近藤建設

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    3.33
    (3 票)

    概要[ ]


    評判[ ]

    • 契約しました。これから工事に入る段階です。私もここを見て考えてしまったんですが、最終的には自分の目を信じました。どこの会社でも賛否両論だし、建てる以前の方ばかりで実際に建てた方の意見がなかったので。決めた理由は価格と内容が合っていると思ったところと数社の中では中間の位置かなと思ったところです。予算的に無理な会社もあったし、あまりローコストの会社でも心配でした。かのんさんは本社に行かれましたか?思ったより大きな会社(ビル)だったし地元密着の会社なので安心しました。標準設備も我が家では充分な物でした。オプションも少しお願いしましたが差額は少なく良心的だと思いました。営業は相性もあり、たくさんいるので何とも言えませんが、設計士、インテリアコーディネーター、現場監督は感じが良かったですよ。良いところばかり話しましたので不満も少しお話しましょうか(笑)見積書がおおまかで数ページしかなく大手の分厚い物と比較すると「どんぶり勘定なんじゃないか」なんて不安になりました。期間限定キャンペーンというのも実際は年中やっています。残り○棟!なんて言ってますがウソです。こうゆう事はしないほうが良いのにな〜と思うのですが。
    • 大手より勝る部分はまず設備と価格のバランスでしょうか。同じ設備でも大手より安かったこと。あとは設計力です。制約の多い敷地に厳しい条件の中で魅力あるプランを提示してきたのは近藤建設さんともう1社だけでした。うちのかなり細かい要望にも柔軟に対応してくれましたし。契約前の段階から設計士さん同席で細かい修正変更ができたことは大きなポイントです設計事務所に勤めているものです。 以前、弊社で設計した住宅を建ててもらいました。 一人の現場監督でたくさんの現場を見ているので、変更したり、特注をすると困った顔をしていました。 HMには良くあることだと思いますが。 ただ、大工さんなど入っている職人さんは丁寧に仕事をしてくれていました。 細かい部分まで気にしてくれていたので、仕上がりは良かったと思います。 金額も安かったので助かり、メンテナンスもスピーディーに動いてくれているので助かっています。
    • 最近家を建てました。費用について標準仕様と追加料金の説明もしっかりとあり、家の間取りもこちらの要望を組み入れて、納得のいくものにしてもらえました。取壊しなど下請けの方のマナーについても、近所の方々から良い話しを聞いています。外講では連絡不足から不快な思いをしましたが、そのあたりは他社でもよくあるようです。その他の面では、新築に不慣れな私たちが気付きにくい部分も、営業の方に色々と助けて頂きました。総合的には充分満足していますし、毎日家が好きになっています。お願いして良かったと思っています。
    • 近藤建設で建てて7年経ちます!今のところ大きな問題もなかったですが5年ぐらいで天井の壁紙に浅い亀裂が入ってしまった場所があり、相談したところ天井全面無償で壁紙を貼り直してくれました。
    • ほかと比べて間取りの提案についてはいいセンスしていると思います。ほとんどお任せでしたがこちらの要望を最大限に聞いてくれた納得の間取りになりました。引き渡しはこれからですが、楽しみで仕方ないです。


    [PR] スポンサードリンク

    価格[ ]

    入居者[ ]

