[PR] スポンサードリンク
東西線沿線
提供: すてき空間
この記事は参考になりましたか?
目次
[非表示]価格[ ]
- とばされる駅の利用者は悲しいのですが。(涙)特に夜帰るとき。まあ、だから価格については南砂町から東に向かって下がっていく はずですけれど。
- そういう意味でも東陽町より西がいいかなと思う。南砂や葛西、西葛西ならいっそ浦安でもとも思う。南砂の東陽町よりとかもいいかもね。い ざとなったら東陽町。ちなみに夜遅くなると各駅しかないから変わらんね。
- このエリアで立地、構造、仕様でお買い得だった別件はどれだと思います?木場駅のニュートンプレイスだと思うんだけど。今の物件より3割 安だからね。
- ニュートンプレイスは安くて当然でしょう。駅12分で施工が長谷工。だから常に中古売りが豊富に出ている。
- 江東区はこれから価格が上がる地域だと思いますよ。城東はお台場ビーナスフォト、錦糸町オリナス、豊 洲ららぽーとに続いて南砂でも来春三菱地所が大型商業施設の工事が始まります。豊洲にオープンしたキッザニアも年内予約いっぱいだとか。 TDLに並ぶ名所になりそうです。都の再開発地域が多く町並みも整然として綺麗ですし、あとはメトロが延長され、例えば有楽町線が東陽町を通って錦糸町まで一直線に繋がるようになれば利便性はさらに上がると思います。高 層マンションは海に面し眺望や採光がいい部屋が多いので、通勤が便利になると更に住みたい人が増えると予測します。メトロが縦に走ると通勤ルート が分散して東西線の渋滞緩和にもなるんじゃないかなー。そうなれば中野に負けてないですよ。
- ほぼ同意ですが、有楽町線の豊洲からの延伸とかLRTはよっぽどのこと(東京オリンピックとか)が無い限り実現しない と思います。江東区(特に城東地区)悲願の南北交通網の整備が現実化すればいいんですけれど。それと中野と勝ち負 けを争っても無意味(初めて聞きましたというのが正直)と思われます。
- 江東区の人気街は高いですよ。その他の江東と北、江戸川は安いかもですけど
- 江東区がどういう地域かをわかっていれば住宅の選択肢には入りづらい。上京してきた人ならそのへん疎いのだろうけど。知りもしないのに江東区に惚れ込んでいるのが妙におかしくって。
- 江東区に何年も住んでいて、どういう地域かわかっていたので、積極的に区内に購入しました。一 言で言うと、都心に近い割に安くてお買い得、ということかな。コストパフォーマンスがよい地域です。
- 東西線は大規模新築物件が出ませんから、新築に拘っていると難しいですね。
[PR] スポンサードリンク
交通[ ]
- 東西線は混むのです。これ以上、沿線人口が増えてほしくない、というくらい。このまま増えると、朝の 南砂町駅では乗り切れなくなるかも…。ホームが狭くて危ないし。
- 大丈夫、もう沿線に大規模マンションが建つ土地がない。
- 都内には大規模マンションを建てる場所は限られるけど、千葉県側はまだまだ土地はありますから東西線の混雑緩和は絶望的ですね。快速と各駅が同じ線路上を走るとどうしても走らせる本数が各駅だけ と比べて減ってしまうし、かと言って地下ホームを伸ばして10両編成を伸ばすのも難しそうだし。
- いくら千葉側ですし詰め状態になっても降りる客がいれば大丈夫。西葛西まではほとんど降りないから乗れないけど、南砂町以降は大丈夫だよ。
- 南砂町駅でも降りますが、それ以上に乗ります。東陽町駅も同様。木場駅では乗り切れなくて1台見送る人もいます。降りる人が増えるのは大江戸線乗換駅の門前仲町駅からです。次の茅場町駅でやっと一息つけます。日本橋駅で座れたりしま す。通勤時間帯の利用者より。
- 快速停車駅の浦安がお得。大量に人が乗ってくる葛西・西葛西・南砂町をパスできて、比較的快適に通勤可能です。
