチの路線だから、調布・府中の人気が高いんですよ。代田橋や芦花公園の方がリスキー。地価動向を見ている限り、初台〜笹塚と、明大前〜八幡山の南側はいち早く買ったほうがいい。北側や、代田橋は地震待ち。烏山近辺は大量のマンション売り切るまで待ち。東京テラスは確実に後半下げるはず。仙川・調布・府中は買い。それ以外の調布市・府中市内は待ち。聖蹟桜ヶ丘以遠、多摩ニュータウンは、まだ数年待ち。 *京王線の世田谷区内は、東横線や田園都市線に劣るのは事実。京王線は、もともと甲州街道を走るチンチン電車だったわけで、それは役割として仕方がない。でも、多摩地域も含めた路線全体(調布市、府中市、日野市、多摩市、八王子市など)の所得水準は、町田や横浜方面と同様、高い方だよ。 *確かに、仙川までは南側の方が格上だな。つつじヶ丘から調布にかけては、甲州街道より北の野川流域の雰囲気がすごくいい。以前自転車で行ったことあるけど、深大寺も近いし、バスも充実してるし、南の多摩川流域より魅力的だと思った。あの辺の一戸建てなら、多少不便でも(布田15分とか)住みたいと思ったよ。 *府中とか聖蹟桜ヶ丘もまだ人気だと思うけど。ただ、調布以降の各駅停車駅は、すっかり人気がなくなったね。地価が十分に下がったから、平山とか北野で検討する人はぐんと少なくなった。多摩ニュータウンは、もっとも都心回帰のあおりを受けてるエリアだし。まあ、京王線に限らず、小田急線の登戸以降、田園都市線のあざみ野以降なんかも地価下がりつづけてますね。 *百草園〜高幡不動のあたり、場所によっちゃすごい坂ですね。あんな坂初めてです。三沢、南平、多摩動物園の手前の程久保。特に程久保は車が横転するかと思って怖かった。 **高幡不動のあたりは、昔は山だったところを山の頂上まで開発してしまった分譲地が多い。坂というより山の斜面そのものの成れの果てという場所が多い。高尾〜高尾山口間の沿線にも、恐ろしい坂(山の斜面)の分譲地があります。その下に太平洋戦争中、巨大な地下秘密工場(飛行機を作る工場)があったといういわく付き。 *高尾から浅川中学校まで行き、そこから西に向かって川沿いに行くと、急斜面沿いに団地があります。八王子市初沢町のあたりです。地下秘密工場は、中島飛行機の工場だった所。日本軍は長野の松代に太平洋戦争末期に大本営を移しました。松代大本営と言います。実はこの高尾の初沢町の辺りは、大本営の移転候補地になっていたのです。松代に大本営の移転が決まり、荻窪や武蔵野市で作っていた中島飛行機の発動機(誉とか栄とか有名です)が、この場所で作られました。荻窪は荻窪製作所でプリンス自動車や日産自動車と変わった後、今年3月に「in the Park 荻窪」(賃貸はUR「プロムナード荻窪」など)になりました。武蔵野は武蔵製作所で国鉄の武蔵野競技場前駅+グリーンパーク球場+NTT研究所。駅はJR社宅になった後、今年2月に「武蔵野ガレリア」になりました。 *仙川が再開発で人気が高まりましたが、国領〜調布で同様のことが起こる可能性はあると思います。しかし…人気の出た仙川の南側は、成城の北に位置することもあって、もともと住環境が良い地域でした。国領〜調布は農地や古いアパートも多いですから、例え駅周辺が再開発されても、全く仙川と同様、とは言い切れない面がありますね。私は微妙だなぁ、と思いつつ国領〜調布間の南側の戸建てを買いました。以前仙川南側のマンションに住んでいましたが、やはり雰囲気はだいぶ違います。国領〜調布間は北側の方が住環境が良いという話も聞きます。踏み切りの廃止、地下化で南北の状況がどうなるか、興味深い所です。 *京王井の頭線の「富士見ヶ丘」がオススメです。駅の真ん前の一等地に立派な葬儀場が出来そうです。富士見ヶ丘は終電の終着駅なので、葬儀場ができれば人生の終着駅にもなります。そのせいかどうかは判りませんが家賃も安めで夜も静かです。但し、商店街の細いメイン道路は、抜け道MAPに載っているので車は途切れません。近くにデッカイ警察所があるので治安は良いです。 *やっぱり柴崎だよ。対向式ホームで上下線に改札があるのは柴崎くらいじゃないかな。ベビーカーだとちょ楽だよ。多摩境なんかベビーカーで上がってくると大変だよ。エレベーターは混んでて大変だよ。駅前の道はたいして渋滞しないから抜け道にいいよ。 *下高井戸で特にすみやすいのは赤堤。とりわけ、適度に駅から離れた住宅地。経堂との中間らへんは、高級住宅地と言って過言ではなく、東横線や田園都市線沿線に匹敵するほど高いです *仙川。ちょっと住んでたことあるけど住みやすかった。スーパーいっぱいあり、用途により使い分けてました。ファストフード店もそろってたし。ただ、あそこから新宿通うのはしんどいな。特急、急行使いにくく結局延々各停乗ってた。快速とまるようになって変わった? *仙川の駅前は学生が多すぎてヤダ。おじさんには疲れる。つつじヶ丘程度がいいな、住むには。 *烏山は街の充実度も含めて(ごちゃごちゃしてるから好き嫌いはあるだろうけど)それなりに便利。やや電車の利便性は劣るが、仙川も街の雰囲気が良くなってきているので、それなりにおすすめできる。僕があまり好きになれないのはつつじヶ丘〜国領間なのですよ。つつじヶ丘は急行停車駅ですが、新宿との距離はちょっと遠めだし、区画のしっかりした閑静な住宅街もありますが、街がかなり寂しい。柴崎は街も寂しいし、電車も不便だし。国領は再開発で多少賑やかになったけど、それでもまだまだ寂しいし、各駅停車駅だし。環八外だと、烏山、仙川、布田、調布がおすすめかな。布田は調布と600メートルしか離れていないから、駅の西側ならば実質調布みたいなものなので。 *元仙川、今布田住人です。調布も国領も徒歩圏なのでどちらも買い物で使うかと思ってましたが、車でヨーカドーに行くくらいで、国領駅前は現在ほぼ利用していません。駅前の商業施設は見た目よりも充実しておらず。面白い店はあまり見当たりません。結構探索しましたけど。調布は非常に便利かつ、面白い店もちょこっとあります。個人的に烏山より西側なら、仙川か調布をお勧めします。仙川で狭くなってしまうなら、調布の方がいいかも。 *布田の南側には未だ牛舎があるよ。風向きが悪いときはかなり臭うらしい。 **知ってる。かなり臭うよね。でももともといる牛舎だからあとからきた人間は文句いわんといて *つつじヶ丘いいですよ。駅の北側ですがちょっとあるくと邸宅街があって落ち着いています。駅はあまり使えないけどちょっとおしゃれなものを買いに行くときは仙川か調布にいきます。吉祥寺だって遠くないし。 *京王線は特急停車駅の明大前や急行停車駅の桜上水も含めて環七〜環八間の駅周辺はしょぼ過ぎ。せいぜい下高井戸が少しマシといった程度。この区間なら商業施設・グルメスポットの充実度を含めた町の賑わいは小田急の経堂の方が断然上。京王ならこの区間外の笹塚、千歳烏山、仙川の方が町は充実している。 *千歳烏山と下高井戸に住んでいました。千歳烏山は商店街が充実して暮らしやすかったけれど、通勤時の急行はものすごく混んでいて、辛かったです。各駅利用すると、桜上水で通過待ちとかしょっちゅうで、やたら時間がかかりました。下高井戸は、各駅停車でも通過待ちがない駅だったので、新宿まで10分で便利でした。