フォレストパーク用賀砧公園

提供: 住適空間(すてきくうかん)
(仮称)瀬田計画から転送)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)
    フォレストパーク用賀砧公園外観

    物件概要[ ]

    1. 東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩13分
    2. 東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩23分
    • 総戸数:80戸
    • 構造、建物階数:地上11階 地下1階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2015年02月上旬予定
    • 売主:住友不動産株式会社
    • 施工:前田建設株式会社


    価格・コスト・販売時状況[ ]

    交通[ ]

    • 二子玉川駅の利用は、通勤などではちょっとありえない。 片道30分近く歩くことになる。 自転車は、坂があるしね。
    • 目の前のバス(成城学園前-都立大学前)が、 直近の用賀駅経由では無く桜新町駅経由というのも難点。
    • すぐ近くにある首都高の用賀を使うのも大変。 高速の側道、環八東名入口の交差点はどちらも直進禁止なので 環八が越えられない。一方通行も多い。
    • 最寄りのバス停を通るバス路線が最寄りの駅の用賀を通らないんですよ。岡本一丁目のバス停は、成城学園前駅と都立大学前駅を結ぶ路線だが途中、用賀駅の先の桜新町駅を通る。砧公園緑地入口のバス停は、千歳船橋駅と田園調布駅を結ぶ路線で途中の鉄道の駅は、上野毛駅。どちらの路線も、昼間は1時間に3本程度。朝夕でも1時間に4本。バスに乗るために、わざわざ一つ手前の駅や、遠くの駅で降りるのはちょっと現実的では無いな。


    構造・建物[ ]

    • 比較的上層階からは世田谷区随一の景色がたのしめるかもしれません。 但し、246から一番遠いサイドの部屋でないと健康を害する可能性が高くなると思います。
    • 高速と環八に近いので、静かな内廊下なのは良いですね。
    • エントランス付近の敷地的余裕がマンション全体のゆとりを演出していていいと思いました。画像からの判断に過ぎませんが圧迫感がなくていいかなと思いましたよ
    • ワンフロア8世帯くらいかな。コの字形の変わった作りになりそうなイメージです。HPのCGは南からのイメージではないでしょうか。


    共用施設[ ]

    • 駐車場が80戸に対して 32台。近辺の駐車場相場は3万円位の様ですね。
    • 間取り図見ると、共用廊下が「内廊下」になっているな。


    設備・仕様[ ]

    間取り[ ]

    • 間取:2LD・K~3LD・K
    • 面積:55.91m2~93.84m2


    買い物・食事[ ]

    • 買物に関してはうちは全部オーケーで済んでしまうかも.普通に日用品もお安いので助かります.
    • 買い物は基本OKストアです。歩いていつも行ってます。実は歩いて5分のところに、すごい小さなスーパーがあるので、困った時はそこで買います。コンビニで1番近いのは環八沿いのセブンイレブンだと思います。徒歩9分くらいでしょうか。


    [PR] スポンサードリンク

    育児・教育[ ]

    • 京西小学校が学区になるのでしょうか? 直線距離では一番近そうなので。 でも環八を渡らないといけないので、他の学校になりますかね…? 瀬田小はちょっと距離がありますし。京西小自体は歴史がある学校で親御さんも学校活動に熱心な方が多いのかな?という印象です。
      • 世田谷区は学校選択制が取られていないので、学区の小学校になるとのことです。 特別な事情がない限り、越境は認められていないとのこと。 京西小は瀬田5丁目は通学区域じゃないですね。 こちらは瀬田小学校が通学区となります。
      • 学区は瀬田小でしょうが、ここからは京西が近く周囲のお子さんも越境しているはずです。瀬田小も砧南も遠すぎます。区の担当は学区ありきでしか話をしませんが、越境条件に無理やりでも通して京西に入れてあげるべきだと思います。
        • 越境が無理なら仕方ないですよね。しかし、小学校まで遠いとなると親としては心配になりますね。何も無い道のりを歩くならいいですが、車の通りが多いとなると安心ではありませんしね
          • 世田谷区は基本越境入学は認められていない様です。住民基本台帳の住所により通学区域を設けて、就学すべき学校を指定される様です。区によっては越境も認められている所もあるのですがね。ただ越境がみとめられている地域だとどうしてもやはり人気のある小学校に偏ってしまうとか。友人の住んでいる地域はあまりにも偏りがひどいため、数年で学校選択制はなくなった様です
    • 高速道路沿いのマンションに住んでいるお子さんは大抵京西小に通っていると思います。朝8時前は環八を渡る歩道橋を歩く小学生をたくさん見ることができます。



    周辺環境・治安[ ]