- 東西線は茅場町で一息ですよね。南砂町なんてまだまだ。。千葉から乗ってみるとわかるけど、千葉側で すし詰めになるんじゃなくて浦安、葛西、西葛西くらいからホントすし詰めになる感じ。むしろ快速で浦安、東陽町ととばしてくれる方が乗っ てる方は楽です。住むなら東陽町より先がいいんじゃない?まぁお金があれば門仲の方がいいけど。
- 南砂に物件3つも出来たのが痛いね。込みすぎでしょう。
- 最近は夜遅くまで快速が割とあります。http://www.tokyometro.jp/news/2005/2005-37.html
- 東西線のすし詰めはまだ続いていたのですか自分は以前東西線沿線に住んでいて、あまりのラッシュに耐えられず狭くなるのを我慢して都内に引越しました。京葉線ができて少しは分散緩和されたかと思っていましたが
- 激しい混雑といえば東西線と田園都市線が双璧だが都心中心の地下鉄ダイヤが郊外路線にいかに適していないかということが 良く解るな。はっきりいって、ラッシュ時の本数少なすぎ。くそ混んでるのに27本/hって客舐めてる??by田園都市線
- 8時台は、田園都市線も27本、東西線も27本、微妙に違うのは10両編成で一緒。ただ沿線イメージは大きく異なりますね。
- 27本/h…2分ちょっとに1本だよね。少ない?東西線なんか、これ以上本数増やしても茅場町渋滞で線路がいっぱいになっちゃいます〜一番後 ろの車両乗ってるのすぐ後ろに電車待ってるし〜田園都市線も同じ状態では?
- 江東区でも住吉、清澄白河なら大手町まで1本です。こちらはかなりすいてます。東西線が江東区内で混んでるのは、船橋、市川、江戸川区からの乗客です。これだけの自治体で200万人超えてるのでしょうがないのでは。中野側が空 いてるのは、多摩地区の人口が少ないからでしょう。
- それって何でしたっけ?錦糸町から東陽町を右折し、東京駅に向かうバス?もしそれなら、以前時々乗ってましたね。確かに座れるときもあっ た。3年位乗ってないから今はわからないけど。
- そのとおりです。平日朝は東陽町駅〜東京駅は6本/時間、東陽町駅〜錦糸町駅は15本〜20本/時間くらいの運行間隔です。
- それって何でしたっけ?錦糸町から東陽町を右折し、東京駅に向かうバス?もしそれなら、以前時々乗ってましたね。確かに座れるときもあっ た。3年位乗ってないから今はわからないけど。
- 東西線乗るくらいなら、たとえ北区であっても南北線沿線の方がいいよ、絶対に。ラッシュでもすし詰めになることはないし、帰りは座れることが多い よ。駅もきれいだし。なんで江東・江戸川がいいのかな?俺にはわからん。
- 実は私は文京区民で南北線を愛用しているので評価も高いのですが、都心のどこに勤めているかでも変わりますけど南北線は便利です。北区のはずれ赤羽岩淵〜飯田橋まで20分、北区入り口の駒込から飯田橋まで9分で す。なお東京メトロのHPで混雑率を調べました。平成16年11月の調査です。この50%余りの差は大 きいと思います。マンション価格も北区と江東区・江戸川区とでは大差ないのでは?地区によって違うでしょうけど。
- 東西線 木場〜門前仲町(午前7:50分〜8:50分) 197%
- 南北線 駒込〜本駒込 (午前8:00分〜9:00分) 143%
- 東西線、23区内は快速を廃止することに賛成。遠距離通勤の千葉県民の優遇より、地獄の各駅の解消すべし。
- 快速駅住民から猛反発がありますよ(笑)その為に割高な駅近を購入してるのに。各駅住民は安い買い物買ったのだから我慢するしかない。ど んどん考えもなく建てさせた江東区にも責任がある。そもそも快速廃止になった電車って東京にあるんですしょうか?