商店街も千歳烏山ほどではありませんが、活気があって良い街でした。 *京王沿線の環境はどの駅で降りても半径数百メートル程度が「街」というイメージがあるね。たしかにその外に行くと住宅だけとか緑だけとか畑だけとかのところもある。ごちゃごちゃしたのが苦手な家族は駅から少し離れた立地のほうが理想のマンションが見つかるかもね。聖蹟桜ヶ丘は駅から離れると戸建群やマンションがどんどん増えていく。これを目にすると乗降客数が多いのも納得。とにかく住環境としては人気があるのではないかな。 *芦花公園なんてどうでしょうか。環八ラインには大型店舗もあるし烏山や仙川まで歩いてもいけるし駅前でも静かに生活できそうなかんじです。店が少ない。各駅しか止まらない。というデメリットは承知の上ですが…。 **さすがに仙川まで歩くのは「いい散歩」になりますが・・・。甲州街道や環八に近いですが、畑も多く静かではあります。サミットとビーハッピーという変わったスーパーがありますがあとはさびれた商店街?ある意味レトロな空気さえ漂います。そういうのが好きな人は良いかもしれない。旧甲州街道でお祭りをやったりもしますね。 *飛田給や武蔵野台はどうでしょうか?味の素スタジアムやその横で大規模な工事をしてて何か出来そうです。多摩川も近いですし、白糸台駅から中央線にも出れますし価格とのバランスではかなり良いと思いますね。価格を考えなければ調布駅が一番だと思います。国領なんかも良さそうですよね。 **あくまで個人的な意見ですが、飛田給は、公園やポーツ施設は充実してますが、スーパーや飲食店が弱い気がします。味の素スタジアムでサッカーの試合やコンサートが開かれると、人通りも多くなりますし、ちょっと住みにくい気がします。各駅しか止まらない点はマイナスですが、国領は、スーパーとか充実してるので、住みやすいのではないでしょうか。 *八幡山、上北沢 この2つの駅近くの印象を教えてください。単身なので学校は必要ありません。買い物、風邪などでかかる病院といった印象です。車を使いませんが、日常は自転車で何とかなりますか? **八幡山は、超有名な都立病院があるけど、あんまりいいイメージの病院ではない。(精神病院)電車は、八幡山の方が快速停車駅なので便利。ただ、朝は、快速がないので、上北沢も、八幡山も同じ。駅の乗降人員は、八幡山の方が上北沢の2倍くらい。賑やかさも、2倍くらいか?(八幡山は高架駅で高架下が商業施設になっている。)上北沢も、八幡山も、駅の北の方は、甲州街道。八幡山は、それに環八も加わる。車の便はいいけど、住環境はいいとは言えない??上北沢駅の南側は、閑静な高級住宅街。 *府中は調布より、都心からは離れるけど、競馬場や東芝などの工場があって、行政が豊かだと思います。だから、公園や緑も多かったり、色々行政サービスも手厚いのでは?調布市内って言っても、結構駅から遠かったり、急行停まらなかったりして、便はそんなによくない所も多いです。府中より少し都会ですけどね。色んな意味で。 *府中は 競馬場、刑務所、墓地など、あるので、都から大分援助があるらしく、市が経済的い潤ってるので本当に暮らしやすそうに整ってますよね。ただ、通勤、都心まではちょこっと厳しそうですよね。
京王線沿線の住環境
に戻る。
まとめて資料請求 (無料)
[PR] スポンサードリンク
編集する
最近見たエリアの新築物件
リビオ西新二丁目
3LDK~4LDK
販売戸数 未定/43戸
福岡県福岡市早良区西新二丁目
福岡市地下鉄空港線「西新」駅徒歩7分
公式サイト
掲示板
すてき空間
ブログ
[PR] スポンサードリンク