    • 実家が今から15年前に近藤建設建で建てまして、今も不都合な所も無く両親は快適に過ごしていますよ。アフタ−もしっかりしていますので、これからお家を建てる方安心して完成を待っていて下さい。
    • 引渡しまでに小さな傷や忘れられてたコンセントなど見つかりましたが(笑)すぐに対処してくれ問題クリア。住み心地は最高ですよ〜うちの場合ほとんど標準設備でグレードアップなどしませんでしたが、もう充分すぎるくらい豪華です。まず静かなのに驚きました。道路に近く車の騒音に悩まされていましたが、ほとんど聞こえません。夜なんかシーンとしてて不気味なくらいです。あとお風呂すごくいいですよ〜もちろん標準ですが(笑)大きな湯船に足を伸ばして入れます。システムキッチンも大きくて収納たっぷりで使いやすいです。これから契約の方で特別こだわりのない方なら標準で本当に充分ですよ。うちの場合は大成功だと思ってます。主人と「近藤にして良かったね」と話しています。良い事ばかりお話したので悪いところも・・・あまりないのですが、思ったより寒いかな?と感じました。うちはグラスウールなのでそのせいなのかもしれませんが。エアコンを少しつけるとすぐに暖かくなり消してもしばらく暖かいのですが、朝晩はやはり寒いです。「今の住宅は暖かい」と期待が大きすぎたせいもあるかもしれません。
    • 寒さの原因わかりました。24時間換気のせいです。朝晩や部屋ごとにONにしたりOFFにしたり様子を見ながらやってます。便利なのか不便なのか・・・。暮らしてみて気がついた点をいくつか報告しますね。ウォークインクローゼットは使いにくいかもしれません。無駄なスペースが多く、これなら普通の押入れやクローゼットのほうが良かったかな?と思います。あとバルコニーは失敗だったかな。狭いんです。間取りの事ばかり考えていてバルコニーの事忘れていました。打ち合わせした記憶ないし。毎日の洗濯干しを思うと、もう少し広いほうが良かった(泣)男ばかりの担当だと、こうゆう細かなところは気がつかないのかもしれませんね。
    • まだ1年経ってませんがおおむね満足しております。アフターもちゃんとしてるし、いまだに営業さんとのお付き合いも続いてます。「何か不都合ありませんか?」と声をかけてくれるし電話をすればすぐ飛んできてくれます。
    • 私の実家は約20年前に近藤建設で建てましたが、まったく不具合がありませんよ。
    • 完成してもうすぐ1年経ちますが何の問題もありませんよ。壁紙の繋ぎ目に隙間が出来たくらいかな。それは完成してから3、4ヶ月で数ヶ所見つかりすぐ対処してくれました。
    • 住むにはいい家なんだけど、お洒落な個所がないな~って感じ。注文なのに建売っぽい内外装。我が家に相応しいと言われればそうなんだけど。自ら勉強してもっと拘るべきだったと残念な気持ちです。構造や断熱など基本は良いようで、まあ満足しています。
    • 10年前にこちらで建築させて頂きました。着いた営業さんが建築士でもありかなりこちらの我儘と予算を気にしてくれてその時には、最良と思えるものを作って頂きました。現場の皆さんも礼儀正しく工事中は、大変綺麗だったと記憶しています。また内装中にも色々アイデアを出してくれ予定にない装飾も予算内で対応頂きました。10年前には、珍しい吹き付け断熱もあり10年たった今も冷房暖房共に少ない電気代だと認識しています。基本的に着いた営業に左右されるのは、どこのメーカーもある程度一緒だと思っているので当たりの方だったと認識しています。10年たった今でも連絡を取るときがあるので安心はしています。私は、工法とかあまり気にしなかったので自分が信じれる営業さんがついた事が幸運だったのかもしれません。建物的にも10年経った現在も特に問題ありません。
    • 20数年前に建てたけど、特に問題無し。メンテナンスもまともな印象です。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    • ただ照明だけはもう少し種類があればいいな〜と思いましたけど。部屋の照明はたくさんあり選びましたけど玄関や廊下などは2つのメーカーのどちらかと言われ「玄関はこっちがいいけど廊下はこっちがいい」なんて思ってもどちらか片方を選ばなければいけませんでした。
    • 断熱材にかんしてはドリームのプランなら標準がグラスウールみたいですねぇ。でも近藤建設はグラスウール・ロックウール・吹きつけ断熱を選べるみたいですよ。
    • カーテン、照明は標準で揃えました。選べる種類は少なく、もう少し品揃えが良ければいいのに・・・とは思いました。でも他のハウスメーカーではカーテン、照明は別というところもあり「つけてくれるだけマシ?」的な気持ちで