- 2駅違うだけと言っても、旧深川区と旧城東区の差は凄く大きいです。スペック的に大きな問題点が無いオーベルがなかなか完売しないのは東 陽町とは言っても旧城東区にあるからだと思います。
- そもそも、東西線の快速は全て西船橋<->東陽町直通だったのが、浦安に停まるようになって10年 前に直通が廃止された。浦安以西の通勤快速も20年前に登場して去年のダイヤ改正で快速2本が通勤快速に変更された。現在、8時台でみる と全27本中、快速6本、通勤快速8本、普通13本と快速の割合が減少している。乗降客も葛西、西葛西の方が浦安より多くなってきたのだから今後 も快速は減り続けるでしょう。
- 快速駅住民から猛反発がありますよ(笑)その為に割高な駅近を購入してるのに。各駅住民は安い買い物買ったのだから我慢するしかない。ど んどん考えもなく建てさせた江東区にも責任がある。そもそも快速廃止になった電車って東京にあるんですしょうか?
- 南砂町駅周辺を走る都バス陽20系統が東陽町駅〜南砂町駅〜医療センター間を延伸しトピレック・東砂・東大島方面へ繋がるバス路線となるようです。
- <白岩忠夫区議会議員のホームページから>都バス(陽20系統)東陽町〜高齢者医療センター循環)の延伸 (2008年11月12日)
- ◎都バス(陽20系統)東陽町〜高齢者医療センター循環)の延伸が来年の4月1日から運行の運びとなった。
- ※区議会・区民の切実な願い の要望を視点を変えた打開策を提案働きかけをしてきた。その結果、利用者が低い「陽20」の活性化を意図し、南砂町駅前・旧葛西橋の各バス停を経由する外、途中葛西橋通りにバス停も新設して番所橋通りを東大島駅前まで北上することになりました。ほとんど解決困難と見えた事案であったが結果とし て亀24の延伸とはなりませんでしたが、南砂町駅前・高齢者医療センターを結ぶ外、バス停新設もでき、加えて循環の片方向でなく往復のバス路線となり、本 区にとって大きなメリットがある。駅周辺には大規模商業施設が集中しはじめ、来月12日には駅前商業エリアの一部が落札されます。バス交 通網が貧弱だった駅周辺にも光が当てられてきているということですね。本数などはまだ不明ですが少しずつ良い方向へ向かっているのだと思います。
[PR] スポンサードリンク
住環境[ ]
- 西葛西は寂れて来たなあ。街歩いてるとインド人ばっかり。東西線はやっぱり江東区までだなあ。
- 江東区・・・いくら便利でも住みたいと思いません。江東区に住みたいと考える人は地元出身か千葉出身か地方出身かのいずれかでしょう。
- 江東区・・・とても便利なので、年々人口が増え、定住意向も増しています(90%弱)。江東区に住みたいと考える人はこれからも増えるでしょう。
- 江東区は西側と湾岸が人気だからね。やっぱり東に行くほど、、、になるけど。マイナス地帯の 内陸があるからそういわれるんかな
- 江東区に住みたいと思う人はいるんじゃないか。永住を考えているかどうかは別として。東京駅 方面には近いからね。
- 中野は武蔵野台地の上にある地盤のいい所ですよ。(ただし川沿いは除く)下町の沖積低地と比較しないでください。ただし山手通り と環七の間のこの地区は人口密度がとても高い地区なので、その点が大震災の時には不安ですね。
- 塩浜は埋め立て1・2号地、枝川は埋め立て4・5号地で旧深川区誕生以降の埋立地として他の旧深川区と区別されます。深川の文化が栄えた 江戸時代・明治時代には無かった土地です。
- ゴミ埋立地は印象も悪いですが、地盤自体にも問題が多いです。昭和初期のゴミは関東大震災の建築廃材や一般のゴミも含まれていると思いますが今 ではなにが埋まっているか分かりません。通常の埋め立てと違い中に隙間、空洞があり海水でかろうじて支持されているかもしれません。(腐 敗によるガスなどもあるかも)この不均一性が問題になる場合があります。埋立地に杭を打つ場合、工場で造られた杭を打設するのは 良いのですが、最近では場所打ち工法が採用されている場合があります。現場でパケットで掘削後、鉄筋を挿入してコンクリートミルクを流し 込む工法ですが軟弱地盤で均一でない地盤には向かない工法です。(コンクリート自体が孔壁から漏れて下部まで均一に浸透せず中折れ状態に なる)最近、工事費も安いので採用されるケースが多いようですが、土地拡張の埋立地でも施工管理が難しいので、ゴミ埋立地のマンションで 採用されているようなら注意が必要と思います。豊洲4丁目のマンション等は大丈夫でしょうかね。
- 支持地盤まで100mの杭のマンションに住んでいます。最近、地下駐輪場のコンクリ床がひび割れて、地下水が滲みだしているのですが大丈夫でしょうか?
