[PR] スポンサードリンク

武蔵野富士見 ザ・レジデンス

提供: すてき空間
移動先: 案内検索
この物件の評価はいかがですか?
0.00
(0 票)


目次

 [非表示

物件概要[ ]

  1. 西武拝島線 「小川」駅 徒歩9分
  2. 西武国分寺線 「小川」駅 徒歩9分
  3. 西武多摩湖線 「八坂」駅 徒歩8分
  • 総戸数:223戸
  • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造 地上15階建
  • 敷地の権利形態:所有権の共有
  • 完成時期:2017年02月
  • 売主:日本土地建物株式会社
  • 施工:ファーストコーポレーション株式会社
  • 管理会社:株式会社東急コミュニティー

掲示板・口コミ

価格・コスト・販売時状況[ ]

  • 価格:2,900万円台予定~5,100万円台予定
  • 大型マンションなのに思ったよりも販売価格が高い。もう少し安いと思った。
  • 3900万円台中心。このエリアでは割高ですね。
  • 価格はどれくらいでしょうか?2,900万円台が多いといいですけど。
    • 最多価格帯は3900万円台。その前後が最も多いでしょうね。
      • 検討しやすい価格帯ではあるかなと思います。
  • 交通便などから考えると、この価格帯は安いなと思います。
  • そろそろ第一期が終了する頃だと、思いますが売れ行きは、どうなのでしょうか。
    • 今回販売の1期は、売れ行き悪かったようです。日曜日に来訪したのですが、我々以外誰もお客さんがいなかったです。長期販売覚悟って感じでした。
  • 販売済が1/3を占めていて、5階まで建物の骨組みが経っているようでした。 景観性の良い場所、モデルハウスと似たような広さはどこのマンションと同様、ほとんど残ってません。 あと1年弱ですが、結構売れ残りが多そうな雰囲気です。
  • モデルルーム見学して検討中です。 設備、価格、広さは満足。平面駐車場は便利だし、駐車場代が安めなのも良いですね。 今が西武新宿線ユーザーなので、最寄りが多摩湖線か拝島線でやや不便になる点、小川駅からのルートにスーパーが無い点がややネックでしょうか。これは久米川まで自転車かバス利用にすれば解決? 久米川周辺で条件の良い中古を探すか、小川駅再開発に期待してこちらに決めるか、といったところでしょうか。
  • 小川駅でこの価格は割高過ぎる。資産価値を考えたら買えないよね普通。
  • 先日モデルルームに行ってきました。周りに高い建物が少なく、それほど大規模マンションではないですが、工事も進んできていているからか、大きく高く感じました。価格的にも検討できるかな。
  • 南向きの真ん中の階数以上のお部屋が売れていないみたいです。おまけに西向きの目の前の社宅がマンションになることが確定、となると今後の売れ行きに響きそうですね。
  • 今の販売状況はどうですか?
  • デベの担当者さんから聞いたのですが、工事は順調で竣工が少し早まるかもしれないとのことでした。 躯体は南棟はあと2フロア位、西棟は最上フロアまで出来上がっている模様。 下層からタイル貼り、サッシの取付けが進んでいました。 8月に入ると駐車場の工事のため、現在のマンションギャラリーは無くなり、 お盆明けにマンション1階に場所を移すそうです。モデルルームもそちらに作るそうですよ。 小川駅から富士見通りに出て、北方向をみるとマンションがかなり目立ちます。 足場がとれる日を楽しみにしています。
    • 西棟の日当たりですが、歩道も広くとってあることから建物間もそれなりに離れていて、あまり影響なさそうに見えます。眺望のない部屋はその分お安くなっていますし。富士山の眺望、うちでも期待しているところです。楽しみですね。
  • 販売自体はなかなか厳しいようで、長期化が予想されそうですね。価格も高めだし、それに見あったゼネコンを使っていない点が売れない原因でしょうかね。
  • 今はどこのマンションも高騰中で同じ設備、広さ、向き等を比べるとこちらに落ち着いた感じです。ランニングコストが低いのも○です。 小川駅は田舎で何にもありませんが再開発で多少便利になればいいかなと思います。 リセール含めて資産価値を求める方は小川で買わないと思います
  • どなたかMRに行った方、価格表お持ちであればアップお願いします。上層階、南向き75m2はまだ空きありますかね?
    • 有る有る。たっぷり有る。残りすぎ位残っているのが現状です。ゆっくりとお選びいただけます。
  • 順調に売れているみたいですよ。ただ、部屋は早いもの勝ちなので早くいかれたほうが有利です。南向き70m2以上の部屋がお勧めです^^
    • この週末ですが、南向き75m2の上層の部屋
  1. I1が9,11F
  2. I2が7,8,9F が空きでした。中下層から売れているのか、上記より下はほとんど花がついてました。
  • ここはなんで高いのに売れているのでしょうか?小川駅で3800万くらい出すなら、立川、八王子の方が便利なように思うのですが。一番の魅力は何でしょうか?
    • 3800万で買える立川の物件て、立川駅最寄にはならないですよね?都心までの交通の利便は小川はなかなか良いです。 久米川が最寄りのルフォンの最多価格帯が4300万なのをみると、相場はもうそんなものなのですかね。オーベル小川と比べると設備の充実分と高層階分の差額もありますし。 国分寺や立川にも出やすいし、少しいけばロードサイド店やショッピングセンターもあって便利ながら、住環境は公園や緑が多いのが良いです。 知名度無さすぎで寂しいですが、小川は過小評価気味かなと思いますよ。住人の贔屓目があるかもですけど。
  • ここは販売自体は苦労しているようです。周りで価格が下がってきていますからね。現状はちょうど3割程度。 中途半端な商品なんですよね。 価格と立地のバランスが悪い。ここでこの価格で購入するなら、別のエリアで探したい。地元民も、受け入れにくい価格ですね。
    • 立川で同価格帯だと徒歩15分超えるし、徒歩10分以内だと高尾まで行かないと無理だったりしない?地域相場的にはこんなものかなぁという印象だけどな。
  • でも、ここは高いですよね。そもそも高い値段で買うこと自体が最も損した買い方かもしれません。
  • 駅からも近いし、近隣マンションと比べても妥当な価格帯だと感じています。 近隣のウエリスは借地権マンションなので検討者の価値観が異なる為、 実のところ比較対象ではないように思います。 こちらのマンションは売却し易く、リスクは低いと思います。
    • 小川駅の最寄りのマンションとしては、過去の事例からして高いです。 中古になれば、マンション個別の相場ではなく、小川駅といったエリアの相場で見られますので、そういった観点から高いかなと思います。 新築では価格が違っても、中古になったら一緒ですよ。 だからこそ抑えたい、そんな考えも認めてくださいね。
      • 今出ている周辺物件の相場、時勢からすれば妥当で、過去の小川エリアでみると高めの価格帯、といったところですかね。 小川に限らずどのエリアでも後発の物件は高値つけてますし、過去にさかのぼって買うことはできないですからね。オリンピック後と小川駅の再開発で今後どうなりますかね。 長く住む方が多いと思いますので、ランニングコストや快適に暮らせる設備仕様かどうかも大事だと思います。
  • どうやらここは、あと130戸位残っているようです。 ものすごい数です。 いったいこの先どうやって販売を進捗させるのでしょうか?契約者としては、なんか不安です。 住んでから、しばらく販売担当さんが建物内に居座るのかな。
  • 管理費が一万円以下って他社でも見たことありませんが、どうなんでしょうか。
    • 派手な共用施設がないのと、世帯数から考えると、この金額になるのではないでしょうか。
  • 建物内モデルルーム見てきました。やはり実感が湧きます。共用部が出来上がるのも楽しみです。
[PR] スポンサードリンク

