[PR] スポンサードリンク

田舎間(江戸間・関東間)

提供: すてき空間
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    0.00
    (0 票)


    田舎間とは関東・東北地方で用いれられる和風建築で柱の中間から中間までの6尺(約181.8センチ)=1間とする寸法のとり方です。別名「江戸間」「関東間」ともいいます。

    • 畳の大きさを基準として部屋の大きさを決める「畳割り」においては、5.8尺(約175.8センチ)×2.9尺(約87.9センチ)の大きさの畳を基準とします。
      • 一方、関西地方などでは、畳割り(一定の大きさの畳みを基準にして各室の大きさを決定し、柱の位置を決めること)が主流だったようです。
        • 関東・東北地方で多く用いられ,関西の京間(きょうま)より小さいです。
    • 田舎間(江戸間 関東間)【6帖=約9.29㎡】
    • 《和室6帖の場合の比較》
    1. 京間(本間)      【6帖=約10.94㎡】
    2. 中京間(中間)     【6帖=約9.93㎡】
    3. 田舎間(江戸間 関東間)【6帖=約9.29㎡】
    4. 団地間(公団間)    【6帖=約8.67㎡】

    プラウドタワー池袋

    [PR] スポンサードリンク