- 元禄、安政の大地震や関東大震災前に出来た埋立地は既に何回か大きく揺れているので液状化しにくいって考えられますよね。関東大震災後の 埋立地は、次回の大地震で地盤が液状化しそうで怖い。
- 東陽町駅でもいい場所は、南砂2丁目の北側あたりがお勧め。西友、ツタヤ、マツキヨ、いきいきと揃ってる。公社の商店街にもOKなど安売りスーパーがあ る。区役所も近いので、ある程度店はある。新砂、塩浜は工業地帯という雰囲気がどうしてもする。
[PR] スポンサードリンク
教育・育児[ ]
- 都営市営の近くにこれから住もうと考えている人に忠告。(最近まで某都営の近くに住んでいました)住民の民度が高くないのは事実。行儀の 悪い子が多いのも事実。何より親が・・・差別はしたくはないけれど、差別される側にも理由がある。こんな環境で自分の子どもを育てたくな いと思い転居しました。
- この沿線の江東区と江戸川区に都営が多いからこういう話題になるのでは
- 南砂に住んで良いと感じているのは、駅前にパチンコ店などの遊興施設や風俗店がないことです。子育てする上で、大きなメリットだと思います。
- 東口出るとスナモ、トピレック、公園、順天堂高齢者医療センター、保育所の建設予定地などなど。どの年代の人にも便利な暮らしを与えてくれる良い 場所です。
- 子供の医療費制度も良くなったし、自転車で動ける範囲で、買い物も安くて良い店もありますしね。
買い物・食事[ ]
- 北砂2丁目にイトーヨーカ堂ができようが、砂銀は影響を受けないような気もしますが、逆にイトーヨーカ堂の駐車場を使って砂銀商店街へいってしまう予感もしますが。激安だし。そういう私はOKストアーで買い物です。
- 新砂の商業施設はトピレックや深川ギャザリア見たいなスーパーを核とした施設ではなく、専門店の集合体の施設です。オリナ ス、豊洲ララポートとの競合になりそうです。
- トピレック(南砂のジャスコほか)とは徒歩5、6分しか離れていないですからね。
- ジャスコ、イトーヨーカ堂、APITAとは選別しなければならないと思うので若干高級化、希少価値のある、アウトレットも含めた専門店になると思 います。今、オリナスも当初より各足が遠のいてきたと言われていますから三菱地所にはリピータが確保できるように頑張って欲しいです。
- トピレック(南砂のジャスコほか)とは徒歩5、6分しか離れていないですからね。
- 南砂にアウトレットできることはないと思う。もしアウトレットでもブランド力を維持したい有名ショップは出店をいやがる。なにしろ銀座や丸の内が近 すぎる。アウトレットは定価売りする商圏より一定距離離れないと。だから有名ブランドのアウトレットは都心から離れた車での集客メインの ところが多いでしょ。これだけ近くに大型ショッピングセンターが多い中いったいどういう店をそろえてくるのか?注目ですね。
- 江東区は、買い物するところは豊富です。おしゃれな買い物なら銀 座・日本橋へ出るのも容易です。
- トピレックプラザに新砂地所とくれば区内でも1、2を争う商業施設の充実エリアとなりそうです。大型書店にトピレックよりも大きい飲食店面積。何が入るか 分からないけど、とりあえずスーパーやホームセンターとオープンが待ち遠しい限りです。どんどん住みやすくなるのは良いのですが、肝心の駅前の開 発計画は中々出てきませんね。以前は7階建ての駅ビルができるとの話もありましたがどうなったんでしょうか?個人的な推測ですがアルカナール南砂(3番出 口目の前)は「とりあえず」で作った「仮設駅ビル」のようなものだと思います。いつか代わりの施設が出来ても良いと思いますが・・・。
- トピレック側の公園内の出入り口なんてショボくて悲しくなってしまいます、もちょっと広く、贅沢言わせてもらえばエスカレーターが欲しいな。ま、他の出入り口はエスカレーター完備なので他に回れと言われればそれまでなのですが・・・。