交通[ ]

  • 「ワンだぶる」って、使ったことないですが便利そう。
  • 高速に乗る際、良くいえばどの方面にもアクセスしやすいですが、どのICも昼間は40分はかかるのが難です。
  • 通勤時間帯の拝島線は、やはり混みますし、時刻表より遅れます。
  • 西武線、中央線の複数アクセスがあるのは何かと便利ですね。利便性、環境から見てこの価格帯はお得感を感じました。
  • 小川駅は中央線にも高田馬場にも出られるので便利です。西武新宿線、拝島線は中央線に比べて安い、混まない、遅れない、台風にも比較的強く、穴場だと思っています。
  • 小川駅、地味っていったら地味かもしれないけど、普通に暮らすには落ち着いていて悪くないと思うけれどなぁ。意外と2路線あるっていうのがポイントになってきているんじゃないかしらと思います。どちらも西武だけれど…でも行く方角が違いますからね。
  • 小川駅までは、そんなに遠く感じないのですが、やはりお店が少ないのが...。 分かってはいましたが、もう少し何かできるといいなぁと思います。

構造・建物[ ]

  • 敷地面積:8,411.83m2
  • ここはいくつか棟を分けることなく1棟で223戸なんでしょうか。外観はかなりのインパクトがありますね。
  • 二重床だけどコンクリートポイドスラブ厚225mmですよね、一般的に250~275mmが普通らしいけど、どうなんですかね?コンクリート厚だと180mm計算になる、今は最低200mmがほとんど薄くないですか?
    • 中空ボイドスラブは、普通のコンクリートスラブの80パーセントの遮音性。穴あきコンクリートですからね。このマンションは180ミリの普通コンクリートスラブと同等の遮音性ということですね。ウーン!
  • ここのLD部分のCH(ceiling height)をご存知の方いらっしゃいますか?階数毎に変わるとは思いますが、比較してみたい物件があったので教えてほしいです。
    • ざっとみたところ、下の方の階は CH=2480mm、ブライトの最上階は 2580mm それ以外は 2430mm といったところですね
  • 外観の幕が一部は取れました。思ったよりも色が薄い気がしました。CGは色が濃いめに見えたのですが。
  • EV前の間取りが気になっているのですが、そもそもEV前ってどうなんでしょうか?
    • 比較的EVに近いところに入居予定です。賃貸でもEV前に住んでいましたが、特に気になりませんでした。 私たちはなるべく楽に昇り降りしたいので選びました。
    • 音がするという人もいますね。朝は出てすぐに乗ることができるので楽そう。メリット、デメリット、両方ありそうです。
    • エレベーター前の部屋はエレベーターの音の他に出入りする方の話声などもしますから、 音が聞こえてくる場合もあるんじゃないでしょうか。 ドア側になっていればそこまで聞こえないとは思いますが、寝室の窓だった場合、 音に敏感な方なら気になるような気がします。 ずっと住むことを考えるとできれば避けたいかな
      • エレベーターの音…そうなんですよね モーター音だけじゃなくって、ドアの開閉やら人の声も・・ 最近の建物はさすがに遮音性が高いと思うので夜寝られないよとか 一々気になるとかそういうのはないんじゃないかなーって思うんだけれども。
  • 西棟の日当たりはどうなんですかね? 午前中も十分明るいのでしょうか。
    • 西向き住戸について、午前中は東からの日光で照らされた街並みとなり、それなりに明るさは感じます。上層階程明るいんだろうと思います。照明は朝食時にテーブル上のペンダントライトをつける程度です。 感じ方は人それぞれかと思いますので、可能であれば色々な時間にモデルルームに行ってみた方がよいかもしれません。
  • 日当たり気にするなら多少金額あがりますが南向きをお薦めします。 太陽は毎日な事で日割りにするなら易いものですよ。 まあ西向きを否定するわけではありませんけどね。こちらは晴天だと富士山みえるようですので 何を優先するかですね
    • 南向きの3階以上の部屋は全て右斜めに富士山が見えると思いますよ。2階はどうかなあ。
      • 富士山が見えるから買う、というわけではない方が多いとは思いますが、でも見えると嬉しいものですよね。 冬の晴れた朝、部屋の中から見えたら清々しいでしょう。 日当たりを優先するか、景色を優先するか… 雑誌からの受け売りなんですが、日当たりについて悩むのならばどれくらいの時間帯家にいるのかっていうのを考えると良い、だそうですよ。
  • 南側なら5階以上が結構見晴らし的にはいい感じだと思いますよ 4階でもリビングソファーに座ってしまえば正面の民家の屋根も見えないです。 といっても夜はカーテン閉めてしまいますけどね。
  • 南向きの上の方は夜景も最高です。バルコニーからは富士山も遠くにスカイツリーも見えます。西武線の走る姿も音も心地よいです。西南角か西向きの部屋しか富士山見えないのかなあって思ってたのですごく得した感じです。毎日快適に過ごせています。
  • 外観写真がありますが、なんだか色合いが不思議なカンジで分けられているなと思いました。 ああいうデザインなんですよね? どうしてあの分け方で色分けされているのかという理由があるのでしょうか。 家の価値って立地とか間取りとか設備とかだと思うので デザインの良し悪しについては副次的なものだとは思いますけれど。
    • 実際見るとだいぶ印象違うと思いますよ。 遠くから全体の外観が写っている写真みてどこのマンションだ?って思いました。 水色のベランダ部分のところはこんなに色は入ってないです。
    • 実際の色はもっと落ち着いていて素敵な色味ですよ ここにある外観写真は加工されたものかも? 公式サイトに出てる外観デザインの方がイメージに近いと思います
  • 今回の発表の新築物件は中学校のさらに西ですし、あまり影響なさそうですよね。立川や西武園の花火が見えると良いなと思っています。 うちも西向きなので、目の前の団地と駐車場は気になっています。まとめにも少し書き込みありますが、実際どの程度の規模の物件が建築可能なんでしょうね。
[PR] スポンサードリンク

