[PR] スポンサードリンク

東急田園都市線の住環境

提供: すてき空間
田園都市沿線から転送)
移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.50
    (2 票)

    マンションの購入者や購入検討中の方々の『東急田園都市線の住環境』に関するご意見・ご感想などをまとめたページです。

    当サイト(月間延べ閲覧数:約60万人)及び姉妹サイト『マンションコミュニティ(月間延べ閲覧数:約1,000万人)』より


    価格[ ]

    • 今一番の高級住宅街はあざみ野だとおもう。
    • 今一番の高級住宅街はつくし野だとおもう。
    • 田園都市線の沿線で住むとしたらどこに住みますか?
      • たまプラ・あざみ野希望でしたが予算オーバー・・・結局つくし野に落ち着きました。通勤時間は長くなりますが、朝は長津田始発に 必ず座れるので楽になりました。
    • 田園調布でも駅の西側(3丁目)と東側(2丁目)とでは地価も倍違ったりというのは日本では当たり前なので、同じようなマンションや戸建なら都心 や駅から遠い方が価格も安くなるのは当然でしょう。「高級住宅街」というのはまた別の概念
    • 野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の 下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ 駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格 は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。 「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」 田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は 断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。(2009年)
    • 田都沿線大人気→これからも沿線人口増大→資産価値維持 …という神話を信じていたのに、駅の乗降人員が総崩れになりましたね。
    • ぶっちゃけ、東京下町の方が安いし、都心へも近いし、近所のお店も多いし、将来も安心なぶんマシ。 と、思われても仕方がない。例えば江戸川区とか。葛西臨海公園はかなり広大だし良さそうだよ。
    • 東海道の方だから。 そして、神奈川県があるから。 かつて日本国の中心だった鎌倉、江戸の前までは関東の中心だった小田原、文明開化で注目を集めた横浜。 それと、南西方面は特に横浜経済圏が形成されてたことと、名古屋、京都、大阪がその先にあることが大きい。 都下は単純に東京都だからと思う。いまの都内の新宿より西は、当初は神奈川県だったけどね。 あと、北半球の都市は、南西方向へ伸びやすいのと、湘南や伊豆、箱根、富士を抱えるという地理的条件。 歴史的背景や地理的条件があるからこそ、文化人が住み、成功者が別邸を構えた。また、それがイメージの向上につながる。 これに対して東京から北や東へ行っても何もない。
      • 神奈川や横浜に近いからなんて理由はありません。 東海道というくくりで言ったら、むしろ三鷹や吉祥寺といった外れた地域より 日本橋の延長線上にある城北の方が人気があって良いはずです。 東京の城南や城西地区が住宅地として人気が高いのは 今の田都(青葉台やたまプラーザ等)がまさにそうであるように 主に戦後に開発された新興住宅地だったからです。 世田谷区や大田区は漢字に田がつく通りそれこそ昔は大部分が田んぼで 人が多く住む地域ではありませんでした(武蔵野市なども) 戦後の農地改革でそれらが解放されて、田んぼがどんどん宅地化されて 従来にはないような街並みで住宅地として綺麗に整備されたのです。 田園調布駅前の綺麗な放射状の区画整備等が良い例で、 田園都市、成城、吉祥寺などブランド化したのは主に戦後になってからです。 それに比べて、城東城北は江戸の昔から中心的な地域であり 下町的な街も多く富める者も貧しい者も多くの人が密集して住んでいたため、 地域が一体となった計画的な再開発も十分行えずに古い町並みのまま 取り残されたと言った感じでしょうか。 山手線の北半分の駅前(例えば鶯谷や日暮里等)に行けばわかりますが、 駅前の一等地なのにお墓や寺社仏閣が多くの面積を占めていたりして 再開発するにもどうにもできない地域がいっぱいあります。 その点、元々田んぼや森林だったような場所は一から綺麗に整備できたのです。 街並みが新しい田園都市沿線の街が人気なのも同じ理由だと思いますよ。 ただそれらもいずれは古くなるので新しい人の流入がなくなって新陳代謝されずに 経年劣化してくるといずれ寂れてくる恐れはあります。
    • 田園都市線沿線の地価が高めなのは、新しく開発した地域であることと、東急ブランドを何故か良く思う人が多いからでしょう。上述の東海道のラインとは外れた地域だと思います。 将来的に東海道のライン(昔でいう太平洋ベルト地帯)が強さを維持し続けるかは誰にもわかりませんが、日本国内の経済状況をみると、そう簡単には 崩れそうもないように思えます。 そして、国内経済の主力ラインから外れ、更には首都圏の中核街も通らないただの山間部を走る田園都市線沿線は東急がかなり頑張らないと、と感じるのが正直なところ。東急の頑張りしか拠り所がない。