- 駅は大規模な改修をして欲しいものですね。最も利用客が多いと思われる公園内の出口など、逆に最も狭く設備のない状態です。大江戸線のようにデザイナーを呼んでまできれいにしろと言う訳ではありませんが、あの駅もそんなに新しくはあ りませんし、今後の再開発に対応できる駅にしていただけたらと一利用者として思っています。それから、駅前にはあまりゴチャゴチャして欲しくあり ませんが、なにもないのはちょっと不便です。例えばトピレックプラザが駅ビルみたいになっていて、現実の駐車場のところがロータリーとか駅前広場みたいに なっていたらちょっと良いと思いませんか?いや、タラレバを持ち込んではいけませんね。すみません。
- 新砂商業施設の概要です。
- 物販店舗面積:25,634㎡
- 飲食:2622㎡
- フィットネス:2749㎡
- アミューズメント:2,267㎡
- クリニック 等:1,451㎡
- スクール:773㎡
- 共有部分:25,304㎡
- 駐車場:32,500㎡
- 建設中の新砂商業施設がベールを脱ぎ始めました。(2008年4/17撮影)立体駐車場と思われるスロープが見えます。丁度このスロープ下が駐車場 の入口になっているように思われます。永代通りに面して駐車場の入口が設置されているため、永代通り上り線の慢性渋滞が懸念され ます。オープン直後は清砂大橋途中からの渋滞発生、或いはトピレックプラザ方面からの右折車渋滞も起こると思われます。永代通り の下り線からも方向転換して入庫しようとする車両が多数現れると思われます。現時点で方向転換すると思われる交差点には右折専用信号が付 いてないので下り線から方向転換して入庫することは困難だと思われます。自宅近所にこの様な商業施設が出来ることは大変嬉しいのですが、周 辺道路が渋滞してしまうことは残念です。
- オープンは、2008年10月。情報は噂として聞いてください。
- 1F:ホームセンター、食料品など
- 2F:家電、スポーツ、衣料品など
- 3F:衣料、書籍、音楽ソフト など
- 4F:フィットネス、飲食店など
- 1F外、5F〜7F:駐車場
- 主要店舗:イオン「マックスバリュ」(ライバルを入れさせない為にイオンが押えた。)HMV ジュンク堂 スポーツオーソリティー ラオックスフットロッカー(世界最大級の運動 用アパレル・靴の小売店チェーン)サブウェイ モスバーガータリーズコーヒー ユニクロ ライトオン
- 家電は、ラオックスではなく、コジマと聞きました。
- ジャスコ棟
- ジャスコ南砂店
- ケンタッキーフライドチキン
- ハイテククリーニングKano
- ペットのコジマ
- マクドナルド
- スターバックスコーヒー
- SNAPS!
- イケダヤ
- ニューステップ
- エスペニア
- スパッソ
- リペ アショップ10
- 南砂シティデンタルクリニック
- 栄光ゼミナール
- プチラグゼー
- スイスタイムス
- K-NET
- ファンタジーアイランド
- ロッテリア
- たこ膳
- どん太鼓
- 横浜八景
- レディーボーデン
- メガネの愛眼
- HAIR MAKE artista
- KNTツーリスト
- QBハウス
- 未来屋書店
- ランディーズ
- ママイクコ
- 夢や
- スタジオアリス
- グルメドール
- べべ
- 東館
- ドイト
- バーミヤン
- ラウンドワン
- 西館
- ミズノ
- デニーズ
- なか卯
- サーティワン
- 小学館アカデミー
- 和み亭
- 美容室
- インターモード花形
- 鳥ぎん
- かるび家
- タカラ薬局
- 山口整形外科
- トピレック歯科
- オッソ
- プロムナード
- 銀だこ
- ホカまるくん
- Momi & Toy's
- トピレックプラザ内ジャスコのリニューアルの話ですが、なんとなく地域住民の新しい二ーズを取り入れていこうとする姿勢がうかがえて前より印象アップで す。配置もよくなったと思いますし、スイーツコーナー・イオン銀行の新設、ベビー育児雑貨店のオープン、銘店コーナー・お酒売り場(ワインなど含 む)・花屋の面積増&リニューアル、ベーカリーの大幅リニューアルなどまさしく「新しい需要」に応えてきているのだと思います。以前この掲示板で 「イオンは嫌いだ」という意見をお持ちの方がいらっしゃったようですが、私は好きですよ。がんばれ!トピレックプラザ!