共用施設[ ]

  • 駐車場:158台(身障者用1台含む)
  • 全区画平置き駐車場とのことだったので、全部屋分の駐車場が平置きかと思いきや、157部屋分のみだった。
    • この辺りは車あった方が良いからねぇ。 3分の1弱は車無しの生活になるのか。 近場に月極も余り無いし。
      • 平置駐車場はいいですね。機械駐車などはコストもかかりますし、出し入れにも時間がかかりそう。このエリアですと車が必要な気がしますが...。
        • 駐車場の希望者の比率実際にはどうなんでしょう。1か月前くらいには約7割の方が駐車場希望の状況ですとは言っておりました。申込時には抽選と言ってたのですが、途中で優先的に駐車場取れるってことで確定したのでまったく気にしてません。今からの申込の方はどうなるのかはご確認ください。駅から遠くないし、車持たない家族やレンタカー利用者などいて7割って数字はいいとこついたなって思います。
  • 機械式駐車場がないことは修繕・メンテナンス費用が少なくメリットだと思います。
  • 共用施設について、他でよく聞くゲスルームやキッズルームなどの目立つものは無いですが、その分管理費はあまり上がらないといいなと思います。
    • 共用施設は少ないですが、後々のランニングコストも重要なポイントかと...。将来を考えると、管理費はあまり上がらない方がよいので、共用施設はこれくらいで十分だと思います。
  • 植栽も植わってきましたね。春に芽吹くのが楽しみです。メインエントランス、いい感じになりそうです。
  • 共用施設は屋上テラスやパーティールームくらいですが、日常使いする部分で、例えば非接触キーやチェーンゲートが採用されるなどしていて、満足感はあります。天気のよい日に屋上テラスに上がってみましたが、山並みや多摩湖の緑、スカイツリーから富士山まで見えて気持ちよかったです。 デベがウリにしている、眺望良し、設備充実はその通りと思っていいと思います。
  • 共用施設はたしかに少ないですが、ランニングコストが少なくてすむのでそれはよかったと思っています。
  • まず来客用駐輪場について、私が営業の方に案内してもらった時、駐輪場から出たサブエントランスの右側のスペースが来客用駐輪場だと教えてもらいました。住民スレによると、それがあるということを知らないようです。本当にそこは来客用駐輪場なのでしょうか?
    • 入居開始当初は来客者用駐輪場の運用は無かったのですが(住民スレの書き込みはその頃のものだと思います)、管理組合の理事会で検討頂いた結果、その場所が来客者用という運用になったとマンション内の掲示板でも案内ありました。今は周知されているのではないかなと思います。
  • 駐車場は長谷工さんが借りている購入検討者専用駐車場です。 そのため購入後は来客用駐車場はありません。 ※現在の駐車場の空き率見ると作っても良いと考えます
  • ラウンジにソファが入ったようでしたので、写真を投稿します。 パーティールームは、隅にちょっとしたキッズコーナー(プレイマット)がありましたので、小さなお子さんも一緒に楽しめそうです。
  • パーティールーム、キッチンや冷蔵庫など充実していますし、キレイに使っていきたいですね。
  • 来客用に、ダイエーの駐車場が安くてよいですよ。 最大料金が500円です。 駐輪場は理事会で検討が必要かもしれないですね。
  • 7月29日に立川で花火大会がありますよね。 テラス開放して下さるみたいですが、南向きの棟であれば部屋のベランダから花火見えるのでしょうか?
    • 花火が見えましたが、雨が残念です。 雨が降らなければ、もっと綺麗に見えるのでしょうけど。 また来年に期待です。
[PR] スポンサードリンク

設備・仕様[ ]