    [PR] スポンサードリンク

    交通[ ]

    • 田園都市線は神奈川でもマイナー路線だから田都沿線=高級なんて沿線住民にしか分かってもらえない よ。全国はもちろん、東京・神奈川でも山手とか鎌倉とか披露山に知名度で負けてる。ここは沿線住民が一致団結して「田都=高級」を広めて いきましょう。
      • 一致団結せずとも知名度的にはかなり高級感ありますよ。何故かひがまれるけど。
    • また電車止まったよ。帰宅時に止まるのが一番困る。なぜ田園都市線はダイヤ通りに動かない?
    • 殺人的な通勤ラッシュがYouTubeで大人気となり、今や世界的に有名・人気になった田園都市線。見てる分には面白いだろうが、混むだけではなく時間どおりに運行されないとなると、将来 的に沿線地域のイメージ・資産価値の低下に繋がる。東急には、早急に問題改善を求めたい。
    • すずかけ台やつくし野は勘弁して下さい。急行停車駅(鷺沼〜青葉台)がまさに田園都市的な街並みと利便性かと。
    • 溝の口はいいですよ。色んな店があって便利なのは言うまでもなく、どこに行くにも便利。横浜、渋谷、二子玉、自由が丘、品川、新宿、池袋には多分 30分以内でいけるし、大手町への通勤も一本。府中(競馬)や多摩方面も一本だし。多分これだけ色々便利なのはここだけかな?いわゆる閑静な住宅地を求め る方にはおすすめできませんが。。。でも私は好きです。
    • 神奈川県内では、たまプラ、あざみ野、鷺沼が良さそう。宮崎台、宮前平は急行が停まらないことを除けばいい街 ですね。利便性では溝の口が一番かな。大井町線も延びるしね。青葉台だと都内への通勤がつらそう。
    • 日経で、目黒線が日吉まで延長開通して1年の記事が出てましたが、当初は東横線の混雑解消が期待されたが、この1年でますます混雑率が高くなってガッカリというものでした。朝 のラッシュ時の乗車率は、東横線 178%、田園都市線 190%超と出ており、2路線とも打つ手なしで、今後も通勤地獄が続きそうだ、と。(もちろん大井町線の溝の口延長では混雑解消期待薄ということ)東横線の混雑もほんとイヤになるレベルですよ。
    • 環八の外で乗換無しの駅で6万人以上の駅を適当にピックアップ。 なるほど青葉台に充実する理由がわかります。 データは各社で年次が違います、数字の入力ミスがあれば訂正してください。 ○はデパートあり、△はSCあり
    1. 田園都市線:○たまプラ69千人 △青葉台110 鷺沼62  用賀60 
    2. 小田急:成城学園84千人 向ケ丘遊園63 △新百合ヶ丘120 鶴川69 ○相模大野121 
    3. 京王:千歳烏山75千人 仙川71 調布116 ○府中89 ○聖蹟桜ヶ丘68
    4. 西武:石神井公園69千人 △田無76 △大泉学園89 △ひばりが丘67 清瀬71
      • △や○のついた駅の共通項と言えばバス利用者が多いことかな。
      • たまプラとあざみ野で20万人利用していて、高級スーパーが無くなった。もしかしたら、お家でゆっくりお酒飲んだり、ご馳走作ったりする人が少ないのか な?来客の時には便利なんだけどね