    • マンションの目の前が週末に246の左折車線として渋滞しています。 排気ガスの量はかなりのものでしょう。
      • 高速が近いとはいえ駒沢あたりの高速が上、246が下という近くなら騒音も気になりますがそうではないので一本入ると静かです。
    • 用賀自体は本当に住みやすいよ!
    • 砧公園がすぐ裏(になるのかな)で前は低層住宅地でさえぎりものがなく夜景はないものの空の移り変わりが楽しめそうです。
    • 環八から東名高速に向かうクルマが東京インターのランプを駆け上がるためにアクセル踏み込む場所の目の前だね。大型トラックやマフラー改造車なんかも結構通るだろうし、騒音はどうなんだろう。
    • 車がないとメリットが感じられない場所ですね。高速ICの出入り口から多くの車が物件前を通るのは確実ですしそうなると騒音や排気の問題もでてきます。他にも買い物なども駅前に行かないとないです。晴れた日などは自転車移動で何とかなるかもしれませんが、雨の日の場合近くにバス停留所もないので駅まで行くのに徒歩だと大変だと思います。
    • 自転車で移動するにも用賀駅方面は笑えてしまうほどの遠回りをしないといけません。用賀はスーパーが特に充実していますが、駅前のエリアに行くのに面倒なこの立地は用賀に住む意味をほとんど喪失してしまっています。
    • このエリアはそこまでたくさん賃貸マンションはありませんよ。むしろ一軒家が多い地域だと思いますが、本当に現地を知っている人ですか?(賃貸マンションが多い地域というのは玉川三丁目みたいな地域を言うのでは?)
    • このあたりは用賀駅めちゃめちゃ遠いです。歩きの陸橋横断も疲れますし、自転車でも横断歩道の長い信号を待たねばならず、雨の日も本当に大変です。駅から6分以内とは言いません、環八ギリギリまで遠ざかっても絶対に環八の内側に住みましょう。駅12分、環八内側のいらか通り沿いのマンションにも住んだこちがありますが、環八一本で天国と地獄の差です。よほどの事情が無い限りお勧めしません。
    • 高速道路が近いのはすごくいいなと思います。現在、鷺沼に住んでいるのですが、用賀の出口を降りてそこからさらに30分位かかるんですよね。毎日の事ではないのですがやはり高速から近いのがいいねと家族と話しています。ここはその点ではなかなかない立地です。砧公園もいい公園ですよね。都内にいながら身近で四季を感じられて子育てにもすごくいい環境だなと思います。
    • 瀬田5丁目に住んでます。賃貸です。用賀駅まで徒歩15分です。私はあまり遠いとは感じません。
    • 最大の長所は何と言っても砧公園です。花見、紅葉はもちろん、普段のランニングや子供の野球サッカー等、バードウオッチングもできて、自然を日々感じることができます。それ意外にもフラワーランドやその近くのパン屋、岡本の富士見坂や静嘉堂文庫、大倉運動場、高島屋ガーデンアイランドとかとか、自然豊かで静かなこの場所が私は大好きです。難点は高速道路の排気ガスです。高速道路沿いのマンションが壁になってくれるので、我々低層住宅住民は助かっています^ ^
    • 近隣に住んでいますが駅まではなれてしまえばどうってことないです。ただ、疲れてバス乗ったときなど、ここはバス停から遠いと思います。
    • 外環も着工してるし2020年には用賀インターから外環経由で中央道にも出れるようになります。この場所は将来的にはもしかして車で動き回る人には最高の立地になるかも。
    • 環八、高速、すごく交通量の多そうな場所が近いですね。将来的に中央道に出られるようになるのなら、かなり便利かな。車の排ガスは風に乗ってきそうだけど、すぐ近くに公園があるのは救い。かなり広大で緑豊かな公園のようですね。緑があると環境がかなり違ってくるのでは。フラワーランドというのは、四季折々の花が楽しめるということで花好きには良さそうな場所ですね。プラスマイナスありますが、実際はどんな環境なんでしょうね。
    • 駅から遠いのが気になりますが、この付近は徒歩圏なのでしょうか。昼間のお散歩などは、砧公園っていいなって思いましたが、夜はどうなのか気になりますね。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設[ ]

    • 砧公園が近い
    • この地域は大きい公園が多くて恵まれていると思います。
    • 玉川病院は確か紹介状がないと保険外併用療養費の負担が必要になったはずです。金額は確か3000円ほどだった筈。それと、受診に6ヶ月間間が空いた場合も初診扱いになり3000円が必要になりますね。それでも、近くに夜間診療と救急があるのは安心ですね。


    その他[ ]

    掲示板[ ]

    23ku/366826/167

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年01月17日
    部屋選びについて参考にしていただければ幸いです。

    第一期は条件の良い南東・南西側から販売となるわけですが中住戸の間取りも10m超のワイドスパンであるなどどの部屋を選ぶか悩むマンションですよね。

    まず、角住戸か中住戸で迷ってしまった際に考えていただきたい点としては

    「座って眺望を楽しみたいのか?」

    です。

    今作はプレミアムなどを除き基本的にはバルコニーガラスが乳白色となります。
    そのため中住戸では座った際に空は見えても視線の正面はガラス手摺で遮られてしまいます。(完全に外が見えないほどではなかったですが透明に比べるとだいぶ外が見えにくくなる)

    座って眺望を楽しみたい~ということであれば角を選ぶべきでしょう。そうでなければ使いやすさで選ぶことおすすめいたします。

    角の南東南西、南西北西どちらにするかはスカイツリービューを楽しみたいなら南西北西、日当たり重視なら南東南西という選ぶ方でよろしいかと思います。

    階数に関して声を大きくしてお伝えしたいのは選べるうちは16階以上にすべきということです。これは迷う必要がないレベルです。特別なこだわりがない限りは何の迷いもなく16階以上にすべきです。

    換気方式が大きく変わります。15階以下は壁ポコ(レジスター)あり、16階以上は全熱交換はないものの天井付近からの機械換気となるため見た目もそうですし壁ポコ周りが寒い&汚れる&掃除がめんどい問題がありません。

    電動吸気シャッターがつくのは1R等一部ですからそこはどちらも変わらないのですが壁ポコはないほうが良いですから選べるうちは15階以下を選ぶ理由はないでしょう。

    ※MFタイプなど一部タイプは15階以下でも機械換気(壁ポコなし)となります

    プラウドタワー平井

    [PR] スポンサードリンク