  • 設備仕様を見たら食洗機、床暖房は標準みたいですね。ディスポーザーが付いてるので仕様としては悪くないです。
  • 設備面はいいですよね。 きちんとコストはかけていると思います。 ただ、設備が揃っているということはそれを我々は維持管理していかなければならないわけで。 とくにディスポーザーは処理槽のランニングコストがかかると聞きます。 管理費が高くなったりししたりしないのかしら、とも思います。
  • 設備は可もなく不可もなくですが、これで十分だと思います。
  • マンション見に行きましたが、設備は申し分ないですね。
  • 太鼓現象の影響は低いのでは?二重天井になってますし。ボイドスラブはちょっと思いましたが、二重床、二重天井なので、音の問題はあまり心配していません。
    • そうなんですよ。中空ボイドスラブはものすごく音がうるさいですからね。それがネックです。
  • このエリア近辺のモデルルームをいろいろ見てきましたが、 ここが比較的お買い得だと感じました。 ファーストコーポレーション株式会社が施工していること以外の不安要素はないと感じました。 特に重視した設備には感心しました。 カップボードが標準設備に含まれていることに驚きました。 全て平置き駐車場、チェーンゲート採用などこのあたりの同クラスマンションの中では、 設備面でかなり優れていると感じました。
  • 間取りを拝見させていただきました。キッチンのスペースが少し狭いかなと思いきや 後側にカップボードが設置されているのには驚きました。 こういったカップボードはオプションとして設置する場合が多いのですが、 標準装備で付いているのはかなりポイント高い デザインも統一になっているので、見た目も良いですよね。 ボードになっているので電化製品を置いたり調理台として使い勝手が良さそう
  • 書いていないけど鍵もセンサー式の非接触タイプです。 設備はフルでついてる感じです。玄関はセンサー式ライトだしフットライトも標準です。 借地権は別として装備を見ても近隣のバブリーな価格から比べてリーズナブルな物件かと思いますけど
  • エレベーターは近いところに3台あって使いやすいです。敷地外から部屋に入るまで、3回鍵がいるのは面倒ですが、セキュリティの裏返しですね。あとは居住棟からごみすて場までに屋根があるとよかったかな。
  • 住んでいる方たちも気持ちよく挨拶してくれます。 また、眺望はおっしゃるとおりで、空気が澄んでいるときは南側に富士山、東側にスカイツリー、北側は西武遊園地や西武ドームが見えます。
  • カップボードとかミストサウナは標準装備と言っても結局は価格に含まれているだけなのでお得な訳ではありませんよ。むしろいらないから安いほうが良かったなと感じます。あったらあったで使うかもしれませんが、ミストサウナや食洗機は故障した時の修理代が余計に高そうなのは今からネックですね。 床暖房も初めてで嬉しいですが、これも修理代は高いと聞いたので長持ちしてくれることを祈るのみです。
  • カップボードってオプションじゃなくって標準でついているのですね。 これってオプションにしているところが多いのにまぁ。良心的。 あと、ゴミ箱をカップボードに収納して置ける場所を作られているのもかなり考えられているなぁと思いました。 こういうのってオプションにするとかなりお高くなるものなんですよ。あるとかなり便利。
  • 共用設備として、今ブームとなっている宅配ボックスがあるのは良いなと思います。 仕事に出ている人は多いので、細かなサービスが充実していることは重要ポイント。 残りの物件も早い段階で完売するだろうと思います。
    • 宅配ボックスがついているのは確かに利点ですが、最近では新しいマンションはどのマンションもほとんど設置してありますよ 個人的には宅配ボックスがあるなら、生鮮食品が入れられる宅配ボックスがあると尚良かったかな。
  • セキュリティに関しては、朝8時から5時までは有人管理のようですが、そのあとの時間は不在になってしまうので、夜間も有人だと良かったかなという気がしますね。
    • 夜間も有人だととてもいいなと思うのですが…そうなるとその分、管理費がかかってしまいますよね(汗)その分、セキュリティー会社がしっかりと見守ってくださいよ、という感じですが。 宅配ボックスってどれくらい設置されているのかしら。その数にもよるのですよね。お中元とかお歳暮シーズン、クリスマスシーズンは特に朝イチで宅配ボックスがいっぱいになっちゃうらしいんで、数が重要だなぁって
  • 入居されている方に、お尋ねします。洗濯物等は、如何に干していらっしゃるのでしょうか?お布団は、どうされていますか?
    • 洗濯物は、バルコニーの物干しを使っています。 布団は干せませんので、乾燥機を使っています。
[PR] スポンサードリンク

間取り[ ]

  • 間取り:3LDK~4LDK
  • 専有面積:65.78m2~86.78m2
  • Sタイプ位、収納があるといい。 個室のレイアウトも独立していてプライバシーが確保できる感じになっており良いと思った。 廊下が短いのも玄関から入り圧迫感がなくていい。
  • とても一般的な間取りなのですけど、収納が多いのは良いと思います。 特に、2N+2WICとかは使いやすそうです。 他にも布団クローゼットがあったり、収納が充実しています。
  • 面積が広いので、どの部屋も広く設計されています。 収納箇所も割とあって、使いやすい間取りになっていると思いました。
  • 南向き住居は、向かいの宅地が3階建てですので、四・五階以上は眺望が抜けそうです。宅地との間には植栽が入るので、下階も雰囲気良さそうですね。 西向きは、価格と眺望がメリットかと。棟の向きが若干南寄りに振ってあることもあり、隣の社宅と中学校をかわせる上階では富士山や花火大会の眺望が期待できます。隣の社宅がどうなるかはわかりませんが、南西方向は中学校、公園、高校と続くので、富士山方面の眺望が塞がれることはないでしょうし。
  • 収納スペースがたくさんあるところを注目しています。 ファミリークロークが広くて家族の洋服をしっかりと収納できそうなのが良いですし、 納戸もあるので、季節のものや子供の不要となったものも収納できそう。
    • マンションの割には収納はある方ですよね。 大型収納があるのはいいこと。 シーズンものでかさばるものをひとまとめにできるし、 ゴルフセットとかも一応入れて置けるのかな? たまにしか使わないけれど、その辺りに置いておくのは邪魔なんですよ(汗)
      • シューズインクローク、もしくはへこんだスペースに、ベビーカーやゴルフセットを置けそうですね。
  • 間取りタイプがたくさん種類があるのがよいと思いました。 いざ引っ越しても、どのお宅も同じ間取りってどうかなと思うので 間取りを選べるのは嬉しいです。
  • 見ていて思ったんですが、間取の表示が「キッチン」と「リビングダイニング」でわかれているのでわかりやすくていいなと思いました。 多くのマンションが全部合わせた表示をするので、実際に見に行くとリビングダイニングが思っていたよりも狭いなと思うことも多々有りますもので。 良心的だなという印象を持ちました。
  • 花火も富士山も家から見えるのは素敵ですよね。
[PR] スポンサードリンク

内覧会[ ]

  • かなりの指摘をしましたが、キチンと聞いていただき、内覧会シートに記載していただきました。 あとは、確認会で指摘事項が補修されるか確認ですね。 建物の感想としては、よくできていると思いましたが、反面、大きなキズや、大きな問題点もありましたね。 その点は、施工者と販売者の責任としてしっかりとした対応と補修をお願いしたいですね。 しっかりとしたよい状態で新しい生活ができるといいなと思っています。
  • 差し支えなければ、大きな問題点ってどういうことでしょうか?契約者側から同様の指摘をした方がしっかり対応してもらえる可能性が高まるならば、複数から声をあげた方がいいのかな?と。
    • 建物全体や共通の問題ではなく、おそらく私の契約した部屋だけにあったのではないかと思われる問題です。 この問題点も確認会までに補修をしてもらうことになってます。 全体的に重大な問題点ではありませんので、念のため。
  • 内覧会を終え、指摘箇所は10ヶ所程でした。
  • 確認会お疲れさまです。 内覧会で指摘された事項の補修具合は皆さんいかがでしたか? 新たな指摘事項などはなかったでしょうか? 当方は、新たな傷があったり、補修しきれていない箇所がありました。 内覧会確認シートに記載していたのに、補修していない箇所があったのは残念でした。 細かいことなのかもしれませんが、安価なものではないので、しっかりと補修してほしかったですね。 再度補修してもらえるとのことですが、少々心配です。
    • こちらは、内覧会で指摘していたうちの2ヶ所、補修が不十分でした。引渡しまでにしっかりと対応してもらいたいです。