- そうですか。花屋さんやパン屋さんがリニュアルしたんですね。以前あった1Fのインテリアのお店が自転車コーナーに変わってしまったのは ちょっと残念に感じていましたがまた少しずつ好みのテナントが増えてくれればと願っています。
- SUNAMOのコジマ:相変わらず他店よりも高い商品が多く、しかも前向きではないという情報。コジマのキャッチフレーズ は、路面店開業当時から【安値世界一への挑戦】。他社の安さに挑戦をし続け、将来的には追いつき追い抜けるよう努力をしていく会社なのか なぁと当時は思っていた。しかし、以後他店に何度か出向いたことがあるが、いつも答えは同じ。「○○,○○○円です。」「これ以上は安く 出来ません。」・・・。この度、近所に出来たので久しぶりに行ってみた。オープンしたて。しかも、少し足を伸ばせば何社もの競合 店がある地域だ。郊外店とは違う、「挑戦」への意気込みを少し期待していた。オーブンレンジの購入を検討中だったので既に他社店 を何度か覗いていた。ネット通販をしているような無店舗店を含む安売り店との価格比較は、競合店舗では無いと言われるのが常なので価格は チェック済みだが当然除外。まずは、同じく競合が多い都区内のコジマ他店との比較。チラシには、「当社の原価を割った値引きは出 来ない」との注釈がある為、他社よりは少し高かったが、無難なところで手始めはこの価格で交渉。同社他店舗でこの価格で売るのであれば、 当然原価は割っていないという判断。もちろん現行新製品なので、在庫処分といった扱いのものではない。特長ある機種なので間違えようが無い商品である。店員さんの方が一般的な市場価格を知らないのに、「他の商品の値引きの話しじゃないですか?」といきなり客側を疑ってきたので、さ すがに「ムッ!」としてしまった。これでは、百貨店で買うのと変わらない。何も原価を割ってまで売って欲しいという訳では勿論無い。他店の方が安かったと先に伝えてあるのだから、「どこの店舗でですか?」とか、「店舗 ごとに仕入れ原価が異なるのでそこまで安く出来ないんです。」とか、「今後は頑張ります。」とか、「期待に沿えず申し訳ありません。」とか、最後 に「どうもありがとうございました。」とか言えないものなのだろうか?【安さ世界一への挑戦】をうたいつつ、平然と他社(他店) より高い価格だけを言い切るだけ。他社の価格を聞き、挑戦の為の情報をつかもうとする気力さえ無い。相変わらずだなぁ・・・と思い、既に 下調べ済みだったお店で1万円近く安く購入した。"オープン特価"の値札を信じてエアコンを購入してしまった友達も、同機種がジャスコの 方が安かったと後悔をしていたばかりである。万歩計もジャスコの¥2,980に対し、コジマは¥3,480。近隣店舗の価格調査 さえしていないのだろうか。"安さ"をアピールする根拠は何?・・・・・・・・・・・・相変わらずだなぁと思った。勿論安い商品 もあるのだろうけれど、みなさんも気をつけてくださいね。地域情報のひとつとして書き込みをしてみました。
- そんなやりとりがあったなんてコジマは対応悪いですねぇ。しかし、所詮ああいうたぐいの家電量販店ってのは「他店より高ければ言って下さい」み たいなのがあっても、結局いろいろと言った所で相手が納得しないと「だったら、安いとこで買って頂いてかまいません」とか言われてるのがオチで す。これはコジマに限りませんがね・・・。コジマは近くていいけど、たぶん大きな買い物するなら有楽町のビックあたりに私は行くかな。ちょっ とした小物とかは、わざわざ遠出するのも面倒なのでコジマで買うかもしれませんが。たとえば電池とか電球とかですけどね。
- 私もコジマは良い印象ありません。本当に高いですよね。あとデジカメを見てて店員が声をかけてきたから色々質問したらまとをえた答えが 返ってこなかった。ヤマダ電機は他店より安くしますって広告入ってましたね。はっきり言ってコジマいらない。
- コジマ行ってきましたが、確かに全体的に高めなのですが、HDの一部特価品はkakaku.comより安かったですよ。あまり買うことはないで しょうがね。店舗を構えただけで、商売する気はないのかもしれませんね。その内、ヤマダに替わるかもしれませんから、静観していましょう。あと、期待しているのが、お楽しみ袋(宝箱)ですかね。
- コジマはほんとに高かった。オープニングセールで冷蔵庫見に行ったけど絶対あそこで今は買わない。グランドオープンの日に他店より高い数 字を店員さんが出してきたのには信じられなかった。それにメーカー応援の人が着いてきてこちらが選んでても自社製品の方を薦めてくる。落 ち着いてからゆっくり見に行くつもりです。
- 私は、大田区から引っ越してきて3年が経ちますが最初は周りに何もかくて大変不便でしたが今は、 SUNAMOが出来て満足しています。以外と都心にも近くて、駅前も静かで緑も多く最近とても大好きになりました。東西線沿線で、都心に近くてこの環境は以外に住みやすいのでは?