    • 15分間隔の田園都市線:西側の末端、中央林間駅でも渋谷方面に日中1時間に12本が運行され一見本数が多いように見えます。 しかしながら各駅停車は長津田・鷺沼・桜新町のうち1~2箇所で急行に抜かされます。 その為、中央林間から渋谷(半蔵門線方面)に行くのに使えるのは僅かに15分に1本の急行のみ。 ちなみに日中時に対渋谷(半蔵門線方面)は実質15分に1本しかないのは、中央林間~鷺沼間の駅すべて同じです。 一見昼間でも本数が多く便利そうな田園都市線ですが、渋谷から17キロのたまプラーザ駅ですら都心先着列車が15分に1本しかありません。 郊外部の住宅事情に目を向ければ、今年に入り神奈川新聞で「郊外の大規模団地の過疎化・高齢化問題」が取り上げられています。 田園都市線が擁する多摩田園都市は「人気のエリア」とも呼ばれ地価も高いというのが定説です。 しかしながら、この地が果たして「交通が便利なエリア」と言えるのか? 周辺の住宅地や団地からバスなどで各駅に集積した沿線住民が田園都市線各駅の利用者となり、田園都市線ひいては東急を支えているのは言うまでもないことでしょう。 果たして「都心先着は15分に1本」のアクセスが「人気のエリア」であり続けることが出来るのか? 殺人的とも評される朝ラッシュの混雑緩和はまだ道半ばであり、根本的な解決策の実現が難しい状況です。 ならばせめて日中だけでも「他よりも便利な路線」でなくては、人気を維持する事が出来ないのではないでしょうか。
      • データって怖いね。 15分に1本しか有効電車が来ない不便さに嫌気を刺して、若者が転出超過になっているんだろう。 東急は早急にダイヤの見直しを行うべき。 でなきゃ、この沿線、のたれ死にだよ。朝なんか急行すらないんだから。
    • 横浜勤務ならわざわざ田園都市線に住まんよ。横浜へは遠いし、不便。 田園都市線は、やはり都内への通勤路線。 だから横浜都民ばかり。
    • 今日11時、青葉台から急行に乗車したが満員電車状態だった。大手 町までその混雑感が続いていたよ。 日中でもこんなに利用者いるんですねー。
    • 混雑感が続くのは急行だから。 田園都市線のたまプラーザ以遠は渋谷や大手町に向かう場合、実質的には 1時間に4本の急行電車しか機能していない(有効本数)。 1時間に4本しか電車がないエリアなのだから、その電車が混むのはあたりまえといえばあたりまえ。 しかも田園都市線の場合、途中で都心へのルートが枝分かれしないからね(東横の日比谷線や 目黒線のような形がない)。 大井町線があるけど、あれは都心直通ではなく東急線内の迂回路でしかないからあまり分散しない。
    • 埼玉県の和光市から池袋への本数は昼間でも1時間あたり実に30本もある。うち急行や準急は12本。 一歩、神奈川県の溝の口から渋谷への本数は1時間あたり12本しかない。うち急行は4本。 どちらも大手町に向かう最短ルートだけど、これだけ本数に差がある。 だから昼の11時に青葉台から大手町に向かったときに感じた混雑感を沿線の活力や賑わいと 捉えるのはちょっと、おめでたいというか、騙されているというか、 単に田園都市線の不便さを証明しただけに過ぎないんですよ。
    • 朝の田園都市線のラッシュにしろ、他の私鉄沿線が複々線と地下鉄直通による輸送力増強という 施策を実行してきたから混雑が緩和してきたのであって、 田園都市線はそれがなかった。 最近になって大井町線に急行を投入し、溝の口まで延伸したけど あれは地下鉄直通ではないし、都心方面へ通勤するには遠回り。 人気があるから混んでいるという面も否定しないけど、実は不便な沿線だからこそ 混んでいるという側面の方がより強いこともまた事実。
    • 乗換駅ではない主な駅の乗降客数 2008年版
    1. たまプラーザ 68,934 ←田都
    2. 成城学園前 84,440 ←小田急
    3. 府中 89,660 ←京王
    4. 田無 76,985 ←西武新宿
    5. 大泉学園 83,995 ←西武池袋
    6. 志木 99,547 ←東武東上


    [PR] スポンサードリンク

    住環境[ ]