入居後の感想[ ]

  • 帰宅したら通路手摺側に段ボールが置いてありました 子供用の自転車にベビーカー、傘立てなどあげたらキリがないですね 住民層の質が悪いと思いたくないけど否めない 東急コミュニティも評判悪いみたいだししっかり管理してくれないのかな
  • 公園も近く先日も子供と一緒に桜を見に行って来ました 駅近、設備を考えると価格的にお薦めですよ 他のマンションでの設備アピール部分が書いてないけどこちらは標準装備ですから。 大きな道路もないし、氾濫する川もないし子育てするならベストです ただ以前に比べて光熱費が高い…
  • 環境もよく、幼稚園や学校も近いので、入居してよかったと思っています
  • こちらのマンションの住み心地はいかがですか?上の階の音などは気になりませんか?
    • 住み心地はよいですよ。 音はあまりしないですが、多少の生活音はしますね。 共同住宅なので、当たり前ですが...。 管理も行き届いており、今のところ不満はありません。 ひとつ言えば、小川駅前が少々寂しいですね。 再開発に期待です。
    • 音はする方だと思います。 団地に住んでたことがありますがそちらの方が静音性は高かったですね。 上階の人次第で静かかもしれませんが。
    • 住人ですが、住み心地は気に入ってます。私は音が全く気になりません。周りのお部屋の方次第かもしれませんが…
  • 外観だけでなく室内もしっかりとした造りでこのマンションを購入して良かったと思いますが玄関前の通路にベビーカーや一輪車、傘など乱雑に置かれてる方がいますね。共用部なので置くのは禁止されてると思うのですが…
    • 南棟の1階ですか? エレベーター前なので目立ちますからね(^-^; まだ完売前で見学に来る方もいるし規則を守って欲しいものです。
    • 一輪車だけではなく、玄関ドアに凄いものが掲示されていますね。 さすがに、あれは如何なものかと思います。 規約の12条第4項に抵触しているのではないでしょうか。 玄関ドアは共有部分なんですよね。 エレベータ前ですから凄く目につきます。
    • 玄関マットや傘立てを置いてる方も多いですよね。 以前住んでいた賃貸マンションでは絶対にNGだったので 分譲マンションなのに少し残念です。
  • 管理人さんにクレームが入った後、さっき通ったら一輪車とボールは撤去されてましたね! でも傘や派手な表札はそのままでした。 私はベビーカーも気になるのですが皆さんはどう思われますか?
    • 玄関前に自転車を置いているところもありますね あり得ない 勿論ベビーカーも気になります!やめて欲しい
      • ポストに共用部に関しての手紙が入ってました。 まだ玄関マットや傘は見受けられますが以前に比べたら比較的良くなったと思います。 やはり集合住宅ですので住民ひとりひとりが住み良い環境づくりを心掛けられたらいいなと思います。
  • 一つ言わせせていただけるならマットは外に出すようにダスキンに言われたんです。今は中に入れてますけどね それよりゴミの集積所にあるサカイのダンボールは一時的に入れてるだけですか?回収が条件でしたよね? 管理人は果たして把握してるのか? 果たして名ばかりの管理人なのか?
    • 主観ですが玄関マットもダメでしょう。 避難時、マットで躓く事もあるし。 ダスキンは規約等知らないと思いますが。 一刻も早く意見を交わせるよう理事会が発足されたらいいですね。
  • 少しずつ改善されている中いまだにベビーカーを放置しているお宅がありますね このまま無視するつもりなのかな
  • ゴミ置き場にルール違反シールが貼付されたゴミが大量に放置されていました。 あと、指定袋に入っていない発泡スチロールも大量にあります。 ゴミ置き場がそのうち溢れるのではないかと心配です。 心当たりのある方は速やかに処理してほしいですね。
    • こちらに書かれてる不満がすぐに注意として下に貼り出されてるのを見ると管理人さん頑張ってくれてるなと思います。 特に集合住宅での初期はあれもこれもと要求ばかりが目立つのが通例ですよね。分かりやすく云えば初期の傷は気になるけど住めば住むほどたかだか傷になりますよね。
  • ペットの足洗場の前にいつも停めていた茶クリーム色の子供のせ電動自転車のあなた?一番奥に枠にもはめず停めればいいとお思いですか?ただ単に停めるのがめんどいのか数百円けちって契約せずに勝手に停めているのかわかりませんけど。ゴミの分別といいこーゆー方は徹底的にやっていただきたいです
    • 奥に置いてある自転車の方でしょうか、上部の自転車ラックに布を巻いていますよね。ラックにも入れずに布を巻いたりと自分だけがよかれでは集合住宅が無法地帯になるのでは?ゴミのルール違反もそうですけど、最終的に誰が出したかわからないので、共有のお金を使って処理をするなんてありえないです。それじゃあ、出した者勝ちですか? きちんとルールを守っている方に失礼ですよね。 東村山市に転入届けを出した際にゴミの分別表をもらっているはずなので、それを確認すれば分かるはずです。ゴミ置き場は、鍵がかかっているので、住人以外の入室は困難だと思います。だからこそ、モラルが必要なのでは? 処理できないゴミを共有のお金を使うなんてことは許されないことです。
    • 子乗せ自転車は2段式のところにはサイズ的に置くことが不可のはずです。入らなくてラック外に置いているんだなと思いました。 抽選に漏れてあの場所になったのか、ケチって自ら選んだのか知りませんが、前者であれば本人も困っているはずです。子乗せ自転車が必要な数年間だけでも、場所を交代できるような運用ができるといいと思いますがどうですか?玄関前に置くことも出来ませんしね。 後者であれば論外!無理やり置いてラックが壊れる可能性もありますし、ケチらずに置ける場所を契約してもらいたいです。
  • ベランダの手摺に洗濯物を干すこと禁止されてますよね? 布団やズボンが干してあったので気になりました。 美観を損ねるだけでなく洗濯物が落ちたら危ないので止めて頂きたい
  • 管理人さんの頑張りで通路が本当に綺麗になりましたよね。 一人、とても親切で感じの良い管理人さんがいるのですが小さい子にも優しくってこの方にずっといてほしいと思ってしまいました。 それよりエントランス入って中庭?の芝生が枯れてますよね?日が当たらないからなのか、温かくなりこれから青々とするのでしょうか?
  • 今だに自転車に番号も貼ってない駐輪場の枠にも停めてない汚いタオルを上に勝手につけてる端に停めてる子供乗せる白い電動自転車いい加減にしろ。もはや図々しすぎて呆れる。契約してるの?空いてるからいいの?自転車ない時間があるのを見ると気づいてないわけではないだろうし
  • 自転車置場からオートロックの扉を出てすぐ右側のスペースにある自転車は何? あそこは来客用の自転車置場なの?おそらく違いますよね? 最近毎日同じママチャリを見かけるけど、住民の方の自転車なのかな 駐輪場の料金払いたくないからあそこに置いているのかしら 迷惑ですね
    • 日中はわかりませんが夜間にないことを考えると来客の方の自転車ではないでしょうか 逆に来客用の自転車停める所なんてあるのですか? 人の感じかたによるものかと思いますが、邪魔にならない所に停めてるのであれば全然迷惑だなんて感じませんけど。 ルールは大事だと思いますが無駄に縛られるルールは必要ですかね?集合住宅ですし寛大な気持ちで行きましょうよ。
  • 子供のドタバタ音、気にはしてますが多少走ったりしてしまっています。 上の階の方も同じぐらいのお子様いらっしゃいますが、ほぼ聞こえていないので下の階の方はどうなのかな?と思ってしまいます。 みなさんは音しますか?
    • 子供の走ってるようなドタバタ音聞こえてきますよ! あまり朝早い時間や夜遅くだと気にはなりますが時間帯等、常識の範囲内であれば仕方ないと思いますよ。子どもですから!
    • ドタバタ音ないですが、何かを移動するような感じの音は聞こえます。 普段は気になりませんが、深夜に聞こえることがあり、その時はさすがに...。 何時までが大丈夫とは思いますが、22時以降は配慮が必要だと思います。 洗濯機の音とかはどうですか? 私の部屋には聞こえてきませんが、みなさんの部屋はどうですか。
      • 注意喚起の張り紙があってから心配で心配で。下の階の方になかなか会うタイミングもないですよね。防音カーペットを敷いてはいますが、、、 洗濯機の音は聞こえたことないですねー。 夜中に洗濯機回すと聞こえるのでしょうか?
      • うちの上はドタバタ凄いです… 子供だからしょうがないと思いますが、さすがに毎日は… 早い時は7時頃、遅いと23時以降もです。 みんながみんな朝早くから行動しているとは限らないので、少しは気を使ってほしいです。
  • お掃除ロボットの音は階下や隣にに伝わりますか? うちには全く聞こえてこないので、どれ程のものか分からないのですが。
    • 全然聞こえないと思いますよ。 我が家で気になるのは 引き戸の開け閉め、ディスポーザー、子供のドタバタ走りです。 これも常識のある時間なら気にならないですね
[PR] スポンサードリンク