    その他[ ]

    • 住○林業と近藤建設は同じ桧の集成材使ってるって営業の人に言われました。材木屋が一緒みたいですね。知り合いに材木屋がいるので確認したら他のメーカーの名前まで出てきました(笑)全然独自じゃないじゃんてツッコミいれちゃいましたよ。ただ積水シャーウッドが一番良い木使ってるみたいですよ、めっちゃ高いけど(汗


    情報提供元[ ]


    ikkodate/27704/113-139

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2022年07月30日
    ウェビナーからのオンライン相談を受けてのファーストインプレッションとなります。

    今作は天王洲アイル物件ですから都心近接でありながらもキャナルサイドで住環境もとれるというのが立地面のストロングポイントとなりますね。電線が地中化されており空が近く水も感じられる、そしてそれぞれの建物に公開空地が設けられており緑も感じられる素敵な街並みです。アートな街という魅力もありますね。

    一方で大きめの商業施設となれば品川シーサイドいう街があるわけでそちらに比べると買い物関係が弱くなるのが立地面のウィークポイントとなります。

    「毎日大きなスーパーマーケットで買い物がしたいんです!!」ということであれば現状では品川シーサイドの良質な中古マンションを検討されたほうが良いでしょう。

    天王洲アイルもまいばすけっとはありますし、マンション内にクックパッドマートを設置するなどするためけして不便というわけではありません。ただ、品川シーサイドという街が近くにあるため差を感じやすいというだけです。

    価格や間取り、設備仕様や建物に関してはモデルルーム訪問後の記事や動画で触れたいと思いますがちょっと意外だったのが上下階での価格差が大きかったことです。ここは先に触れさせてください。

    今作はキャナルサイドですから東側は低層階でも運河が望めますし、南向きでも斜め方向に運河、目の前のビルは最上階でも抜けるというわけではないですからどちらかと言えば「高層階にいったからスペシャルな旨味があるわけではない」のです。
    もちろん高層階になれば夜景などは綺麗になってきますし、外からの視線というのも気になりにくくはなりますけども低層階のほうが運河を感じやすいことはたしか。価値観は人それぞれですがこの立地を好む方であれば「低層階でもOK」どころか「低層階が欲しい」と思う方も多いと思われます。

    そのため価格設定では上下階の価格差が少ないと思っていたのですが…

    あくまで100万円単位の予定価格ですから変更の可能性は十分あるのですが

    東向き 3LDK 65㎡台
    2階 7900万円台 坪単価397万円
    5階 8300万円台 坪単価417万円
    9階 8900万円台 坪単価448万円

    建設地自体がハザードマップで厳しいというわけではないとはいえ周辺は色がついてくるため2階と5階の価格差はまだわかるのですが5階と9階で600万円ほどの差があるのはちょいとびっくりです。
    これだと言わずもがなですが低層階に集中しそうですし、勝手ながらマンションを語らせていただいているマンション評論家という立場としても「買えるうちは低層階がおすすめしやすいです!!」となってしまいます。

    駅距離は異なりますがグランドメゾン品川シーサイドの杜の低層階が坪単価400万円、上層階が坪単価420万円ほどで動いています。
    低層階で比較すると中古マーケットと比べても割安感あるのですよね。

    このままの価格差であれば低層階に申し込みが集中する可能性が高いですから逆に言えば確実に買いたい方にとっては上のほうが狙いやすいかと。

    プライムパークス品川シーサイドザレジデンスは坪単価370万円ほどであり、「グランドメゾンは別格でしょ」ともなりはしますけども今作は運河沿いという魅力もありますし、新築マンションなわけで最近よくある「周辺マーケットを無視した価格設定」でないことはたしかでしょう。

    ジオ品川天王洲

    [PR] スポンサードリンク