    • つくし野の環境はすばらしいと思います。
      • たまプラーザとあざみ野と青葉台は好みですかね。駅周辺としては、たまプラーザと青葉台の方が発展してると思う。あざみ野は地下鉄通って いるのがメリット。それ以外は大きな差はないような。
      • たまプラーザとあざみ野と青葉台は好みですかね。駅周辺としては、たまプラーザと青葉台の方が発展してると思う。あざみ野は地下鉄通っているのがメリット。それ以外は大きな差はないような。
      • たまプラーザ、あざみ野、青葉台あたりは駅前が発展し過ぎ。駅に降りた瞬間から静かな環境を求めるのであれば、つくし野あたりは確かにポイント高 いですね。昔はたまプラとかもこんな感じだったのでしょう。畑などの空き地もまだ多く、田園都市の原型に近い貴重なエリアと言えるので は?渋谷までは遠くなりますけどね。
      • 青葉台は実情、店舗撤退が激しいですよ…
        • あざみ野も同じく
    • あまりイメージが湧かないのですが、梶が谷ってどうなんですか?
      • 梶ヶ谷から新地までは田都の中の別世界。
    • 新地〜溝の口を含めての田園都市線がいいんですよ少し昔を振り返れば溝の口の猥雑さも分かるし田園都市線が良い住宅地として名を馳せられるのもある意味溝の口の恩恵だと思ってますよ
    • 「きれいな」街並みにどっぷり浸かっていると、逆に雑然とした街の空気が欲しくなるんだよ。もし新地・高津・ノクチが鷺沼・たまプラ・あざみ野み たいだったら息が詰まりそうになるよ、と鷺沼育ちの私が言ってみる。
    • 溝の口は田舎商店街風でなんかノスタルジックな感じがありますよね。南武線が持ち上がってない頃から比べれば大分進化しましたが。役所も駅近なんだから、放置自転車が無 ければいいのに。もったいないって思います。
    • たまぷら在住ですが、やはり溝の口はいいと思います。たまぷらみたいに綺麗な街並みも好きですが、同じくらい溝の口のようなごちゃごちゃしたところも落ち つくんです。溝の口ってオフィスが多いのかな??スーツ着たサラリーマンがたくさんいますね。
    • 溝の口には朝鮮学校があります。南武朝鮮初級学校です。
    • 学会なら溝の口にもあるよ。
    • 溝の口には一方で洗足学園、フィオーレの森とかマルイファミリーとか、いわゆる田園都市線的なテイストが好きな人のニーズに応える要素もあったりする。多様性が溝の口の魅力でしょうね。
    • 多摩田園都市構想の対象地域は梶が谷からはじまっている。駅から続く道を郵便局の方へ上った姿見台の交差点の先へ行って見てごらん。落ち着いた住 宅街が広がっているから。梶が谷から郊外は何もなかったところに多摩田園都市構想によって東急に計画的につくられた町。二子玉川 −二子新地から溝の口までは歴史のある田園都市線の起源。てな感じが正当な評価の仕方だと思うな。
    • 溝の口。昔を知る人は住まない。
    • 高津から溝の口は、台風での浸水があったりしたからね。昔は。溝の口って名前の由来にも関係してるから仕方がないが。一方で闇市でも有名 だった街。二子新地は昔は別なことで有名だった街。
    • 6年間溝の口に住んでいました。暮らし、交通の便利さはこの沿線では特筆モノだと思います。ただし、南武線の踏切を主原因とする交通渋滞と空気の汚れ、騒音は耐えられない人にはツライと思います。私はこの地域 で生まれ育った方の多くに親切にしていただき、溝の口は大好きです。ひとつ隣の梶ヶ谷から下り沿線はガラリと雰囲気が変わり、まさに「東急田園都市線」となります。無機質な光景が続きますので、人によっては辛いでしょうね。
    • 梶ヶ谷は改札周りの駅舎が昔のまま古いだけで(以前はたまプラーザをはじめ、どの駅も同じようなものでしたが・・)、住宅街の町並みはたしかにゆったりと していて整然としていますね。
    • 港北NTの主要道路を走っていると、これでもかと言わんばかりに垂れ幕見かけます。
      • 垂れ幕って何でしょうか?
      • 確かに都筑区ではよく目にするかも、暴力団はこの街に要らないみたいな垂れ幕。車で走っていると歩道橋とかに出ているやつです。
    • たまぷらのよさは、こじんまりとは思いませんが、あの開放的な駅舎でした。支線や連絡線があるわけでもないのに、大規模なターミ ナル的な駅舎にしていますが、あれは、勘違い開発ですね。千葉、埼玉とか、東京の埋立地になんかにある新ショッピングセンター街と同じテイストですね。たまぷらの魅力がなくなっちゃいました。この10年でそういう住民が増えたからかもしれませんが、、、