買い物・食事[ ]

  • 休日のショッピングは、武蔵村山のイオン、入間のアウトレット、国分寺、立川駅前に出ることが多いです。
  • 小川駅周りが店があまりないので買い物に少し苦労しています。
  • 小川駅はかなり寂しいです。ただスーパーが遠いわけでないことと、休日はモールや国分寺、立川に出るので不自由には感じません。
    • 小川駅自体の駅力というのはあまり高くないかな… ただ、少し足を伸ばせば比較的店はあるというところを考えると 全体的に不便というほどではないのがこのあたりの特長なのかもしれないです。
  • 小川駅何とかして欲しいですよね。 セブンイレブンも小さいし、ローソン100では物足りない。 再開発期待しています。 ヨーカドーできないかな。
  • 小川駅の乗降人数はまぁまぁありますので、そこそこ遅くまで営業しているファストフード店などオープンすると助かるなぁ。なんて思うこの頃です。

育児・教育[ ]

  • 公園の近さは子育てには魅力的。
  • 学校も近いのがとテクによいと感じます。通わせるのが安心ですから。
  • 子育てにはとても良い環境です。公園が豊富ですし(大きいところでは中央公園、南台公園、森林公園)、富士見図書館が近いのも重宝しています。学校が多いのも○。
  • 子供の通う学校も近いのも良いと感じました。
    • ここなら学校も近くて、子供の教育環境も良い感じがします。駅までも徒歩圏内なので、親子共にイキイキと過ごして行けそう気がします。
  • 中学校がすぐ近くにありますから、親目線としては部活で遅くなる帰宅時には安心できます。中学生でも最近では帰宅時は安心できませんからね
  • 子育て世帯には安心の住環境ながら、府中街道や新青梅街道に少しでれば何でも揃う利便性もありますよね。学校が多いので、将来的にも子育て世帯の方が入りやすい街かなとも思っています。
  • 指定校の小学校は理数フロンティア校に指定されているということなので、学力が高めの学校であるというふうに見てもいいのでしょうか。 子育て環境はこのあたりは良いという話は聞きますが、 待機児童が少ないというだけじゃなくて、 他の面でもあったりするのかしら。
[PR] スポンサードリンク

周辺環境・治安[ ]