- スナモはイオンがめちゃ安なので十分です。家電はヤマダで買います
- 品数は少ないけど 電気製品 ドンキでやすかったりします。特に夜中2時頃いくとアットランダムで ミッドナイト特価とか掲示されてたりしてそ の日 その時間だけのタイムセールやってたりしてたり。葛西のは 本店だから よりがんばってるみたいです。
- 結局スナモの食品なんて、トピレックとおんなじでがっかり、しかも価格が高い・・何で????この辺砂町一帯イオングループにいい様に誘 導、飼い慣らされている気がします。ぜんっぜんヨーカドーの方が、質、品揃え、買い易さで勝っているね。
[PR] スポンサードリンク
治安[ ]
- 江東区は治安はよく、自然災害は少ないです。
- 南砂駅の地下駐輪場を利用している者ですが、本当にあそこのベンチに座り込んで酒盛りしている人達気になります。あのコンビニが出来た途端にたむ ろし始めましたよね。昨年は、冬の間はさすがに寒いのか居なくなりましたが、春から秋にかけては青空酒場といった状態でした。駐輪場から 出てくる度、コンビニに出入りする度に、じろじろ不躾な視線を感じて不快でなりません。いつぞやは、通行人と喧嘩沙汰になって警官が駆けつけたの を目撃しました。あの不審者たちを排除する方法はないものですかね。
その他[ ]
- 南砂町駅付近はまだ膨大な土地がありあまっているので、新しい物件がたくさんでてもいいはず。物流の中心は新木場方面に徐々に移るでしょう。数 年前まで西葛西の方が人気ありましたが、もう建つ土地は駅近にはないでしょう。
- シェルゼ木場公園第一期販売完売だそうです。すごいですね、建物は三ツ星でかなりお金をかけた造りだそうです。MRには行きましたが、高すぎて手が出ない というか、買う気がなくなりました。駅遠であの値段は。デベが高値で土地を買ってしまったので高級マンションにするしかなかったのでは。半分分譲(シェル ゼ)、残り半分はリート用の物件ですね。周辺ではもう、このようなまとまった用地がないので、しょうがないでしょう。(木場周辺は)南にいけばまだ塩浜辺 りで建てる余地がありますが、余りいい場所ではないですね。湾岸部と違うのは、地盤が弱く、地震がきたら、液状化現象が心配ですね。六価クロムが浮き出て きら大変です。
- 新砂イルミネーション(写真参照)
- 新砂商業施設前、マンションのイルミネーションですね。信号待ちしているときにきれいだなぁと思っていました。管理組合で飾りつけしているのでしょうかね。商業施設のイルミネーションもきれいでしょうから楽しみです。
- あれだけ巨大な商業施設ですからトピレックやギャザリア、イースト21のようなイルミネーションを施すでしょうね。南砂駅前のイメージが変わるかも知れませんね。
- 新砂商業施設前、マンションのイルミネーションですね。信号待ちしているときにきれいだなぁと思っていました。管理組合で飾りつけしているのでしょうかね。商業施設のイルミネーションもきれいでしょうから楽しみです。
[PR] スポンサードリンク
掲示板情報[ ]
この記事は参考になりましたか?