    • 高校・大学と吉祥寺が近かったため、井の頭線沿線に住まう友人が結構いましたが祖父・祖母(或いはそれよりもっと前)の代からその近辺に 住んでいて、代々皆が高収入・高学歴で、物質的にも精神的にも潤っているような方々ばかりでした。あと、質素だけど質の良いものを大事に 使っている人が多いイメージがありました。たかだか親の代が、大学~社会人になって地方から出てきてそれなりの大企業に勤めて稼 いでいるだけの家族(私の事ですよー/田園都市線住民)で、流行に敏感で派手好きで資産も無いのにお金をギリギリまで使ってばかりの私とは わけが違うなぁ、と実感。親を大切にする×地域愛を持つ(⇒代々住み続ける)×頑張って勉強・仕事して稼ぐことを上手く掛け合わ せる事が出来れば、田園都市線沿線も数十年後には井の頭線沿線みたいになるのではないでしょうか?とにかく、私は井の頭線沿線は都内では別格の地域だと思っています。
      • 井の頭線は別格でしょ。そもそも東京都出身者が多いエリア。田園都市線沿いは都会に住めない、だけど都会に住みたい、田舎者が住むエリア!?
    • 田園都市沿線と言えば、泣く子も黙る、神奈川を代表する高級住宅地。そう思っているのは東京・神奈川のことを良く知らない地域の方ですね。神奈川の代表と言えるのは横浜の山手、または桁違いの資産家が住む鎌 倉・茅ヶ崎エリアですよ。都内の高級エリアと互角に比較できるのはそのエリアくらいです。逗子の披露山あたりになると、日本を代表する超 高級エリアになります。そのあたりと比べてしまうと、田園都市線はただのニュータウン、まだまだひよっ子です。特に神奈川県内の田園都市線沿線は「超庶民」としか思われません(あくまでそのエリアと比べるとね)。でも若い世代が 多いだけに、将来的には都内の高級エリアと対等に勝負できるような沿線に成長する期待は大ですよ。
    • 田園都市線のニュータウンは、溝の口よりも先の駅です。二子新地、高津、溝の口、は昔からの 下町でありニュータウンでもなければ高級住宅地でもないのでお間違え無いように。
    • 神奈川の代表と言えるのは横浜の山手、または桁違いの資産家が住む鎌倉・茅ヶ崎エリアですよ。都内の高級エリアと互角に比較できるのはそのエリア くらいです。逗子の披露山あたりになると、日本を代表する超高級エリアになります。そのあたりと比べてしまうと、田園都市線はただのニュータウン、まだまだひよっ子です。特に神奈川県内の田園都市線沿線は「超庶民」としか思われません(あくまでそのエリアと比べるとね)。でも若い世代が 多いだけに、将来的には都内の高級エリアと対等に勝負できるような沿線に成長する期待は大ですよ。
    • 田園都市線のような比較的ニュータウンでは、まだまだ働き盛りの「最大のローンを抱える世代」が多くを占める ので、地主でない限り資産は少なくなります。田園都市線沿線は、ローンに苦しむ世帯が一番多い沿線とも言われる所以です。
      • 田園都市線は活気があって好きです。
      • 東急の田園都市線のイメージ戦略がそもそも、地方の人達が憧れるような戦略だからね。
    • 披露山あたりをgoogleストリートビューで見るとスゴイことになってます。
      • そうですね。鎌倉の隣の逗子市になりますが、披露山公園住宅をGoogleのストリートビューで見るのが理解しやすいですね。著名人が多 数お住まいの住宅地です。鎌倉周辺には、本当の金持ちが住む住宅地が点在しています。お抱え運転手やお手伝いさんのいる家がたくさんあり ますよ。2、3千万円程度の所得のサラリーマンとは次元が違います。
      • まぁ披露山はかなり別格かと…
      • 田都沿線=サラリーマンの街(と言っても高給な人中心)江ノ電沿線=旧華族・大企業の創業家・学者・作家・画家・音楽家など代々金持ちの 街。自由業率高い。リタイアして都心から移住する金持ちも多いそうだ。結果=日本全体で考えると、どちらもアッパーだが、田都沿線住民が 好んで他人(他の地域)と比較したがるのはサラリーマン家庭ゆえの悲しきサガ。
    • ぼちぼち高級住宅地もあるけど、一般人がなんとなくおしゃれに暮らせるのが田園都市線の良いとこでは。でもって都内の南・西側より安いってのがむしろメリットだと思うし。渋 谷・表参道・自由が丘・二子玉川とかだったら結構近いし、バランスがいいと思う。(ラッシュ時の混雑ぶりはつらいけど・・・)た だ、住人がちょっと見栄っ張りってのは分かる気するなぁー。でもみんなそんなもんなんじゃないの、いい暮らししたいって意味では。
    • 予算に制約のない本当のお金持ちが、ここに住みたい! と思わせるのが高級住宅地だと思います。その意味では、神奈川県内だと、横浜山手と鎌倉辺りだけが高級住宅地かなと思います。(少数派は除きまますよ。)田園都市線は、サラリーマン庶民にとってのプチ高級住宅地ですね。これから、更に質が良くなるか、あ るいは悪くなるかは住民の努力しだいかと思いますので、頑張りましょう!