  • 用途地域:近隣商業地域、第一種中高層住居専用地域
  • 再開発が予定されている立地なので非常に将来が楽しみですね。又、資産価値も期待できそうです。再開発が完成したら、さぞや便利になるでしょうね。
  • 東村山自体は別に普通に暮らしていくのにはいいんじゃないでしょうか。ド派手じゃないですが、落ち着いて暮らせます。
  • 小川は悪くないエリアです。独身単身には物足りないエリアですが、子育てにはかなり良いんじゃないでしょうか。 東村山中央公園、野火止用水、八国山、 玉川上水。。本当にたくさんの自然があります。文化圏は立川になるとおもいますがアクセスも悪くないですよ。
  • 西側の社宅が取り壊しの噂を聞きました。 先の話かもしれませんが。 ただでさえ西向きの時点で日当たりが不安ですが、前に新たな建物が建ってしまうと、西からの日当たりさえも期待出来ないかも。
  • 年配の方と子育て世代との割合のバランスがうまくとれている街だと感じます。うまく世代が代わっていけばと思います。
  • 西武遊園地の花火が夏は毎週末あり、高い建物や中央公園からのんびり見れ、得した気分。
  • 近くには緑もあって、駅にも近すぎないちょうど良い距離。子育て環境にはぴったりな立地だと感じました。
  • 住環境グッドです。中央公園がお気に入り
    • 中央公園は、子どもにとっては走り回る場所があるのってとても素敵なことだと思いますし 大人にとってはランニングしたりウォーキングしたりという 緑を感じながら体を動かすことができる場所でありますし、 いいですよね。 大きな公園があることは生活環境をボトムアップしていると思います
  • 公園や図書館が近く、教育施設も多いのは家族持ちには好適。駅から若干距離があるからこその、駐車場の充実や落ち着いた周辺環境もあるのでは。
  • 西側の社宅が建て替えになるようで、今よりも大きな建物が建てられるようになるみたいですよ。西向きのお部屋は環境が変わりますね。
  • 西側の社宅は公務員住宅ですね。 立て替えは具体的な話なのでしょうか?? 真向かいの棟は割と新しいので、廃止、立て替えは当面は無いと、ご近所さんの話でした。 このご時世、公務員住宅の建て替えは難しそうに思えますが。(6階以上だとエレベーターもつける必要があり、5階のところが多いなか、もっと大きくなる??) 可能な限りリスク回避するなら、南向きか、西向きでも端の部屋が良いのでしょう。
    • 社宅が建て替えになってしまうことによって、西向きは日陰になってしまう可能性もあるのでしょうか? 眺望を期待するならできれば中層階以上が景観がよさそうですね 西口は再開発されていくとのことなので、 今よりももっと便利になってくれると住みやすくなるんじゃないでしょうか。
      • 西側の社宅は、民間のデベロッパーに売るらしいです。遅かれ早かれマンションが建つようですね。
        • 南台幼稚園の真南の社宅が、住民退去済み、財務省のHPによれば9月に公示で一般入札にかけられるとのこと。 当該物件隣の社宅は、上記より10年程新しく、とりあえずすぐには動きがなさそう。 営業さんによると、すぐ隣の社宅は敷地が南北に狭いため、高さのある建物は建てずらいとの見解でしたがはたして。 西向きは、安めの価格と環境変化を秤にかけて検討ですね。
  • 西側の駐車場に関しては、南北に細くて敷地面積も大きくないことと、東西の道は私有地ではなく市道であること、北側の戸建て群に配慮した高さにしないといけない(?)ので、高い建物は建てれられないはず、という話は聞きました。 それでも西向き選ぶならば、中階層以上が安心でしょうね。 低階層が良かったけれど、部屋によっては敷地周辺の2?3階建ての戸建ての影になるようなので、悩みます。
    • あそこは、そこそこの高さの建物は建てられますよ。十分に吟味しないといけないと思いますよ。
  • 財務省の社宅と購入した住戸の位置関係確認と工事進捗確認のため、現地に行ってきました。 購入住戸は西棟の正面から見て中心より右側(南棟より)の住戸で上層です。 話題になっていた財務省の社宅の敷地ですが、 南北の長さがこちらのマンションの半分程度しかないので、 北の戸建への配慮で、あまり高い建物は建てられないのではと感じました。(個人的感想) 社宅の住人が退去しているのはマンション前の区画ではなく、 一つ向こう側の、ちょうど南台幼稚園の前の区画なのだそうです。(話題にありましたね) マンションギャラリー行かれた方はご存知かと思いますが、 西棟は少しだけ南に振って施工されていることもあり、 現状でこの時期なら西棟バルコニー全面の日当たりは全く問題ないように思いました。(正午~) 冬になったらまた確認してみようと思います。 全面道路+車寄せがあるので、よほど高い建物が西側に建たなければ日当たりは大丈夫そう? 西棟の中心より左側で下層は眺望×かもしれません。 購入住戸からの富士山の眺望は、丁度、中学校のグラウンド方向なので 妨げられないようでほっとしました。(購入の際の決め手の一つだったので)
  • 近くに居住する者です。 大規模マンションが来ることに心配はしていましたが、今まで更地でただの殺風景な 場所でしたし、せっかくならば良い方々に住んでもらって周辺環境の向上に 繋がって欲しいと思うようになりました。 どんな外観になるのか密かに楽しみにしております。 現在子育て中ですが、公園が沢山あり、ママさん達も良い方が多いです。 環境も良いですし、子育て世代にはおススメです~。
  • 15階建て、周囲の建物に比べると高いので、なかなか迫力ありますね。
  • 近隣住民の方は、休日の過ごしかたや買い物などどのようにされてるのでしょう?
  • こちらのマンションは将来的にみても面白いと思います。 結論から言って買っていいかいけないかと言われれば 買っていいと思います。 小川駅だからと馬鹿にしてる?ような書き込みありますが、全然わかってないですね。 これが人気地域(立川、国分寺)ならこのマンションの坪単価も最低でも50~100以上高いでしょう。 ある意味ねらい目な場所(マンション)だと思います。 確かに小川駅の周りにはあまり何もないですが 府中街道に出れドンキ、道頓堀、電機やはじめゴールデンストリートです! 将来的には駅前にタワーマンションも建設予定です。 まあ住まない方にはどうでもいい話かもしれませんが、 そこの低階層に入る商業施設にいい店が入れば、もちらのマンション住人にとっても便利になる事でしょう。 大型マンションはそんなに多く出てくるわけではありませんので、 まあ、微妙なところですが「検討の余地」範囲内。 今買うと(検討)すれば、こういうマンションしかないと思います
  • 小川はなかなか穴場だと思います。住環境はとてもいいと思います
  • 契約された人たちの声を見ていると、子供がいて、子育て環境を重視している人がとても多いのだなと感じます。1位となった理由はイニシャルで付いている設備がとても良いからみたいなことですけれども…。でもそれだけじゃないですよね。価格は都心部を見ていると安いなと思うのですが、ここのエリア単体だとそうでもないのですか?
  • 交通の便の良さなどからみて、小川はお得感のあるエリアだと思います。中央線沿線に比べると、随分目に優しい坪単価。西武線でも久米川最寄りになるだけでぐっと価格が上がりますし。 戸数もありますので地元だけで捌くのは難しいでしょうから、設備をしっかりつけた上で、他のエリアと比較されている方にお得感をアピールしたいのでは?と推測します。 価格帯だけみるとオーベル小川やウエリスよりも高いですが、設備や条件が違いますよね。 2年前に戸建のプラウドが富士見町に建ちましたが、価格帯高めの物件も徐々に入るようになってきているんですかね。
  • 西側の社宅取り壊してマンション建つってご案内貰ったんですが 何階建てなんだろ?
    • 説明がありましたが、具体的なことはまだわからないようですね。200メートル離れているらしいですね。
      • 200m離れてるなら西向きの棟への影響は少ないでしょうか?高い建物だった場合、日当たりと眺望が気になります。
        • マンションの建設が続きますね。あちらに東向の配棟があると、ベランダのお見合いが少し気になります。日照的には、下階の場合中学校や隣の社宅の影に先に入りそうな。富士山や花火方面が遮られることはなさそうですし、北側に向かって段々に低くなるでしょうから、眺望の影響も小さくなるといいですが。ここと同じデベさんが入るとのことですので、双方に配慮があることに少し期待。
  • ここの土地が以前どうゆうところだったのかはしっかり調べといた方が良いですよ。
    • 戦前からの国有地ですよね。 詳細はモデルルームで聞けばちゃんと説明ありましたよ。
    • 調べたところ兵舍跡だったようです。富士見町はそのような土地が多いようで明治学院周辺やマンション西側にある建売戸建も兵舍跡みたいですね。
    • こんな感じな情報ありましたよ。 時代は流れ、少なくとも平和な世の中になったからこそここにもマンションが建つようになったんですね。 こんな感じでどうでしょうか? http://www5b.biglobe.ne.jp/~a-uchi/haibutu/index4y.html
  • 知り合いが子供の頃この土地に住んでいました。 その人から聞いたのですが、住居が密集し過ぎていたようで、もし一件が火事などになったら消火活動もできず全滅するような感じだったみたいです。 それで、国から立ち退くように言われたとか。 その人も、子供のときにそう聞いたと言っていたので、他にも理由があるのかもしれませんが。 でも今でもあの土地に愛着ある感じでした。
  • 兵舎跡ですかなるほど。。。歴史を感じますね 今後も全国の少年が兵学校に集まることのないことを祈りたいです マンションが建つとそういうことが薄れてしまいますね サンシャインシティーが東京拘置所あとなんですね びっくり 石碑があるので後世にも引き継がれるでしょう
  • 電車の音、ここまでやはり聞こえてきますか。部屋の中にいても聞こえるという形なのでしょうか。 あまりスピードが出ているって言う感じの区間じゃないでしょうから(駅に近いですしね)、音も大きくは響き渡らないじゃないかなと思うのですけれど
    • 入居者です。 電車の音なんて聞こえたかな?と思い返してみて、解放廊下側を歩いているときは確かに遠くから聞こえるなという程度ですね。拝島線や多摩湖線は多分聞こえていなくて、国分寺線です。部屋の中にいるときは気にしたこともなかったというレベルです。 中学校が近いのでうるさいのかな?と思っていましたが、登下校の時間帯に騒々しいといったこともあまり無い印象です。
    • 電車の走る音ですが、窓を閉めていたらまったく気がつきません。 ただ、洗濯物を干すときは遠くでかすかに聞こえますね。 そこはのどかな風景と相まって素敵に感じます。
    • 電車の音、聞こえないのですか。 住んでいるお部屋の位置によって聞こえ方が異なってくる…可能性もあるのかもしれないですが ここの場合はもう駅が近いので電車もスピードが出ていないですし ブレーキの音は昔のキキキキキーっていうのとは違って大分軽減されているので 建物の中にいる限りでは大丈夫なのかな。 とても耳の良い方だともしかしたら聞こえるのかもだけど。
  • こちらは線路わきとは言わない程度には離れていますよ。
  • 今年7月の集中豪雨で一時的にエントランスが水浸しになったと聞きました。排水溝の穴の詰まりが原因で、もう直したので大丈夫ということですが、ちょっと気になります。水はけが悪いということはないですか?(2017/9/25)
    • 水浸しの件は、それらしき業者さんの出入りや土嚢の配置が対策としてされているので対応は良いと思います。
[PR] スポンサードリンク