    [PR] スポンサードリンク

    教育・育児[ ]

    • つくし野やすずかけの環境こそ、優雅だと思います。町の発展は無いですが、空気や緑がぜんぜん違いますし、落ち着きます。子供が喘息持ちで、すずかけに 引っ越したとたん治りました。
    • つくし野やすずかけ台は環境はいいけど都心から離れすぎでNG。神奈川じゃないけど桜新町はかなりよいと思います。
    • 公立ですがあざみ野に黒須田小ができたし美しが丘西小学校も できる予定ですよ。
    • 先日田都の知人宅に行ったとき、あざみ野駅で白地に青い稲妻マークの「横浜市教育委員会」と記された大型スクールバスが通り抜けましたが、これのことですか。 まさか普通の東急バスに相乗りなんてことないですよね。だとしたら運賃は公費?まさか自腹! 公立校で自腹だったら児童間格差というか問題ですね。
      • 公立小中でも学区内バス・電車通学は自腹が原則では?自治体にもよるのでしょうが。
    • 田園都市線在住10年目ですがますます賑わいや活気が出ているように感じます。 電車の乗降客数もたかが数%減っただけでしょう? 東急も手をこまねいている訳ではなく、フタコ、たまプラの再開発もおこなっています。 これからも首都圏の人気No.1路線として君臨する予感がしますが。 やはり子育てをするには都心より郊外ですよね。
    • あの広い美しが丘西に小学校が無いとは驚きでした。 広い校区というのは何かと心配ですよね。 しかも東急開発地を越えるとただの山ですし。。 バス通学が1/3以上というのはちょっと異常。 子供が増えているエリアと減ってしまったエリアが偏在しているのでしょうね。 なんか焼畑農業を連想しちゃいました。
    • 子供が増えて、小学校を新設しても追いつかない沿線の現状が垣間見えます。 出生率の低下で悩む日本の現状を尻目に、若い世代が順調に増え、将来楽しみな地域といえますね。
    • 逆に学校を控え(あるいは新設せず)将来の人口減に備えている可能 性も無きにしも非ずかも。 多摩区内には電車通学のある公立小学校が存在するほどですから、バス通学ならあっても不思議ではないと思いま す。通学に使えるバスがあるだけまだいいです。 そう考えるのは自分が田舎出身(都内の山間部)だからでしょうか・・・。学校があってくれたほうがもちろん助かりますが。
    • 全校児童の半数近くがバスで通学なんて無責任な分譲がまかり通った のも民間のニュータウンならでは。


    [PR] スポンサードリンク

    買い物・食事[ ]

    • 溝の口の猥雑さというか、いかにも「庶民の街です」といった雰囲気も捨てがたい。帰りの途中下車の一杯に、これほど丁度いいスポットはない。田 園都市という雰囲気は全くないけれど、生まれてから田都住民をやっていると、ノクチを見て「ああ、帰ってきた」という心地になる。そして 安心してたまプラーザで降りることができる。
      • 沿線で生まれ育った人ほど、そんなことを言いますね。私の周りにもそんな地元っ子がいます。もしかして「あなたですか??」ってくらい(笑)。み んなたまプラーザ住まいなのに、その人はなぜか溝ノ口で飲みたがる・・・。溝ノ口は沿線で育った人には心のよりどころなんでしょうね。初心者の私 にはまだそこまで理解が及びませんが。
    • 私が小学生の頃、良く車で溝の口の十字屋にて大量に買いだめしていました。男4人兄弟をよくぞ育ててくれました。十字屋周辺は今もあまり 変わらなくて好きですね。
    • たまプラのお昼は奥様率8〜9割って感じですものね。慣れてしまうと落ち着くんですが、最初はびっくりしました。たまに溝の口へ行きます が、個人的に以前働いてた頃を思い出します。都内の下町オフィスだったので、溝の口はまさに空気が似ています。サラリーマンの方が飲みに 行きたくなるのも分かりますね。
    • たまプラの東急とヨーカ堂ではビックリするほど客層が違う。三菱前ベンチで何してるんだろうの人とか。
    • 先日、アジサイを見に鎌倉に遊びに行ったとき、紀ノ国屋とかいう高級?スーパーにぞくぞくとタクシーで乗り付けて買い物して帰って行くご婦人方を 目の当たりにして田都沿線との違いを痛感した。運転手や店員や警備員も馴れたもの、というか、当然のようにタクシーに買い物袋積 み込んでた。タクシーって、待たせてる間もお金かかりますよね・・・(汗)ちなみにこのスーパー、コレ何に使うんだ?って言う様 な外国の食材や、パーティー用の食品ばかりで普通の惣菜がまったく無かった。。
      • 紀ノ国屋をご存知ない?つい最近まで田園都市線の青葉台にもあったんですよ。撤退しちゃいましたけどね。
        • 鎌倉ではマダムがタクシーで続々と乗り付けて来るぐらい盛況だけど、青葉台では高級スーパーは需要がなかったと言う事。正直、かなりのマニアかパーティー 好きじゃないと用がないです。東急だけで充分!!これが、江ノ電沿線と田都沿線の違いなのですね。
        • でも青葉台には成城石井も明治屋もありますよ。
        • 鎌倉邸宅街と青葉台では人口も全然違いますし、スーパーの数で比較するのもどうかと。まぁ、青葉台には松風台という高級住宅地がありますし、人口 からするといくつかの少しグレードの高いスーパーがあるのは当然でしょう。
        • 成城石井は今や大衆スーパー。その中だと紀ノ国屋はちょっとグレードが違います。
    • 青葉台だけでなく、たまプラ・港北もメインターゲットでしょう。若葉台・霧が丘方面や町田市内・中央林間方面も含まれるでしょうから、そういったところの 高級志向の人も意識しているはずですよ。町田市内だと成瀬台や三輪・玉川学園なんかだと青葉台まで車で来れちゃいますし、そこそこの暮らし向きの人も多い ですから。
    • 紀伊国屋なんて、青山にも等々力にもあるし、大井町線沿いのうちの両親もそこで車で買いに行っているけど、別に普通のスーパーに毛が生えた程度だと思いま すが・・・鎌倉は素敵な高級住宅街ですよ。働いている今は田園都市線の世田谷ですが、リタイアしたら暮らしたい街です!
    • 田都沿線はスーパーが少ないが 東急ストア系のプレッセ美しが丘店が閉店成城石井あざみ野店が開店1年経たずに閉店。 住宅地は高齢化すると「量は要らないから質」ということで高級スーパーが出店してくる。 エリアが高齢化が進行している中での高級系スーパーの撤退は良く分からない。
    • プレッセの撤退の原因って何だろうね。 成城石井も1年持たなかったし。。 高級スーパーは、たまプラ周辺はダメで青葉台周辺は充実。。 KYな西友も市が尾にはあるしね。 高級スーパーは高齢者+共働き家族をターゲットにしている店が多いようです。 少量の高級食材、酒、チーズなどのつまみ、多種多様な総菜。 デパート系とか酒屋が発展した系とかあるけど 力のあるデパートの系列の高級スーパーはやっぱり良いと思う。 小田急○×なんかも高級スーパーに近い業態だよね。 西友も店舗によってはKYと高級の併売体制もあるね。 都内郊外の高級住宅地+社宅という小さな駅のエリア(田都でいう江田か宮前平みたいな感じ。) 東急ストア、西友、自由が丘ガーデン、つるかめランドなどのスーパーが集まっているけど 東急ストアは店が新しく駐車場も併設にも関わらず人気がいまいちで戦えていない。 値段も品揃えも中途半端なんだよな。
    • 青葉台には明治屋が来ますね。 オープンがとても楽しみと言う声をたくさん聞きます。 紀伊国屋の撤退は悲しかったですが。。。 富士ガーデンは、鮮度がいまいちで、あんまり行きません。
    • 東急がハコを維持しても、中のテナントをつなぎ止められなければ 醜態をさらしつづけることになります。 もし、東急が出血してテナントの家賃や人件費を肩代わりしても お客がいなければ商品の鮮度が問題になります。
    • 紀ノ国屋(×紀伊国屋)、ツネカワが撤退。 市ヶ尾のガーデンなんて、数年前に撤退。 てことで、青葉台周辺はおろか、青葉区全体で見ても 成城石井が青葉台と市ヶ尾にあるくらいでは?
    • 西友や富士ガーデンは鮮度がイマイチ。 ま、その分安いけど。撤退も時間の問題と思われ。 店舗の照明なんかも節約してる感じがあります。 客層もしかり。。 個人的にはやっているなーと思うのは青葉台の成城石井。 バイトしたことあるんだけど、客単価が最低でも5000円くらい。 20000円とか買っていく人も結構居て、持ってる人は持ってるんだなあと感じた。 自分は東急ストアとか生協ばっかりですが。
    • 西友や富士ガーデンは鮮度がイマイチ。 ま、その分安いけど。撤退も時間の問題と思われ。 店舗の照明なんかも節約してる感じがあります。 客層もしかり。。 個人的にはやっているなーと思うのは青葉台の成城石井。 バイトしたことあるんだけど、客単価が最低でも5000円くらい。 20000円とか買っていく人も結構居て、持ってる人は持ってるんだなあと感じた。 自分は東急ストアとか生協ばっかりですが。
      • 比内地鶏や名古屋コーチンって、別に珍しくないような。 溝の口マルイの柿安やツネカワでは普通に売ってますよ。
      • あざみ野と青葉台は裕福でしょ。一戸建てはね。