周辺施設[ ]

その他[ ]

  • 契約者の方は一定の評価の上、契約なさったのですね。 どうしても、前向きになれなかったのは、価格がこのエリアからしたらとても高いことと、実際の売れ行きを関係者からうかがったことです。 営業さんは、売行き位、ある程度本当のラインを説明してくれれば良いのに。あまりにも、説明と違いすぎていました。 不安になってしまいました。ここが完売するのは、随分先になると思われますし、デベロッパーさんも早く売れるなんて考えてもいなそうです。
  • 私が重視した所

【眺望】

    • 南から南西方向は、今後高い建物は建たなそう。

【設備】

    • お部屋の設備は充実。カップボード備え付け、平面駐車場は嬉しい。屋上テラスなど共用部分も楽しみ。 【周辺環境】
    • 子育て世代には好適。公園も多く図書館も近い。社宅や公務員住宅が多いことから住民の方々も安心。都心まで出るのに2路線あるのも良い。また、駅までの道も危ない所は無いため、将来子供が進学等で駅を使う場合も安心。

【価格】

    • 確かにオーベルなんかと比べると高いです。こちらの方が設備が充実していること、眺望が望めること、大規模マンションなので月々の修繕費が安めなことなど踏まえ、予算に見合い、納得できる部屋を考えました。
  • 今日と明日は八阪神社のお祭りですね。 結構賑やかなので行ったことない方は行ってみてはいかがでしょう? ここら辺では一番大きなお祭りかと思います。(2017/7/8)
    • 八坂神社のお祭りは盛大ですね。 露店商も多いのですが、人気のある露店はかなり待ちますね。 明日も開催されるので、興味のある方はいかがでしょうか。

掲示板[ ]

ご近所物件の掲示板

resident_tokyo/603312/28

tokyo/570311/244

resident_tokyo/603312/29-178

tokyo/570311/245-326

この物件の評価はいかがですか?
0.00
(0 票)

武蔵野富士見 ザ・レジデンス

物件概要
所在地 東京都東村山市富士見町一丁目2番33(地番)
交通 西武拝島線 「小川」駅 徒歩9分
西武国分寺線 「小川」駅 徒歩9分
西武新宿線 「久米川」駅 バス5分 「西武中央病院前」バス停から 徒歩4分 (西武バス(立34系統))
中央本線(JR東日本) 「立川」駅 バス45分 「西武中央病院前」バス停から 徒歩4分
西武多摩湖線 「八坂」駅 徒歩8分
総戸数 223戸
[PR] スポンサードリンク