    [PR] スポンサードリンク

    治安[ ]

    • そいえば、たまプラ東急SCの坂の裏手300Mくらいにあっちの方々が経営している飲み屋が有るそうですよ。タクシーの運転手さ んによると、なんでも1本ビール程度飲んで5〜7万円とか、しかも頻発していて被害にあった方を多く乗せたようです。終電が終わってから暗躍するようなので、それ以降は気をつけましょう。
      • その飲み屋の話は私も聞いたことある。身包みはがすと警察に通報されるのでタクシー代くらいは残しておくのが手口みたい。溝 口よりたまプラのほうがあっち系が多いのかな。
    • 青葉区がブランドなんて考えているのは地縁のある人か、もともと東急ファンの人だけでしょう。 これだけ叩かれるには叩かれるだけの理由があるんですよ。 もっと都心に近いところなら駅の乗降客数が減ったぐらいでは屁とも思わないけど、 ここは過疎や商業施設の撤退による利便性の低下、減便、地域コミュニティの崩壊……といった 負のスパイラルへの恐怖がつきまといますからね。 郊外の広めの一戸建ての街並みも空き屋が増えていったら、それこそ治安が心配です。


    その他[ ]

    • 青葉台から鴨居あたりにかけての昭和初期までの地名ご存じですか?古地図を見れば一発です。この辺りがいかに地盤が悪い土地だったかがわかります。


    関連ページ[ ]

    掲示板情報[ ]

    プラウドタワー池袋

    [PR] スポンサードリンク